JPH06104774B2 - ポリホスファゼンをベースとした床材用組成物 - Google Patents

ポリホスファゼンをベースとした床材用組成物

Info

Publication number
JPH06104774B2
JPH06104774B2 JP3352708A JP35270891A JPH06104774B2 JP H06104774 B2 JPH06104774 B2 JP H06104774B2 JP 3352708 A JP3352708 A JP 3352708A JP 35270891 A JP35270891 A JP 35270891A JP H06104774 B2 JPH06104774 B2 JP H06104774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphosphazene
composition according
group
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3352708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04293965A (ja
Inventor
ユブラン−エシュジェ フィリップ
ルソー ギィ
Original Assignee
エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ アトケム ソシエテ アノニム filed Critical エルフ アトケム ソシエテ アノニム
Publication of JPH04293965A publication Critical patent/JPH04293965A/ja
Publication of JPH06104774B2 publication Critical patent/JPH06104774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/10Flooring or floor layers composed of a number of similar elements of other materials, e.g. fibrous or chipped materials, organic plastics, magnesite tiles, hardboard, or with a top layer of other materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非ハロゲン材料で構成さ
れる床材 (床被覆材) 用組成物、特に、航空機分野で使
用されるポリホスファゼンをベースとした床材用組成物
に関するものである。最も一般的に使用されている床材
はハロゲン化ポリマーを含む組成物、特にポリ塩化ビニ
ル(PVC)をベースとした組成物である。これらの組
成物は種々の用途に適しているが、航空機の分野ではハ
ロゲン化ポリマーの使用が問題になりつつある。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、航空
機分野でも使用可能な床材用組成物を提供することにあ
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、ポリホ
スファゼンで構成される結合剤を含むことを特徴とする
航空機分野でも使用可能な床材を製造するのに用いられ
る組成物にある。本発明は特に、高分子量のポリホスフ
ァゼン、特に架橋または加硫が可能なポリホスファゼン
を含む組成物を提供する。本発明は、組成物およびそれ
で作られた床材の耐火性を向上させることができる補強
用充填材、架橋剤または加硫剤、必要な場合には保護剤
(agent de protection)、可塑剤、顔料等のその他の添
加物をさらに含む組成物を提供する。本発明組成物に含
まれるポリホスファゼンは下記〔化2〕:
【0004】
【化2】 (ここで、Rは炭素数12以下の有機基、特にハロゲン原
子、炭素数1から12のアルキル基、炭素数1〜6のアル
コキシル基で任意に置換されていてもよいアリール基R
1 またはアルケニルアリール基R2 を表し、互いに同一
でも異なってもよい)の繰り返し単位を有するポリマー
の中から選択することができる。アリール基R1 はフェ
ニル、パラ−エチルフェニル、パラ−ブチルフェニル、
パラ−メトキシフェニルまたはクロロフェニル基である
のが好ましく、アルケニルアリール基R2 はオルト−ア
リルフェニル基であるのが好ましい。一般には、置換基
1 の大部分はアリール基で、アルケニルアリール基R
2 の比率が低い、例えば15%以下であるポリマーが好ま
しい。特に、分子量が10,000以上、好ましくは100,000
〜2,000,000 のポリマーが用いられるが、この値に限定
されるものではない。ポリホスファゼンの製造方法は種
々の文献中に記載されており、それ自体は本発明の対象
ではない。単なる情報として以下の点を記載する。上記
の式のポリホスファゼンは一般にポリジクロロホスファ
ゼンをアルカリ金属アリール化物(Rに対応)を用いて
置換して合成される。このポリジクロロホスファゼンは
種々の経路で合成できるが、ヘキサクロロシクロトリホ
スファゼンの重合 (例、アメリカ合衆国特許第 3,370,0
20号に記載のアルコック(Allcock) 法) またはN−(ジ
クロロホスホリル)トリクロロホスファゼンの重縮合
(例、アメリカ合衆国特許第 4,377,558号に記載のド・
ジェーガー(De Jeager) 法) によって合成することがで
きる。これら特許の内容は本明細書の一部を成すもので
ある。
【0005】架橋または加硫が可能という好ましい特性
を有するポリホスファゼン、特にアリルフェニル置換基
を有するポリホスファゼンの中からポリホスファゼンを
選択する場合には、活性化剤または促進剤と組み合わせ
て用いることができる硫黄、好ましくはフリーラジカル
開始剤を含むことができる。フリーラジカル開始剤とし
ては特にジベンゾイルパーオキシド、 2, 5-ジメチル-
2, 5-ジ (ターシャルブチルパーオキシ) ヘキサン、 1,
1-ジ−ターシャルブチルパーオキシ -3, 3, 5-トリメ
チルシクロヘキサン、ジクミルパーオキサイドまたはビ
ス(ターシャルブチルパーオキシ)ジイソプロピルベン
ゼンあるいはターシャルブチルパーベンゾエートのよう
