JPH06103859B2 - 音声信号復調回路 - Google Patents

音声信号復調回路

Info

Publication number
JPH06103859B2
JPH06103859B2 JP63267452A JP26745288A JPH06103859B2 JP H06103859 B2 JPH06103859 B2 JP H06103859B2 JP 63267452 A JP63267452 A JP 63267452A JP 26745288 A JP26745288 A JP 26745288A JP H06103859 B2 JPH06103859 B2 JP H06103859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
error correction
signal
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63267452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02153638A (ja
Inventor
敏博 三好
直司 奥村
寿志 有田
賢二 石川
佑一 二宮
吉道 大塚
正 川島
卓史 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP63267452A priority Critical patent/JPH06103859B2/ja
Priority to KR1019900701348A priority patent/KR930004313B1/ko
Priority to PCT/JP1989/001089 priority patent/WO1990004891A1/ja
Priority to EP89911616A priority patent/EP0394493B1/en
Priority to DE68924641T priority patent/DE68924641T2/de
Publication of JPH02153638A publication Critical patent/JPH02153638A/ja
Priority to US08/164,996 priority patent/US5363384A/en
Publication of JPH06103859B2 publication Critical patent/JPH06103859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/455Demodulation-circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • H04N5/505Invisible or silent tuning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高品位テレビジョン(ハイビジョン)受信装
置等において音声信号を復調する音声信号復調回路に関
するものである。
従来の技術 高品位テレビ(ハイビジョン)は、きめ細かなテレビ画
像を大画面のワイドスクリーンに表示することとディジ
タルPCMの音声により、現行のテレビ放送では得られな
い迫力と臨場感などの新しい魅力を求めようとするもの
である。
この高品位テレビの信号を帯域圧縮する一つの方法とし
て、MUSE(Multipul Sub-Nyquist Sampling Encoding)
方式が日本放送協会(NHK)により提案されている。
(二宮佑一他「高品位テレビの衛生1チャンネル伝送方
式」信学論誌Vol.J68-D,NO.4 PP.647〜654(1985).渡
辺,竹ケ原「ハイビジョン音声ベースバンド伝送用準瞬
時圧伸DPCM方式」電子情報通信学会(62年3月)) 以下、図面を参照しながら、前述した従来の音声信号復
調回路の一例について説明する。
第3図,第4図,第5図は、従来の音声信号復調回路の
ブロック図,積分波形図,ミュート波形図を示すもので
ある。
第3図において、31はビットデインターリーブ回路、32
は誤り訂正回路、33はワードデインターリーブ回路、34
は伸長回路、35はレンジ検出誤り訂正回路、36は補間回
路、37は積分回路、38は同期検出回路、39はミュート回
路である。
以上のように構成された音声信号復調回路について、以
下その動作を説明する。
まず、1350kb/sの音声入力信号は、同期検出回路38は同
期パターンを検出し同期をとり、同期がとれた場合は同
期ロック信号(高レベル)を出力し、同期がとれない場
合は、同期ロック信号(低レベル)を出力し、ミュート
回路39に印加する。また音声入力信号に対し、ビットデ
インターリーブ回路31において送信側で処理されたビッ
トインターリーブを解く。次に誤り訂正回路32におい
て、ノーマルモードでは1誤り訂正2誤り検出、強化モ
ードでは2誤り訂正3誤り検出を行う。さらに前述の誤
り訂正回路32より出力されるノーマルモード時の2誤り
検出、強化モード時の3誤り検出の信号は補間信号とし
て補間回路36に入力される。
次に、誤り訂正回路32の出力は、ワードデインターリー
ブ回路33において送信側で処理しているワードデインタ
ーリーブを解く。またレンジ検出、誤り訂正回路35にお
いてレンジビットを検出し、誤り訂正を行う。次に伸長
回路34においてワードデインターリーブ回路33の出力信
号を前述のレンジ検出回路35により検出されたレンジビ
ットに応じて伸長を行う。
次に補間回路36において伸長回路34の出力に対し、前述
の誤り訂正回路32より出力される補間信号により同一チ
ャンネルの前サンプル値と平均値補間または前置補間を
行う。次に積分回路37において差分信号である補間回路
36の出力を積分する。また前述の同期検出回路38より出
力される同期ロック信号が低レベル(同期アンロック強
制ミュート等)の場合のみ、ミュート回路39により出力
を全て低レベルにして音声信号として出力する。
この積分回路37、ミュート回路39の動作について、以下
説明する。
前述の差分信号である補間信号36の出力を第4図(a)
のような値であるとする(ここでは説明を簡単にするた
め、2chまたは4chのうち同一チャンネルのサンプル値の
みを書いている)。
横軸は時間(サンプルNO),縦軸は補間回路36の出力の
差分信号である。つまりn時間では差分信号2、n+1
時間では差分信号3、である。
この差分信号に対して積分回路37の出力は、第4図
(b)のように積分信号の前サンプル点と差分信号を加
えたものが積分回路37の出力である。ここでn+4時間
で強制ミュート等によりミュートがかけられた場合、ミ
ュート回路によりn+3時間で積分回路37の出力を低レ
ベルにする。これを第5図に示す。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では、同期がはずれた
場合また、強制的にミュートをかけた場合など音声信号
を急激に切ってしまうためプツ音等が生じるという問題
点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、同期がはずれた場合や、
強制的にミュートをかけた場合でもプツという雑音等を
生ずることなく、視聴者に対し適切な音声を復調する音
声信号復調回路を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の音声信号復調回路
は、同期検出回路と、同期がはずれた時に出力される前
記同期検出回路の出力である同期ロック信号により補間
回路の出力にミュートをかけるミュート回路を備えたも
のである。
作用 本発明は、上記した構成により、同期がはずれた時、強
制的にミュートがかけられた時などに同期検出回路より
LOW出力される同期ロック信号により、差分信号である
補間回路出力に対してミュートをかけた後積分を行うこ
とにより、同期がはずれた時等でも雑音を発生する事な
く音声を出力することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の音声信号復調回路について図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における音声信号復調回路の
ブロック図を示すものである。
第1図において11はビットデインターリーブ回路、12は
誤り訂正回路、13はワードデインターリーブ回路、14は
伸長回路、15はレンジ検出・誤り訂正回路、16は補間回
路、17はミュート回路、18は同期検出回路、19は積分回
路である。第4図の従来例の構成と異なるのは、ミュー
ト回路17を積分回路19の前に入れた点である。
上記のように構成された音声信号復調回路について、以
下、第1図,第2図を用いてその動作を説明する。
1350kb/sの音声入力信号に対して同期検出回路18は同期
パターンを検出し同期をとる。同期がとれた場合は同期
ロック信号(高レベル)を出力し、同期がとれない場合
は同期ロック信号(低レベル)を出力し、ミュート回路
17に印加する。また、音声入力信号はビットデインター
リーブ回路11において送信側で処理されたビットインタ
ーリーブを解く。次に誤り訂正回路12において、ノーマ
ルモードでは1誤り訂正2誤り検出、強化モードでは2
誤り訂正3誤り検出を行う。
さらに前述の誤り訂正回路12より出力されるノーマルモ
ード時の2誤り検出、強化モード時の3誤り検出の信号
は補間信号として補間回路16に入力される。
次に、誤り訂正回路12の出力はワードインターリーブ回
路13において送信側で処理しているワードデインターリ
ーブを解く。
また、レンジ検出・誤り訂正回路15においてレンジビッ
トを検出し、誤り訂正を行う。次に伸長回路14において
ワードデインターリーブ回路13の出力信号を前述のレン
ジ検出回路15により検出されたレンジビットに応じて伸
長を行う。
次に、補間回路16において伸長回路14の出力に対し、前
述の誤り訂正回路12より出力される補間信号により、同
一チャンネルの前サンプル値と平均値補間または前置補
間を行う。
さらに、前述の同期検出回路18より出力される同期ロッ
ク信号が低レベル(同期アンロック,強制ミュート等)
の場合のみミュート回路17により差分信号である補間回
路16の出力を低レベルにし、それ以外の時はそのまま出
力する。次に積分回路19において差分信号であるミュー
ト回路17の出力を積分し、音声信号として出力する。
この積分回路19、ミュート回路17の動作について以下説
明する。従来例と同様に差分信号である補間回路16の出
力を第4図(a)のような値であるとする。(横軸は時
間[サンプルNO.],縦軸は補間回路16出力の差分信号
である。)つまり、n時間では差分信号2、n+1時間
では差分信号3である。この差分信号に対して、n+4
時間に強制ミュート等によりミュートがかけられた場
合、ミュート回路17によりn+4時間以降ミュートがか
けられている間の差分信号を0にする。これを第2図
(a)に示す。これを積分するが、積分回路19は伝送誤
りによる音質劣化を緩和するため1より小さいリーク係
数をかけているので積分回路19の出力は、第2図(b)
のように減衰する。
以上のように本実施例によればミュート回路17を設け、
差分信号である補間信号を0にすることにより、同期が
はずれた場合、また強制ミュートがかけられた場合でも
プツ音等を発生することなく音声を出力することができ
る。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ミュート回路を設け、差
分信号である補間回路の出力をミュートした後、積分す
ることにより、同期がはずれた場合、また強制ミュート
がかけられた場合でも雑音を発生することなく音声を出
力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声信号復調回路の
ブロック図、第2図a,bはその動作説明のための波形
図、第3図は従来の音声信号復調回路のブロック図、第
4図a,bおよび第5図はその動作説明のための波形図で
ある。 11……ビットデインターリーブ回路、12……誤り訂正回
路、13……ワードデインターリーブ回路、14……伸長回
路、15……レンジ検出・誤り訂正回路、16……補間回
路、17……ミュート回路、18……同期検出回路、19……
積分回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有田 寿志 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石川 賢二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 二宮 佑一 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 大塚 吉道 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 川島 正 東京都世田谷区砧1丁目10番11号 日本放 送協会放送技術研究所内 (72)発明者 岩本 卓史 愛媛県松山市堀之内5番地 日本放送協会 松山放送局内 (56)参考文献 特開 昭59−91748(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信側で処理されている音声入力信号のビ
    ットインターリーブを解くビットデインターリーブ回路
    と、前記ビットデインターリーブの回路の出力の誤り訂
    正を行う誤り訂正回路と、前記誤り訂正回路の第1の出
    力信号の送信側で処理されているワードインターリーブ
    を解くワードデインターリーブ回路と、前記誤り訂正回
    路の第1の出力をレンジ検出し、誤り訂正を行うレンジ
    検出・誤り訂正回路と、前記レンジ検出・誤り訂正回路
    の出力のレンジビットにより前記ワードデインターリー
    ブ回路の出力を伸長する伸長回路と、前記誤り訂正回路
    の第2の出力である補間信号で前記伸長回路の出力の補
    間を行う補間回路と、前記補間回路の出力を積分する積
    分回路と、前記音声入力信号から同期検出を行う同期検
    出回路とを備えた音声信号復調回路においてミュート回
    路を設け、同期がはずれた場合に発生される前記同期検
    出回路の出力により前記補間回路の出力をミュートした
    後、積分し音声を出力するようにしたことを特徴とする
    音声信号復調回路。
JP63267452A 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路 Expired - Fee Related JPH06103859B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267452A JPH06103859B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路
KR1019900701348A KR930004313B1 (ko) 1988-10-24 1989-10-24 음성신호 복조회로
PCT/JP1989/001089 WO1990004891A1 (en) 1988-10-24 1989-10-24 Voice signal demodulation circuit
EP89911616A EP0394493B1 (en) 1988-10-24 1989-10-24 Audio signal demodulation circuit
DE68924641T DE68924641T2 (de) 1988-10-24 1989-10-24 Demodulatorschaltung für audiosignale.
US08/164,996 US5363384A (en) 1988-10-24 1993-12-10 Audio signal demodulation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267452A JPH06103859B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153638A JPH02153638A (ja) 1990-06-13
JPH06103859B2 true JPH06103859B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17445044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267452A Expired - Fee Related JPH06103859B2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 音声信号復調回路

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0394493B1 (ja)
JP (1) JPH06103859B2 (ja)
KR (1) KR930004313B1 (ja)
DE (1) DE68924641T2 (ja)
WO (1) WO1990004891A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817485B2 (ja) * 1991-01-29 1996-02-21 三洋電機株式会社 Muse音声デコーダ
JPH05191784A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Pioneer Electron Corp Muse音声デコーダおよびmuse伝送システム
DE4236088A1 (de) * 1992-10-26 1994-04-28 Siemens Ag Verfahren zur Verringerung störender Auswirkungen schlechter Sprachübertragungsqualität bei einer Fernsprechverbindung mit einem schnurlosen Fernsprechgerät
US5467139A (en) * 1993-09-30 1995-11-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Muting apparatus for a compressed audio/video signal receiver
JP2011244291A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Sharp Corp テレビ放送受信機
CN108449057A (zh) * 2013-09-12 2018-08-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 音频设备中去除pop噪声的方法与电路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567591A (en) * 1983-08-01 1986-01-28 Gray James S Digital audio satellite transmission system
JPS60101843U (ja) * 1983-12-14 1985-07-11 株式会社ケンウッド Pcm放送受信機
JPS61276434A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Nec Corp Pcm信号送受信システム
NL8602418A (nl) * 1986-09-25 1988-04-18 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van een pcm-gemoduleerd signaal, voorzien van een muteschakeling.
JP3213821B2 (ja) * 1992-07-09 2001-10-02 東亞合成株式会社 ハイドロタルサイト水性乳化液の製造方法
JP3189431B2 (ja) * 1992-10-28 2001-07-16 住友金属鉱山株式会社 極細線巻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68924641D1 (de) 1995-11-30
EP0394493A1 (en) 1990-10-31
DE68924641T2 (de) 1996-04-18
EP0394493A4 (en) 1993-01-20
KR900702678A (ko) 1990-12-08
WO1990004891A1 (en) 1990-05-03
KR930004313B1 (ko) 1993-05-22
JPH02153638A (ja) 1990-06-13
EP0394493B1 (en) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400305A (en) Audio-visual information signal reproducing apparatus that mutes output audio upon input audio signal interruption
JPH06103859B2 (ja) 音声信号復調回路
JP2618023B2 (ja) 音声信号復調回路
US5363384A (en) Audio signal demodulation circuit
JP2912643B2 (ja) 音声信号復調装置
JPS6316718A (ja) 準瞬時圧縮差分符号化方式
JP2597873B2 (ja) 音声デコーダ
EP0551751A1 (en) Muse audio decoder and muse transmission system
JPH0584113B2 (ja)
JP2646965B2 (ja) Museデコーダ動き検出回路
JP2922974B2 (ja) 音声デスクランブル用デコーダアダプタ
JPH04270577A (ja) 音声信号処理回路及びその方法
KR930002087B1 (ko) 샘플평균화기술을 이용한 hd-muse dance 시스템
JPH06335026A (ja) 音声信号復調回路
JP3271119B2 (ja) 信号伝送システムおよび受信装置
JPH03212078A (ja) Muse信号の音声ミュート回路
JPH03207185A (ja) デイジタル音声信号記録装置
JPH06165075A (ja) 音声ミュート検出回路
JP3049074B2 (ja) デスクランブル・デコーダアダプタ
JPH03162778A (ja) 音声復調回路
JPH03166886A (ja) 高品位テレビジョン受信装置
JPH08331552A (ja) Bsチューナの音声信号処理装置
JPS58171190A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
JPH0514902A (ja) 移動体用衛星放送受信装置
JPH06339089A (ja) 音声抑圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees