JPH07307210A - 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ - Google Patents

金属抵抗体の製造方法および力学量センサ

Info

Publication number
JPH07307210A
JPH07307210A JP9871894A JP9871894A JPH07307210A JP H07307210 A JPH07307210 A JP H07307210A JP 9871894 A JP9871894 A JP 9871894A JP 9871894 A JP9871894 A JP 9871894A JP H07307210 A JPH07307210 A JP H07307210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
metal
base material
quantity sensor
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9871894A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Handa
晴彦 半田
Masaki Ikeda
正樹 池田
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9871894A priority Critical patent/JPH07307210A/ja
Publication of JPH07307210A publication Critical patent/JPH07307210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Measurement Of Force In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 圧力変化により電気抵抗が変化する抵抗体を
用いた力学量センサの抵抗体を改良して、TCR、ゲー
ジ率などのセンサ特性を向上する。 【構成】 絶縁性基材の表面に形成された歪に応じて電
気抵抗が変化する抵抗体からなる力学量センサにおい
て、2種以上の金属膜、銅メッキ層4、ニッケルメッキ
層5を交互に析出させ、これを合金化処理して作製した
金属抵抗体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歪による抵抗体の電気
抵抗の変化により荷重、圧力、トルク、変位等の力学量
およびその変化量を計測する力学量センサ、および同力
学量センサなどに用いる金属抵抗体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、荷重、圧力等を検出する力学量セ
ンサは、機械、船舶、自動車等の各部に生じる応力や荷
重の大きさを検出するために広く用いられている。この
種のセンサは、基材や感歪材料の種類によってさまざま
なものが提案されている。その代表的なものとして、
(1)ポリエステル、エポキシ、ポリイミド等の樹脂か
らなるフィルム上に、Cu−Ni合金、Ni−Cr合金
等からなる薄膜状の抵抗体を蒸着またはスパッタリング
により形成した構成のものがある。また、(2)上記の
樹脂製フィルムの代りにガラスプレートを用いたセンサ
(特公平3−20682号公報)もある。さらに、(3)金属
基材と、その表面に形成された結晶化ガラス材料からな
るガラス層と、さらにそのガラス層の表面に形成され、
歪が加わると電気抵抗が変化する抵抗体からなる圧力セ
ンサが提案されている。また、この種センサの抵抗体
は、合金系抵抗体を蒸着やスパッタリングする方法の
他、抵抗体ペーストを印刷・焼成する方法等がある。応
力、荷重、圧力の大きさは、次のようにして測定され
る。外部からの力や荷重により発生した部材の圧力が、
樹脂製フィルム、ガラスプレートまたは金属基材を介し
て抵抗体に伝わる。この伝達された圧力により、抵抗体
の長さと断面積が変化することにより電気抵抗が変化す
る。この電気抵抗の変化を電気信号として検出すること
により、圧力の大きさを測定することができ、この圧力
の大きさから部材に加わった応力、荷重、圧力の大きさ
を測定できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記(1)のセンサ
は、車両用サスペンションのように、温度範囲が−50
℃から150℃、最大荷重が2トンにも達するといった
過酷な環境条件下で長期間使用したとき、接着強度が劣
下して圧力センサが部材から剥離する問題がある。特
に、(2)の圧力センサは、ガラスプレートをシャフト
のような曲面を有する部材に溶着した場合は、ガラスプ
レートは密着性が乏しいため強固な接着が難しくて剥離
し易い。
【0004】一方、(3)の圧力センサは、金属基体と
結晶化ガラス層、結晶化ガラス層と抵抗体層の間でそれ
ぞれの成分元素が相互拡散しているため密着性が非常に
強く、過酷な環境条件で使用するセンサとしては最適な
ものであるが、未だ実用化されていない。その理由の1
つは、抵抗体である。合金系抵抗体を蒸着やスパッタリ
ングする方法は、密着性に難がある。また、抵抗体ペー
ストは通常、酸化ルテニウムとガラス粉末およびビヒク
ルで構成されており、その材料の分散性によって、特性
が異なる。そして、酸化ルテニウム粉末とガラス粉末の
分散度の悪さ等から、抵抗値、ゲージ率(歪による抵抗
変化率)、TCR(抵抗の温度変化率)などのセンサ特
性のバラツキが生じるという課題があった。本発明は、
上記従来技術の課題を解決し、高品質で耐久性に優れた
力学量センサを提供することを目的とする。本発明はま
た、力学量センサに好適な金属抵抗体を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の金属抵抗体の製
造方法は、絶縁性基材に2種以上の金属膜を交互に析出
させる工程と、析出した金属膜を合金化処理する工程と
を有するものである。ここで、絶縁性基材に無電解メッ
キにより金属膜を析出させる工程と、無電解メッキ膜の
上に電解メッキを交互に行い2種以上の金属膜を析出さ
せる工程とを有することが好ましい。
【0006】本発明の力学量センサは、絶縁性基材と、
前記絶縁性基材の表面に形成された歪に応じて抵抗が変
化する抵抗体を具備し、前記抵抗体として上記の方法に
よって得たられた金属抵抗体を用いる。ここで、絶縁性
基材は、金属基材とその表面を被覆した結晶化ガラス層
からなることが好ましい。さらに、前記結晶化ガラスの
組成は、MgOが16−50重量%、SiO2が7−3
0重量%、B23が5−34重量%、BaOが0−50
重量%、La23が0−40重量%、CaOが0−20
重量%、P25が0−5重量%、MO2が0−5重量%
(ただし、MはZr、TiおよびSnよりなる群から選
択される少なくとも一種の元素)であることが好まし
い。
【0007】
【作用】本発明による抵抗体は、均一な合金で構成され
るため、抵抗値、ゲージ率(歪による抵抗変化率)、T
CR(抵抗の温度変化率)等の特性のバラツキが小さく
なる。従って、この抵抗体を用いた力学量センサは、優
れた特性を有する。また、上記の方法によれば、被測定
物となる基材に直接抵抗体を形成することができるた
め、樹脂等による接着が不要で密着性に優れる力学量セ
ンサを提供できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の圧力センサの好ましい実施例
について説明する。 (1)金属基材 本発明に使用される金属基材は、ホーロ用鋼、ステンレ
ス鋼、珪素鋼、ニッケル−クロム−鉄、ニッケル−鉄、
コバール、インバーなどの各種合金材やそれらのクラッ
ド材などが選択される。金属基材の材質が決定されれ
ば、所望の形状加工、穴加工等が通常の機械加工、エッ
チング加工、レーザ加工等で施される。その形状は、負
荷荷重の大きさや用途により、円筒形や板状(箔状も含
む)等が選択される。これら金属基材は、絶縁層の密着
性を向上させる目的で、表面脱脂した後、サンドブラス
ト処理したり、ニッケル、コバルトなどの各種メッキを
施したり、熱酸化処理によって酸化被覆層を形成したり
する。
【0009】(2)絶縁層 金属基材上に形成される絶縁層は、結晶化ガラス層が選
択される。結晶化ガラス層は、電気絶縁性、耐熱性の観
点から、焼成によって、たとえばMgO系の結晶相を析
出する無アルカル結晶化ガラスで構成されることが好ま
しい。そのガラス組成は、特に、MgOが16−50重
量%、SiO2が7−30重量%、B2O3が5−34重
量%、BaOが0−50重量%、La23が0−40重
量%、CaOが0−20重量%、P25が0−5重量
%、MO2が0−5重量%(ただし、MはZr、Tiお
よびSnよりなる群から選択される少なくとも一種の元
素)であることが好ましい。このように、結晶化ガラス
材料が選択される理由の1つは、金属基体とガラス層と
の密着性を強固にするためである。特に、上記の組成の
ものは、密着性が非常に強固である。
【0010】上記結晶化ガラス層を金属基材上に被覆す
る方法として、通常のスプレー法、粉末静電塗装法、電
気泳動電着法等がある。被膜のち密性、電気絶縁性等の
観点から、電気泳動電着法が最も好ましい。この方法
は、ガラスにアルコールおよび少量の水を加えてボール
ミル中で約20時間粉砕、混合し、ガラスの平均粒径を
1〜5μm程度にする。得られたスラリーを電解槽に入
れて、液を循環する。そして、金属基材を、このスラリ
ー中に浸漬し、100〜400Vで陰分極させることに
より、金属基材表面にガラス粒子を析出させる。これを
乾燥後、850〜900℃で10分〜1時間焼成する。
これによって、ガラスの微粒子が溶融すると共に、ガラ
スの成分と金属材料の成分が相互拡散するため、ガラス
層と金属基材との強固な密着が得られる。なお、焼成
は、常温から徐々に昇温して上記温度に到達させる方法
をとると、微細針状結晶が無数に析出するため後述のア
ンカー効果の働きがより向上し、抵抗体との密着性向上
に効果があり好ましい。次に、具体的な実施例について
説明する。
【0011】[実施例1]前述の絶縁層形成工程に従
い、ステンレス鋼SUS430基材(大きさ100mm
×100mm、厚さ0.5mm)の表面に、厚さ100
μmの表1〜表6に示す組成の結晶化ガラス層を電気泳
動電着法により被着し、880℃で10分焼成した。こ
うして得たサンプルの表面粗度、うねり性、耐熱性等の
諸特性を調べた。その結果を組成とともに表1〜表6に
示している。
【0012】なお、表面粗度は、タリサーフ表面粗さ計
で測定し、表面中心線平均粗さRaで示し、うねり性は
タリサーフ表面粗さ計で得られた山と谷の差Rmaxで
表した。表面粗度は、タリサーフ表面粗さ計で測定し、
表面中心線平均粗さRaで示し、絶縁耐圧は実施例1の
絶縁耐力評価と同じ方法で行った。また、耐熱性は、サ
ンプルを850℃の電気炉中に10分間入れ、次に炉か
ら取り出して30分間自然放冷する操作を繰り返すスポ
ーリングテストを行って、サンプルのクラックや剥離の
状態を調べた。なお、クラックの有無は、サンプルを赤
インク中に浸漬した後、表面を拭き取った際、目視観察
による残存インクの有無で判定した。そして、上記の操
作を10サイクル以上行ってもクラックが認められない
ものを○印、5〜9サイクルでクラックが発生したもの
を△印、4サイクル以下でクラックが発生したものを×
印で表した。密着性は、サンプルの曲げ試験を行い、ガ
ラス層が電気抵抗発熱体から剥離して金属部が露出した
ものを×印、金属部が一部だけ露出したものを△印、金
属部が露出していないものを○印で表した。
【0013】以上の評価にもとずき総合評価を行い、そ
の結果を優(○)、良(△)、可(×)で示した。N
o.1〜8は他の成分を一定として、SiO2とB23
を変化させたもの、No.9〜15は、SiO2/B2
3をほぼ一定にし、MgO量を変化させたもの、No.
16〜19は同じくCaO量を変化させたもの。No.
20〜24は、同じくBaO量を変化させたもの、N
o.25〜29は、同じくLa23量を変化させたも
の、No.30〜42はそれぞれZrO2、TiO2、S
nO2、P25、ZnOの影響を示す。表から明らかな
ように、SiO2を増加させれば、耐熱性は向上する
が、表面性および密着性が悪くなる。逆に、B23量を
増加させれば、表面性、密着性は向上するが、耐熱性は
低下する。したがって、SiO27〜30重量%、B2
35〜34重量%の範囲内が好ましい。
【0014】MgO量は結晶性と相関があり、16重量
%未満では結晶析出が不十分で、耐熱性に劣る。また、
50重量%を越えると、結晶が析出しやすく、ガラス溶
融時に簡単に結晶化し、均質なガラスを得ることが難し
く、また表面粗度が大きくなる。CaO量は、20重量
%を越えると、表面性が悪くなり好ましくない。BaO
量は、50重量%を越えると、耐熱性および密着性が劣
化し好ましくない。La23は、40重量%を越える
と、耐熱性が劣化し好ましくない。その他の添加可能な
成分はZrO2、TiO2、SnO2、P25、ZnOな
どが挙げられるが、5重量%までなら添加可能である。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】次に、前述の製造方法に基づいて抵抗体を
形成した圧力センサについて説明する。まず、直径40
mm、厚さ100μmの円盤状金属基材1を前処理とし
て脱脂・水洗・酸洗・水洗・ニッケルメッキ・水洗の各
工程を行った後、表1にNo.7で示した組成のガラス
粒子からなるスラリー中に浸漬して、対極と金属基材間
に直流電圧を印加することにより、金属基材の表面にガ
ラス粒子を被覆し、常温から880℃まで2時間かけて
昇温し、さらにこの温度で10分間保持する焼成を行
い、70μmの結晶化ガラス層2を形成し、絶縁層とす
ることにより図1に示したような絶縁基板を作製した。
【0022】次に、抵抗体形成方法について説明する。
まず、上記の基板を70℃の弱アルカリ性の洗浄液中に
浸して脱脂した後水洗し、次に酸性溶液中に浸して整面
した後水洗し、さらに塩化スズ溶液中に浸して表面を調
整した後水洗し、最後に塩化パラジウム溶液中に浸して
表面を活性化した後水洗するという処理を行った。次
に、乾燥させた後、紫外線硬化型メッキレジストを被メ
ッキ面以外にスクリーン印刷し、ただちに紫外線を1分
間照射してレジストを硬化させた。即ち、後に無電解メ
ッキによって形成される抵抗体および電極以外の部分が
レジストによって覆われたことになる。次に、70℃の
Ni−P系の無電解メッキ液中に浸すことにより、レジ
ストが印刷がされていない部分に無電解メッキを行い、
電極部分と抵抗体部分を一度に形成した。水洗を行った
後、無電解メッキ層3の表面に電解メッキにより銅層4
を形成した。さらに、水洗を行い電解メッキによりニッ
ケル層5を形成した。こうして電解銅メッキ、電解ニッ
ケルメッキを繰り返すことにより、図2に示したような
膜厚1μmの金属積層膜を作製した。これを窒素雰囲気
中600℃で熱処理して抵抗体6とした。熱処理した金
属膜のX線回折測定を行ったところ、図3に示したよう
に、金属膜はほとんどCu−Ni合金であった。
【0023】[実施例2]実施例1と同様にして作製し
た絶縁基板の上に、あらかじめ電極部、抵抗部がパター
ン化されたマスクをおいて、金属ニッケル膜を蒸着によ
り形成した。次に、ニッケル蒸着膜に電解銅メッキを行
った。さらに、水洗を行い電解ニッケルメッキを行っ
た。電解銅メッキ、電解ニッケルメッキを繰り返し、膜
厚1μmの金属膜を作製した。これを窒素雰囲気中60
0℃で熱処理した。熱処理した金属膜のX線回折測定を
行ったところ、金属膜はほとんどCu−Ni合金であっ
た。なお、上記実施例では、力学量センサの一例として
圧力センサに適用した例について説明したが、荷重セン
サ、Gセンサ、トルクセンサ等の他の力学量センサにも
同様に適用できることは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明による金属抵抗体
は、抵抗の温度変化率のバラツキが小さく、さらに高い
抵抗変化率を示すことから、高品質な力学量センサが作
製可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いた絶縁性基材の縦断面
図である。
【図2】実施例における金属抵抗体の製造過程の断面を
模式的に示した図である。
【図3】実施例の金属抵抗体の断面を模式的に示した図
である。
【符号の説明】
1 金属基材 2 結晶化ガラス層 3 無電解メッキ層 4 銅メッキ層 5 ニッケルメッキ層 6 抵抗体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01B 7/18 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基材に2種以上の金属膜を交互に
    析出させる工程と、析出した金属膜を合金化処理する工
    程とを有する金属抵抗体の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性基材に無電解メッキにより金属膜
    を析出させる工程と、無電解メッキ膜の上に電解メッキ
    を交互に行い2種以上の金属膜を析出させる工程とを有
    する請求項1記載の金属抵抗体の製造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁性基材と、前記絶縁性基材の表面に
    形成された歪に応じて抵抗が変化する抵抗体を具備し、
    前記抵抗体が請求項1または2記載の方法によって得ら
    れた金属抵抗体である力学量センサ。
  4. 【請求項4】 絶縁性基材が、金属基材とその表面を被
    覆した結晶化ガラス層からなる請求項3記載の力学量セ
    ンサ。
  5. 【請求項5】 前記結晶化ガラスの組成が、MgOが1
    6−50重量%、SiO2が7−30重量%、B23
    5−34重量%、BaOが0−50重量%、La23
    0−40重量%、CaOが0−20重量%、P25が0
    −5重量%、MO2が0−5重量%(ただし、MはZ
    r、TiおよびSnよりなる群から選択される少なくと
    も一種の元素)である請求項4記載の力学量センサ。
JP9871894A 1994-05-12 1994-05-12 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ Pending JPH07307210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871894A JPH07307210A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871894A JPH07307210A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307210A true JPH07307210A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14227308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871894A Pending JPH07307210A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07307210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031907A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur de contrainte et son procede de fabrication
JP2007071594A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitta Ind Corp 力学量センサの製造方法
JP2008192892A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪抵抗薄膜とその製造方法および歪抵抗薄膜を用いた歪抵抗素子と歪検出装置
CN111406196A (zh) * 2017-09-29 2020-07-10 美蓓亚三美株式会社 应变片

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003031907A1 (fr) * 2001-10-02 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur de contrainte et son procede de fabrication
US7010986B2 (en) 2001-10-02 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Strain sensor and method of producing the same
US7181831B2 (en) 2001-10-02 2007-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing strain sensor
JP2007071594A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nitta Ind Corp 力学量センサの製造方法
JP2008192892A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪抵抗薄膜とその製造方法および歪抵抗薄膜を用いた歪抵抗素子と歪検出装置
CN111406196A (zh) * 2017-09-29 2020-07-10 美蓓亚三美株式会社 应变片
CN111406196B (zh) * 2017-09-29 2022-03-29 美蓓亚三美株式会社 应变片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0561397B1 (en) A pressure sensor
EP0327106B1 (en) Glass ceramic for coating metal substrate
US5242722A (en) Strain sensor
JPH0593659A (ja) ひずみセンサおよびその製造法
US5985183A (en) Piezoresistance paste and mechanical sensor using the same
JPH08304200A (ja) 感歪み抵抗体ペーストおよびこれを用いた力学量センサ
JPH07307210A (ja) 金属抵抗体の製造方法および力学量センサ
JP3720129B2 (ja) 感歪み抵抗素子用抵抗ペースト
JPH0696847A (ja) 面状発熱体およびその製造法
JPH06137806A (ja) ひずみセンサ
JPH07140022A (ja) 抵抗素子用ペースト、抵抗素子および力学量センサ
JPH0658706A (ja) 歪センサ
JP3030947B2 (ja) オイルレベルセンサ
JPH098325A (ja) 電気絶縁基板の製造法およびこれを用いた力学量センサ
US4559279A (en) Electrode on heat-resisting and isolating substrate
JPH06137805A (ja) ひずみゲージおよびその製造方法
JP3867990B2 (ja) 力学量センサ
JP3487675B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JPH06294693A (ja) 抵抗体およびこれを用いた圧力センサ
JPH06294692A (ja) 抵抗体ペーストおよびこれを用いた圧力センサ
JPH06137979A (ja) 圧力センサおよびそれを用いた圧力検出装置
JPH0545238A (ja) 荷重検出装置とこの荷重検出装置を用いた車両用サスペンシヨン
JP3636534B2 (ja) 力学量センサおよびその製造法
JPH06174567A (ja) トルクセンサおよびその製造方法
JPH06137971A (ja) 圧力センサ