JPS60203039A - ループ形ネットワーク - Google Patents

ループ形ネットワーク

Info

Publication number
JPS60203039A
JPS60203039A JP5824884A JP5824884A JPS60203039A JP S60203039 A JPS60203039 A JP S60203039A JP 5824884 A JP5824884 A JP 5824884A JP 5824884 A JP5824884 A JP 5824884A JP S60203039 A JPS60203039 A JP S60203039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
loop
transmission path
repeater
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5824884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069355B2 (ja
Inventor
Kenji Kawakita
謙二 川北
Kunio Hiyama
檜山 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5824884A priority Critical patent/JPH069355B2/ja
Publication of JPS60203039A publication Critical patent/JPS60203039A/ja
Publication of JPH069355B2 publication Critical patent/JPH069355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は二重系伝送路を有するループ形ネットワークに
係り、特に障害発生時に、通常運用中の通信を途絶させ
ることなく障害部位を変換する場合に好適なネットワー
ク構成方式に関する。
〔発明の背景〕
従来の二重系伝送路を有するネットワークでは、同じ系
の送信部と受信部を同一の交換単位(多くの場合基板)
内に収容していた。この為、送信部あるいは受信部の障
害の為に伝送路がループバック(折り返し)状態にある
場合、障害部位を含む交換単位(ユニット)を交換しよ
うとすると、そのユニット内の送/受信部いずれかが伝
送路を構成している為、結局は、1ノ一ド手前でループ
バックさせなければ障害部位を交換できなくなり、部品
交換の為に稼動可能な端末数を減らしてしまう、という
欠点があった。以下、第1図から第4図により従来技術
の問題点を詳細に説明する。
第1図は二重系の伝送w!t101,102を有するル
ープ形通信ネットワークの一般的な概要図であり、伝送
路にはノード装置110,111゜112.113・・
・を介して電話器121あるいはデータ端末122等が
接続される。通常は二つの伝送路のうち、片系のみ運用
系(第1図では実線で示しである)とし、片系は予備系
(点線)とする。
ノード装置110などは伝送路上の信号とノード装置内
の信号との交換を行なうリピータ部131゜132及び
リピータ部により変換された信号と各電話器や端末から
の信号との変換を行なう共通制御部201から構成され
る。
リピータ部は通常二重化されており、第2図にその具体
例を示す。リピータ部は送信部]41゜142、受信部
15i、152に大きく分けられ、共通制御部201か
らの送信信号は、送信セレクタ161を介して送信部1
41と142へ、又受信部151と152からの出力信
号は受信セレクタ162を介して共通制御部201へ送
られ、る。
各セレクタは、共通制御部201からのループモード制
御信号LPMDにより制御される。なお、本説明では各
セレクタ161,162をリピータ部131,132の
外部に置いたものとして説明しであるが、リピータ部内
に置いても機能的には同じである。
これまでの従来技術では、一つの伝送系、たとえば伝送
路101に接続するリピータ部131は送信部141と
受信部151を一組にして構成されていた。
この為、片側の伝送系の一部、たとえば伝送路101に
接続する送信部141に障害が発生した場合、本ループ
システムは、第3図に示すように、運用系と予備系を交
替し、(伝送路交替、ループ交替)伝送系102で運用
し、その間に障害を発生した送信部141を含むリピー
タ部131を交換することにより通信を長時間途絶する
ことなく保守が可能であった。
しかし、第4図に示す様に異なる伝送系の一部が二ケ所
以上同時に障害を発生した場合、ループシステムは障害
を発生した部位(この場合ノード装置111のリピータ
部134の受信系及びノード装置113のリピータ部1
37の受信系)を含まないループを折り返しくループバ
ック)により再拵成するが、この時前述のリピータ部の
構成では次に示す問題点がある。
すなわち、第4図のリピータ134を例にとると、リピ
ータ部134の中の受信系が障害を発生しているのだか
ら、リピータ部134全体を交換しなくてはならない。
ところが、このうち送信系はノード装置111のループ
バックに使用しており、もしリピータ部134を交換の
為に取り外せば、ノード装置111でのループバックは
不可能となり、1ノードだけ障害位置から離れたノード
でループバックをしなければならなくなる。この場合ノ
ード装置111に接続されている端末はすべて通信不能
となり、又ノー下数が少ないループシステムの場合、本
来稼動可能なノード数がループバックしている両側で2
だけ減ることは、通信システムとしての本質的機能をも
大きく減少させることになってしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、伝送路がループバック状態になってい
る場合に、現に伝送路として使用中の送/受信部を取り
外すことなく、障害の発生している送/受信部を交換可
能とする、二重系の構成方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、伝送路がループ
バック状態になっている場合は、必ず異なる交換単位に
属する送信部と受信部の組み合わせで伝送路を構成して
いることに着目し、互いに異なる伝送路系の送信部と受
信部を組み合わせて保守時の1交換車位となる様に構成
する点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第5図により説明する。リピ
ータ部131,132及び伝送路101゜102、各伝
送系に接続する送信部141 、142、受信部151
,152、送信セレクタ161及び受信セレクタ162
の機能は前述の通りである。
本発明では、第2図の従来例と較べて、リピータ部を構
成する送・受信部の組み合わせが異なっている。すなわ
ち、1”つのリピータ部131は運用系伝送路101へ
の送信部141と予備系伝送路102からの受信部15
1から構成され、もう一方のリピータ部132は伝送路
101からの受信部152と伝送路102への送信部1
42から構成される装置 第4図のように、二つの異なる伝送系の一部が二ケ所以
上同時に障害を発生した場合と比較して、本実施例の効
果を第6図に示す。9本実施例では、障害を発生した部
分を含むリピータ部134及び137はループバックを
構成するリピータ部ではないので、交換が可能であり、
従来例よりも保守性が向上すると共に、障害対策(部品
交換)中のネットワークにおいて、通信可能なノード・
端末数が増加する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、異なる伝送系の二つ以上の障害発生時
において、ループバック状態の伝送系に影響を与えるこ
となく障害部位を交換できるので、通信ネットワークの
稼動率を高め、保守性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はループネットワークの全体構成図、第2図は従
来方式によるリピータ部と伝送路との接続図、第3図及
び第4図は従来方式による交替及びループバックの説明
図、第5図は本発明の方式にょろりピータ部と伝送路と
の接続図、第6図は本発明の方式によるループバックの
説明図である。 101.102・・・伝送路、110.111.113
・・・ノード装置、131,138・・・リピータ部、
141.142・・・送信部、151,152・・・受
信″fI 1 図 第 2 図 りどNO 第 3 図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ループ状の第1の伝送路と第2の伝送路からなる二重系
    伝送路に沿って、第1または第2の伝送路からの信号を
    受信する受信回路と、第1または第2の伝送路へ信号を
    送信する送信回路とからなる故障時の交換単位回路を接
    続したループ形ネットワークにおいて、上記交換単位回
    路ごとに送信回路の接続される伝送路と受信回路の接続
    される伝送路とを異ならしめたことを特徴とするループ
    形ネットワーク構成方式。
JP5824884A 1984-03-28 1984-03-28 ループ形ネットワーク Expired - Lifetime JPH069355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5824884A JPH069355B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ループ形ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5824884A JPH069355B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ループ形ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203039A true JPS60203039A (ja) 1985-10-14
JPH069355B2 JPH069355B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=13078818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5824884A Expired - Lifetime JPH069355B2 (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ループ形ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139657A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Hitachi Ltd 光デ−タ伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139657A (ja) * 1984-07-30 1986-02-25 Hitachi Ltd 光デ−タ伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069355B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528442B1 (en) Network configuration control method
US4575842A (en) Survivable local area network
US4937823A (en) Ring network configuration
JPH01144742A (ja) 簡易ノード
JPS60203039A (ja) ループ形ネットワーク
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPH10327150A (ja) 網管理システムにおける監視データの二重化方式
JPH04331550A (ja) 加入者装置
JP3270409B2 (ja) ネットワーク管理システムによる共通線信号中継網のトラヒック迂回方式
JP2867865B2 (ja) 予備回線切替制御方式
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JP3034941B2 (ja) 光予備切替方法
JP2507609B2 (ja) Isdn加入者インタフェ―ス装置
JPS6148249A (ja) 回線切替装置
JPH0379137A (ja) バス型ネットワークの二重化方式
JPS60182242A (ja) ル−プ通信システム構成方法
CN110572289A (zh) 一种基于第三方通道的主备切换系统
JPH0528934B2 (ja)
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPS59219030A (ja) 副信号伝送方式
JPH036135A (ja) 光伝送方式
JPH0591118A (ja) リング型lanの2重化方式
JPH0213034A (ja) 伝送路切替回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term