JPH06104072A - 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体 - Google Patents

発熱素子およびそれを用いた面状発熱体

Info

Publication number
JPH06104072A
JPH06104072A JP25116892A JP25116892A JPH06104072A JP H06104072 A JPH06104072 A JP H06104072A JP 25116892 A JP25116892 A JP 25116892A JP 25116892 A JP25116892 A JP 25116892A JP H06104072 A JPH06104072 A JP H06104072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
layer
crystallized glass
glass
electric resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25116892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ikeda
正樹 池田
Masahiro Hiraga
将浩 平賀
Haruhiko Handa
晴彦 半田
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25116892A priority Critical patent/JPH06104072A/ja
Publication of JPH06104072A publication Critical patent/JPH06104072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気絶縁性、耐熱性、耐久性に優れた発熱素子
と面状発熱体を提供することる。 【構成】電気抵抗発熱素子1と、その表面に電気泳動電
着法によって、結晶化ガラス粒子を被覆、焼成して形成
された結晶化ガラス層2とを備えた発熱素子である。従
って、高温における焼成により形成される結晶化ガラス
材料を直接、電気泳動電着によって電気抵抗発熱素子1
に形成するため、耐熱性、絶縁耐力も非常に高い値を示
している。さらにガラス層2は緻密に被覆されているた
め、水中での絶縁性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気エネルギーを熱源
とした各種暖房器や調理機器に用いられる発熱素子およ
び面状発熱体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、面状発熱体として樹脂フィルムで
電気発熱体を挟着したものが多用されているが、樹脂フ
ィルムの耐熱性が低いため、200℃以上では使用でき
ない。
【0003】さらに耐熱性を上げたものとして、耐熱
性、絶縁性にすぐれたマイカ板で電気抵抗発熱素子を挟
持したヒータが市販されている。しかし、マイカ板は耐
湿特性に劣るため、高湿雰囲気では絶縁性が著しく劣化
するため使用できなかった。
【0004】そこで、特開昭61−128487号公報
に示されているような、ホーロ鋼板上に、絶縁性ホーロ
層を形成した後、そのホーロ層中に箔状の電気発熱素子
を一体に埋設した面状発熱体が提案されている。
【0005】この面状発熱体の構成を図6に示す。図6
(a)は一部きり欠き斜視図であって、図(b)は、そ
の矢視A−A断面図である。図に於て、10は金属基体
で、その表面に絶縁性ホーロ層11が被覆してある。そ
の上に、チタン乳白ガラスからなるホーロ層12が形成
されている。電気抵抗発熱素子13をホーロ層12の表
面におき、その上から、ホーロ層13を形成するスリッ
プを塗布し、焼成してホーロ層13を形成する。こうし
てホーロ層13によって被覆され、金属基体10と一体
に結合された面状発熱体が得られる。この面状発熱体は
電気絶縁性に比較的優れているので、150℃〜300
℃の中高温度域で使用するのに適し、しかも薄型で長寿
命が期待できるなどの長所を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、耐湿性に優れ
たヒータにするためには、ホーロ層13の膜厚を厚くす
る必要があるが、加熱時にそのホーロ層13の剥離等が
発生し現実的ではなかった。さらに、加熱サイクル寿命
特性から、絶縁性ホーロ層11に膨張率が適合した金属
基材10の選択が必要不可避で、この構成では基板材料
に選択自由度がなかった。
【0007】また、電気用品規格には、絶縁抵抗が使用
時1MΩ以上、絶縁耐力1kV以上と規定しているが、
このタイプの面状発熱体の最大の課題は上記特性の安定
化にある。
【0008】面状発熱体の絶縁抵抗は次式によって表さ
れる。
【0009】
【数1】
【0010】ここでRは面状発熱体の絶縁抵抗、ρt
ホーロ層の体積固有抵抗、Aは電気発熱素子の面積、d
はホーロ層の膜厚を示す。
【0011】ホーロ層の膜厚ρtはホーロ密着性の観点
から決定されるもので、たかだか100〜300μm程
度である。面状発熱体の絶縁抵抗を向上させるには、体
積固有抵抗の優れたガラスフリットで絶縁ホーロ層を形
成すれば良い。ガラスフリットの体積固有抵抗はガラス
中のアルカリ成分(Na2O、K2O、Li2O)によっ
て大きく影響を受ける。アルカリ成分量の少ないガラス
フリットの選択によって絶縁抵抗の安定化が達成でき
る。
【0012】しかしながら、絶縁耐力については、上記
の絶縁抵抗ほど明確な関係が得られず、使用するガラス
フリットの種類、膜厚、焼成条件等によってその特性が
著しく変化する。本発明者らは特開昭61−12848
7の図5の12のホーロ層にチタン乳白フリットを用い
れば、絶縁耐力の向上化が達成できることを見いだし
た。しかしながら、この方法だけでは、絶縁耐力の安定
化には問題がある。特に、ヒートサイクル試験(400
℃〜水中急冷)を行うとホーロ層に亀裂が生じるため、
絶縁抵抗や絶縁耐力の劣化が課題であった。
【0013】以上のように、本発明は、このような従来
の面状発熱体の課題を考慮し、耐熱性、絶縁耐力が良く
且つ安定し、耐湿性に優れ、面状発熱体を構成する基材
の選択自由度に優れている面状発熱体を提供することを
目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気抵抗発熱
素子表面に電気泳動電着法等の方法で結晶化ガラス粒子
を被覆、焼成して結晶化ガラス層を形成したものであ
る。
【0015】また、その発熱素子と板状基体とを一体化
したものである。
【0016】
【作用】本発明では、例えば、アルカリ成分(Li
2O、Na2O、K2O)を全く含まない無アルカリ結晶
化ガラスを用いることにより、電気絶縁性が飛躍的に向
上する。また、このガラスは焼き付けるときに無数の微
結晶が析出するので、セラミックスに近く、耐熱性(9
00℃程度)が大幅に向上する。それに比べて通常用い
られるガラスはアモルファスであるため耐熱温度(60
0℃程度)が低い。例えば、電気抵抗発熱素子が700
℃に加熱すると、アモルファスガラスは耐熱温度以上で
はガラスが、軟化、流動するので、ガラス中の小さな泡
が成長して大きな泡となる。その結果、その大きな泡が
原因となって絶縁耐力の低下を招く。それに対して無ア
ルカリ結晶化ガラスは、結晶の析出により耐熱性が向上
するので電気発熱素子を800℃で加熱されても、結晶
化ガラス層が軟化、流動することがなく、結晶化ガラス
層中の泡が大きく成長することがない。故に、絶縁耐力
も高い値を示す。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0018】図1は本発明の実施例にかかる電気抵抗発
熱素子の断面図、図2はその発熱素子の平面図であっ
て、1は電気抵抗発熱素子自体、2はそれを被覆する結
晶化ガラス層である。
【0019】(1)電気抵抗発熱素子 本実施例に用いられる電気抵抗発熱素子は、基本的には
薄帯状、ラス網状、コイル状のFe−Ni,Fe−Ni
−Cr,ステンレス鋼などの各種電気抵抗発熱材が好ま
しい。
【0020】(2)結晶化ガラス層 本実施例の構成要素の一つである結晶化ガラス層は、電
気絶縁性、耐熱性の観点から、無アルカリ結晶化ガラス
(焼成によって、たとえば MgO系の結晶相を析出)で構
成されるほうが好ましい。そのガラス組成は、特に MgO
が16−50重量%,SiO2が7−30重量%, B2O3が5−34重量
%、BaOが0−50重量%,La2O3が0−40重量%,CaOが0−20
重量%,P2O5が0−5重量%,MO2が0−5重量%(但し MはZ
r,Ti,Snのうち少なくとも一種の元素)からなるときが
より好ましい。
【0021】このように、結晶化ガラス材料が選択され
る理由の1つは、ガラス層の耐熱温度が高くなるためで
ある。すなわち、本実施例の発熱素子は通電加熱される
ため電気抵抗発熱素子を被覆するガラス層の耐熱温度は
少なくとも900℃以上必要である。本実施例に用いるガ
ラス材料は結晶化させることにより耐熱温度が900℃以
上(900℃でもガラスが流動しないので、電気発熱素子
を通電加熱しても、ガラス層内の泡が大きく成長しな
い。その結果絶縁耐力は劣化しない)になる。それに対
して一般の非晶質ガラスは、再加熱しても結晶化しない
ので耐熱性(約600℃以上でガラスが流動するので、電
気発熱素子を800℃以上で形成すると、ガラス層内の泡
が大きく成長して絶縁耐力の低下を招く)は向上しな
い。
【0022】結晶化ガラス材料が選択されるもう1つの
理由は、電気抵抗発熱素子とガラス層との密着性を強固
にするためである。特に、上記の組成のガラスは、密着
性が非常に強固である。
【0023】(3)発熱素子の形成法 上記結晶化ガラス層を電気抵抗発熱素子上に被覆する方
法として、通常のスプレー法、粉末静電塗装法、電気泳
動電着法等がある。しかし、被膜の緻密性、電気絶縁性
等の観点から、電気泳動電着法が、最も好ましい。
【0024】この方法に用いられるスラリーは、ガラス
とアルコールおよび少量の水を入れてボールミル中で約
20時間粉砕、混合し、調製される。本実施例のスラリー
中のガラスの平均粒径は1〜5μm程度である。得られ
たスラリーを電解槽に入れて、液を循環する。そして、
電気抵抗発熱素子を、このスラリー中に浸漬し、100〜4
00Vで陰分極させることにより、電気抵抗発熱素子表面
にガラス粒子を析出させる。これを乾燥後、850〜900℃
で10分〜1時間焼成する。これによって、ガラスの微
粒子が溶融すると共に、ガラスの成分と金属材料が、相
互拡散するため結晶化ガラス層と電気抵抗発熱素子との
強固な密着が得られる。
【0025】なお、焼成は常温から徐々に昇温して上記
温度に到達させるほうが微細針状結晶が無数に析出し、
耐熱性がより向上する。
【0026】本実施例の上記発熱素子はそのまま加熱用
熱源として使用することも可能であるが、板状体と一体
化して後述の面状発熱体として使用することも可能であ
る。
【0027】(4)面状発熱体の構成 面状発熱体として、使用する場合の構成を以下に示す。
【0028】(a)板状体 本実施例の面状発熱体に使用される板状体は鉄、ステン
レス、アルミニウム、銅、各種合金材、各種クラッド
材、各種メッキ鋼板などの金属材料あるいはそれらの金
属材料にホーロ層、耐熱塗料層、遠赤外線放射被膜層、
酸化被膜処理層、メッキ処理層を形成した材料も選択さ
れる。さらに、セラッミックス材料、マイカ材料、樹脂
材料なども有効である。その材料選択は面状発熱体の動
作温度によって決定される。
【0029】材質が決定されれば、所望の形状加工、穴
加工等が通常の機械加工、エッチング加工、レーザ加工
等が施される。
【0030】(b)発熱素子と板状体との一体化 本実施例の面状発熱体の発熱素子と板状体との一体化方
法としては、(イ)ガラス材料、耐熱性接着剤などの接
着剤で発熱素子を板状体に接合する方法、(ロ)発熱素
子を複数の板状体で挟持する方法などがある。
【0031】次に、更に詳しい具体的な実施例について
説明する。 (実施例1)(表1)のNO7に示す組成の結晶化ガラ
スを用いて、前述のごとく作製した電着用スラリー中
に、図2に示したSUS430製電気抵抗発熱素子1を浸漬
し、基材表面を150V/cmの電圧勾配で陰分極し、
表面に厚さ100μm電気泳動電着し、さらに880℃で10分
間焼成し本実施例の電着法サンプルとした。
【0032】
【表1】
【0033】さらに比較として、NO7組成のガラス10
0部に粘土4部、亜硝酸ソーダ0.1部、水35部を添加、
1時間ボールミル粉砕し、ホーロスリップとした、これ
を、電気抵抗発熱素子表面にスプレーガンで約100μ
m形成し、880℃で10分間焼成しスプレー法サンプルと
した。スプレー法で作製したホーロスリップ中に電気抵
抗発熱素子を浸漬した後、同様に880℃で10分間焼成
し、ディップ法サンプルとした。これらサンプルの絶縁
性評価を行った。絶縁評価は発熱素子サンプルおよび対
極を水中に浸漬し、対極と発熱素子間の絶縁抵抗と絶縁
耐力を測定した。なお、絶縁抵抗は電圧500V印加の
時の抵抗を測定した。絶縁耐力は国洋電機(株)製耐圧
絶縁自動試験器を用い、遮断電流を10mAに設定し、
1分間1000V電圧印加し、その時のリーク状態を
○、×で評価した。
【0034】
【表2】
【0035】表2から明らかなように、本実施例の電着
法で形成した発熱素子は電気絶縁性に著しく優れている
ことが判明した。スプレー法、ディップ法はホーロを均
一に被膜化することは難しいため、ホーロ欠陥部が電気
絶縁性不良部となる。それに対し、本実施例である電着
法は、電気化学的にガラス層を均一に形成することがで
きるため、ホーロ欠陥部がなく、電気絶縁性に優れてい
る。 (実施例2)図2に示したSUS430製電気抵抗発熱体の表
面に、(表1)、(表3)〜(表6)に示す組成の結晶
化ガラス層を厚さ100μm電気泳動電着し、880℃で10分
間焼成しサンプルの表面粗度、うねり性、耐熱性等の諸
特性を調べた。その結果を組成とともに(表1)、(表
3)〜(表6)に示している。
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】なお、表面粗度はタリサーフ表面粗さ計で
測定し、表面中心線平均粗さRaで示し、絶縁耐圧は実施
例1の絶縁耐力評価と同じ方法で行なった。
【0041】耐熱性は、サンプルを850℃の電気炉中に1
0分間入れ、炉から取り出し30分間、自然放冷を繰り返
すスポーリングテストを行って、サンプルのクラックや
剥離の状態を調べた。なお、クラックは赤インク中に浸
漬し、その後、表面を拭き取って、目視観察によって、
その有無を調べた。表中の○、△、×は、○が10サイク
ル以上行っても、異常が認められないもの、△は5〜9
サイクルで発生したもの、×は4サイクル以下で発生し
たものを示す。
【0042】密着性は、基体の曲げ試験を行い、ガラス
層が剥離して金属部が露出したものを×、金属部が一部
だけ露出したものを△、金属部が露出していないものを
○とした。
【0043】以上の評価にもとずき総合評価を行い、そ
の結果を○、△、×で示した。No1〜8は他の成分を一
定として、SiO2とB2O3を変化させたもの、No9〜15は、
SiO2/B2O3をほぼ一定にし、MgO量を変化させたもの、No
16〜19は同じく CaO量を変化させたもの。No20〜24は、
同じく、BaO量を変化させたもの。No25〜29は、同じくL
a2O3量を変化させたもの。No30〜42はそれぞれ、ZrO2
TiO2、SnO2、P2O5、ZnOの影響を示す。
【0044】各表から明らかなように、いずれの組成で
も電着法で形成すれば、絶縁耐圧は問題なかったが、そ
の他の特性は組成によって変化した。SiO2を増加させれ
ば、耐熱性は向上するが、表面性、および密着性が悪く
なる。逆に、B2O3量を増加させれば、表面性、密着性は
向上するが耐熱性は低下する。したがって、本発明で
は、SiO27〜30重量%、B2O35〜34重量%の範囲内が好
ましい。
【0045】MgO量は結晶性と相関があり、16重量%以
下では結晶析出が不十分で、耐熱性に劣る。また、50重
量%以上では、結晶が析出しやすく、ガラス溶融時に簡
単に結晶化し、均質なガラスを得ることが難しく、ま
た、表面粗度が大きくなる。
【0046】CaO量は、20重量%以上入れると、表面性
が悪くなり好ましくない。
【0047】BaO量は、50重量%以上では、耐熱性、お
よび密着性が劣化し好ましくない。
【0048】La2O3は、40重量%以上では、耐熱性が劣
化し好ましくない。
【0049】その他の添加可能な成分はZrO2、TiO2、Sn
O2、P2O5、ZnOなどが挙げられるが、5重量%以下まで
なら添加可能である。 (実施例3)200mm×200mm×0.8mmのホ
ーロ用鋼板基体を脱脂・水洗・酸洗・水洗・ニッケルメ
ッキ・水洗して基材の前処理を行った後、日本フェロー
社製1553C乳白フリットを用いて作製した釉薬スリ
ップをスプレーガンで基材の両面に約100μm形成し
た。さらに800℃の焼成炉中で7分間焼成し、板状体
とした。この板状体の上に、(表1)のNO7の組成で
作製した電気抵抗発熱素子を配置し、さらに750℃で
再焼成し、板状体と発熱素子を一体化し、面状発熱体と
した。その断面図を図3に示した。ここで3は板状体、
4は接着層である。 (実施例4)200mm×200mm×1.5mmのア
ルミニウム基体を脱脂・水洗した後、三重油脂製耐熱塗
料を約30μm塗布した後、(表1)のNO7の組成で
作製した発熱素子を配置し、500℃で焼成し、塗料焼
き付けと発熱素子の一体化を同時に行い、面状発熱体と
した。その断面図を図4に示した。 (実施例5)(表1)のNO7の組成で作製した発熱素
子を、200mm×200mm×1.5mmのアルミニ
ウム基体と200mm×200mm×0.5mmのマイ
カ板で挟持し、リベットで固定し面状発熱体とした。そ
の断面図を図5に示した。
【0050】以上の実施例3、4、5の面状発熱体につ
いて金属基体と電気発熱素子間の絶縁抵抗と絶縁耐力を
測定した。なお、絶縁抵抗は電圧500V印加の時の抵
抗を測定した。絶縁耐力は国洋電機(株)製耐圧絶縁自
動試験器を用い、遮断電流を10mAに設定し、1分間
電圧印加し、ショートしたときの電圧で示した。また、
上記の面状発熱体を400℃に加熱し、10分間保持し
た後、水中に投入するヒートショック試験を20サイク
ル行った。20サイクル後の絶縁抵抗と絶縁耐力も測定
した。以上の結果を(表7)に示す。
【0051】
【表7】
【0052】以上のように本実施例の面状発熱体は40
0℃〜水中急冷試験を行っても絶縁抵抗や絶縁耐力が劣
化しないことが判明した。さらに焼成温度が基材の融点
を越えるため、使用できなかったアルミニウム基材も使
用できる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は、高温における焼成により形成される結晶化ガ
ラス材料を電気泳動電着によって電気抵抗発熱素子に形
成するため、耐熱性、絶縁耐力も非常に高い値を示して
いる。
【0054】また、ガラス層は緻密に被覆されているた
め、水中での絶縁性に優れている。
【0055】また、面状発熱体を構成する基材の選択自
由度に優れるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる電気抵抗発熱素子の
断面図である。
【図2】同実施例における電気抵抗発熱体の平面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例における面状発熱体の断面図
である。
【図4】本発明の他の実施例における面状発熱体の断面
図である。
【図5】本発明の他の実施例における面状発熱体の断面
図である。
【図6】(a)は、従来の比較例における面状発熱体の
一部きり欠き断面図、(b)はその断面図である。
【符号の説明】
1 電気抵抗発熱体 2 結晶化ガラス層 3 板状体 4 接着層 10 金属基体 11 第1のホーロ層 12 第2のホーロ層 13 オーバーコート層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 昭彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗発熱素子と、その表面に、結晶
    化ガラス粒子を被覆、焼成して形成された結晶化ガラス
    層とを備えたことを特徴とする発熱素子。
  2. 【請求項2】 結晶化ガラス層は電気泳動電着法で形成
    されたものであることを特徴とする請求項1記載の発熱
    素子。
  3. 【請求項3】 結晶化ガラス層の材料の組成が、MgOが1
    6−50重量%、SiO2が7−30重量%、B2O3が5−34重量
    %、BaOが0−50重量%、La2O3が0−40重量%、CaOが0−
    20重量%、P2O5が0−5重量%、MO2が0−5重量%(但
    し、MはZr,Ti,Snのうち少なくとも一種の元素)である
    ことを特徴とする請求項1記載の発熱素子。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3の発熱素子が板状体
    に一体化されていることを特徴とする面状発熱体。
  5. 【請求項5】 一体化は、接着材でなされていることを
    特徴とする請求項4記載の面状発熱体。
  6. 【請求項6】 板状体は、金属材料、セラミックス材
    料、マイカ材料、あるいはそれら材料にホーロ層、耐熱
    塗料層を被覆した材料から、任意に選択されていること
    を特徴とする請求項4記載の面状発熱体。
JP25116892A 1992-09-21 1992-09-21 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体 Pending JPH06104072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116892A JPH06104072A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116892A JPH06104072A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06104072A true JPH06104072A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17218693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25116892A Pending JPH06104072A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003487A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Chugoku Kogyo Co Ltd 長尺帯状抵抗発熱体および面状ヒーター
WO2018025911A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 住友大阪セメント株式会社 SiCヒーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003487A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Chugoku Kogyo Co Ltd 長尺帯状抵抗発熱体および面状ヒーター
WO2018025911A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 住友大阪セメント株式会社 SiCヒーター
US10966288B2 (en) 2016-08-02 2021-03-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. SiC heater

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732794A (en) Porcelain enamel composition and substrates coated therewith
JPS6236977B2 (ja)
US3978315A (en) Electrical heating units
US5057378A (en) Glass ceramic for coating metal substrate
JP2000100647A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JPH0696847A (ja) 面状発熱体およびその製造法
US5864459A (en) Process for providing a glass dielectric layer on an electrically conductive substrate and electrostatic chucks made by the process
JPH06104072A (ja) 発熱素子およびそれを用いた面状発熱体
US4689271A (en) Coating for metallic substrates
JPH06104073A (ja) 面状発熱体
JP3030947B2 (ja) オイルレベルセンサ
JPH0545234A (ja) 温度センサ
JP3487675B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JPH0667772B2 (ja) 金属基体被覆用ガラスセラミック
JPH06137805A (ja) ひずみゲージおよびその製造方法
JPH0482294A (ja) 回路基板の製造方法
JPS5836948A (ja) アルミナ基板
JP2512062B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造法
JPS60143585A (ja) 発熱体
JPH07140022A (ja) 抵抗素子用ペースト、抵抗素子および力学量センサ
JP2523765B2 (ja) ガラスセラミック基板
JPS62116162A (ja) サ−マルヘツド
JPH0534205A (ja) 温度センサ
JPH04283985A (ja) 電気絶縁基板
JPH07307210A (ja) 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