JPH06104880A - 交換ノード間回線監視方式 - Google Patents

交換ノード間回線監視方式

Info

Publication number
JPH06104880A
JPH06104880A JP4254424A JP25442492A JPH06104880A JP H06104880 A JPH06104880 A JP H06104880A JP 4254424 A JP4254424 A JP 4254424A JP 25442492 A JP25442492 A JP 25442492A JP H06104880 A JPH06104880 A JP H06104880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
switching
communication line
signal
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4254424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809006B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishihara
雅明 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4254424A priority Critical patent/JP2809006B2/ja
Publication of JPH06104880A publication Critical patent/JPH06104880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809006B2 publication Critical patent/JP2809006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】現用と予備の冗長構成を有する高品質な交換ノ
ード間通信回線におけるレイヤ2プロトコルの誤り制御
の簡略化と回線障害検出の簡略化を図る。 【構成】交換ノードA1の信号送受信制御部14は相手
交換ノードB2から信号を通信回線101を通して受信
し、伝送エラーを検出したときには通信回線101を予
備に、通信回線102を現用に切り替え、予備になった
通信回線101を通して交換ノードB2との間でヘルス
チェック信号とその応答信号の送受を行い、応答信号を
受信した場合は通信回線101,102の現用,予備へ
の切戻しを、また応答信号を一定時間内に受信できない
か伝送エラーを再び検出した場合は、現用の通信回線1
02を通して回線切替えを相手交換ノードに通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換ノード間回線監視方
式に関し、特に交換ノード間の通信回線の回線品質が極
めて高い場合の交換ノード間回線監視方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交換ノード間の通信回線上の通信
プロトコルでレイヤ2プロトコルの誤り制御において
は、伝送エラーを検出したときこの信号のユニットを廃
棄し、再送により誤り回復を行い、誤り回復ができない
場合にはこの通信回線を切り替えるなどの制御を行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の交換ノード
間回線監視方式は、交換ノード間の通信回線品質が極め
て高品質であっても、比較的低品質の通信回線に適した
レイヤ2プロトコルの誤り制御による重装備の制御を行
っており、また回線障害の検出も複雑化するという問題
点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の交換ノード間回
線監視方式は、第1,第2の交換ノード間を2重化した
高品質の通信回線で接続して構成され、通常は現用交換
ノードに対しては信号の送受が可能であり且つ予備交換
ノードに対しては信号の受信が可能な交換ノード間にお
ける前記通信回線上のレイヤ2プロトコルの誤り制御に
おいて、1回目の伝送エラーが発生した場合に前記通信
回線を現用から予備に切り替え、この切替え後の予備に
なった旧現用回線を通してヘルスチェック信号を相手交
換ノードに送信し、前記ヘルスチェック信号に対する応
答信号を一定時間内に受信したときは再度現用から予備
に切り戻し、前記応答信号を前記一定時間内に受信しな
いときは前記切替え後の現用回線を通して相手交換ノー
ドに前記通信回線を切り替えた旨を通知することを特徴
とする。
【0005】また、前記ヘルスチェック信号を前記相手
交換ノードに送信した後に2回目の伝送エラーを検出し
たときは前記切替え後の現用回線を通して相手交換ノー
ドに前記通信回線を切り替えた旨を通知することを特徴
とする。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)は本発明の交換ノード間回線監視方式の
一実施例を示すシステムブロック図、(b)は同図
(a)における交換ノードの一例を示すブロック図であ
る。
【0007】図1(a)に示すように本実施例のシステ
ムは交換ノードA1と交換ノードB2との間を高品質の
2重化した通信回線101,102で接続して構成さ
れ、当初は通信回線101を現用回線とし、通信回線1
02を予備回線とする。交換ノードA1と交換ノードB
2は現用の通信回線101を通して信号の送受信を行う
が、受信は通信回線101と予備の通信回線102の何
れにおいても可能としている。
【0008】次に図1(a),(b)を参照して本実施
例の動作について説明する。図1(b)に示すように交
換ノードA1はユーザ処理部11と信号転送部12とか
ら構成され、信号転送部12は主にレイヤ2プロトコル
を制御する信号送受信制御部14と、上位レイヤ処理部
15とから構成される。
【0009】交換ノードA1は交換ノードB2からの信
号を通信回線(現用)101を通して受信し、この受信
が正常受信の場合は信号送受信制御部14から上位レイ
ヤ処理部15に引継ぎ、さらにこの信号の種類によって
はユーザ処理部13に引継ぐ。また受信が伝送エラーの
場合は交換ノードA1の信号送受信制御部14は通信回
線101を予備に切り替えると共に、通信回線102を
現用に切り替え、予備になった通信回線101を通して
交換ノードB2に対してヘルスチェック信号を送信す
る。その結果、交換ノードB2から通信回線101を通
してヘルスチェック信号に対する応答信号を受信したと
きは通信回線101は正常として信号送受信制御部14
は再度、通信回線101を現用に切り戻すと共に、通信
回線102を予備に切り戻す。また、信号送受信制御部
14が送信したヘルスチェック信号に対する応答信号を
一定時間内に受信できないか、あるいは再度伝送エラー
を検出した場合は、交換ノードA1の信号送受信制御部
14は通信回線(現用)102を通して交換ノードB2
に回線切替信号を送信することにより、通信回線102
を現用に、通信回線101を予備に切り替えた旨を通知
し、これ以降は交換ノードA1と交換ノードB2は通信
回線(現用)102を通して通信可能となる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、高品質の
2重化した通信回線で接続された交換ノード間における
通信回線上のレイヤ2プロトコル制御において、1回目
の伝送エラーを検出したとき通信回線の現用と予備の切
替えを行い、その後、伝送エラーの発生した旧現用回線
を通して相手交換ノードに対してヘルスチェック信号と
その応答信号の送受信により旧現用回線のヘルスチェッ
クを行うようにしたので、誤り制御の簡略化と回線障害
検出の簡略化を図ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の交換ノード間回線監視方式の
一実施例を示すシステムブロック図、(b)は同図
(a)における交換ノードの一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 交換ノードA 2 交換ノードB 11 ユーザ処理部 12 信号転送部 13 上位レイヤ処理部 14 信号送受信制御部 101,102 通信回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2の交換ノード間を2重化した
    高品質の通信回線で接続して構成され、通常は現用交換
    ノードに対しては信号の送受が可能であり且つ予備交換
    ノードに対しては信号の受信が可能な交換ノード間にお
    ける前記通信回線上のレイヤ2プロトコルの誤り制御に
    おいて、1回目の伝送エラーが発生した場合に前記通信
    回線を現用から予備に切り替え、この切替え後の予備に
    なった旧現用回線を通してヘルスチェック信号を相手交
    換ノードに送信し、前記ヘルスチェック信号に対する応
    答信号を一定時間内に受信したときは再度現用から予備
    に切り戻し、前記応答信号を前記一定時間内に受信しな
    いときは前記切替え後の現用回線を通して相手交換ノー
    ドに前記通信回線を切り替えた旨を通知することを特徴
    とする交換ノード間回線監視方式。
  2. 【請求項2】 前記ヘルスチェック信号を前記相手交換
    ノードに送信した後に2回目の伝送エラーを検出したと
    きは前記切替え後の現用回線を通して相手交換ノードに
    前記通信回線を切り替えた旨を通知することを特徴とす
    る請求項1記載の交換ノード間回線監視方式。
JP4254424A 1992-09-24 1992-09-24 交換ノード間回線監視方式 Expired - Fee Related JP2809006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254424A JP2809006B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 交換ノード間回線監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254424A JP2809006B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 交換ノード間回線監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104880A true JPH06104880A (ja) 1994-04-15
JP2809006B2 JP2809006B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17264792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254424A Expired - Fee Related JP2809006B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 交換ノード間回線監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809006B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967674B2 (ja) メディアサービスシステム、メディアサービス装置及びそれらに用いるlan冗長化方法
JP2504366B2 (ja) 耐故障性システム
JPH06104880A (ja) 交換ノード間回線監視方式
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JP2000224079A (ja) 光伝送路一重化ノード装置の故障救済方式
JPH10285202A (ja) 二重化ゲートウェイの通信制御方法
JPH0630009A (ja) リング型lanにおけるマスタのバックアップ方式
JP3294256B2 (ja) データ通信方法及び装置
JP3351881B2 (ja) データ通信方法及びデータ通信装置
JP2000078159A (ja) Vp切替装置及びそれに用いるコネクション監視方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH01175338A (ja) 伝送系の二重化方法
JPH09162910A (ja) 多重化通信装置およびその制御方法
JPH0787065A (ja) データ切替え器
JPH0213034A (ja) 伝送路切替回路
JPH09160875A (ja) マルチエージェント相互バックアップ方式
JPH10276205A (ja) Atm通信ネットワークの二重化方式
JPH0556046A (ja) ネツトワークシステム
JPH0278339A (ja) データ通信のセカンダリチャンネル切換方式
JPS60203039A (ja) ループ形ネットワーク
JPH10327215A (ja) 監視制御システム
JPS5858629A (ja) バス切替方式
JPS6053332A (ja) 伝送路切替方式
JPH0486133A (ja) 二重化データリンクのスタンバイリンク同期検出方式
JPH03295329A (ja) 伝送路切替装置
JPS60119147A (ja) モデム切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees