JPH06103574A - 磁気モーメント低下方法及びデータ記憶装置 - Google Patents

磁気モーメント低下方法及びデータ記憶装置

Info

Publication number
JPH06103574A
JPH06103574A JP5092447A JP9244793A JPH06103574A JP H06103574 A JPH06103574 A JP H06103574A JP 5092447 A JP5092447 A JP 5092447A JP 9244793 A JP9244793 A JP 9244793A JP H06103574 A JPH06103574 A JP H06103574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
germanium
magnetic moment
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5092447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769420B2 (ja
Inventor
Michael J Brady
マイケル・ジヨン・ブレイデイ
Richard J Gambino
リチヤード・ジエイ・ガンビノ
Ralph R Ruf
ラルフ・アール・ラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06103574A publication Critical patent/JPH06103574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769420B2 publication Critical patent/JP2769420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12674Ge- or Si-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】強磁性材料の磁気モーメントを低下させる方法
及びデータ記憶装置を提案する。 【構成】この方法及び装置は、磁性膜と、ブランケツト
すなわち磁性膜に隣接するゲルマニウムでなるパターン
化された膜と、これらの2つの膜の界面を少なくとも 2
00〔℃〕に加熱することによりゲルマニウムを磁性膜内
に拡散させ、これによつて磁気モーメントを低下させる
手段とを含む。本発明は記憶媒体上に記録トラツク1
4、15を形成して誘導ヘツド及び磁気抵抗ヘツドのた
めの磁性膜をパターン化する問題を克服して移動する記
憶媒体からデータを検索する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気モーメント低下方法
及びデータ記憶装置に関し、特に強磁性膜について、強
磁性膜のパターンと連続しかつその外側にある強磁性膜
の磁気モーメントを低下させることによつて強磁性膜を
パターン化するプロセスに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】現在、磁性膜をパターン化する方法には
化学エツチング、イオンミーリング及びスパツタエツチ
ングがある。これらの方法は、磁性材料を確実に完全に
除去するためにエツチング時間及びバイアス電圧の両方
を厳密に制御する必要がある。磁性膜をパターン化又は
磁気回路を描画することが望ましいのは、磁気記憶媒体
にトラツクを形成する場合、磁気記憶媒体からの読出し
及び磁気記憶媒体への書込みのための誘導型ヘツド並び
に磁気記憶媒体からデータを読み出すための磁気抵抗型
ヘツドにおいてである。磁気記憶媒体にトラツクを形成
することにより磁気記憶媒体におけるヘツド位置決め問
題が緩和すると共に、高密度にデータを記憶することが
できる。
【0003】従来、磁気記憶媒体の記録トラツクはホト
レジストマスクを用いて媒体を電着させることによつて
形成されて来た。
【0004】1975年発行、IBMテクニカル・デイスク
ロージヤ・ブリテイン、第18巻、第5号「磁気的に分離
しているが物理的には連続している記録トラツク」1641
頁には、磁気記憶媒体の分離トラツクを非磁性非晶質F
2 3 又はFex Coy 3 から形成するプロセスが
説明されている。非磁性非晶質Fe2 3 又はFex
y 3 はスパツタリング、蒸着又は化学気相成長によ
つて堆積させてもよい。非磁性非晶質Fe2 3 層又は
Fex Coy 3 層の厚さは1000〔Å〕であり、その上
に所望のトラツクに対応するホトレジストのパターンを
有する。次にFe、Co又はFe−Coの薄膜を蒸着又
はスパツタすることによりホトレジスト及び非磁性非晶
質Fe2 3 膜又はFex Coy 3 膜上に層を形成す
る。適正なレジスト溶剤を用いることにより、不必要な
エリア内のFe、Co又はFe−Coの薄膜を除去する
と同時にレジスト溶剤を除去する。この処理の後に残つ
た構造をアニール処理することによりFe、Co又はF
e−Coが非磁性非晶質Fe2 3 層又はFex Coy
3 層に拡散し、かくしてこの非磁性非晶質Fe23
層又はFex Coy 3 層を強磁性Fe3 4 又はFe
x Coy 4 に変換する。その後非磁性非晶質Fe2
3 層又はFex Coy 3 層内に拡散された金属を除去
することにより、その間に非磁性材料が設けられた均一
な厚さの層でなる強磁性トラツクを形成する。
【0005】磁気記録デイスクの分離トラツクを形成す
る他の方法については、1990年6月19日に付与された米
国特許第 4,935,278号「薄膜磁気記録デイスク及びその
製造プロセス」に開示されている。磁性材料の薄膜が基
板上に形成され、化学的にエツチングし得る支持層及び
高解像力のホトレジスト層を用いてスパツタエツチング
することによつてパターン化される。磁性膜が除去され
た部分を好適にはスパツタ堆積によつて非磁性材料で再
度充填することにより、同心の非磁性保護帯を形成す
る。元の磁性膜層はコバルトを基礎に置く磁気を帯びた
合金でもよく、この合金がほぼ 300〔Å〕の厚さに堆積
するようにスパツタする。この基板すなわちデイスクは
3価のリンを含むニツケル(nickel-phosphorous)の表
面膜をもつアルミニウム合金でなるデイスクでもよい。
磁性膜でなる記録トラツクとこれらの記録トラツク間の
非磁性材料との間を、不活性化保護デイスクオーバーコ
ートとして働く非磁性材料でなる頂部層によつて覆つて
もよい。
【0006】磁性膜をパターン化する他の例には1988年
5月24日に付与された米国特許第 4,746,580号「読出し
専用磁気記録媒体」に開示されている。この米国特許第
4,746,580号においては、高保磁力の金属でなる分離ビ
ツトは基板上のレジストをパターン化し、高保磁力の金
属例えばアルミニウム、ニツケル及びコバルトでなる合
金を堆積することによつて形成される。ホトレジスト上
に堆積された高保磁力の金属をリフトオフして当該ホト
レジストを化学的に除去することにより、定義された分
離ビツトのパターンを基板上に残す。この基板は約 0.0
0508〔cm〕の厚さの薄い非磁性ステンレス鋼又はポリエ
ステル膜でもよい。分離ビツトすなわち金属島は定常状
態の磁場の影響を受けやすいので、この金属島を、磁気
ヘツドが読み出し得る読出し専用のデータパターンに変
換する。
【0007】従来の磁性薄膜技術範囲外の技術である
が、記憶媒体の分野においては、集束レーザビームに露
出することによつて適正な記憶媒体に情報を記憶するこ
とができる。1976年5月25日に付与された米国特許第
3,959,799号「レーザビームによつて生じた反応による
情報記憶」においては、2つ又は3つ以上の材料でなる
2つの隣接する薄膜層を含む記憶媒体が最初に設けられ
た。この2つ又は3つ以上の材料でなる2つの隣接する
薄膜層は熱に反応して、この反応材料の対応する特性と
は異なる光学的特性、磁気的特性又は電気的特性をもつ
反応生成物を形成する。記憶媒体の1つの例はアルミニ
ウム層とそれに隣接したセレン層でなる層である。レー
ザをこの層の選択されたエリアに集束させてもよく、レ
ーザによる加熱の結果、このエリアにはAl2 Se3
反応生成物が生成される。レーザを用いて記憶媒体に情
報を記憶したのでこの記憶媒体は比較的低コストの読出
し専用メモリを提供する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は実質的
に非磁性の材料によつて分離された強磁性材料でなる複
数の隣接する記録トラツクを形成する方法を提供するこ
とである。
【0009】本発明の他の目的はその間に非磁性材料が
設けられ、ほぼ平坦な上面を有する強磁性材料でなる複
数の隣接トラツクを提供することである。
【0010】本発明の他の目的は磁性膜からデータを読
み出す誘導型ヘツドに用いられる磁性薄膜をパターン化
することであり、このパターン化は磁性材料の境界を高
度に限定する。
【0011】本発明の他の目的は磁性薄膜からデータを
読み出す磁気抵抗型ヘツドに用いられる磁気抵抗膜をパ
ターン化するプロセスを提供することであり、パターン
を極めて精度よく定義し、平坦で、磁気抵抗膜と連続す
る非磁性材料は磁気抵抗膜と電気的にコンタクトする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、強磁性材料の磁気モーメントを低
下させる方法において、強磁性材料の表面32、38と
ゲルマニウム及びシリコンでなる族から選択された第1
の材料の表面28との界面を最初に形成するステツプ
と、当該界面を少なくとも 150〔℃〕に加熱し、これに
よつて第1の材料が強磁性材料に拡散して2元化合物を
含む第2の材料を形成するステツプとを含むようにす
る。
【0013】また本発明においては、データを記憶する
適正な装置において、強磁性材料でなる第1の領域1
4、15を有する第1の層を設け、第1の層は第1の領
域14、15と連続する、2元化合物でなる選択された
第2の領域16〜18を有し、2元化合物は強磁性材料
の原子を含み、これによつて第1の領域14、15は第
1の磁気モーメントを有しかつ第2の領域16〜18の
磁気モーメントが第1の磁気モーメントと比較して低下
しているようにする。
【0014】また本発明においては、データを記憶する
装置において、基板12と、基板12上のゲルマニウム
でなる第1の層26、34、40と、第1の層26、3
4、40上の第1の材料でなる第2の層30、36、4
2とを設け、第1の材料はニツケル、鉄及びコバルトで
なる族から選択され、第1の材料でなる第2の層30、
36、42はゲルマニウム及び第1の材料でなる2元化
合物を含む第3の材料でなる選択されたエリアをその中
に有するようにする。
【0015】
【作用】本発明によると、強磁性材料の磁気モーメント
を低下させる方法及び装置を提供し、この方法及び装置
はまず強磁性材料の表面とゲルマニウム及びシリコンで
なる族から選択された第1の材料の表面との界面を形成
するステツプと、当該界面を少なくとも 150〔℃〕に加
熱し、これによつて第1の材料を強磁性材料内に拡散さ
せて、強磁性材料及び非磁性である第1の材料でなる2
元化合物を含む第2の材料を形成するステツプとを含
む。例えば強磁性材料はニツケル、鉄及びコバルト又は
これらを化合した合金若しくは他の材料例えばプラチナ
をもつ合金でなる材料でもよい。2元化合物の例として
はNi3 Ge、Fe3 Ge、Co2 Ge及びNi3 Si
がある。
【0016】さらに本発明は、基板と、基板上のシリコ
ン又はゲルマニウムでなる第1の層と、シリコン層又は
ゲルマニウム層上の第1の材料でなる第2の層とを含む
データ記憶装置を提供する。第1の材料はニツケル、鉄
及びコバルトでなる族から選択され、第1の材料でなる
第2の層はシリコン又はゲルマニウムと第1の材料とで
なる2元化合物を含む第3の材料でなる選択されたエリ
アをその中に有する。このような層を多数用いてもよ
い。さらに本発明は第1の材料でなる第2の層の選択さ
れたエリアを加熱することにより、その中に2元化合物
を形成する手段を含む。
【0017】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0018】図1はデイスク12と磁気モーメントが低
下した材料16、17及び18によつて分離された記録
トラツク14及び15とを含む磁気記憶媒体10を示
す。磁気記憶媒体10はその上に例えば 100,000個の記
録トラツクをさらにもつていてもよく、デイスク12の
直径は1.27〔cm〕から26〔cm〕の範囲にある。デイスク
12はアルミニウム、ガラス又はプラステイツクからな
る。記録トラツク14及び15はニツケル、鉄及びコバ
ルト又はこれらの合金でなる族から選択される。材料1
6、17及び18は記録トラツク用に選択された元素と
同様の元素を含む化合物からなり、これにより例えばニ
ツケル、鉄及びコバルトが有する磁気的特性、強磁性特
性をもつ。例えば、記録トラツク14及び15の主な元
素がニツケルであつた場合、材料16〜18はNi3
e又はNi3 Siである。記録トラツク14及び15の
主な元素が鉄である場合、材料16〜18は例えばFe
3 Ge又はFe3 Siである。記録トラツク14及び1
5の主な元素がコバルトである場合、材料16〜18は
例えばCo2 Ge又はCo2 Siである。
【0019】図4は図1の線4〜4に沿つて破断した断
面図である。図1及び図4はデータを磁気的に記憶する
際に有用な、非磁性材料によつて分離された複数の記録
トラツクを有する磁気記憶媒体10を示す。
【0020】図2はパターン化されたゲルマニウムの断
面図を示し、図1に示す磁気記憶媒体を製造するプロセ
スの中間の製造ステツプである。デイスク12はその上
面22上に形成されたホトレジスト層を有し、その後マ
スクすなわちパターンを用いてホトレジスト(図示せ
ず)を露光する。ホトレジストを現像してホトレジスト
層に開口を残し、この開口がデイスク12の表面22を
露出させる。次にゲルマニウム層24が例えば蒸着によ
つてデイスク12の露出した上面22及び残りのホトレ
ジスト層(図示せず)上に形成される。次にホトレジス
トを除去し、続いて周知のリフト−オフプロセスによつ
てホトレジスト上のゲルマニウム層24を除去し、デイ
スク12の上面22上に、パターン化されたゲルマニウ
ム層26を残す。次に、デイスク12の上面22及びパ
ターン化されたゲルマニウム層26の上面28上にニツ
ケル、鉄、コバルト又はこれらの合金でなるブランケツ
ト層をブランケツトとして堆積するか又はデイスク12
の上面22及びパターン化されたゲルマニウム層26の
上面28上のパーテイクル又は粉末でなるスラリのため
にニツケル、鉄、コバルト又はこれらの合金でなるブラ
ンケツト層をめつき若しくは塗布する。
【0021】パターン化されたゲルマニウム層及びニツ
ケル、鉄、コバルト又はこれらの合金でなるブランケツ
ト層を形成するステツプを何回も繰り返すことにより、
予め決められた厚さを有する多層構造を形成してもよ
い。
【0022】ニツケル、鉄、コバルト又はこれらの合金
のめつきを完了することにより、当分野において周知の
電気めつき又は無電解めつきによつてブランケツト層を
形成してもよい。
【0023】図3は個々のパターン化されたゲルマニウ
ム層を覆うニツケル、鉄、コバルト又はこれらの合金で
なる複数の薄膜層の断面図である。
【0024】図3において磁気材料でなる層30がパタ
ーン化されたゲルマニウム層26上に形成される。磁気
金属層30の上面32にはパターン化されたゲルマニウ
ム層34が形成される。磁気金属層36はパターン化さ
れたゲルマニウム層34及び磁気金属層30の露出した
上面32上に形成される。磁気金属層36は上面38を
有する。パターン化されたゲルマニウム層40は磁気金
属層36の上面38上に形成される。磁気金属層42は
パターン化されたゲルマニウム層40及び磁気金属層3
6の露出した上面38上に形成される。磁気金属層42
は上面44を有する。パターン化されたゲルマニウム層
26、34及び40は互いに位置決めされ、互いが磁気
金属層30、36及び42と一致するように結合される
ことにより多層スタツク50を形成する。多層スタツク
50を例えば 200〔℃〕の温度に加熱して、2時間すな
わち 7.2×103 秒アニール処理した後に、化学量論的組
成のニツケル/ゲルマニウム2重層又は多層をNi3
e化合物に変換する。磁気金属層30、36及び42は
それぞれパターン化されたゲルマニウム層26、34及
び40の約3倍の厚さを有し、これにより化学量論的組
成のバランスがとれ、化合物Ni3 Geを形成する。鉄
を用いてFe3 Geを形成するときにもニツケルの場合
と同じように磁気金属層の厚さを3倍にする。磁気金属
層30、36及び42が主にコバルトである場合、その
厚さを個々のパターン化されたゲルマニウム層26、3
4及び40の2倍の厚さにしてCo2 Geを形成する。
パターン化されたゲルマニウム層26、34及び40の
代わりにパターン化されたシリコン層を用いて、シリコ
ンをもつその対応する化合物、例えばNi3 Siを形成
してもよい。パターン化されたゲルマニウム層26、3
4及び40の表面と磁気金属層30、36及び42の表
面とを清浄して隣接する層との界面をクリーンにするこ
とにより、パターン化されたゲルマニウム層26、34
及び40が磁気金属層30、36及び42に容易に拡散
するようにしなければならない。アニーリングステツプ
は本来の場所である真空又は不活性ガス内でなされる。
アニーリングステツプによりゲルマニウム又はシリコン
を磁気金属層内に拡散することができ、この結果固体反
応が生じて磁気金属層に相又は化合物を形成し、これに
より、拡散の影響を受けた磁気金属層のエリアの磁気モ
ーメントを実質的に低下させる。磁気金属層30、36
及び42だけでなくパターン化されたゲルマニウム層2
6、34及び40の厚さを調整することにより、ゲルマ
ニウム原子が磁気金属層内に拡散するのに必要な拡散長
さを制限してもよい。ゲルマニウムの磁気金属層内への
原子拡散は主に原子の置換による拡散というメカニズム
による。かくして、アニール時間を短くする場合には、
拡散距離を一段と短縮して磁気金属層のエリアを所望の
相又は化合物に変換し得るので、一段と薄い層を多数ス
タツクすることにより全体の厚さが同じ厚さの多層スタ
ツク50を形成してアニール時間を一段と短くし、境界
を一段と明確に定めてもよい。所望の相又は化合物はニ
ツケル、鉄、コバルト又はこれらの合金でなる隣接する
純粋な磁気金属に比べて磁気モーメントは実質的に低下
した。
【0025】ゲルマニウムの溶解度は 200〔℃〕及び12
00〔℃〕間の温度での原子百分率10〔%〕のニツケル、
鉄、コバルト又はこれらの合金の溶解度の範囲にある。
ゲルマニウムの代わりにシリコンを用いることもでき、
シリコン及びゲルマニウムの状態図はシリコン相のそれ
ぞれの融点が僅かに上方にシフトしているだけでほとん
ど同じであるので、原子百分率10〔%〕のニツケル、
鉄、コバルト及びこれらの合金の溶解度と同様である。
従つて当該明細書においてゲルマニウムに言及したこと
はシリコンにも適用し得る。
【0026】多層スタツク50をアニーリングするステ
ツプに続いて、記録トラツク14及び15がこれに隣接
する材料16〜18で定義される。材料16〜18は図
1及び図4に示す記録トラツク14及び15と比較して
磁気モーメントが実質的に低下する。ここで図4は図1
の線4〜4に沿つて破断した断面図である。
【0027】図5は 200〔℃〕での、残留磁気モーメン
トのパーセントと総アニール時間との関係を表すグラフ
である。図5において縦軸は元の磁気モーメントのパー
セントを表し、横軸は総アニール時間(秒)を表す。図
5において磁化が低下したデータが摂氏 200〔℃〕でア
ニールされたニツケル/ゲルマニウム2重層から得られ
た。曲線54は時間と共に磁気モーメントが低下するこ
とを示している。曲線54の曲線部分56は約 6,300秒
後に磁気モーメントが 100〔%〕から符号57の約5
〔%〕まで低下することを示している。曲線部分56は
ほとんど線形すなわちほぼ直線である。曲線54の曲線
部分58は 6,300秒から約 9,900秒まで延び、元の磁気
モーメントの5〔%〕の位置で一定している(水平であ
る)。磁気モーメントが低下したのはゲルマニウムがニ
ツケルに拡散して非磁性であるNi3 Geを形成した結
果である。アニーリングの温度が上昇すると、ゲルマニ
ウムは一段と速く拡散し、曲線部分56は 100〔%〕か
らこの曲線部分56上の符号57より左側の地点の値5
〔%〕まで延びる。アニーリングの温度が低下すると、
ゲルマニウムは一段とゆつくりと拡散し、曲線部分56
は0秒での 100〔%〕から、磁気モーメント値が低下し
た5〔%〕まで延びるが、その位置は符号57よりも右
側の地点である。ゲルマニウムが原子の置換によつてニ
ツケルに拡散するので、その結果生成された化合物Ni
3 Geはニツケル/ゲルマニウムの元の2重層と比較し
て約10〔%〕体積が縮小する。この化合物Ni3 Geは
次式(1)によつて表される。
【0028】
【数1】
【0029】ここでBは磁場、Hは印加された磁場、4
πMは強磁性材料に印加し得る化合物Ni3 Geの自然
磁気である。かくして図5に示す元の磁気モーメントが
低下するのは等式(1)で定義された値Mが低下するか
らである。B、H及びMがベクトルであることは分か
る。
【0030】Ni/Ge2重層から得られたデータに加
えて、コバルト−ゲルマニウム2重層膜からもデータを
得た。注意すべきは、コバルトは 360〔℃〕のTcを有
するニツケルよりも一段と高い約1121〔℃〕のキユリー
温度のTcを有することである。キユリー温度が高くな
ればなるほど、Co2 Geを形成することによつてコバ
ルトの磁気モーメントを完全に消滅又は低下させるには
一段と長いアニーリング時間又は一段と高い温度でコバ
ルトを処理する必要があると考えられていた。
【0031】ゲルマニウムを拡散してCo2 Geを形成
することによつてコバルトの磁気モーメントを消滅又は
低下させることが如何に簡単であるかを調べるために、
コバルト−ゲルマニウム2重層膜を電子ビーム蒸着によ
つて形成し、異なる温度で本来の場所でアニールした。
アニーリングの結果磁気モーメントの低下が非常に促進
された。例えば 650〔Å〕のコバルト層が3つの異なる
基板上の1350〔Å〕のゲルマニウム厚膜層の頂部に堆積
された。これらのコバルト層は 600〔℃〕、 400〔℃〕
及び 200〔℃〕で3600秒(1時間)アニールされた。い
ずれの場合においても磁気モーメントは全く残らなかつ
た。形成された種々のコバルト−ゲルマニウム金属間相
及びコバルト−ゲルマニウム固溶体はすべて非磁性であ
つた。ゲルマニウム層上のアニールされていない参考の
ためのコバルトは純粋なコバルトが有する予期した磁気
モーメント及び結晶構造を示した。 200〔℃〕以下の温
度及び3600秒(1時間)以下の時間でも非磁性材料を生
成し得る。ゲルマニウムをコバルト層内に拡散した場合
のデータはゲルマニウムをニツケル層内に拡散した場合
のデータと比較して非常に好ましい。コバルトは将来の
磁気記憶媒体に用いられる一段と有望な材料であること
が分かる。
【0032】図6はデータを記憶し記憶媒体68からデ
ータを検索するメモリシステム66を示す。記憶媒体6
8はデイスク70の上面71上に形成されたゲルマニウ
ム層72を有するデイスク70を含む。ニツケル層74
はゲルマニウム層72の上面73上に形成される。ニツ
ケル層74はニツケル、鉄、コバルト及びこれらの合金
でなる族から選択された材料を有してもよい。ゲルマニ
ウム層72はゲルマニウム及びシリコンでなる族から選
択された材料でなる。ゲルマニウム層72及びニツケル
層74の厚さを調整することにより、選択されたエリア
がアニールされた場合に形成される予期した化合物の化
学量論的組成のバランスをとつてもよい。デイスク70
はスピンドル78によつて支持され、例えば毎分3600回
転、すなわち毎秒60回転の速度でデイスク70を右回り
に回転する。スピンドル78は軸受け80によつて支持
されモータ82によつて回転される。メモリ制御装置8
4はリード線85を介してモータ82に制御信号を送出
する。
【0033】記憶すべきデータはリード線86を介して
メモリ制御装置84の入力端に送られる。メモリ制御装
置84はリード線87を介して書込みレーザ90の入力
端に制御信号及びデータ信号を送出する。書込みレーザ
90はレーザビーム91を放射し、レーザビーム91は
レンズ92を通つて集束レーザビーム94を放射する。
集束レーザビーム94は記憶媒体68の上面95に集束
する。集束レーザビーム94はゲルマニウムがニツケル
層74内に拡散し得るような温度でゲルマニウム層72
及びニツケル層74を局部に限定して加熱する。ニツケ
ル層74は磁気モーメントが低下した化合物又は容体を
形成する。集束レーザビーム94は個々の集束レーザビ
ーム94又はマスクを用いての保護によるパターン化さ
れたビームを記憶媒体68に適用することにより、複数
のデータ点を同時に与えることよつて記憶媒体68の複
数の位置にデータを記憶する。集束レーザビーム94は
記憶媒体68上の選択されたエリアを局部に限定して加
熱するが、本発明の精神から脱しない限り他の手段を用
いて記憶媒体68を局部に限定して加熱してもよい。
【0034】センサ98によつて記憶媒体68からデー
タを検索してもよく、センサ98は磁気光学センサ又は
磁気センサでもよく、これらの磁気光学センサ又は磁気
センサは誘導型ヘツド又は磁気抵抗型ヘツドを利用して
