JPH04268990A - メモリカード - Google Patents

メモリカード

Info

Publication number
JPH04268990A
JPH04268990A JP3053870A JP5387091A JPH04268990A JP H04268990 A JPH04268990 A JP H04268990A JP 3053870 A JP3053870 A JP 3053870A JP 5387091 A JP5387091 A JP 5387091A JP H04268990 A JPH04268990 A JP H04268990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
memory card
voltage
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3053870A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomoto Nishi
精基 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3053870A priority Critical patent/JPH04268990A/ja
Priority to US07/838,828 priority patent/US5321663A/en
Publication of JPH04268990A publication Critical patent/JPH04268990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ保存用のバックア
ップ電池を内蔵したメモリカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】SRAM,EEPROM,ROM等の汎
用メモリを実装したメモリカードは、電子楽器,パソコ
ン,計測器等の外部メモリや、電子スチルカメラ用の記
録媒体として広く用いられている。このようなメモリカ
ードの中で、データを任意に読み書きできるRAMをメ
モリとして用いたものでは、一旦書き込んだデータを保
存しておくためにRAMに常時給電しておかなくてはな
らない。したがってこのようなメモリカードには、リチ
ウム電池等の寿命が長いバックアップ電池が内蔵されて
いる。
【0003】ところで、バックアップ電池からの給電に
よりRAM内データの保存を行うメモリカードの場合、
バックアップ電池の電源容量が充分に残っていない状態
でデータの書き込みを行うと、せっかく書き込んだデー
タを短時間で消失させてしまうおそれがある。このよう
な不都合を避けるために、従来ではメモリカードを接続
する外部機器のバッテリーチェック機構を利用し、メモ
リカード内のバックアップ電池の電圧が基準レベル以上
であるか否かを識別することができるようになっている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1つの
基準レベルでバックアップ電池の電圧を検出する方式で
は、安全性をみて基準レベルを高めに設定すると、短期
間内では充分に余裕があるにもかかわらずバックアップ
電池の交換を行うことになり、不経済であるとともにメ
モリカードを効率的に利用することができない。逆に基
準レベルを低めに設定した場合には、常に予備のバッテ
リーパックを用意しておかなくては安心してメモリカー
ドが使用できないという問題が生じる。こうした不都合
をなくすには、バックアップ電池の電圧VをV1 ,V
2 (V1 >V2 )の2段階で検出し、「V>V1
 」を安全レベル、「V1 ≧V>V2 」を要注意レ
ベル、「V2 ≧V」を消耗レベルとするような判定を
行うのがよい。ところが、このように2段階にバックア
ップ電池の電圧を監視し、これらのデータを外部機器の
バッテリーチェック機構に供給するには、少なくとも2
本のピン端子を電源監視用に用意しなくてはならないが
、例えば20ピンのI/Oバス方式のメモリカードのよ
うに、それぞれのピン端子に各々個別の機能が割り当て
られているものでは、電源監視用に1本のピン端子しか
用意されていないものが多い。このような場合には、バ
ックアップ電池の電源電圧監視用に2本のピン端子を割
り当てることができず、効果的なバックアップ電池の監
視を行うことができない。
【0005】本発明は以上のような欠点を解決するため
になされたもので、限られた数のピン端子を効率的に利
用することによって、少なくとも2段階に検出されたバ
ックアップ電池の電源電圧情報を外部機器に出力するこ
とができるようにしたメモリカードを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、バックアップ電池の電圧を各々異なった基
準電圧と比較する第1及び第2比較手段と、これらの比
較手段からの検出データの一方を外部機器に出力する電
源データ専用の出力端子と、他方の検出データを、外部
機器との間でデータの交信を行うデータ入出力用端子群
から出力させる制御手段とをメモリカードに設けたもの
である。また、前記第1及び第2比較手段からの検出デ
ータの両方を、データ入出力用端子群の一部を用いて外
部機器に出力させる構成にしても上記目的を達成するこ
とができる。
【0007】
【作用】第1及び第2の複数の比較手段を用い、メモリ
カードに内蔵されているバックアップ電池の電圧が複数
段階で検出され、これらの検出データは電源データ専用
