JPH06103427A - Icカード装置 - Google Patents

Icカード装置

Info

Publication number
JPH06103427A
JPH06103427A JP4250908A JP25090892A JPH06103427A JP H06103427 A JPH06103427 A JP H06103427A JP 4250908 A JP4250908 A JP 4250908A JP 25090892 A JP25090892 A JP 25090892A JP H06103427 A JPH06103427 A JP H06103427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
voltage
power supply
main body
electronic equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4250908A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tamura
克巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4250908A priority Critical patent/JPH06103427A/ja
Publication of JPH06103427A publication Critical patent/JPH06103427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】第1のメモリと動作電源電圧情報を格納してい
る第2のメモリとを切り替えることを特徴とするICカ
ード装置。 【効果】メモリ内に動作電源電圧情報を格納しておくこ
とにより、駆動電源電圧の異なる機器本体に接続した場
合は、ICカード装置に設けられる電源電圧検出手段に
よりICカードの使用を拒否し、ICカード装置および
電子機器本体の暴走および破損を防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メモリカード、ICカ
ード等のICカード装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ICカード装置には低電圧駆動の
電子機器用および高電圧駆動の電子機器用のものがあ
る。しかしながら、ICカード装置には電子機器本体を
駆動する電圧の検出手段は設けられていなかった。その
ため誤って、低電圧駆動用ICカード装置が高電圧駆動
の電子機器本体に接続された場合、駆動電源電圧の違い
によりICカード装置および電子機器本体が暴走または
破損するという問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
ICカード装置には、電源電圧検出手段が設けられてい
なかった。このため、誤って低電圧駆動用ICカードを
高電圧駆動の電子機器本体に接続した場合、ICカード
装置および電子機器本体が暴走あるいは破損する可能性
がある。
【0004】本発明は上記欠点を除去し、ICカード装
置を誤って駆動電源電圧の違う電子機器本体に接続した
場合でもICカード装置に設けられる電源電圧検出手段
によりICカードの使用を拒否し、ICカード装置およ
び電子機器本体の暴走および破損を防止することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために本発明では、電子機器本体に接続されるI
Cカードにおいて、電子機器本体から供給される電源電
圧を検出する手段と、データを記憶する第1メモリ手段
と、ICカードの動作電源電圧情報を記憶する第2メモ
リ手段と、電源電圧検出手段にてICカードの定格電圧
を検出した時、第1メモリ手段を読み出し叉は書き込み
を行う第1制御手段と、電源電圧検出手段にてICカー
ドの定格電圧以外の電圧を検出した時、第2メモリ手段
から動作電源電圧情報を読み出し電子機器本体へ出力す
る第2制御手段とを具備することを特徴とするICカー
ド装置を提供する。
【0006】本発明によれば、ICカード装置内部に低
電圧で駆動されるメモリと高電圧で駆動されるメモリと
を設けることにより、電子機器本体の駆動電源電圧が低
電圧であっても高電圧であっても使用できる。また、メ
モリ内に動作電源電圧情報を格納しておくことにより、
駆動電源電圧の異なる電子機器本体に接続した場合は、
ICカード装置に設けられる電源電圧検出手段によりI
Cカードの使用を拒否し、ICカード装置および電子機
器本体の暴走および破損を防止することができる。
【0007】
【実施例】本発明に係る実施例を図を参照して説明す
る。図1は本実施例に係るICカード装置のシステムブ
ロック図である。
【0008】電子機器本体1にICカード装置本体2を
電気的に接続する。本体1とカード2とが接続される
と、ICカード2には本体1から電源ライン10を介し
て電源供給される。
【0009】ICカード2は電源電圧検出回路3とイン
ターフェイス回路4とスイッチ7と低電圧で駆動される
メモリ8と高電圧で駆動されるメモリ9とからなる。イ
ンターフェイス回路4は制御回路5と切換回路6とから
なる。電源電圧検出回路3とインターフェイス回路4と
スイッチ7とは低電圧および高電圧のどちらでも駆動さ
れる。メモリ8およびメモリ9への電源供給はスイッチ
7により選択される電源ライン12または電源ライン1
3を介して行われる。本体1とカード2内のメモリ8ま
たはメモリ9とのデータの受け渡しはインターフェイス
16と切換回路6により選択されるインターフェイス1
7またはインターフェイス18を介して行われる。電源
電圧検出回路3は本体1より電源ライン10を介して電
源が供給されると、電源電圧値が高電圧駆動なのか低電
圧駆動なのかを検出する。検出された電圧信号11は制
御回路5に送信される。制御回路5は送信された電圧信
号11により切換回路6およびスイッチ7を制御する。
【0010】高電圧で駆動される本体1と低電圧駆動の
電子機器専用のカード2とが電気的に接続される。予め
高電圧駆動メモリ9には動作電源電圧情報が格納されて
いる。動作電源電圧情報は例えば、カード2は低電圧駆
動の電子機器専用である旨の情報である。このカード2
を本体1に電気的に接続すると、本体1より高電源電圧
が電源ライン10を介して検出回路3に供給される。検
出回路3はこの電圧が高電圧電源であることを検出し、
制御回路5に電圧信号11を送信する。制御回路5は電
圧信号15を送信することによりスイッチ7を制御す
る。スイッチ7は電源ライン10と電源ライン13とを
接続する。高電圧駆動メモリ9は本体1より高電源電圧
が供給されて駆動される。制御回路5は同時に電圧信号
14を送信することにより切換回路6を制御する。切換
回路6はインターフェイス16とインターフェイス18
とを接続する。本体1はインターフェイス16とインタ
ーフェイス18とを介してメモリ9に格納されている動
作電源電圧情報を読み取る。この時動作電源電圧情報に
はカード2が低電圧駆動の電子機器専用である旨が格納
されているため本体1はカード2が低電圧駆動の電子機
器専用であることを判断し、カード2の駆動を拒否す
る。
【0011】低電圧で駆動される本体1と低電圧駆動の
電子機器専用のカード2とが電気的に接続されるとき、
本体1より低電源電圧が電源ライン10を介して検出回
路3に供給される。検出回路3はこの電圧が低電圧電源
であることを検出し、制御回路5に電圧信号11を送信
する。制御回路5は電圧信号15を送信しスイッチ7を
制御する。スイッチ7は電源ライン10と電源ライン1
2とを接続する。低電圧駆動メモリ8は本体1より低電
源電圧が供給されて駆動される。制御回路5は同時に電
圧信号14を送信し切換回路6を制御する。切換回路6
はインターフェイス16とインターフェイス17とを接
続する。本体1はインターフェイス16とインターフェ
イス18とを介してメモリ8に格納されている情報を読
み取り、カード2は正常に動作される。
【0012】高電圧で駆動される本体1に誤って低電圧
駆動の電子機器専用のカード2を接続した場合は、本体
1はカード2の駆動を自動的に拒否するため、本体1あ
るいはカード2の暴走または破損を防止することができ
る。図2は第2の実施例であるICカード装置のシステ
ムブロック図である。
【0013】低電圧で駆動される本体1と高電圧駆動の
電子機器専用のカード2とが電気的に接続される。予め
低電圧駆動メモリ8には動作電源電圧情報が格納され
る。動作電源電圧情報は例えば、カード2は高電圧駆動
の電子機器専用である旨の情報である。このカード2を
本体1に電気的に接続すると、本体1より低電源電圧が
電源ライン10を介して検出回路3に供給される。検出
回路3はこの電圧が低電圧電源であることを検出し、制
御回路5に電圧信号11を送信する。制御回路5は電圧
信号15を送信しスイッチ7を制御する。スイッチ7は
電源ライン10と電源ライン12とを接続する。低電圧
駆動メモリ8は本体1より低電源電圧が供給されて駆動
される。制御回路5は同時に電圧信号14を送信し切換
回路6を制御する。インターフェイス16とインターフ
ェイス17とを接続する。本体1はインターフェイス1
6とインターフェイス18とを介してメモリ8に格納さ
れている動作電源電圧情報を読み取る。この時動作電源
電圧情報にはカード2が高電圧駆動の電子機器専用であ
る旨が格納されているため本体1はカード2が高電圧駆
動の電子機器専用であることを判断し、カード2の駆動
を拒否する。
【0014】高電圧で駆動される本体1と高電圧駆動の
電子機器専用のカード2とが電気的に接続されるとき、
本体1より高電源電圧が電源ライン10を介して検出回
路3に供給される。検出回路3はこの電圧が高電圧電源
であることを検出し、制御回路5に電圧信号11を送信
する。制御回路5は電圧信号15を送信しスイッチ7を
制御する。スイッチ7は電源ライン10と電源ライン1
3とを接続する。高電圧駆動メモリ9は本体1より高電
源電圧が供給されて駆動される。制御回路5は同時に電
圧信号14を送信し切換回路6を制御する。切換回路6
はインターフェイス16とインターフェイス18とを接
続する。本体1はインターフェイス16とインターフェ
イス18とを介してメモリ9に格納されている情報を読
み取り、カード2は正常に駆動される。
【0015】低電圧で駆動される本体1に誤って高電圧
駆動の電子機器専用のカード2を接続した場合、本体1
はカード2の駆動を自動的に拒否するため、本体1ある
いはカード2の暴走または破損を防止することができ
る。
【0016】
【発明の効果】ICカード装置内部に低電圧で駆動され
るメモリと高電圧で駆動されるメモリとを設けることに
より、電子機器本体の駆動電源電圧が低電圧であっても
高電圧であっても使用できる。また、メモリ内に動作電
源電圧情報を格納しておくことにより、駆動電源電圧の
異なる電子機器本体に接続した場合は、ICカード装置
に設けられる電源電圧検出手段によりICカードの使用