もよい。センサ98の出力端はリード線99を介して、
リード線101を介して出力を与えるメモリ制御装置8
4の入力端に結合される。
【0035】一段と便利な方法においては、メモリ制御
装置84はリード線103を介して書込みヘツド104
に書込みデータを送出する。書込みヘツド104は当分
野において周知の記憶媒体68に磁気的にデータを書き
込む。書込みレーザ90又は代わりの熱源を用いて、そ
れぞれのエリアを加熱してゲルマニウムをニツケル層内
に拡散させて磁気モーメントを低下させることにより、
所望の記録トラツクの両側に非磁性材料を形成すること
によつて記憶媒体68に記録トラツクを形成する。デイ
スク70をメモリシステム66のスピンドル78に挿入
する前に熱源によつて記憶媒体68に記録トラツクを形
成してもよい。
【0036】図7はデイスク上の記憶媒体からデータを
検索する誘導型読出しヘツドの正面図である。図8は図
7の側面図である。図7は通常均一の厚さを有する形づ
けられた、すなわちパターン化された磁性膜110を示
し、図8にも示す。コイル112を磁性膜110で巻く
ことにより、磁性膜110の印加された磁場Hを先端1
14に向ける。磁性膜110及びこれと同様の形状を有
するパターン化された磁性膜116は共にこれらの主な
機能が互いに隣接するように位置決めされている。磁性
膜110の頂部118及び磁性膜116の頂部119に
おいて、これらの磁性膜が接合されることにより、磁性
膜110から磁性膜116に磁路を連続させる。
【0037】磁性膜110の先端114及び磁性膜11
6の先端122において、これらの磁性膜は非常に接近
しているが誘電体124によつて分離されることによ
り、磁性膜110及び磁性膜116間にギヤツプができ
る。終端126における磁性膜110及び116の終端
が一段と低くなれば低くなるほど、磁場は終端126を
越えてその勢力を伸ばすので終端126に隣接する磁界
及び記憶媒体を検出する。矢印128で示す終端126
の厚さは通常製造時に問題にならない。しかしながら、
矢印130で示す終端126と先端114及び122と
の幅はこれが必要以上に大きいという点で問題となる。
【0038】本発明によると、ゲルマニウム層又はシリ
コン層は磁性膜110及び116上に形成されてパター
ン化される。磁性膜116は磁性膜110と同様であ
る。図7に示すように、先端114の両側及び先端12
2(図示せず)の両側に形成されたパターン化されたゲ
ルマニウム132及び133が、磁場が通る先端11
4、先端122及び終端126の幅を狭くする手段を与
える。パターン化されたゲルマニウム132及び133
を加熱することによつて、ゲルマニウムがそれぞれゲル
マニウムエリアをもつ磁性膜114及び116に拡散す
る。磁性膜114及び116は矢印140で示すように
狭くなる。物理的な幅は矢印130で示すような幅であ
るが、磁性膜114及び116の磁気を帯びた幅は矢印
140で示す幅である。かくして、終端126から勢力
を伸ばす磁場は矢印140で示す幅を有する終端126
からその勢力を伸ばす。矢印140の幅は記録トラツク
が終端126の下を通過するときの記憶媒体の記録トラ
ツクの幅に対応する。
【0039】図9は磁気抵抗型ヘツド144の正面図で
ある。当該明細書に述べる本発明を利用することによつ
て、磁性膜を必要に応じてパターン化することにより記
憶媒体上の記録トラツクのビツトを検出してもよい。こ
の場合の記録トラツクの幅を矢印148で示す。エリア
149及び150で示すように非磁性にすることが望ま
しいエリアの磁性膜上にゲルマニウムを形成してもよ
い。磁性膜及びパターン化されたゲルマニウムエリア1
49及び150を加熱することにより、磁性膜にゲルマ
ニウムを拡散させてエリア149及び150の磁性膜の
磁化又は磁気モーメントを低下させてもよい。しかしな
がら、エリア149及び150は導電性であり、磁気抵
抗型ヘツド144が動作している間電流が磁性膜146
を通過する手段を提供する。磁性膜146の出力はΔ/
Rであり、ここでΔ/Rは磁性膜146の抵抗の変化で
あり、Rはエリア149及び150の抵抗を含むエリア
149からエリア150までの電流路の抵抗である。エ
リア149及び150は電流が磁性膜146を通過する
際のそれぞれのエリアに対するオーミツクコンタクトを
低くし得るほど十分に大きい。矢印148で示す幅をゲ
ルマニウムのパターン化及びアニーリング中のゲルマニ
ウムの拡散深さ又は拡散長さによつて正確に決定しても
よいことをゲルマニウムをパターン化することによつて
理解できる。注意すべきはエリア149、磁性膜146
及びエリア150は物理的に1つの膜の一部であるとい
うことである。
【0040】集束ビームによる加熱により磁気抵抗膜の
局部に限定された領域における磁気モーメントを低下さ
せることによつて、磁気抵抗型ヘツドの寸法及び特性を
修正又は仕上げることができる。
【0041】上述の通り本発明をその最適な実施例に基
づいて図示、説明したが、本発明の精神及び範囲から脱
することなく詳細構成について種々の変更を加えてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、パターン
化されたゲルマニウム層又はシリコン層上に強磁性材料
であるニツケル、鉄、コバルト又はこれらの合金でなる
層を堆積し、これをアニールしてゲルマニウム又はシリ
コンを拡散させることにより、強磁性材料でなる層の磁
気モーメントを低下させ、これによつて非磁性材料によ
り分離された強磁性材料でなる複数の隣接するトラツク
を簡易かつ確実に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す略線図である。
【図2】図2は1つのプロセスステツプを示すパターン
化されたゲルマニウムの断面図である。
【図3】図3は1つのプロセスステツプを示すパターン
化されたゲルマニウム層又はシリコン層によつて分離さ
れた複数のニツケル層の断面図である。
【図4】図4は図1の線4〜4に沿つて破断した断面図
である。
【図5】図5は 200〔℃〕での、残留磁気モーメントの
パーセントとアニール処理総時間との関係を示すグラフ
である。
【図6】図6は本発明の他の実施例を示す略線図であ
る。
【図7】図7はデイスク上の記憶媒体からデータを検索
する適正な誘導型ヘツドの正面図である。
【図8】図8は図7の誘導型ヘツドの側面図である。
【図9】図9はデイスク上の記憶媒体からデータを検索