の出力端子の他、外部機器とのデータ交信に用いられる
データ入出力用端子群の少なくとも一部を介して外部機
器に供給される。外部機器に複数段階でバックアップ電
池の電圧のレベル表示を行う機構を設けることにより、
バックアップ電池の残量が複数段階で表示できる。
【0008】
【実施例】本発明のメモリカードを概略的に示した図1
において、メモリカード2には、20ピンの端子群6を
備えたコネクタ部5が組み込まれている。端子群6は、
図2に示したようにアース端子「GND」、外部機器か
らの電源供給を受ける電源端子「VCC」の他、データ
入出力用の8ビットのデータ端子「D0 〜D7 」、
制御端子「A0 〜A1 」、リード端子「RD」,ラ
イト端子「WR」,ライトプロテクト端子「RP」、さ
らにメモリカードに内蔵されたバックアップ電池の電圧
が第1の基準電圧V1以下である否かのデータを出力す
る電源データ端子「VBAT 」等からなる。これらの
端子群6のうち、データ端子「D0 〜D7 」、制御
端子「A0 ,A1 」、リード端子「RD」,ライト
端子「WR」等は、バスラインを介してデータ入出力制
御用の制御回路7に接続され、また電源データ端子「V
BAT 」,電源端子「VCC」,アース端子「GND
」は、それぞれ電源制御回路8の端子S1,S2,S3
に各々接続されている。制御回路7は、制御線9a,ア
ドレス線9b,データ線9cによりメモリ10に接続さ
れ、メモリ10にアクセスしてデータの書込み,読出し
を行う。
【0009】メモリ10に書き込まれたデータを保存し
ておくためには、メモリ10に例えば少なくとも2V程
度以上の電圧を印加しておく必要があるが、この給電の
ためにメモリカード2にはバックアップ電池12が内蔵
されている。なお、メモリ10にデータを書き込む際に
は、前述した2V程度のデータ保持用の電圧よりも大き
い5V程度の電圧の印加が必要になるが、この電圧は外
部機器から前記電源端子「VCC」を介して電源回路8
に供給される。電源制御回路8はメモリ10への給電を
制御するための回路で、図3のように構成されている。 電源端子「VCC」からの電圧は端子S2を介して電源
制御回路8に供給される。電源電圧検出回路15は、外
部機器から給電が行われたことを検出して切換えスイッ
チ16を実線位置に切換え、端子S4を介し、メモリ1
0に外部機器から給電を行うようにする。また、端子S
2からの給電がない場合には切換えスイッチ16が破線
位置に切換えられ、メモリ10には端子S5に接続され
たバックアップ電池12から給電が行われる。なお、端
子S3は外部機器と共通のアース端子「GND」となっ
ている。
【0010】バックアップ電池12には、例えば定格出
力電圧が3Vのコイン型のリチウム電池が用いられ、そ
の放電特性を図4に示す。このバックアップ電池12の
電圧は、バックアップ電圧検出回路17,18でそれぞ
れ基準電圧V1,V2と比較され、バックアップ電池1
2の電圧がそれぞれの基準電圧以上であるときにはハイ
レベル信号(H信号)を、基準電圧未満であるときには
ローレベル信号(L信号)を第1チェック信号,第2チ
ェック信号として出力する。そして、バックアップ電圧
検出回路17からの第1チェック信号は端子S6を介し
て制御回路7に入力され、他方のバックアップ電圧検出
回路18からの第2チェック信号は端子S1,電源デー
タ端子「VBAT 」を通して外部機器に送出される。
【0011】前記基準電圧V1,V2は、図4に示した
ように「V1>V2」となっており、しかもこれらの基
準電圧はいずれもメモリ10に書き込まれたデータを保
存しておくのに必要な電圧「2V」よりも高くなってい
る。基準電圧V1は、バックアップ電池12の電圧が「
2V」に降下するまでに、例えば数週間程度の余裕があ
る電圧レベルに設定され、基準電圧V2は「2V」に降
下するまでに数日程度しか余裕がない状態、すなわちバ
ックアップ電池12の交換時期に対応した電圧レベルに
設定されている。
【0012】このメモリカード2は、図1に示したよう
に外部機器として電子スチルカメラ20を用いたときに
は、電子スチルカメラ20で得られた映像データを記録
するための記録媒体として利用される。電子スチルカメ
ラ20は、光学系や固体イメージセンサー等からなる撮
像部21と、撮像部12からの光電信号をNTSC方式
に準拠した映像信号に変換する映像信号処理回路22を
備えている。映像信号処理回路22からの映像信号は、
制御回路24によりデジタル化され、コネクタ25を介
してメモリカード2に入力される。電子スチルカメラ2
0には電源電池26が内蔵されており、撮像に必要な各
回路ブロックに給電を行うとともに、電源端子「VCC
」を介してメモリカード2にも給電を行い、メモリ10
へのデータ書込み時の電源としても共用される。
【0013】バッテリーチェック回路27は前記電源電
池26の電圧が規定レベル以上あるか否かをチェックす
るだけでなく、メモリカード2の電源データ端子「VB
AT 」からの第2チェック信号と、通常は電子スチル
カメラ20とメモリカード2との間でデータの授受を行
うデータ端子「D0 〜D7 」の中の、データ端子「
D7 」から入力されてくる第1チェック信号とを利用
して、メモリカード2に内蔵されたバックアップ電池1
2のバッテリーチェックを行う。そして、これらのバッ
テリーチェックの結果は、例えば緑色,黄色,赤色の発
光を行うLED30,31,32によって表示される。
【0014】以下、上記メモリカード2を電子スチルカ
メラ20に接続して用いた場合の作用について説明する
。映像データを記録するためにメモリカード2をコネク
タ5,25により電子スチルカメラ20に接続し、電子
スチルカメラ20の電源スイッチをオンすると、電源制
御回路8の端子S2には電源端子「VCC」を介して電
子スチルカメラ20の電源電池26からの給電が行われ
る。そして、電源電圧検出回路15が電源電池26の電
圧を検出すると、その検知信号によって切換えスイッチ
16が図示した実線位置に切換えられる。電源電池26
は、電子スチルカメラ20の駆動及びメモリ10にデー
タを書き込むのに必要な電圧をもっているから、これに
よりメモリ10へのデータ書込みが可能になる。
【0015】一方、メモリカード2に内蔵されたバック
アップ電池12の電圧はバックアップ電圧検出回路17
,18によって基準電圧V1,V2と比較される。そし
て、この比較の結果得られた第1チェック信号は、端子
S6を介して制御回路7に供給され、第2チェック信号
は端子S1を経て端子群6の中の電源データ端子「VB
AT 」に出力される。また、図5のタイミングチャー
トにおいてタイミングT1で電源スイッチをオンすると
、電子スチルカメラ20側の制御回路24からは、メモ
リカード2のリード端子「RD」にH信号が供給され、
メモリカード2はリードモードで動作する。このリード
モードでは、メモリカード2は内蔵しているメモリ10
の種類に対応した種別データSD1を4ビット分のデー
タ端子「D0 〜D3 」を利用して外部に出力する。
【0016】リードモードでメモリカード2が動作する
と、図5のタイミングT1からタイミングT2の間には
、電子スチルカメラ20からメモリカード2の制御端子
「A0 ,A1 」に制御信号として2値信号「0,0
」が入力される。この状態では、メモリカード2の制御
回路7はメモリカード2に内蔵されているメモリの種別
を表す種別データSD1をデータ端子「D0〜D3 」
から出力し、この種別データSD1は電子スチルカメラ
20によって読み取られる。種別データSD1としては
、例えばデータ端子「D0 」がRAMの有無、データ
端子「D1 」がマスクROMの有無、データ端子「D
2 」がPROMの有無、データ端子「D3 」がEE
PROMの有無を表すデータ出力用のポートとして利用
され、データ端子「D4 〜D7 」は種別データ出力
用には用いられていない。そこで制御回路7は、タイミ
ングT1からタイミングT2の間に、電源制御回路8の
端子S6に現れている第1チェック信号、すなわちバッ
クアップ電圧検出回路17からの第1チェック信号をデ
ータ端子「D7 」に出力させる。また、電源制御回路
8の端子S1に現れている第2チェック信号は、電源デ
ータ端子「VBAT 」,コネクタ25を介して電子ス
チルカメラ20の制御回路24に入力される。制御回路
24はデータ端子「D0 〜D3 」からの種別データ
SD1に基づいてメモリカード2のメモリの種別を判別
し、メモリの種類を表示したり、あるいはメモリの種別
に対応した読み書き制御モードの設定を行う。制御回路
27は、さらにデータ端子「D7 」からの第1チェッ
ク信号と電源データ端子「VBAT 」からの第2チェ
ック信号とをバッテリーチェック回路27に送出する。
【0017】バッテリーチェック回路27は、まず電子
スチルカメラ20に内蔵された電源電池26が消耗して
いるか否かを検出し、電圧が規定レベル以下であるとき
には赤色LED32を点灯させて警告表示を行う。電子
スチルカメラ側の電源電池26が規定レベル以上の電圧
になっているときには、さらにメモリカード2のバック
アップ電池12が書込み後の映像信号データをリ10に
保存しておくのに充分な容量を残しているか否かをチェ
ックする。バックアップ電池12が新しく、その電圧が
図4に示した基準電圧「V1」以上であるときには、バ
ックアップ電圧検出回路17,18からのチェック信号
はいずれもH信号となっている。バッテリーチェック回
路27は、チェック信号の両者がH信号であるときには
緑色LED30のみを点灯させる。この場合には、電源
電池26及びバックアップ電池12の電圧がいずれも充
分であることが確認され、電子スチルカメラ20から得
られた映像データをメモリカード2に長期間保存してお
くことができる。
【0018】バックアップ電池12の電圧が、基準電圧
V1未満かつV2以上であると、端子S6に現れる第1
チェック信号はH信号であるが、端子S1に現れる第2
チェック信号はL信号となる。このようなチェック信号
の組み合わせであるときには、バッテリーチェック回路
27は黄色LED31を点灯させ、バックアップ電池1
2が消耗してきていることを表示する。ただし、赤色L
ED32による警告表示は行われず、未だバックアップ
電池12の容量が数週間程度は残されていることを表し
ているから、例えその場に予備のバックアップ電池がな
くても、電子スチルカメラ20で撮像を行っておくこと
ができ、数週間以内にバックアップ電池の交換を行えば
、映像データを失ってしまうことはない。
【0019】バックアップ電池の電圧が基準電圧V2未
満である場合には、第1,第2チェック信号の両者がL
信号となる。この場合にはバッテリーチェック回路27
は赤色LED32を点滅させ、例えメモリカード2に映
像データの書込みを行っても、そのデータは数日で消失
されることを表示する。この警告表示により、すでにメ
モリ10に書き込まれている映像データの保存、そして
新たに書き込もうとする映像データの保存のために、す
ぐにバックアップ電池12の交換が必要であることをユ
ーザは識別することができるようになる。