を拒否し、ICカード装置および電子機器本体の暴走お
よび破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るICカード装置のシステムブロ
ック図。
【図2】第2の実施例に係るICカード装置のシステム
ブロック図。
【符号の説明】
1…電子機器本体 2…ICカード装置 3…電源電圧検出回路 4…インターフェイス回路 5…制御回路 6…切換回路 7…スイッチ 8…低電圧駆動メモリ 9…高電圧駆動メモリ 10,12,13…電源ライン 11,14,15…電圧信号 16,17,18…インターフェイス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器本体に接続されるICカードに
    おいて、上記電子機器本体から供給される電源電圧を検
    出する手段と、データを記憶する第1メモリ手段と、上
    記ICカードの動作電源電圧情報を記憶する第2メモリ
    手段と、上記電源電圧検出手段にて上記ICカードの定
    格電圧を検出した時、上記第1メモリ手段を読み出し叉
    は書き込みを行う第1制御手段と、上記電源電圧検出手
    段にて上記ICカードの定格電圧以外の電圧を検出した
    時、上記第2メモリ手段から上記動作電源電圧情報を読
    み出し上記電子機器本体へ出力する第2制御手段とを具
    備することを特徴とするICカード装置。
  2. 【請求項2】 上記電子機器本体は読み取った上記動作
    電源電圧情報から上記情報カードのアクセスを無効にす
    ることを特徴とする請求項1記載のICカード装置。
  3. 【請求項3】 上記電源電圧検出手段、第1制御手段、
    および第2制御手段は上記ICカードの定格電圧および
    定格電圧以外の電圧で動作すること特徴とするICカー
    ド装置。
JP4250908A 1992-09-21 1992-09-21 Icカード装置 Pending JPH06103427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250908A JPH06103427A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 Icカード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4250908A JPH06103427A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 Icカード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103427A true JPH06103427A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17214817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4250908A Pending JPH06103427A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 Icカード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103427A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181943A1 (en) Data-holding circuit in a memory
US4772783A (en) IC card reader/writer
GB2146809A (en) Microprocessor test apparatus
KR920005169A (ko) 테스트 모드를 지시하기 위한 플래그를 가지는 반도체 메모리
JPH06103427A (ja) Icカード装置
JPH06225586A (ja) モータドライブ回路
US5797024A (en) PC card
US6844995B2 (en) Head protection device and a card reader having the head protection device
US6430630B1 (en) Direct data access between input and output ports
JP2517540Y2 (ja) Icカード
JP2728677B2 (ja) 情報媒体
EP1591945A3 (en) Recording apparatus
JPS60246459A (ja) 情報処理システムの端末機器管理方式
JP2655766B2 (ja) 情報カード
KR0151474B1 (ko) 비데오 카세트 레코더의 입력 라인 자동 선택 장치
JP2683348B2 (ja) カードメモリ
JPS62271290A (ja) メモリカ−トリツジ記憶装置
KR0174937B1 (ko) 디지탈 브이. 씨.알용 카세트 테이프의 메모리 내장여부 판별장치
JPS62165286A (ja) 携帯可能記録媒体の読取・書込装置
JPH07104900A (ja) 電子機器
JPS63288382A (ja) メモリーカード
JP2003132326A (ja) Icカード
JPH0315867B2 (ja)
JPH0477935B2 (ja)
JPH04271447A (ja) メモリデータ保持装置