する磁気抵抗型ヘツドの略線図である。
【符号の説明】
10、68……磁気記憶媒体、12、70……デイス
ク、14、15……記録トラツク、16、17、18…
…非磁性材料、26、34、40、72、132、13
3……パターン化されたゲルマニウム層、30、36、
42……磁気金属層、50……多層スタツク、66……
メモリシステム、74……ニツケル層、78……スピン
ドル、80……軸受け、82……モータ、84……メモ
リ制御装置、85、86、87、99、101、103
……リード線、90……書込みレーザ、91……レーザ
ビーム、92……レンズ、94……集束レーザビーム、
98……センサ、104……書込みヘツド、110、1
16……磁性膜、112……コイル、114、122…
…先端。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチヤード・ジエイ・ガンビノ アメリカ合衆国、ニユーヨーク州10598、 ヨークタウン・ハイツ、ハンターブルツ ク・ロード 2433番地 (72)発明者 ラルフ・アール・ラフ アメリカ合衆国、ニユーヨーク州10956、 ニユー・シテイー、ロング・クロウブ・ロ ード 195番地

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強磁性材料の磁気モーメントを低下させる
    方法において、 上記強磁性材料の表面とゲルマニウム及びシリコンでな
    る族から選択された第1の材料の表面との界面を最初に
    形成するステツプと、 上記界面を少なくとも 150〔℃〕に加熱し、これによつ
    て上記第1の材料が上記強磁性材料内に拡散して2元化
    合物を含む第2の材料を形成するステツプとを含むこと
    を特徴とする磁気モーメント低下方法。
  2. 【請求項2】さらに、強磁性材料をニツケル、鉄及びコ
    バルトでなる族から選択するステツプを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の磁気モーメント低下方法。
  3. 【請求項3】データを記憶する適正な装置において、 強磁性材料でなる第1の領域を有する第1の層を具え、
    上記第1の層は上記第1の領域と連続する、2元化合物
    でなる選択された第2の領域を有し、上記2元化合物は
    上記強磁性材料の原子を含み、これによつて上記第1の
    領域は第1の磁気モーメントを有しかつ上記第2の領域
    の磁気モーメントは上記第1の磁気モーメントと比較し
    て低下していることを特徴とするデータ記憶装置。
  4. 【請求項4】上記第1の領域は上記第2の領域によつて
    分離された複数の隣接するトラツクを縦方向に形成する
    ことを特徴とする請求項3に記載のデータ記憶装置。
  5. 【請求項5】上記第1の領域は上記第2の領域によつて
    分離された複数の隣接するトラツクを半径方向に形成す
    ることを特徴とする請求項3に記載のデータ記憶装置。
  6. 【請求項6】上記2元化合物はCo、Ni、Fe、Si
    及びGeでなる族から選択された元素を含むことを特徴
    とする請求項3に記載のデータ記憶装置。
  7. 【請求項7】データを記憶する装置において、 基板と、 上記基板上のゲルマニウムでなる第1の層と、 上記第1の層上の第1の材料でなる第2の層と を具え、 上記第1の材料はニツケル、鉄及びコバルトでなる族か
    ら選択され、 第1の材料でなる上記第2の層は上記ゲルマニウム及び
    上記第1の材料でなる2元化合物を含む第3の材料でな
    る選択されたエリアをその中に有することを特徴とする
    データ記憶装置。
  8. 【請求項8】データを記憶する装置おいて、 基板と、 上記基板上のシリコンでなる第1の層と、 上記第1の層上の第1の材料でなる第2の層と を具え、 上記第1の材料はニツケル、鉄及びコバルトでなる族か
    ら選択され、 第1の材料でなる上記第2の層は上記シリコン及び上記
    第1の材料でなる2元化合物を含む第3の材料でなる選
    択されたエリアをその中に有することを特徴とするデー
    タ記憶装置。
JP5092447A 1992-05-01 1993-03-26 磁気モーメント低下方法及びデータ記憶装置 Expired - Fee Related JP2769420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87793792A 1992-05-01 1992-05-01
US07/877937 1992-05-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06103574A true JPH06103574A (ja) 1994-04-15
JP2769420B2 JP2769420B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=25371039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092447A Expired - Fee Related JP2769420B2 (ja) 1992-05-01 1993-03-26 磁気モーメント低下方法及びデータ記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5571591A (ja)
JP (1) JP2769420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094481A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium5 method for production thereof and magnetic recording and reproducing device
CN100342463C (zh) * 2003-10-08 2007-10-10 国际商业机器公司 使用气态转变图形化磁性薄膜的方法和系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6168845B1 (en) 1999-01-19 2001-01-02 International Business Machines Corporation Patterned magnetic media and method of making the same using selective oxidation
US6421195B1 (en) 1999-09-20 2002-07-16 International Business Machines Corporation Magnetic disk media with patterned sections
US7166320B1 (en) * 2000-02-14 2007-01-23 Seagate Technology Llc Post-deposition annealed recording media and method of manufacturing the same
US6795273B2 (en) 2002-01-08 2004-09-21 Quantum Materials Design, Inc. Magnetic recording head with high saturation magnetization write pole having alternating interface-defining Fe/Co layers
JP2006331578A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toshiba Corp 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
US7732071B2 (en) * 2006-11-10 2010-06-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording system with patterned medium and manufacturing process for the medium
US7670696B2 (en) * 2007-05-01 2010-03-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Perpendicular magnetic recording medium with patterned magnetic islands and nonmagnetic trenches and manufacturing method for suppressing surface diffusion of trench material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629517A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nec Corp 磁気記録体及びその製造方法
JPS6479919A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Hitachi Maxell Magnetic disk and its production
JPH0264914A (ja) * 1988-03-09 1990-03-05 Toshiba Corp 磁気記録方法および磁気記録体
JPH05109047A (ja) * 1991-03-12 1993-04-30 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1034946A (en) * 1963-09-20 1966-07-06 Nippon Telegraph & Telephone Improved process for producing magnetic thin film elements and elements produced thereby
US3902930A (en) * 1972-03-13 1975-09-02 Nippon Musical Instruments Mfg Method of manufacturing iron-silicon-aluminum alloy particularly suitable for magnetic head core
GB1443248A (en) * 1974-08-29 1976-07-21 Burroughs Corp making same
US3959799A (en) * 1974-09-09 1976-05-25 International Business Machines Corporation Information storage by laser beam initiated reactions
US4746580A (en) * 1983-03-31 1988-05-24 International Business Machines Corporation Read-only magnetic recording media
US4556597A (en) * 1983-08-22 1985-12-03 International Business Machines Corporation Ion doped servo pattern for magnetic recording disk
DE3470811D1 (en) * 1984-10-31 1988-06-01 Ibm Deutschland Magnetic disc and process for producing it
DE3546325C2 (de) * 1985-01-17 1994-06-01 Hitachi Metals Ltd Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US4935278A (en) * 1988-04-28 1990-06-19 International Business Machines Corporation Thin film magnetic recording disk and fabrication process

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629517A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Nec Corp 磁気記録体及びその製造方法