【0020】電子カメラ側の電源電池26及びバックア
ップ電池12がいずれも適正な電圧であると、図5のタ
イミングT2の時点で制御回路24はメモリカード2の
制御端子「A0 ,A1 」に制御信号として2値信号
「1,0」が入力される。この状態では、メモリカード
2の制御回路7はメモリカード2に内蔵されているメモ
リ10のうちで、新たに映像データの書き込みに利用で
きるメモリ残量データSD2を8ビットのデータ端子「
D0 〜D7 」から出力する。このメモリ残量データ
SD2は、タイミングT2からタイミングT3の期間に
電子スチルカメラ20の制御回路24で読み取られ、電
子スチルカメラ20のメモリ内の所定アドレス位置に書
き込まれ、またこのメモリ残量データSD2に応じ、液
晶表示部には撮像可能枚数の表示が行われる。また、タ
イミングT3以降は、レリーズボタンの操作に応じて制
御端子「A0 ,A1 」,ライト端子「WR」等に適
宜の制御信号が与えられ、8ビットのデータ端子「D0
 〜D7 」は、映像データや映像データの書き込み位
置を表すアドレスデータの入出力用に利用されることに
なる。
【0021】電子スチルカメラ20による撮像操作を終
え、メモリカード2を電子スチルカメラ20から取り外
すと電源端子「VCC」に対する給電が断たれ、電源電
圧検出回路15は切換えスイッチ16を破線位置に切り
換える。これによりメモリ10にはバックアップ電池1
2から給電が行われ、外部からの電源供給がない状態で
もメモリ10に書き込まれた映像データを保存しておく
ことができる。
【0022】図6は本発明の他の例を示したもので、図
1に示した実施例と共通のものについては同符号を付し
てある。この例では、電源制御回路8の端子S1からの
第2チェック信号を電源データ端子「VBAT 」から
出力させる代わりに、制御回路36に入力する構成にし
てある。そして制御回路36は、図5に示したタイミン
グT1からタイミングT2の間に前述した種別データS
D1をデータ端子「D0 〜D3 」から送出するとき
に、第1チェック信号,第2チェック信号をそれぞれデ
ータ端子「D6 」,「D7 」から出力させる。この
構成によれば、従来電源チェック端子として用いていた
端子「DX 」が完全に空き端子となるから、メモリカ
ードをバージョンアップする際にさらに制御端子を必要
とするときには、この空き端子「DX 」をこれに割り
当てることが可能となり、メモリカードに拡張性をもた
せる上で極めて有効である。
【0023】以上、図示した実施例にしたがって説明し
てきたが、電子スチルカメラ20が第1チェック信号を
読み取るタイミングとしては、必ずしも種別データSD
1の読み込み時だけでなく、データ端子「D0 〜D7
 」の内の少なくとも1ビット分が利用されないデータ
の読み取り時であればよい。また、バックアップ電池1
2及び電子スチルカメラ20の電源電池26のバッテリ
ーチェックの結果を表示するには、LED30〜32を
利用する代わりに液晶表示部を用いることも可能である
。さらに、データ端子「D0 〜D7 」の未使用ビッ
ト数に応じ、バックアップ電池12の電圧を3個以上の
基準電圧と比較して、さらに細かいバッテリーチェック
を行うこともできる。もちろん本発明は、画像データを
取り扱う機器だけでなく、データ処理機能をもった種々
の装置に用いられるメモリカードに適用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のメモリ
カードによれば、バックアップ電池の電圧を複数段階に
チェックし、その複数の検出信号の少なくとも一部を、
外部機器との間のデータ交信に用いられるデータ入出力
用端子を部分的に利用して出力させるようにしたから、
バックアップ電池の電圧監視用に別に端子を増設するこ
となく、複数レベルでのバッテリーチェックを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリカード及び電子スチルカメラの
電気的構成の概略を示すブロック図である。
【図2】メモリカードのコネクタ端子群の説明図である
【図3】電源制御回路の電気的構成の概略を示すブロッ
ク図である。
【図4】バックアップ電池の放電特性を示すグラフであ
る。
【図5】データ読み込み処理を示すタイミングチャート
である。
【図6】本発明の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
2  メモリカード 6  端子群 7  制御回路 8  電源制御回路 10  メモリ 20  電子スチルカメラ 24  制御回路 27  バッテリーチェック回路 36  制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データ入出力用端子群から入力された
    データが書き込まれるメモリと、このメモリに書き込み
    データ保存用の給電を行うバックアップ電池とを内蔵し
    たメモリカードにおいて、前記バックアップ電池の電圧
    をそれぞれ異なった第1及び第2の基準電圧と比較する
    第1及び第2比較手段と、前記第1比較手段の検出デー
    タを外部機器に出力する電源データ専用出力端子と、前
    記第2比較手段からの検出データを前記データ入出力用
    端子群の少なくとも一部から出力させる制御手段とを有
    することを特徴とするメモリカード。
  2. 【請求項2】  データ入出力用端子群から入力された
    データが書き込まれるメモリと、このメモリに書き込み
    データ保存用の給電を行うバックアップ電池とを内蔵し
    たメモリカードにおいて、前記バックアップ電池の電圧
    をそれぞれ異なった第1及び第2の基準電圧と比較する
    第1及び第2比較手段と、前記第1比較手段の検出デー
    タを前記データ入出力用端子群の少なくとも一部から出
    力させる制御手段とを有することを特徴とするメモリカ
    ード。
JP3053870A 1991-02-25 1991-02-25 メモリカード Pending JPH04268990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053870A JPH04268990A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 メモリカード
US07/838,828 US5321663A (en) 1991-02-25 1992-02-21 Memory card and method and apparatus for checking backup voltage of memory card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053870A JPH04268990A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 メモリカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04268990A true JPH04268990A (ja) 1992-09-24

Family

ID=12954792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053870A Pending JPH04268990A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 メモリカード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5321663A (ja)
JP (1) JPH04268990A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206194A (ja) * 2008-05-09 2008-09-04 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2009044760A (ja) * 2008-10-02 2009-02-26 Nikon Corp デジタルカメラ
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
JP2016192068A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 交通事故自動記録装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798961A (en) * 1994-08-23 1998-08-25 Emc Corporation Non-volatile memory module
JP3231561B2 (ja) * 1994-09-22 2001-11-26 日本電気株式会社 バックアップメモリ制御方式
US5831351A (en) * 1995-06-09 1998-11-03 Dell Usa L.P. Method and apparatus for self shutdown of a battery-backed circuit card
US6664792B1 (en) * 1998-09-29 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for battery power pre-check at system power-on
US6819571B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-16 Adc Dsl Systems, Inc. Circuit cards having a single ground plane with logic devices connected thereto
US7836339B2 (en) * 2003-03-31 2010-11-16 Intel Corporation Computer memory power backup
JP2006293657A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Murata Mach Ltd 電子機器
US9304560B2 (en) * 2013-06-19 2016-04-05 Western Digital Technologies, Inc. Backup power for reducing host current transients

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654829A (en) * 1984-12-17 1987-03-31 Dallas Semiconductor Corporation Portable, non-volatile read/write memory module
US4662736A (en) * 1984-12-29 1987-05-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Power supply system for memory unit of camera
US4985870A (en) * 1986-07-02 1991-01-15 Dallas Semiconductor Corporation Apparatus for connecting electronic modules containing integrated circuits and backup batteries
US4908790A (en) * 1988-03-10 1990-03-13 Dallas Semiconductor Corporation Backup battery switching circuitry for a microcomputer or a microprocessor
JP2533612B2 (ja) * 1988-05-16 1996-09-11 富士通株式会社 メモリのデ―タ保護方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681243B2 (en) 2002-01-11 2014-03-25 Nikon Corporation Digital camera
US8149295B2 (en) 2002-02-18 2012-04-03 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
US8659677B2 (en) 2002-02-18 2014-02-25 Nikon Corporation Digital camera with external storage medium detector
JP2008206194A (ja) * 2008-05-09 2008-09-04 Nikon Corp デジタルカメラ
JP4600517B2 (ja) * 2008-05-09 2010-12-15 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2009044760A (ja) * 2008-10-02 2009-02-26 Nikon Corp デジタルカメラ
JP4600565B2 (ja) * 2008-10-02 2010-12-15 株式会社ニコン デジタルカメラ
JP2016192068A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 交通事故自動記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5321663A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04268990A (ja) メモリカード
ES2379765T3 (es) Equipo electrónico que emplea un método para visualizar la cantidad residual de batería
US5706239A (en) Rechargeable SRAM/flash PCMCIA card
EP0366474B1 (en) Solid-state camera and solid-state memory apparatus
US6069468A (en) Battery pack
JP5094655B2 (ja) 撮像装置
US11301145B2 (en) Storage device providing disconnection from host without loss of data
US5821996A (en) Solid-sate camera with solid-state memory for holding characteristic code representing characteristic of an internal circuit
JPH11275768A (ja) 電力授受システム及びそれを備えたビデオカメラ
JP2005216790A (ja) 電池パック
JPH07320017A (ja) Icメモリカード
CA1162647A (en) Multiplexed operation of write enable terminal of a memory circuit for control and backup power functions
JP3532614B2 (ja) メモリパックおよび電子機器
JPH11127372A (ja) 電源一体型メモリカード及びこれを用いた電子スチルカメラシステム
JPS6242242A (ja) Cpuの異常監視装置
JP2001238112A (ja) 撮像装置及び情報記録装置、これらの制御方法並びに記憶媒体
JPH0711072U (ja) テレビジョンカメラ装置の故障診断装置
JPH07160589A (ja) メモリバックアップ装置
JPH0755628Y2 (ja) バックアップ電源装置
JPH0325544A (ja) メモリ制御回路
JPS6298493A (ja) 電子機器
JPS63285691A (ja) メモリ・カ−トリッジの結合検査装置
JPS61193222A (ja) 可搬形記憶装置
JPH05265850A (ja) メモリカード制御装置
JP2003308503A (ja) 書込み防止機能付き半導体メモリカード