なパーエステルを挙げられる。加硫剤または架橋剤の量
はポリホスファゼン 100重量部当たり10重量部以下が望
ましく、一般には 0.5〜5重量部用いる。
【0006】本発明組成物は補強用充填材、特に耐火性
を向上可能な無機充填材を含むのが好ましい。無機充填
材としては、アルミナ、水酸化マグネシウム、炭酸マグ
ネシウムが挙げられ、アルミナの中では特にアルミナ三
水和物が挙げられ、粒径が小さい、例えば粒径が2μm
以下の沈降アルミナが特に好ましく、被覆 (例えばステ
アリン酸コーティング) がされていないものが好まし
い。補強用充填材はカップリング剤と一緒に用いるか、
予めカップリング剤で処理した充填剤を用いるのが有利
である。カップリング剤は有機官能基を有するシランま
たはチタネートにすることができる。シランとしてはビ
ニルシラン、メルカプトシランまたはアミノシラン等に
することができる。補強用充填剤は混合物でもよく、こ
の混合物は耐火効果を有する充填材のみで構成するか、
耐火効果を有する充填材と耐火効果を有しない上記以外
の充填剤とで構成することもできる。すなわち、耐引裂
強度等の機械特性を改善する目的で沈降シリカを添加す
ることができる。一般的に、本発明組成物はポリホスフ
ァゼン 100重量部当たり 300重量部以下の充填剤を含
み、充填剤の少なくとも50重量%以上は上記のアルミ
ナ、水酸化物または炭酸塩の中から選択する。
【0007】本発明組成物は、5重量部 (ポリホスファ
ゼン 100重量部当たり) 以下の抗酸化剤、例えばフェノ
ール誘導体を含むことができる。この添加剤の量は 2.5
重量部以下であるのが好ましい。本発明組成物はさらに
二酸化チタン等の光安定剤を含むことができ、これにさ
らにベンゾフェノン誘導体を組み合わせることもでき
る。一般に、光安定剤の量はポリホスファゼン 100重量
部当たり5重量部未満、好ましくは 0.5〜2.5 重量部使
用するのが好ましい。本発明組成物はさらに25重量部
(ポリホスファゼン 100重量部当たり) 以下、好ましく
は15重量部以下の可塑剤を含むことができる。この可塑
剤はホスフェート、ポリホスフェートおよびホスフォネ
ートの中から選択することができる。特に、トリクレシ
ルホスフェート、トリフェニルホスフェート、クレシル
ジフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェート、イ
ソデシルホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホ
スフェートを挙げることができる。本発明組成物は公知
の顔料および染料をポリホスファゼン 100重量部当たり
0〜5重量部の割合で含むこともできる。
【0008】本発明組成物は各構成成分を混合して製造
することができる。好ましくはロール混合機、例えば1
〜5mmの厚さのケーキが得られる2本の摩擦型ロールを
備えたロール混合機を用い、得られたケーキをロール混
合機に縦方向すなわちロール軸線に対して直角に再投入
して均一化するが好ましい。この混練・再投入操作を例
えば4〜10回繰り返して行うのが好ましい。構成成分の
最初の導入操作は以下の順序で行うのが好ましい:ポリ
ホスファゼン/保護剤、顔料、可塑剤、シリカ/耐火性
充填材/過酸化物 (必要な場合には少量の充填材に希釈
して導入する) 。この混合操作は一般に20℃〜80℃の温
度で行う。この温度はロール混合機に水を循環させる等
によって冷却して維持する。混合操作の終了後にはケー
キを例えば24時間放置するのが好ましい。その後、所望
の厚さのシートが得るようにロール間摩擦を低く調節し
たロール混合機を通す。こうして得られた組成物は一般
に 120〜220 ℃で架橋または加硫される。この架橋また
は加硫は、床材の形状に適したキャビテーを有する金型
中で一般に 107〜3×107 Paの圧力下で行われる。
【0009】本発明組成物は航空機の床被覆材を製造す
るのに特に適しており、本発明で得られる床被覆材は航
空機分野の全ての規定を満足する。この利用分野は本発
明の具体例を示すためのものであって、本発明を限定す
るものではなく、航空機の床被覆材と同じような他の用
途に本発明組成物が応用できるということは理解できよ
う。以下、本発明の具体的実施例を説明する。なお、
“部”は重量部を表す。
【0010】
【実施例】実施例1 摩擦比が1.33である水冷機能を備えた2本のロールを有
する混合機に下記のものを順次導入する: (1) 分子量 (光散乱で求めた重量平均分子量) が 1,200,000 である〔化2〕で表わされるポリホスファゼン 100 部 (Rの90%はフェニル基、10%はオルト−アリルフェニル基) (2) 平均粒径が 1.5〜2μm であるアルミナ三水和物 110 部 (3) 平均粒径が 0.02 μm である沈降シリカ 30 部 (4) ジクミルパーオキサイド 2 部 混合温度は50〜70℃に維持し、ロール間隙は 1.5〜2.5m
m に調節する。ロール出口の所で得られたケーキをドク
ターブレードを用いて掻き取り、縦方向からロールに再
投入する。この操作を6回反復する。24時間放置後、ロ
ール間隙間を約1mmに狭め、摩擦を無くしたロール間に
ケーキを再度通すと、厚さが3〜5mmのシートが得られ
る。このシートを金型に入れ、2.2 ×107 Paの圧力(金
型の型締圧力) 且つ 170℃の温度で12分間成形する。こ
うして、 200×200 ×1.5mm の寸法を有するスラブが得
られる。得られたスラブの測定値および特性、規格、航
空機材料推奨規準は表1にまとめて示してある。
【0011】
【表1】 上記スラブをASTM規格E662 に従ってNBSチャン
バー中で有炎または無炎で熱分解試験した。結果は表2
に示してある。
【0012】
【表2】 上記スラブの燃焼生成物の分析結果は表3に示してあ
る。
【0013】
【表3】
【0014】実施例2 実施例1の2ロール式混合機に下記のものを順次導入す
る: (1) 実施例1のポリホスファゼン 100 部 (2) 沈降シリカ(実施例1) 25 部 TiO2 5 部 フェノール誘導体 0.5 部 (イルガノックス、登録商標 Irganox 1010 ) ホスフェート 1 部 (サンティサイザー、登録商標 Santicizer 141) (3) アルミナ三水和物 (実施例1) 110 部 (4) ビス (ターシャルブチルパーオキシ) ジイソプロピルベンゼン 1 部 混合および成形操作は実施例1に記載の方法に従って行
うが、成形時間は19分にした。得られた結果は表4に示
してある。
【0015】
【表4】
【0016】実施例3 実施例1の混合機に下記のものを順次導入する: (1) 実施例1のポリホスファゼン 100 部 (2) 実施例2のホスフェート 0または
10部 (3) 実施例1のアルミナ三水和物 150 部 (4) ジクミルパーオキサイド 2 部 実施例1に記載の方法で混合操作を行った後、 200×20
0 ×1.5 mm寸法のスラブを 170℃で、 2.2×107 Paの圧
力 (鋳型の型締圧力) で10分間成形する。得られたスラ
ブについて測定した結果は表5に示してある。
【0017】
【表5】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリホスファゼンで構成されるバインダ
    ーを含むことを特徴とする航空機分野でも使用可能な床
    材を製造するのに用いられる組成物。
  2. 【請求項2】 ポリホスファゼンが架橋可能または加硫
    化可能な高分子量のポリホスファゼンである請求項1に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 組成物および床材の耐火性を向上させる
    ことができる強化用充填材と、架橋剤または加硫剤と、
    必要に応じて添加される保護剤、可塑剤、顔料等のその
    他の添加剤とを上記バインダー以外に含む請求項1また
    は2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ポリホスファゼンが下記〔化1〕: 【化1】 (ここで、Rは炭素数12以下の有機基、特にハロゲン原
    子、炭素数1から12のアルキル基、炭素数1〜6のアル
    コキシル基で任意に置換されていてもよいアリール基R
    1 またはアルケニルアリール基R2 を表し、互いに同一
    でも異なってもよい)の繰り返し単位を有するポリマー
    の中から選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 〔化1〕のRの大部分がフェニル、パラ
    −エチルフェニル、パラ−ブチルフェニル、クロロフェ
    ニルまたはパラ−メトキシフェニルのようなアリール基
    1 の1つを表し、その15%以下がオルト−アリルフェ
    ニル基のようなアルケニルアリール基R2 である請求項
    4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 ポリホスファゼンの分子量が10,000以
    上、好ましくは 100,000〜2,000,000 である請求項1〜
    5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 加硫剤または架橋剤が活性化剤または促
    進剤と組合されていてもよい硫黄およびフリーラジカル
    開始剤、特に過酸化物またはパーエステルによって構成
    される群の中から選択される請求項3に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 加硫剤または架橋剤をポリホスファゼン
    100部当たり10重量部以下含む請求項7に記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 耐火性を向上させることができる強化用
    充填材がアルミナ、水酸化マグネシウムおよび炭酸マグ
    ネシウムによって構成される群の中から選択される請求
    項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 強化用充填材をポリホスファゼン 100
    重量部当たり 300重量部以下含み、その少なくとも半分
    が耐火性を向上させることができる強化用充填材である
    請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 耐火性を向上させることができる強化
    用充填材と、沈降シリカとを含む請求項10に記載の組成
    物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか一項に記載の
    組成物の各成分を混合し、成形することを特徴とする床
    材の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれか一項に記載の
    組成物で作られた床被覆材。
JP3352708A 1990-12-14 1991-12-16 ポリホスファゼンをベースとした床材用組成物 Expired - Lifetime JPH06104774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9015669 1990-12-14
FR9015669A FR2670496A1 (fr) 1990-12-14 1990-12-14 Composition notamment pour revetement de sol a base de polyphosphazene.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04293965A JPH04293965A (ja) 1992-10-19
JPH06104774B2 true JPH06104774B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=9403240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352708A Expired - Lifetime JPH06104774B2 (ja) 1990-12-14 1991-12-16 ポリホスファゼンをベースとした床材用組成物

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0490731A1 (ja)
JP (1) JPH06104774B2 (ja)
KR (1) KR920012305A (ja)
CN (1) CN1062359A (ja)
AU (1) AU8975991A (ja)
CA (1) CA2057628A1 (ja)
CS (1) CS383391A3 (ja)
FI (1) FI915861A (ja)
FR (1) FR2670496A1 (ja)
HU (1) HU913939D0 (ja)
IE (1) IE914267A1 (ja)
IL (1) IL100221A0 (ja)
NO (1) NO914896L (ja)
PT (1) PT99798A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102757602B (zh) * 2012-08-13 2015-01-07 上海琥达投资发展有限公司 用于顶、墙、地面、线条、门窗、橱柜的复合材料及用途
CN106189268B (zh) * 2016-07-30 2020-05-19 北京化工大学 一种聚磷腈介电弹性体材料及其制备方法
CN115260981B (zh) * 2022-08-25 2023-03-17 江西天永诚高分子材料有限公司 一种光伏用单组份透明硅酮结构密封胶及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145479A (en) * 1978-07-06 1979-03-20 Armstrong Cork Company Heat resistant curable surface coating composition comprising the reaction product of an unsaturated polyaryloxyphosphazene and an unsaturated aryloxycyclotriphosphazene
JPS6243436A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 発泡性ホスフアゼン重合体組成物
US4874828A (en) * 1987-10-01 1989-10-17 Hercules Incorporated Heat resistant thermosetting phosphazene-imide copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
AU8975991A (en) 1992-06-18
KR920012305A (ko) 1992-07-25
CN1062359A (zh) 1992-07-01
JPH04293965A (ja) 1992-10-19
IL100221A0 (en) 1992-09-06
EP0490731A1 (fr) 1992-06-17
FI915861A0 (fi) 1991-12-12
NO914896D0 (no) 1991-12-12
CA2057628A1 (fr) 1992-06-15
FI915861A (fi) 1992-06-15
IE914267A1 (en) 1992-06-17
CS383391A3 (en) 1992-06-17
NO914896L (no) 1992-06-15
FR2670496A1 (fr) 1992-06-19
HU913939D0 (en) 1992-02-28
PT99798A (pt) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3187549B1 (en) Thermally expandable fire resistant resin composition
EP2787036B1 (en) Chlorinated vinyl chloride resin composition for extrusion molding
EP1576041B1 (en) Flame retardant polymer compositions
JPH0873726A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH1095887A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003518539A5 (ja)
JP2007023102A (ja) 難燃性ゴム
EP3140346B1 (en) Environmental friendly flame retardant moulding compositions based on thermoplastic impact modified styrenic polymers
US6339124B1 (en) Silicone rubber compositions
JPH10182875A (ja) 耐湿、耐熱性の改善された難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06104774B2 (ja) ポリホスファゼンをベースとした床材用組成物
CA1046199A (en) Silicone rubber sponge composition, method of making the sponge and the sponge made thereby
KR101788365B1 (ko) 폴리카보네이트―스티렌계 공중합체 얼로이 조성물 및 성형품
US4083820A (en) Low smoke polyphosphazene compositions
DE112017003897T5 (de) Flammhemmende Polyesterzusammensetzung
JP2003526717A5 (ja)
EP0659817A1 (en) Acrylic rubber-based composition
US10934489B2 (en) Flame-retarded transparent polycarbonate compositions
JP2005146256A (ja) 難燃性ゴム
US4207225A (en) Alkoxyalkyl phosphate plasticizing compositions
JPH09263668A (ja) 硬質塩化ビニール系樹脂組成物
JPH0428030B2 (ja)
JPS59206454A (ja) 透明性の改良された難燃性アクリル樹脂組成物
JPH04202357A (ja) 耐熱安定性の優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH03217436A (ja) 発泡ポリホスフアゼン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950704