JPS6479919A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Hitachi Maxell Magnetic disk and its production
JPH0264914A (ja) * 1988-03-09 1990-03-05 Toshiba Corp 磁気記録方法および磁気記録体
JPH05109047A (ja) * 1991-03-12 1993-04-30 Hitachi Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100342463C (zh) * 2003-10-08 2007-10-10 国际商业机器公司 使用气态转变图形化磁性薄膜的方法和系统
WO2007094481A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium5 method for production thereof and magnetic recording and reproducing device
US8213118B2 (en) 2006-02-14 2012-07-03 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, method for production thereof and magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769420B2 (ja) 1998-06-25
US5571591A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037875B2 (ja) 多層導電性リードを有する磁気抵抗ヘッド・アセンブリ
US7007372B1 (en) Method for making high speed, high areal density inductive write structure
US6233116B1 (en) Thin film write head with improved laminated flux carrying structure and method of fabrication
US7239481B2 (en) Magnetic head having multilayer heater for thermally assisted write head and method of fabrication thereof
US7670696B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium with patterned magnetic islands and nonmagnetic trenches and manufacturing method for suppressing surface diffusion of trench material
JP5013100B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
CN100405464C (zh) 磁记录介质,制造磁记录介质的方法和磁记录装置
US10783915B2 (en) Magnetic media having improved magnetic grain size distribution and intergranular segregation
US5471358A (en) Thin film magnetoresistive head which includes a domain suppressing layer and method for manufacturing the same
JP2769420B2 (ja) 磁気モーメント低下方法及びデータ記憶装置
EP1850334A1 (en) Soft magnetic underlayer in magnetic media and soft magnetic alloy based sputter target
KR100189802B1 (ko) 비대칭 변화를 감소시키는 안정된 연자성막을 구비한 박막 자기 변환기
JP2002183909A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法及び薄膜磁気ヘッドとそれを搭載した磁気ディスク装置
US5585140A (en) Magnetic film patterning by germanium or silicon diffusion
JP2007335788A (ja) 磁気シールド及びその製造方法、薄膜磁気ヘッド
US11605397B2 (en) Energy-assisted magnetic recording head with protective cap
US5945190A (en) Magnetic recording medium and magnetic disk device
JP2001256619A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP2510679B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置
JP3811880B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2702997B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド及び磁気デイスク装置
JP2715825B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法及びこれを搭載した磁気ディスク装置
US20030189799A1 (en) Magnetoresistive head and a method for manufacturing of the same
JP2000173014A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気記録ヘッド並びに磁気ディスク装置
JP2006114076A (ja) 磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリ、ヘッドスタックアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees