JPH06103715A - ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスクドライブ装置

Info

Publication number
JPH06103715A
JPH06103715A JP877892A JP877892A JPH06103715A JP H06103715 A JPH06103715 A JP H06103715A JP 877892 A JP877892 A JP 877892A JP 877892 A JP877892 A JP 877892A JP H06103715 A JPH06103715 A JP H06103715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
cantilever
head carriage
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP877892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamura
利夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd, Sony Corp filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP877892A priority Critical patent/JPH06103715A/ja
Publication of JPH06103715A publication Critical patent/JPH06103715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はヘッドローディング機構の構造を簡
素化すると共にディスクドライブ装置の薄肉化を図るこ
とができるようにしたものである。 【構成】 ディスク7のローディング時及びアンローデ
ィング時にディスク7とヘッド8,9が干渉しないよう
に、ヘッド8,9をヘッドキャリッジ10によりディス
ク7の側方に逃がし移動させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクのローディング
時及びアンローディング時に、ヘッドをディスクの移動
軌跡外に逃がすようにしたディスクドライブ装置に関
し、特にヘッドをヘッドキャリッジでディスクの側方に
逃がすことにより、ドライブ装置の構造の簡素化を薄型
化を図ることができるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクドライブ装置として、図8に示
したように上ヘッド101を薄板ばね製の片持ばり10
2及び片持ばり支持体103を介してヘッドキャリッジ
104に取付け、図9に示したように、ディスク(ディ
スクカートリッジ)105のローディング時には、上ヘ
ッド101を取付けている薄板ばね製の片持ばり102
をヘッドローディング機構の片持ばり操作のピン106
で押圧して撓ませて、上ヘッド101をディスク105
の挿入位置よりも上方のリフティング位置まで上昇させ
ておき、ディスク105を挿入し、ディスク105がデ
ィスクローディング機構によりローディングされてスピ
ンドル上に装着されると、図10に示したように上記ヘ
ッドローディング機構のピン106による片持ばり10
2の押圧が解除され、該片持ばり102と共に上ヘッド
101は下降して、ディスク105の上面に接触するよ
うにしたものが知られている。
【0003】ところで上記従来のディスクドライブ装置
は上ヘッド101を取付けている片持ばり102をヘッ
ドローディング機構の片持ばり操作ピン106で撓ませ
て、上ヘッド101をリフティング位置まで上昇させて
いたために、片持ばり102の撓み量(変形量)が大き
すぎて、片持ばり102が所謂へたってしまうという欠
点がある。
【0004】そこで、図11に示したように、片持ばり
支持体103を板ばね107を介してヘッドキャリッジ
104に取付け、上記板ばね107を撓ませて、上ヘッ
ド101をリフティング位置まで上昇させるようにした
ディスクドライブ装置も開発されるに至った。
【0005】なお図11において111は上記板ばね1
07を撓ませて、上ヘッド101をリフティング位置ま
で上昇させるためのリフティングレバーであり、該リフ
ティングレバー111の一端側は軸112でヘッドロー
ディング機構用のフレーム113に回転可能に取付けら
れていると共に、他端側は左右一対のアーム部114,
115に分割されていて、左右一対のアーム部114,
115で、上記片持ばり支持体103の中央部に設けた
被操作部としての軸状のピン116の左右両端部を支持
している。
【0006】そして、上記リフティングレバー111は
一方のアーム部114の一側面に設けたカム係合ピン1
17がヘッド操作用カム118のカム溝119に嵌合し
ていて、該ヘッド操作用カム118を一方向に回転させ
る上記カム溝119及びカム係合ピン117により、リ
フティングレバー111が軸112を中心にして回動し
て、上記一対のアーム部114,115で片持ばり支持
体103を押上げて、ばね107を撓ませて、上ヘッド
101をリフティング位置まで上昇させるようになって
いる。
【0007】121は下ヘッド操作用レバーであり、該
下ヘッド操作用レバー121は中央部が軸122で上記
フレーム113に回動可能に取付けられていると共に、
該レバー121に一端側を係止し、他端側を上記フレー
ム113に係止したコイルスプリング123によって図
10の時計方向の回動力を付与されていて、該コイルス
プリング123のばね力により、下ヘッド操作用レバー
121の一端側に設けたカム係合ピン124を上記ヘッ
ド操作用カム118の一側面に設けた下ヘッド操作用の
カム突起125の外周面に接触させるようになってい
る。
【0008】また、上記下ヘッド操作レバー121の他
端側の一側面には下ヘッド操作用のピン126が設けら
れていて、該ピン126で下ヘッド127の片持ばり1
28を押下げて、下ヘッド127をヘッドアンローディ
ング位置に移動させるようになっている。
【0009】なお、131は上記片持ばり支持体103
をヘッドキャリッジ104側に牽引しているコイルスプ
リングである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図11に示
した従来のディスクドライブ装置は片持ばりのへたりを
防止することはできるが、依然として次に述べるような
問題点がある。
【0011】(1)部品点数が多くなり、構造も複雑に
なってコストが高くなる。
【0012】(2)板ばね107は撓み動作のくり返し
によって容易に変形することのないように肉厚の薄いも
のが使用されているため、リフティングレバー111で
片持ばり支持体103を支持しているときに(リフティ
ング中に)、上記レバー111による押上方向の力と上
記コイルスプリング131による押下方向の力等のバラ
ンスが崩れると板ばね107は容易に変形してしまう。
しかもリフティング中に、これらのバランスを取り続け
ることは難しく、また衝撃等の外力が加わると、ますま
すバランスが崩れやすくなる。
【0013】(3)板ばね107を使用し、該板ばね1
07のばね力に抗して、片持ばり支持体103を持上げ
て上ヘッド101をリフティング位置まで上昇させるた
めに、ヘッドローディング機構の負荷が大きくなり、消
費電力が増大し、バッテリーの寿命が短くなる。
【0014】(4)ディスクローデング時及びアンロー
ディング時に上ヘッド101をディスク挿入位置の上方
に逃がすため、ディスクドライブ装置の肉厚が厚くな
る。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決すること
を目的として為されたものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のディスクドライ
ブ装置においては、ディスクのローディング時及びアン
ローディング時に、ディスクとヘッドが干渉しないよう
に、ヘッドをヘッドキャリッジにより、ディスクの側方
に逃がし移動させる構成とした。
【0017】
【作用】ディスクローディングの際にはヘッドはディス
クの側方に位置していて、ディスクローディングに支障
をきたさないようになっている。
【0018】そして、ディスクローディングが終了する
とヘッドはヘッドキャリッジによりディスク方向に移動
し、その上方にきたのちに、ヘッドローディングによ
り、ディスクの表面に接触する。
【0019】また、ディスクアンローディングの際に
は、ヘッドはヘッドアンローディングより、ディスクの
表面から離れたのち、ヘッドキャリッジにより、ディス
クの側方に移動する。
【0020】しかるのち、ディスクは上昇し、アンロー
ディングされる。
【0021】
【実施例】次に本発明を図1〜図7を参照して説明す
る。
【0022】図1は本発明のディスクドライブ装置の分
解斜視図であり、該ディスクドライブ装置1はディスク
カートリッジ2をカートリッジホルダ3内に挿入する
と、該カートリッジホルダ3がシャーシ4に設けたディ
スクローディング機構5によりローディングされて、シ
ャーシ4上に設けたスピンドル6にディスクカートリッ
ジ2内のディスク7が装着される。
【0023】ディスク7がスピンドル6上に装着される
と上、下ヘッド8,9がヘッドキャリッジ10により、
ディスク7の所定の位置まで移動したのち、これら上、
下ヘッド8,9はヘッドローディング機構11により、
ヘッドローディングされて、ディスク7の上、下面に接
触し、記録・再生が行われる。
【0024】上記上ヘッド8は図2に示したように、薄
板ばねで作られた上部片持ばり12の先端部に取付けら
れ、該片持ばり12の基端部はねじ13…13で上部片
持ばり支持体14に取付けられ、該上部片持ばり支持体
14はヘッドキャリッジ10に設けた上部片持ばり支持
体固定部15に取付けられている。
【0025】また、下ヘッド9は下部片持ばり16の先
端部に取付けられ、該下部片持ばり16の基端部はねじ
17…17でヘッドキャリッジ10に設けた下部片持ば
り支持体固定部18に取付けられている。
【0026】そして、上記上部片持ばり12と下部片持
ばり16は図7に示したように、それぞれ基端部側が互
いに接近する方向に所定の角度θに折曲げられていて、
先端部に取付けた上、下ヘッド8,9がディスク7の
上、下面に接触するようになっていると共に、上記ヘッ
ドローディング機構11で、上記上、下部片持ばり1
2,16をほぼ真っ直ぐに伸ばした状態にすると、上、
下ヘッド8,9がディスク7の上,下面から離れるよう
になっている。
【0027】次に、ヘッドキャリッジ10について述べ
る。
【0028】ヘッドキャリッジ10は図2に示したよう
に、ガイド部材21により、ディスク7の半径方向にス
ライド自在にシャーシ4上に取付けられていて、ヘッド
キャリッジ駆動機構21により、ディスク7の半径方向
に移動しながら、上、下ヘッド8,9で記録再生を行
い、記録再生終了後は、上、下ヘッド8,9をディスク
アンローディングに支障をきたさないように、ディスク
7の側方まで移動させるようになっている。
【0029】上記ヘッドキャリッジ駆動機構21はステ
ッピングモータ22と、該モータ22により回転される
ベルト巻付軸23の周面に中央部を巻付けられ、両端部
を上記ヘッドキャリッジ10に設けたベルト止着部2
4,25に止着されたスチールベルト26とからなって
いて、上記ステッピングモータ22を一方向に回転させ
ると、スチールベルト26は一方向に伸びてヘッドキャ
リッジ10をディスク7の内周側にスライドさせ、ステ
ッピングモータ22を他方向に回転させると、スチール
ベルト26は他方向に伸びてヘッドキャリッジ10をデ
ィスク7の外周側にスライドさせるようになっている。
【0030】次にヘッドローディング機構11について
述べる。
【0031】ヘッドローディング機構11は図2に示し
たようにモータ31と、該モータ31により回転伝達機
構32を介して回転される回転カム体33と、該回転カ
ム体33を一側面側に取付けた状態で上記ヘッドキャリ
ッジ10の側方に、該ヘッドキャリッジ10のスライド
方向と並行にした状態でシャーシ4上に立設されている
固定フレーム34と、該固定フレーム34の他側面側に
スライド自在に取付けられたスライドフレーム35と、
該スライドフレーム35に回動可能に取付けられてい
て、上記回転カム体33により操作されて、上記上、下
部片持ばり12,16を屈曲した状態から伸ばした状態
にすることにより、上、下ヘッド8,9をディスク7の
上、下面から離す上、下部片持ばり操作部材36,37
とからなっている。
【0032】上記上部片持ばり操作部材36は図3〜図
4に示したように中央部が軸38で上記スライドフレー
ム35の一側面に回動可能に枢支されている。
【0033】上部片持ばり操作部材36の一端部には、
その一部をスライドフレーム35側に向けて折曲げるこ
とにより、第1カム係合部39が形成されていて、該第
1カム係合部39はスライドフレーム35の下端40の
下方及び上記固定フレーム34に設けた第1切欠部41
を通して、固定フレーム34の一側面側に突出し、該一
側面側に設けられている上記回転カム体33の第1カム
部42で押圧操作されるようになっていると共に、該上
部片持ばり操作部材36の他端部はヘッドキャリッジ1
0側に向けて、略直角に折曲げることにより、上部片持
ばり押圧部43が形成されていて、該上部片持ばり押圧
部43は上部片持ばり12の下面に接触して、該上部片
持ばり12を上方に向けて押圧し、これを略一直線状に
伸ばすことができるようになっている。
【0034】また、下部片持ばり操作部材37は上述の
上部片持ばり36と略X字状に重ね合わせた状態で上記
軸38によりスライドフレーム35の一側面に回動可能
に取付けられている。
【0035】上記下部片持ばり操作部材37の一端部に
は、その一部をスライドフレーム35側に向けて折曲げ
ることにより、第2カム係合部44が形成されていて、
該第2カム係合部44は上記スライドフレーム35に設
けた第2切欠部45及び固定フレーム34に設けた第3
切欠部46を通して、固定フレーム34の一側面側に突
出し、上記回転カム体33に設けた第2カム部47で押
圧操作されるようになっていると共に、該下部片持ばり
操作部材37の他端部はヘッドキャリッジ10側に向け
て略直角に折曲げることにより、下部片持ばり押圧部4
8が形成されていて、該下部片持ばり押圧部48は下部
片持ばり16の上面に接触して、該下部片持ばり16を
下方に向けて押圧し、これを略一直線状に伸ばすことが
できるようになっている。
【0036】49は上記上、下部片持ばり操作部材3
6,37に逆方向の回動力を付与している回動力付与用
のコイルスプリングである。
【0037】上記コイルスプリング49は一端側が上記
上部片持ばり操作部材36の上部片持ばり押圧部43の
近傍に設けた第1スプリング係止部50に係止され、他
端側が上記下部片持ばり操作部材37の下部片持ばり押
圧部48の近傍に設けた第2スプリング係止部51に係
止されていて、上記上部片持ばり操作部材36に図4の
反時計方向の回動力を付与し、その一端部の第1カム係
合部39を上記固定フレーム34に設けた第1切欠部4
1の上面52に接触させ、また下部片持ばり操作部材3
7に時計方向の回動力を付与し、その一端部の第2カム
係合部44を上記固定フレーム34に設けた第4切欠部
46の下面53に接触させている。
【0038】上記スライドフレーム35は一対のスライ
ドガイド用の長孔54,55を有していて、これらスラ
イドガイド孔54,55に上記固定フレーム34の一側
面に設けたスライドガイドピン56,57を挿入するこ
とにより、上記長孔54,55の長さの範囲内で固定フ
レーム35に対して相対移動可能に取付けられていると
共に、上記スライドフレーム35はスライド力付与用の
コイルスプリング58のばね力でディスク7の内周方向
へのスライド力を付与されていて、上記スライドガイド
ピン56,57に上記長孔54,55の一端側54a,
55aが係合すると、スライドフレーム35は停止し、
それ以上、ディスク7の内周側に移動しないようになっ
ている。
【0039】そして、図4に示した状態からヘッドキャ
リッジ駆動機構21でヘッドキャリッジ10をディスク
側へ移動させると、図3に示したヘッドキャリッジ10
のスライドフレーム接触部61によるヘッドキャリッジ
接触部62の押圧を解除されたスライドフレーム35は
上記スライド力付与用のコイルスプリング58のばね力
でヘッドキャリッジ10と共に、ディスク側に移動し、
図6に示したように、ディスクの信号記録面の最外周位
置までくるとヘッドキャリッジ10は停止し、これと共
にスライドフレーム35も停止する。
【0040】このとき、上記スライドフレーム35のス
ライドガイド用の長孔54,55の一端側54a,55
aはスライドガイドピン56,57に当接し、スライド
フレーム35はそれ以上、ディスクの内周側に移動しな
いようになると共に、上記上、下部片持ばり操作部材3
6,37の一端部の第1,第2カム係合部39,44
は、それぞれ上記回転カム体33の第1,第2カム部4
2,47の頂部に乗り上げた状態になる。
【0041】この状態で上記回転カム体33を一方向に
回転させると、上記第1,第2カム部42,47と回動
力付与用のコイルスプリング49のばね力により、上記
上、下部片持ばり操作部材36,37は互いに重なり合
う方向に回動し、図7に示したように上記上、下部片持
ばり操作部材36,37の一端部の第1,第2カム係合
部39,44はそれぞれ固定フレーム34に設けた第
1,第2ストッパー用切欠部64,65に嵌合すると共
に、上記上、下部片持ばり操作部材36,37の他端部
に設けた上、下部片持ばり押圧部43,48による上、
下部片持ばり12,16の押圧を解除する。
【0042】押圧を解除された上、下部片持ばり12,
16は自身の持つばね力で所定の角度に折曲げられた状
態に復帰し、上、下ヘッド8,9をディスクの上、下面
に軽く接触させるのである。
【0043】また、上述のように上、下部片持ばり操作
部材36,37の一端部に設けた第1,第2カム係合部
39,44が第1,第2ストッパー用切欠部64,65
に嵌合することにより、スライドフレーム35はスライ
ド力付与用のコイルスプリング58のばね力で復帰する
ことのないように固定フレーム34側にロックされた状
態になり、この状態の下で、ヘッドキャリッジ10をヘ
ッドキャリッジ駆動機構21により移動させて記録再生
を行うのである。
【0044】次に実施例のディスクドライブ装置の動作
について述べる。
【0045】上記上、下部片持ばり操作部材36,37
の一端部に設けた第1,第2カム係合部39,44を第
1,第2ストッパー用切欠部64,65から抜き出す
と、スライドフレーム35はスライド力付与用のコイル
スプリング58のばね力により、図4に示したようにス
ライドガイド用の長孔54,55の一端側54b,55
bがスライドガイドピン56,57に当接するまでディ
スクの外周側に後退された状態、つまり待機状態になっ
ていて、ディスクを挿入した場合に、ディスクが上、下
ヘッド8,9に当たることのないように、上、下ヘッド
8,9をディスクの側方に逃がした状態になっている。
【0046】そして、ディスクカートリッジ2をカート
リッジホルダ3内に挿入すると、該カートリッジホルダ
3がディスクローディング機構5によりローディングさ
れてシャーシ4上に設けたスピンドル6上にディスクカ
ートリッジ2内のディスク7が装着される。
【0047】ディスク7がスピンドル6上に装着される
とヘッドキャリッジ10が移動し始める。ヘッドキャリ
ッジ10が移動するとスライドフレーム35が、これと
一緒に移動し、上、下ヘッド8,9が記録再生開始位置
にくると、上記スライドフレーム35に設けた長孔5
4,55の一端側54a,55aがスライドガイドピン
56,57に当接し、上、下部片持ばり操作部材36,
37の第1、第2カム係合部39,44が第1,第2ス
トッパー用切欠部64,65の位置にくる。
【0048】上、下ヘッド8,9が記録再生開始位置に
くると、ヘッドローディング機構11のモータ31のス
イッチが入り、回転伝達機構32を介して回転カム体3
3が回転し、該回転カム体33に設けた第1、第2カム
部42,47による第1,第2カム係合部39,44の
押圧を解除する。
【0049】上記第1、第2カム部42,47による第
1、第2カム係合部39,44の押圧を解除された第
1、第2片持ばり操作部材36,37は上記回動力付与
用のコイルスプリング49のばね力で回動し、上記第
1、第2カム係合部39,44を上記第1,第2ストッ
パー用切欠部64,65に挿入させて、スライドフレー
ム35をロックすると共に、上記上、下部片持ばり押圧
部材43,48による上,下部片持ばり12,16の押
圧を解除するので、これら上,下部片持ばり12,16
は自身の持つばね力で折曲して上,下ヘッド8,9をデ
ィスク7の上、下面に軽く接触させる。
【0050】しかるのち、上、下ヘッド8,9をヘッド
キャリッジ10で走行させて、記録再生を行う。
【0051】記録再生終了後、イジェクトボタンを押す
とヘッドローディング機構11のモータ31のスイッチ
が再び入り、回転伝達機構32を介して回転カム体33
が回転し、第1、第2カム部42,47で第1、第2カ
ム係合部39,44を押圧し、これら第1、第2カム係
合部39,44を上記第1,第2切欠部64,65から
抜き出し、スライドフレーム35のロックを解除すると
共に、上,下部片持ばり押圧部43,48による上、下
部片持ばり12,16の押圧を解除する。
【0052】上,下部片持ばり押圧部43,48による
押圧を解除された上、下部片持ばり12,16は折曲げ
られた状態から略真っ直ぐに伸びて、上、下ヘッド8,
9をディスク7の上、下面から離間させる。
【0053】上、下ヘッド8,9がディスク7の上、下
面から離間するとヘッドキャリッジ駆動機構21のモー
タ22のスイッチが入り、ヘッドキャリッジ10をディ
スク7の外周側に移動させる。
【0054】ヘッドキャリッジ10がディスク7の外周
側に移動すると、該ヘッドキャリッジ10に設けたスラ
イドフレーム接触部61がスライドフレーム35のヘッ
ドキャリッジ接触部62に接触してスライドフレーム3
5を長孔54,55の一端部54b,55bがスライド
ガイドピン56,57に当接するまでスライドさせ、
上、下ヘッド8,9を図4に示すディスク7の側方の待
機位置まで戻すのである。
【0055】
【発明の効果】本発明のディスクドライブ装置は以上、
説明したような構成であって、ディスクのローディング
時及びアンローディング時にディスクとヘッドが干渉し
ないように、ヘッドをヘッドキャリッジによりディスク
の側方に逃がし移動させる構成としたので次に述べるよ
うな効果がある。
【0056】(1)図に示した従来のディスクドライブ
装置のように片持ばりを取付けた片持ばり支持体を板ば
ねを介してヘッドキャリッジに取付ける必要がなく、ヘ
ッドを取付けた片持ばりを直接、ヘッドキャリッジに固
定することができるので、そのぶん部品点数を減らし、
構造が簡素化することができる。
【0057】(2)ヘッドキャリッジの移動量を増やす
という簡単な操作でヘッドをディスクの側方に移動させ
ることができる。
【0058】(3)ディスクの側方にヘッドを逃がし移
動させるので、従来のディスクの上方にヘッドを逃がし
移動させるものに較べて装置を薄化型することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクドライブの分解斜視図。
【図2】要部の拡大斜視図。
【図3】固定フレーム及びスライドプレート部分の分解
斜視図。
【図4】ヘッドが待機位置まで後退した状態をスライド
プレート側から見た要部のの側面図。
【図5】ヘッドが待機位置まで後退した状態をスライド
プレート側から見た要部の側面図。
【図6】ヘッドが記録再生開始位置まで前進した状態を
スライドプレート側から見た要部の側面図。
【図7】ヘッドがローディングされた状態をスライドプ
レート側から見た要部の側面図。
【図8】従来例の側面図。
【図9】片持ばりを撓ませた状態の側面図。
【図10】ヘッドをディスクに接触させた状態の側面
図。
【図11】他の従来例の斜視図。
【符号の説明】
1…ディスクドライブ装置、7…ディスク、8,9…ヘ
ッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクのローディング時及びアンロー
    ディング時に、ディスクとヘッドが干渉しないように、
    ヘッドをヘッドキャリッジによりディスクの側方に逃が
    し移動させるようにしたことを特徴とするディスクドラ
    イブ装置。
JP877892A 1992-01-22 1992-01-22 ディスクドライブ装置 Pending JPH06103715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP877892A JPH06103715A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP877892A JPH06103715A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ディスクドライブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103715A true JPH06103715A (ja) 1994-04-15

Family

ID=11702343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP877892A Pending JPH06103715A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103715A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005107B1 (ko) 카세트 장착장치
JPS5839577Y2 (ja) カセツト・アツプ機構
JPS63108551A (ja) リ−ダ−ブロック引出し装置
JPH0447787Y2 (ja)
JPH06103715A (ja) ディスクドライブ装置
US5231551A (en) Cassette loading device for a magnetic recording/reproducing apparatus
JP4627954B2 (ja) ディスク保持装置
JP2006260719A (ja) 光ディスク装置
JPH03147562A (ja) ディスクプレーヤ
KR970002866B1 (ko) 자기 디스크 로딩 장치
JPH0636424A (ja) リニヤスケートシャーシ移動機構
JP2578625B2 (ja) カセット装着装置
JP2860092B2 (ja) ローディング装置
JP2552577Y2 (ja) デイスク駆動装置
JP2557188B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2812588B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS6247Y2 (ja)
JPS6364825B2 (ja)
JPH0528614A (ja) デイスク駆動装置
KR900010122Y1 (ko) 디스크 기록 재생장치
JPH0713843B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06295515A (ja) ローディング装置
JP2902154B2 (ja) ローディング装置
JP2524912Y2 (ja) ディスクドライブのヘッドキャリッジ駆動機構
JPS61271651A (ja) カセツト装着装置