JPS62271290A - メモリカ−トリツジ記憶装置 - Google Patents

メモリカ−トリツジ記憶装置

Info

Publication number
JPS62271290A
JPS62271290A JP61115322A JP11532286A JPS62271290A JP S62271290 A JPS62271290 A JP S62271290A JP 61115322 A JP61115322 A JP 61115322A JP 11532286 A JP11532286 A JP 11532286A JP S62271290 A JPS62271290 A JP S62271290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cartridge
memory cartridge
write
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61115322A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ooshima
大嶋 敏夫
Yuji Akagi
祐司 赤木
Masanobu Kizu
木津 正信
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Kimitaka Koseki
小関 公崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP61115322A priority Critical patent/JPS62271290A/ja
Publication of JPS62271290A publication Critical patent/JPS62271290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業−1−の利用分野] この発明は、゛1′導体メモリカートリッツ記憶装置δ
に関し、さらに詳しくは、より高い信頼性を千■する゛
1111置モリカートリッジ(以トメモリカートリノン
)の書込み禁止機構に関する。
[従来の技術] 一般に、メモリカートリッジ記憶装置にあっては、メモ
リ素子とコネクタとをケースに収納したメモリカートリ
ッジを、コネクタを介してメモリカートリッジ制御装置
に装着して、ホストコンピュータ又はプロセッサと接続
され、使用される。
このメモリカートリッジは、このようなコンビュータノ
ステムの外部、内部、補助記憶装置箋の増設記憶媒体と
しての役割を宋たすものであって、そこに書込み動作を
行いたくない場合、或いは−11、記憶したデータを1
こって哨したり、1と1動作により消えることがないよ
うにするために、’l’) jF込みを禁11する処理
を行うことができるものである。
このような書込み禁止処理としては、通常、メモリカー
トリッジの一部にスイッチを設けて、そのスイッチの接
点信号をカートリッジ内部で検出し、メモリ素rへの書
込みを禁止する。そして、この書込みが禁止されたこと
はメモリヵートリンジ制御装置へ伝達されることになる
[解決しようとする問題点コ 従来、前記の古込み禁LFの伝達は、メモリカートリッ
ジとその制御装置とを接続するコネクタの端子を介して
行われている。したがって、コネクタ端子間の接触不良
等により書込み禁止信号が伝達されない危険性が生じ、
メモリカートリッジ側の情報が破壊される虞がある。
[発明の1]的コ この発明は、このような従来技術の問題点を解決するも
のであって、信頼性の高いメモリカートリッジ記憶装置
を提供することを目的とする。
E問題点を解決するための手段] この発明の特徴は、メモリカートリッジへのM込みが禁
11された杖態を伝達する経路を2系統にして、制御装
置側に伝えるものであって、メモリカートリノン記憶装
置の信頼性を向」−させるものである。
しかして、前記のような問題点を解決する手段としては
、メモリカートリッジのケースに設けられ、データの書
込みを禁11−する操作手段と、この操作手段が書込み
禁1ヒ状態にあるときにこれを検出し、書込み禁止を示
す信号をメモリヵートリンジ制御装置にコネクタを介し
て送出する第1の検出回路と、装着されたメモリカート
リッジに近接して配置され、操作手段が書込み禁止状態
にあることを検出してM込み禁止を示す信号をコネクタ
を介すことなくメモリカートリッジ制御装置に送出する
第2の検出回路とを備えるとうちのである。
[作用コ このようにコネクタの端子を介して制御装置側に書込み
禁止信号を送出する第1の伝達系統とは別に、コネクタ
を介することなく、これとは5AIX’r。
に訂込み禁止状態を検出して制御装置に−F込み禁止信
号を送出する第2の伝達系統を設けているので、−改の
監視機構が構成され、信頼性の高い書込み禁!1・機構
を実現できる。
[実施例コ 以ド、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明を適用した一実施例のメモリカート
リッジのブロフク図である。
1は、メモリカートリッジ制御装置(以下カートリッツ
制御装置)であって、メモリカートリッジ2が装着され
ている。
メモリカートリッジ2は、゛r導体メモリ素γ3(以下
メモリ素子3)とメモリバックアンプ用電油4を内蔵し
ていて、カートリッジ制御装置1とコネクタ5b+5a
を介して接続され、コネクタ5b、5aにおいてメモリ
カートリッジ2が着脱がiif能な構造となっている。
したがって、カートリッジ制御装置1とメモリカートリ
1′)2の間の信号の伝達は、コネクタ5 a +  
5 bを経由して行われる。
なお、コネクタ5 a +  5 bは、それぞれ雌形
雌形の一対のコネクタを形成していて、相互に結合して
一体となる。
メモリカートリッジ2は、通常の動作時においてはカー
トリッツ制御装置1から電源が供給されている。しかし
、カートリッジ制御装置1から抜去されて電源の供給が
遮断されてもメモリ素子3はメモリバックアンプ用電油
4によりバックアップされ、メモリの記録データは保持
される。
ここで、メモリ素子3への書込みを禁止する場合には、
メモリカートリッジ2のケースに設けられたスイッチ6
をオン(ON)にすることのより達成される。このこと
によりメモリ素子3に伝達され、メモリ素子3への書込
みが禁止される。そしてこのとき同時に、書込みが禁止
されたことを知らせる信号がカートリッジ2の外部へ第
1の書込みit< 111 (= ’J’ 11として
出力され、これがコネクタ5a、5bの端γを介してカ
ートリッジ制御装置1へと送出される。
ところで、スイッチ6は、通常、メモリカートリッジ2
の外側にその作動r−が配置されていて、人が外部から
マニュアルにて、M込み禁[トのセットができ、S込み
禁11−m作が可能なものとなっている。
一ツバこの状態を検出する検出回路としてホトインタラ
プタ7がメモリカートリッジ制go装置1に設けられて
いて、装着された状態にあるメモリカートリッジ2の3
込み禁止を設定するスイッチ6の位置に近接してこれが
配置されている。
ホトインタラプタ7は、前記スイッチ6の作動子6aの
操作に対応してその状態を検出するものであって、作動
子6aが書込み禁止側に設定されることにより、ホトイ
ンタラプタ7の光を遮ることで、ホトインタラプタ7が
書込み禁止状態を検出する。なお、この場合、作動子6
aが書込み禁tL側に設定されたときに、メモリカート
リッジ2に開孔が生じ、ホトインタラプタ7の光がこの
開孔を透過することにより書込禁1[ユ状態を検出する
ものであってもよい。
さて、このようにして、スイッチ6の動作を、その作動
子6aの状態の変化又は位置の変化を見てホトインタラ
プタ7によって独立に検出する。
そしてこの検出によりホトインタラプタ7から2を込み
が5.1.、されたことを知らせる第2の書込み禁市信
−)12が光牛几て、この信号を前記コネクタ5a、5
bを介すことなく、別系統でカートリッジ制御装置1に
伝達する。
このようにして、メモリカートリッジ2の書込みが禁1
ヒされたことを、そのカートリッジ制御装置lに2系統
で知らせるために第1及び第2の8込み禁1F信号11
.12を発生させることによりより確実に書込み禁+L
設定を行うことができる。
すなわち、メモリ素子3の書込みを禁止した場合、メモ
リカートリッツ2内で書込みを禁1することに加えて、
カートリッジ制御装置1に第2の経路を経て書込み禁止
信号を伝達して書込み禁止処理が実行されることから、
カートリッジ制御装置1の信頼性を向トさせることがで
きる。
以り説明してきたが、実施例におけるホトインタラプタ
は、この発明における第2の検出回路の具体例であって
、これはメカニカルなスイ、ソチであっても良く、また
、他の光学的センサ、例えば反射形のホトセンサとか、
さらに各種の無接点センサ等を用いることもできる。
また、この第2の検LH回路は、書込み禁止のスイ1.
チの作動子に応じて動作するものに限定されるものでは
なく、他の計込み禁1F−状態を示す操作手段、例えば
、メモリカートリッジの外形に設けた爪等の状態とか、
反射マーク答の外形の特別な状態を検出するものであっ
てもよく、さらに、前記スイッチの作動子と連動して変
化する条片等を検出するものであってもよい。
実施例では、メモリカートリッジにメモリ素子を内蔵し
ている例を挙げているが、これはメモリ素子に限定され
るものではなく、メモリ素子群からなるメモリ回路であ
ってよく、他の記憶手段でもよい。要するに、メモリ一
般であればよい。
なお、この発明におけるメモリカートリッジには、いわ
ゆるICカードのようなものをはじめとして、RAMバ
ンク等のようにメモリを内蔵して情報処理装置に接続さ
れる記憶デバイスを含む概念としてのき味を持つもので
あるう [発明の効果] 以」−の説明から理解できるように、この発明にあって
は、コネクタの端子を介して制御装置側に、q込み禁止
信号を送出する第1の伝達系統とは別に、コネクタを介
することなく、これとは独立に3込み禁止状態を検出し
て制御装置に書込み禁止信号を送出する第2の伝達系統
を設けているので、二重の監視機構が構成され、信頼性
の高いM込み禁止機構を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用した一実施例のメモリカート
リッジのブロック図である。 1・・・メモリカートリッジの制御装置、2・・・メモ
リカートリッジ、3・・・メモリ素γ、4・・・メモリ
バノクア1プ用電池、 5・・・コネクタ、6・・・−+’F込み禁止スイッチ
、7・・・フォトインタラプタ、 8・・・データバス、9・・・アドレスバス、10・・
・コントロールバス、 11・・・第1の書込み禁止信号、 12・・・第2の書込み禁止信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体メモリとコネクタとをケースに収納したメ
    モリカートリッジと、このメモリカートリッジが前記コ
    ネクタを介して装着され、前記メモリカートリッジに対
    してデータの書込み又は読出しを行うメモリカートリッ
    ジ制御装置とを有するメモリカートリッジ記憶装置にお
    いて、前記ケースに設けられ、データの書込みを禁止す
    る操作手段と、この操作手段が書込み禁止状態にあると
    きにこれを検出し、書込み禁止を示す信号を前記メモリ
    カートリッジ制御装置に前記コネクタを介して送出する
    第1の検出回路と、装着された前記メモリカートリッジ
    に近接して配置され、前記操作手段が書込み禁止状態に
    あることを検出して書込み禁止を示す信号を前記コネク
    タを介すことなく前記メモリカートリッジ制御装置に送
    出する第2の検出回路とを備えることを特徴とするメモ
    リカートリッジ記憶装置。
JP61115322A 1986-05-20 1986-05-20 メモリカ−トリツジ記憶装置 Pending JPS62271290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115322A JPS62271290A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 メモリカ−トリツジ記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115322A JPS62271290A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 メモリカ−トリツジ記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271290A true JPS62271290A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14659712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115322A Pending JPS62271290A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 メモリカ−トリツジ記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145591A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Kubota Ltd 物体識別装置
US4864542A (en) * 1987-03-16 1989-09-05 Hitachi Maxell, Ltd. Memory cartridge having stored data protecting function and memory protecting method
US5436862A (en) * 1993-03-23 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC card including multiple connectors providing memory write production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864542A (en) * 1987-03-16 1989-09-05 Hitachi Maxell, Ltd. Memory cartridge having stored data protecting function and memory protecting method
JPH01145591A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Kubota Ltd 物体識別装置
US5436862A (en) * 1993-03-23 1995-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC card including multiple connectors providing memory write production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0940254A3 (en) Electrical storage device for a replaceable printing component
JP4238580B2 (ja) データ記憶装置、データ記録システム
JPH04247509A (ja) 携帯用電子機器
JPS6227843A (ja) 電子装置
JPS62271290A (ja) メモリカ−トリツジ記憶装置
JPH04268990A (ja) メモリカード
JPH0728563A (ja) マイクロプロセッサシステムを自動的に初期化する方法及びその関連システム
JPH09239132A (ja) 異常検出装置
JPH01276286A (ja) メモリカード及びそのコネクタ
JPH03142516A (ja) メモリカード保護装置
JPH01112456A (ja) メモリカード回路
JPS61289480A (ja) Icカ−ドリ−ダ
KR101620955B1 (ko) 탐침 방지 구조를 구비한 자기띠 리더기
US8047437B2 (en) Card access apparatus and electronic apparatus implementing the same
JPH0371470A (ja) ライトプロテクト装置
JPS6348687A (ja) メモリ−カ−ドを用いた記憶装置
JPH0749560Y2 (ja) 情報通信装置
JPS62248085A (ja) Icカ−ド
JPS6348686A (ja) メモリ−カ−ドを用いた記憶装置
JPS5828677B2 (ja) 記憶装置
JPS6345658A (ja) 書込禁止/解除設定機構
JPH0562458A (ja) Icメモリーカード
JPH01303692A (ja) オプションrom担体の装着方式
JPS5827219A (ja) 給電装置
JPH01276287A (ja) メモリカード及びそのシステム