JPH06102743A - 現像装置 - Google Patents
現像装置Info
- Publication number
- JPH06102743A JPH06102743A JP4249872A JP24987292A JPH06102743A JP H06102743 A JPH06102743 A JP H06102743A JP 4249872 A JP4249872 A JP 4249872A JP 24987292 A JP24987292 A JP 24987292A JP H06102743 A JPH06102743 A JP H06102743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- electrodes
- toner
- developing device
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 現像装置に関し、現像剤の寿命を正確に検出
できるようにした現像装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 現像剤4を貯留する容器5と、該容器5内で
現像剤4を攪拌する攪拌パドル6と、所定の電位に帯電
されるとともに、マグネットを備えることによって、上
記現像剤4を吸着する現像ローラ7と、該現像ローラ7
に吸着された現像剤に含まれるトナーを表面に形成され
た静電潜像部に吸着する感光体2とよりなる現像器3を
備える現像装置において、上記容器5内の現像剤4が流
動する部分に適当な間隔を置いて設けた1対の電極8
(8a,8b)と、両電極8a、8b間に電圧を印加す
る電源9と、両電極8a、8b間の抵抗値又は電流値を
検出する検出部10とを設ける構成とする。
できるようにした現像装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 現像剤4を貯留する容器5と、該容器5内で
現像剤4を攪拌する攪拌パドル6と、所定の電位に帯電
されるとともに、マグネットを備えることによって、上
記現像剤4を吸着する現像ローラ7と、該現像ローラ7
に吸着された現像剤に含まれるトナーを表面に形成され
た静電潜像部に吸着する感光体2とよりなる現像器3を
備える現像装置において、上記容器5内の現像剤4が流
動する部分に適当な間隔を置いて設けた1対の電極8
(8a,8b)と、両電極8a、8b間に電圧を印加す
る電源9と、両電極8a、8b間の抵抗値又は電流値を
検出する検出部10とを設ける構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばレーザプリン
タ、電子写真式複写機、ファクシミリ装置等に用いられ
る現像装置に関する。
タ、電子写真式複写機、ファクシミリ装置等に用いられ
る現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ、電子写真式複写機、フ
ァクシミリ装置等の電子写真の原理を応用した画像形成
装置においては、まず帯電器でドラム状あるいは無端帯
状の感光体の表面を一様に帯電させ、次いで露光装置で
その帯電状態を変化させて静電潜像を形成し、該静電潜
像部に現像ローラによって供給されるトナーを付着させ
てトナー画像を形成するようにしている。このようにし
て形成された感光体上のトナー画像は更に、転写器で紙
等の記録媒体に転写させ、記録媒体に転写されたトナー
画像は、定着器で記録媒体に定着される。また、感光体
はトナー画像を転写した後、除電手段によって除電さ
れ、残留したトナーをクリーニング装置で除去した後、
再び帯電器で帯電される。
ァクシミリ装置等の電子写真の原理を応用した画像形成
装置においては、まず帯電器でドラム状あるいは無端帯
状の感光体の表面を一様に帯電させ、次いで露光装置で
その帯電状態を変化させて静電潜像を形成し、該静電潜
像部に現像ローラによって供給されるトナーを付着させ
てトナー画像を形成するようにしている。このようにし
て形成された感光体上のトナー画像は更に、転写器で紙
等の記録媒体に転写させ、記録媒体に転写されたトナー
画像は、定着器で記録媒体に定着される。また、感光体
はトナー画像を転写した後、除電手段によって除電さ
れ、残留したトナーをクリーニング装置で除去した後、
再び帯電器で帯電される。
【0003】最近、これらの電子写真式画像形成装置に
おいては、安定した高印字品質が要求されており、高印
字品質を安定良く維持するため、印字枚数をカウント
し、適当に設定された所定の枚数を基準にして現像剤を
定期的に交換し、現像剤の劣化による印字品質の低下を
防止している。
おいては、安定した高印字品質が要求されており、高印
字品質を安定良く維持するため、印字枚数をカウント
し、適当に設定された所定の枚数を基準にして現像剤を
定期的に交換し、現像剤の劣化による印字品質の低下を
防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、現像剤の劣
化はトナーの劣化とキャリアの劣化とに分けて考えるこ
とができる。
化はトナーの劣化とキャリアの劣化とに分けて考えるこ
とができる。
【0005】キャリアの劣化は現像器の運転時間すなわ
ちトナーとの攪拌時間が長い程進行する。一方、トナー
劣化は、補充されてから現像器内にとどまる滞留時間が
長い程、上記攪拌によって次第に微粉化し帯電能力が低
下することによって進行する。
ちトナーとの攪拌時間が長い程進行する。一方、トナー
劣化は、補充されてから現像器内にとどまる滞留時間が
長い程、上記攪拌によって次第に微粉化し帯電能力が低
下することによって進行する。
【0006】ところで、上記印字枚数と上記現像器の運
転時間あるいはトナーの滞留時間との関係は、装置の使
用状態によって種々異なっている。すなわち、一回の印
刷工程は現像剤を帯電させるための攪拌工程と印刷工程
とよりなる。従って、連続印刷(例えば一日中印刷装置
を止めない)を行う場合には攪拌工程の時間は短くてよ
いので、間歇的に印刷を繰り返す場合に比して、運転時
間の割りに印刷枚数が多くなる。
転時間あるいはトナーの滞留時間との関係は、装置の使
用状態によって種々異なっている。すなわち、一回の印
刷工程は現像剤を帯電させるための攪拌工程と印刷工程
とよりなる。従って、連続印刷(例えば一日中印刷装置
を止めない)を行う場合には攪拌工程の時間は短くてよ
いので、間歇的に印刷を繰り返す場合に比して、運転時
間の割りに印刷枚数が多くなる。
【0007】また、印字の黒点率が多ければトナーの消
費が多くなるので、上記トナーの滞留時間が短くなるの
に対して、印字の黒点率が少なければ多量のトナーが現
像器内に残され、上記滞留時間が長くなる。
費が多くなるので、上記トナーの滞留時間が短くなるの
に対して、印字の黒点率が少なければ多量のトナーが現
像器内に残され、上記滞留時間が長くなる。
【0008】更に、用紙サイズによっても用紙一枚に消
費されるトナー量が異なるため、枚数に対する滞留時間
が異なることになる。このため、枚数を基準にして現像
剤の交換をする従来の方法では、一方では、印字枚数が
所定数に達する前に現像剤が劣化し、地カブリが発生し
たり、印字濃度が低下したりすることがあり、他方で
は、まだ高印字品質を維持できるにもかかわらず現像剤
が交換されることがある。
費されるトナー量が異なるため、枚数に対する滞留時間
が異なることになる。このため、枚数を基準にして現像
剤の交換をする従来の方法では、一方では、印字枚数が
所定数に達する前に現像剤が劣化し、地カブリが発生し
たり、印字濃度が低下したりすることがあり、他方で
は、まだ高印字品質を維持できるにもかかわらず現像剤
が交換されることがある。
【0009】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであり、現像剤の寿命を正確に検出できるようにした
現像装置を提供することを目的とするものである。
のであり、現像剤の寿命を正確に検出できるようにした
現像装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために以下の手段を採用する。すなわち、例え
ば図1の構成図に示すように、現像剤4を貯留する容器
5と、該容器5内で現像剤4を攪拌する攪拌パドル6
と、所定の電位に帯電されるとともに、マグネットを備
えることによって、上記現像剤4を吸着する現像ローラ
7と、該現像ローラ7に吸着された現像剤に含まれるト
ナーを表面に形成された静電潜像部に吸着する感光体2
とよりなる現像器3を備える現像装置を前提として、上
記容器5内の現像剤4が流動する部分に適当な間隔を置
いて設けた1対の電極8(8a,8b)と、両電極8
a、8b間に電圧を印加する電源9と、両電極8a、8
b間の抵抗値又は電流値を検出する検出部10とを設け
る構成とする。
達成するために以下の手段を採用する。すなわち、例え
ば図1の構成図に示すように、現像剤4を貯留する容器
5と、該容器5内で現像剤4を攪拌する攪拌パドル6
と、所定の電位に帯電されるとともに、マグネットを備
えることによって、上記現像剤4を吸着する現像ローラ
7と、該現像ローラ7に吸着された現像剤に含まれるト
ナーを表面に形成された静電潜像部に吸着する感光体2
とよりなる現像器3を備える現像装置を前提として、上
記容器5内の現像剤4が流動する部分に適当な間隔を置
いて設けた1対の電極8(8a,8b)と、両電極8
a、8b間に電圧を印加する電源9と、両電極8a、8
b間の抵抗値又は電流値を検出する検出部10とを設け
る構成とする。
【0011】また、上記検出部10の検出結果に応じて
感光体2と現像ローラ7との電位差を制御する制御部1
6を設ける構成とする。更に、上記検出部10の検出結
果に応じてトナー供給装置13のトナー供給量を制御す
る制御部16を備える構成とする。
感光体2と現像ローラ7との電位差を制御する制御部1
6を設ける構成とする。更に、上記検出部10の検出結
果に応じてトナー供給装置13のトナー供給量を制御す
る制御部16を備える構成とする。
【0012】
【作用】現像器3内に収納された現像剤4の抵抗値は、
例えば図3に示すように、使用開始直後の所定値(例え
ば107 Ωcm程度)から現像剤4のキャリアの表面が安
定するまでの間一旦低下し、その後次第に上昇してキャ
リアの表面が安定するとある値(5×107 Ωcm程度)
に安定し、その後は使用時間に対応して緩やかに増加す
る。現像剤4の寿命になると現像剤4の抵抗値が例え
ば、5×108 Ωcm程度になる。
例えば図3に示すように、使用開始直後の所定値(例え
ば107 Ωcm程度)から現像剤4のキャリアの表面が安
定するまでの間一旦低下し、その後次第に上昇してキャ
リアの表面が安定するとある値(5×107 Ωcm程度)
に安定し、その後は使用時間に対応して緩やかに増加す
る。現像剤4の寿命になると現像剤4の抵抗値が例え
ば、5×108 Ωcm程度になる。
【0013】従って、現像器3の容器5内の現像剤4が
流動する部分に適当な間隔を置いて設けた1対の電極8
a、8b間に電源9より電圧を印加し、検出部10で両
電極8a,8b間の抵抗が上記の値になることを検出す
ることにより、現像剤4が寿命に達したことが確認でき
る。上記抵抗値にかわって両電極8a,8b間のに流れ
る電流値を用いてもよいことはもちろんである。
流動する部分に適当な間隔を置いて設けた1対の電極8
a、8b間に電源9より電圧を印加し、検出部10で両
電極8a,8b間の抵抗が上記の値になることを検出す
ることにより、現像剤4が寿命に達したことが確認でき
る。上記抵抗値にかわって両電極8a,8b間のに流れ
る電流値を用いてもよいことはもちろんである。
【0014】また、トナーは現像ローラ7と感光体ドラ
ム2の表面間の電位差によって、感光体ドラム2の表面
からは相対的に反発力を受けている。この状態で、レー
ザによって感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成され
ると、該潜像部に集中してトナーが吸着されるようにな
っている。従って上記のように、検出部10の検出結果
に応じて制御部16によって、感光体2と現像ローラ7
との電位差を制御すると、上記反発力を制御することに
なり、現像剤の劣化にともなう画像濃度の低下を防止す
ることができることになる。
ム2の表面間の電位差によって、感光体ドラム2の表面
からは相対的に反発力を受けている。この状態で、レー
ザによって感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成され
ると、該潜像部に集中してトナーが吸着されるようにな
っている。従って上記のように、検出部10の検出結果
に応じて制御部16によって、感光体2と現像ローラ7
との電位差を制御すると、上記反発力を制御することに
なり、現像剤の劣化にともなう画像濃度の低下を防止す
ることができることになる。
【0015】更に、現像剤の劣化は画像濃度の低下を招
く、従って、検出部10の検出結果に応じて制御部16
によって、トナー供給量を制御することによって、画像
濃度を適正に保つことになる。
く、従って、検出部10の検出結果に応じて制御部16
によって、トナー供給量を制御することによって、画像
濃度を適正に保つことになる。
【0016】
【実施例】本発明をレーザプリンタに適用した場合の第
1実施例を図面に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
1実施例を図面に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
【0017】本発明の現像装置が備える現像器3には従
来と同様図上、時計回り方向に回転する感光体ドラム2
が備えられる。一方、電源11からの電力が帯電器1に
供給され該帯電器1によって、該感光体ドラム2の表面
は例えば350〜450V程度の所定の電位に一様に帯
電される。その後、図示しない露光装置が出射するレー
ザ光によって該感光体ドラム2の表面が軸心方向に走査
され、帯電電位が低い静電潜像が形成される。
来と同様図上、時計回り方向に回転する感光体ドラム2
が備えられる。一方、電源11からの電力が帯電器1に
供給され該帯電器1によって、該感光体ドラム2の表面
は例えば350〜450V程度の所定の電位に一様に帯
電される。その後、図示しない露光装置が出射するレー
ザ光によって該感光体ドラム2の表面が軸心方向に走査
され、帯電電位が低い静電潜像が形成される。
【0018】上記現像器3には従来と同様、更に、現像
剤4を貯留する容器5と、該容器5内で現像剤4を攪拌
する攪拌パドル6と、現像ローラ7と、トナー供給装置
13と、トナー濃度センサ14とを備えている。そして
上記現像ローラ7は、マグネットを備えて、上記容器5
内の現像剤4を吸着して感光体2に対向する位置まで運
ぶとともに、電源12によって例えば240〜280V
程度の所定の電位に帯電されて、上記感光体ドラム2と
の間に電位差を形成している。
剤4を貯留する容器5と、該容器5内で現像剤4を攪拌
する攪拌パドル6と、現像ローラ7と、トナー供給装置
13と、トナー濃度センサ14とを備えている。そして
上記現像ローラ7は、マグネットを備えて、上記容器5
内の現像剤4を吸着して感光体2に対向する位置まで運
ぶとともに、電源12によって例えば240〜280V
程度の所定の電位に帯電されて、上記感光体ドラム2と
の間に電位差を形成している。
【0019】本発明では、上記従来の構成に加えて、上
記容器5内の現像剤4が流動する部分に、図1及び図2
の斜視図に示すように、適当な間隔を置いて1対の電極
8(8a、8b)が設けられる。
記容器5内の現像剤4が流動する部分に、図1及び図2
の斜視図に示すように、適当な間隔を置いて1対の電極
8(8a、8b)が設けられる。
【0020】すなわち、1つの平板状の電極8aがその
1面が容器5内の空間に露出するように容器5の肉壁に
埋設され、これを2〜3mm程度の間隔をおいて現像剤
4の流動方向と直角方向に跨ぐように形成されたハット
型のもう1つの電極8bの両脚部が容器5の肉壁に埋設
され、両電極8a、8bの間に2〜3mm×20〜30
mm程度の断面長方形の現像剤流路15が形成される。
1面が容器5内の空間に露出するように容器5の肉壁に
埋設され、これを2〜3mm程度の間隔をおいて現像剤
4の流動方向と直角方向に跨ぐように形成されたハット
型のもう1つの電極8bの両脚部が容器5の肉壁に埋設
され、両電極8a、8bの間に2〜3mm×20〜30
mm程度の断面長方形の現像剤流路15が形成される。
【0021】なお、現像剤4の流れ全体に大きな影響を
与えないようにするためには、両電極の間隔をできるだ
け大きくする必要があるが、逆に以下に説明するように
両電極8a、8b間の抵抗測定感度又は電流測定感度を
大きくするためにはできるだけ小さくする必要があり、
両者のバランスをとる必要がある。
与えないようにするためには、両電極の間隔をできるだ
け大きくする必要があるが、逆に以下に説明するように
両電極8a、8b間の抵抗測定感度又は電流測定感度を
大きくするためにはできるだけ小さくする必要があり、
両者のバランスをとる必要がある。
【0022】両電極8a、8bを設置する位置は、上記
容器5内の現像剤4が流動する部分であれば特に限定さ
れないが、この実施例では、できるだけ安定良く両電極
8a、8b間の抵抗又は電流検出ができるようにするた
め、現像剤4の流動状態が比較的安定する攪拌パドル6
の近傍部に両電極8a、8bを設置している。
容器5内の現像剤4が流動する部分であれば特に限定さ
れないが、この実施例では、できるだけ安定良く両電極
8a、8b間の抵抗又は電流検出ができるようにするた
め、現像剤4の流動状態が比較的安定する攪拌パドル6
の近傍部に両電極8a、8bを設置している。
【0023】両電極8a、8bは検出部10を介して電
源9に接続され、両電極8a、8b間に例えば5〜10
KV程度の電圧が印加される。これによって上記検出部
10によって、図3の特性図に示すように、現像装置の
使用時間、すなわち、現像剤4の劣化の進行度合に応じ
て変化する電流値あるいは抵抗値(ここでは、劣化の進
行度合に比例して増加する抵抗値)が検出される。
源9に接続され、両電極8a、8b間に例えば5〜10
KV程度の電圧が印加される。これによって上記検出部
10によって、図3の特性図に示すように、現像装置の
使用時間、すなわち、現像剤4の劣化の進行度合に応じ
て変化する電流値あるいは抵抗値(ここでは、劣化の進
行度合に比例して増加する抵抗値)が検出される。
【0024】更に、上記検出部10の出力は制御部16
に入力され、該制御部16は、後述するようにトナー濃
度制御、感光体ドラム2と現像ローラ7の間の電圧差制
御を行う。
に入力され、該制御部16は、後述するようにトナー濃
度制御、感光体ドラム2と現像ローラ7の間の電圧差制
御を行う。
【0025】上記のような構成において、まずレーザプ
リンタの現像器3の容器5に所定量の新しい現像剤4を
入れ、使用時間と現像剤4の電気抵抗値を測定したとこ
ろ、図3の特性図に示すように、現像剤4の電気抵抗値
は使用開始直後から現像剤4のキャリアの表面が安定す
るまでの間(30〜40時間程度)に、107 Ωcm程度
から一旦106 Ωcm程度まで低下し、キャリアの表面が
安定するとある値(5×107 Ωcm程度)に安定し、そ
の後は使用時間に比例して増加し、予め設定された限界
値(5×108 Ωcm程度)に達すると寿命とされる。従
って、現像剤4の抵抗値(あるいは電流値)が上記の限
界値になることを検出することにより、現像剤4が寿命
に達したことが検出される。
リンタの現像器3の容器5に所定量の新しい現像剤4を
入れ、使用時間と現像剤4の電気抵抗値を測定したとこ
ろ、図3の特性図に示すように、現像剤4の電気抵抗値
は使用開始直後から現像剤4のキャリアの表面が安定す
るまでの間(30〜40時間程度)に、107 Ωcm程度
から一旦106 Ωcm程度まで低下し、キャリアの表面が
安定するとある値(5×107 Ωcm程度)に安定し、そ
の後は使用時間に比例して増加し、予め設定された限界
値(5×108 Ωcm程度)に達すると寿命とされる。従
って、現像剤4の抵抗値(あるいは電流値)が上記の限
界値になることを検出することにより、現像剤4が寿命
に達したことが検出される。
【0026】このようにして、検出された現像剤4の寿
命の到来は例えば表示ランプの点灯、表示パネルへの絵
模様あるいは文字の表示等によって視覚的に報知した
り、ブザー音、チャイム音、音声等を出力することによ
って聴覚的に報知したりすることができる。そして、こ
の報知によってオペレータが正確に現像剤4の寿命が来
たことを認識することができ、現像剤4の交換を促さ
れ、これに応じて現像剤4を交換することにより、現像
剤4の劣化による印字品質の低下を確実に防止できると
ともに、寿命前の現像剤4の交換を防止してランニング
コストを削減することができる。
命の到来は例えば表示ランプの点灯、表示パネルへの絵
模様あるいは文字の表示等によって視覚的に報知した
り、ブザー音、チャイム音、音声等を出力することによ
って聴覚的に報知したりすることができる。そして、こ
の報知によってオペレータが正確に現像剤4の寿命が来
たことを認識することができ、現像剤4の交換を促さ
れ、これに応じて現像剤4を交換することにより、現像
剤4の劣化による印字品質の低下を確実に防止できると
ともに、寿命前の現像剤4の交換を防止してランニング
コストを削減することができる。
【0027】上記抵抗値の測定による現像剤4の寿命の
判定は、例えば予め定められた印刷枚数の印刷が行われ
た時点で行うようにしてもよい。すなわち、この判定時
に現像剤4の抵抗値が所定値より大きくなっており、現
像剤4の寿命が来ている場合には容器5内の現像剤4が
直ちに交換される。逆に、上記判定時に、現像剤4の抵
抗値が所定値に達しておらず、寿命迄に余裕が有る場合
には、この時の抵抗値とその時の印刷枚数から寿命まで
印刷可能な印刷枚数を予測することができ、この予測さ
れた印刷枚数の印刷が成された後に再び寿命が来ている
か否かを判定することになる。
判定は、例えば予め定められた印刷枚数の印刷が行われ
た時点で行うようにしてもよい。すなわち、この判定時
に現像剤4の抵抗値が所定値より大きくなっており、現
像剤4の寿命が来ている場合には容器5内の現像剤4が
直ちに交換される。逆に、上記判定時に、現像剤4の抵
抗値が所定値に達しておらず、寿命迄に余裕が有る場合
には、この時の抵抗値とその時の印刷枚数から寿命まで
印刷可能な印刷枚数を予測することができ、この予測さ
れた印刷枚数の印刷が成された後に再び寿命が来ている
か否かを判定することになる。
【0028】このようにして、寿命が来ている現像剤4
を交換して印字品質の低下を防止できる一方、寿命前の
現像剤4の交換を防止して、ランニングコストを削減す
ることができる。
を交換して印字品質の低下を防止できる一方、寿命前の
現像剤4の交換を防止して、ランニングコストを削減す
ることができる。
【0029】更に、上記検出部10が検出した両電極8
a、8b間の電流値あるいは抵抗値は、上記のように制
御部16に入力され、該制御部16は現像剤が劣化し
て、抵抗値が上がると感光体ドラム2の表面電位(帯電
器1の電圧)と現像ローラ7との間の電位差を小さくす
る。
a、8b間の電流値あるいは抵抗値は、上記のように制
御部16に入力され、該制御部16は現像剤が劣化し
て、抵抗値が上がると感光体ドラム2の表面電位(帯電
器1の電圧)と現像ローラ7との間の電位差を小さくす
る。
【0030】すなわち、トナーは現像ローラ7と感光体
ドラム2の表面間の電位差によって、感光体ドラム2の
表面からは相対的に反発力を受けている。この状態で、
レーザによって感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成
されると、該潜像部に集中してトナーが吸着されるよう
になっている。そこで、上記のように電位差が小さくな
ることによって、感光体ドラム2から現像ローラ7との
間に働くトナーに対する反発力が小さくなって、トナー
の感光体ドラム2の潜像部への吸着量が多くなり、トナ
ー劣化による画像濃度の低下を防止することになる。
ドラム2の表面間の電位差によって、感光体ドラム2の
表面からは相対的に反発力を受けている。この状態で、
レーザによって感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成
されると、該潜像部に集中してトナーが吸着されるよう
になっている。そこで、上記のように電位差が小さくな
ることによって、感光体ドラム2から現像ローラ7との
間に働くトナーに対する反発力が小さくなって、トナー
の感光体ドラム2の潜像部への吸着量が多くなり、トナ
ー劣化による画像濃度の低下を防止することになる。
【0031】ここで、制御部16は現像剤4の劣化の進
行度合に応じて感光体ドラム2と現像ローラ7との電位
差が小さくなるように制御すれば足りる。ところが、感
光体ドラム2あるいは現像ローラ7のいずれか一方のみ
の電圧を大きく変化させると該感光体ドラム2あるいは
現像ローラ7の性能低下を引き起こすことになり不都合
である。従ってここでは、図4に示すように感光体ドラ
ム2と現像ローラ7との電位差を制御している。
行度合に応じて感光体ドラム2と現像ローラ7との電位
差が小さくなるように制御すれば足りる。ところが、感
光体ドラム2あるいは現像ローラ7のいずれか一方のみ
の電圧を大きく変化させると該感光体ドラム2あるいは
現像ローラ7の性能低下を引き起こすことになり不都合
である。従ってここでは、図4に示すように感光体ドラ
ム2と現像ローラ7との電位差を制御している。
【0032】すなわち、感光体ドラム2の表面電位は帯
電器1の電位に依存するので、図4の制御特性図のa線
で示すように、現像剤4の劣化の進行度合に応じて帯電
器1の電圧を低くさせるように上記帯電器1用の電源1
1を制御する。また、現像ローラ7の電位は同図のb線
で示すように現像剤4の劣化の進行度合に応じて現像ロ
ーラ7の電圧を高くさせるように上記現像ローラ7用の
電源12を制御する。
電器1の電位に依存するので、図4の制御特性図のa線
で示すように、現像剤4の劣化の進行度合に応じて帯電
器1の電圧を低くさせるように上記帯電器1用の電源1
1を制御する。また、現像ローラ7の電位は同図のb線
で示すように現像剤4の劣化の進行度合に応じて現像ロ
ーラ7の電圧を高くさせるように上記現像ローラ7用の
電源12を制御する。
【0033】なお、この感光体ドラム2の電位と現像ロ
ーラ7の電位の制御は現像剤4が導入されて後該現像剤
4の寿命に達するまでの期間全体にわたって行ってもよ
いが、印字濃度の低下が発生するおそれがある程度まで
劣化してから後にのみ、上記電位制御を実行するように
してもよい。
ーラ7の電位の制御は現像剤4が導入されて後該現像剤
4の寿命に達するまでの期間全体にわたって行ってもよ
いが、印字濃度の低下が発生するおそれがある程度まで
劣化してから後にのみ、上記電位制御を実行するように
してもよい。
【0034】更に、従来の現像装置では、現像剤4が劣
化してくると、キャリアの帯電量が低下し、キャリアへ
のトナーの付着量が減少する結果、現像ローラ7から感
光体ドラム2の潜像部に運び出されるトナーの量が少な
くなり、印字濃度が低下することがあった。
化してくると、キャリアの帯電量が低下し、キャリアへ
のトナーの付着量が減少する結果、現像ローラ7から感
光体ドラム2の潜像部に運び出されるトナーの量が少な
くなり、印字濃度が低下することがあった。
【0035】そこで、上記制御部16は、上記検出部1
0の検出する抵抗値が大きくなるにともなって、図5に
示すように現像剤4のトナー濃度を高めるようにしてい
る。すなわち、検出部10より得られる抵抗値に対応し
て、トナー濃度センサ14の出力あるいはトナー濃度制
御基準値を補正するとともに、トナー供給装置13のト
ナー供給制御ローラ17を駆動するモータ18を制御し
て、図5の制御特性図に示すように、トナー供給量を制
御し、地カブリが発生しない程度で、トナー濃度が高め
られるようにしている。
0の検出する抵抗値が大きくなるにともなって、図5に
示すように現像剤4のトナー濃度を高めるようにしてい
る。すなわち、検出部10より得られる抵抗値に対応し
て、トナー濃度センサ14の出力あるいはトナー濃度制
御基準値を補正するとともに、トナー供給装置13のト
ナー供給制御ローラ17を駆動するモータ18を制御し
て、図5の制御特性図に示すように、トナー供給量を制
御し、地カブリが発生しない程度で、トナー濃度が高め
られるようにしている。
【0036】図6の構成図、図7の斜視図及び図8の断
面図に示す本発明の第2実施例に係る現像装置では、上
記一方の電極8bが攪拌パドル6の羽根19の一つに固
定され、他方の電極8aが容器5の肉壁の内面に固定さ
れる。
面図に示す本発明の第2実施例に係る現像装置では、上
記一方の電極8bが攪拌パドル6の羽根19の一つに固
定され、他方の電極8aが容器5の肉壁の内面に固定さ
れる。
【0037】この構成において、攪拌パドル6を60〜
300rpmで回転させると、両電極8a、8b間に検
出される電流値は、図9の波形図に示すように、攪拌パ
ドル6の回転数に対応して、60〜300回/分のパル
スとして検出される。ここで、攪拌パドル6の回転数が
60rpmを下回ると、現像剤4の攪拌が不十分になる
とともに、パルスのピーク近傍の電流変化が著しく緩慢
になり、ピークの検出が困難になるので、好ましくな
く、また、攪拌パドル6の回転数が300rpmを上回
ると、現像剤4の流動状態の変動によってピーク値が大
きく変動し、電流値を安定良く検出できないので好まし
くない。
300rpmで回転させると、両電極8a、8b間に検
出される電流値は、図9の波形図に示すように、攪拌パ
ドル6の回転数に対応して、60〜300回/分のパル
スとして検出される。ここで、攪拌パドル6の回転数が
60rpmを下回ると、現像剤4の攪拌が不十分になる
とともに、パルスのピーク近傍の電流変化が著しく緩慢
になり、ピークの検出が困難になるので、好ましくな
く、また、攪拌パドル6の回転数が300rpmを上回
ると、現像剤4の流動状態の変動によってピーク値が大
きく変動し、電流値を安定良く検出できないので好まし
くない。
【0038】この実施例では、攪拌パドル6の回転によ
って両電極8a、8bの間の現像剤4を強制的に流動さ
せるので、両電極8a、8bの間に現像剤4が詰まるお
それが無く、したがって、両電極8a、8bの間隔を放
電しない程度に接近させて両電極8a、8b間に流れる
電流を大きくして電流の検出を容易にすることができ
る。
って両電極8a、8bの間の現像剤4を強制的に流動さ
せるので、両電極8a、8bの間に現像剤4が詰まるお
それが無く、したがって、両電極8a、8bの間隔を放
電しない程度に接近させて両電極8a、8b間に流れる
電流を大きくして電流の検出を容易にすることができ
る。
【0039】この第2実施例のその他の構成、作用ない
し効果は、上記の第1実施例に係る現像装置と同様であ
るので、これらの説明は重複を避けるために省略する。
図10の構成図及び図11の断面図に示す本発明の第3
実施例に係る現像装置は、容器5内に補助攪拌パドル2
0を設けて、両電極8a、8bの間の現像剤流路15に
現像剤4を強制的に連続して送り込むようにしている。
し効果は、上記の第1実施例に係る現像装置と同様であ
るので、これらの説明は重複を避けるために省略する。
図10の構成図及び図11の断面図に示す本発明の第3
実施例に係る現像装置は、容器5内に補助攪拌パドル2
0を設けて、両電極8a、8bの間の現像剤流路15に
現像剤4を強制的に連続して送り込むようにしている。
【0040】この第3実施例では、現像剤4が現像剤流
路15に強制的に連続して送り込まれるので、現像剤流
路15内での現像剤4の詰まりが発生し難くなり、両電
極8a、8bの間隔を放電しない程度に接近させて両電
極8a、8b間に流れる電流を大きくして電流の検出を
容易にすることができるとともに、補助攪拌パドル18
によって現像剤4を攪拌することにより、現像剤4の攪
拌効率を高めることができる。
路15に強制的に連続して送り込まれるので、現像剤流
路15内での現像剤4の詰まりが発生し難くなり、両電
極8a、8bの間隔を放電しない程度に接近させて両電
極8a、8b間に流れる電流を大きくして電流の検出を
容易にすることができるとともに、補助攪拌パドル18
によって現像剤4を攪拌することにより、現像剤4の攪
拌効率を高めることができる。
【0041】この第3実施例のその他の構成、作用ない
し効果は、上記の第1、第2の実施例に係る現像装置と
同様であるので、これらの説明は重複を避けるために省
略する。
し効果は、上記の第1、第2の実施例に係る現像装置と
同様であるので、これらの説明は重複を避けるために省
略する。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、1対の
電極の間の抵抗値あるいは電流値を検出することにより
現像剤の劣化の進行度合を知ることができるので、現像
剤の寿命を正確に検出でき、寿命前の現像剤交換を防止
して、ランニングコストを削減することができる。
電極の間の抵抗値あるいは電流値を検出することにより
現像剤の劣化の進行度合を知ることができるので、現像
剤の寿命を正確に検出でき、寿命前の現像剤交換を防止
して、ランニングコストを削減することができる。
【0043】本発明において、特に両電極間に流れる電
流を検出する検出部の検出結果に対応して感光体と現像
ローラとの一方または両方の電位を制御する制御部を設
ける場合には、感光体と現像ローラとの一方または両方
の電位を制御することにより寿命が近付いた現像剤ある
いは寿命が過ぎた現像剤のトナーに作用する感光体と現
像ローラとの一方または両方を制御し、トナーが現像ロ
ーラから感光体に移転し難くなることを防止して印字濃
度の低下を防止できる。
流を検出する検出部の検出結果に対応して感光体と現像
ローラとの一方または両方の電位を制御する制御部を設
ける場合には、感光体と現像ローラとの一方または両方
の電位を制御することにより寿命が近付いた現像剤ある
いは寿命が過ぎた現像剤のトナーに作用する感光体と現
像ローラとの一方または両方を制御し、トナーが現像ロ
ーラから感光体に移転し難くなることを防止して印字濃
度の低下を防止できる。
【0044】また、本発明において、特に上記検出部の
検出結果に対応してトナー供給装置のトナー供給量を制
御する制御部を備える場合には、キャリアへのトナーの
付着量を増大させて印字濃度の低下を防止することがで
きる。
検出結果に対応してトナー供給装置のトナー供給量を制
御する制御部を備える場合には、キャリアへのトナーの
付着量を増大させて印字濃度の低下を防止することがで
きる。
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】本発明の第1実施例の電極の斜視図である。
【図3】現像剤の劣化特性図である。
【図4】本発明の感光体ドラムおよび現像ローラの電位
制御特性図である。
制御特性図である。
【図5】本発明のトナー濃度制御特性図である。
【図6】本発明の第2実施例の構成図である。
【図7】本発明の第2実施例の要部の斜視図である。
【図8】本発明の第2実施例の要部の断面図である。
【図9】本発明の第2実施例の検出電流の波形図であ
る。
る。
【図10】本発明の第3実施例の構成図である。
【図11】本発明の第3実施例の要部の断面図である。
1 帯電器 2 感光体ドラム 3 現像器 4 現像剤 5 容器 6 攪拌パドル 7 現像ローラ 8 電極 9 電源 10 検出部 13 トナー供給装置 14 トナー濃度センサ 16 制御部
Claims (4)
- 【請求項1】 現像剤(4) を貯留する容器(5) と、該容
器(5) 内で現像剤(4) を攪拌する攪拌パドル(6) と、所
定の電位に帯電されるとともに、マグネットを備えるこ
とによって、上記現像剤(4) を吸着する現像ローラ(7)
と、該現像ローラ(7) に吸着された現像剤に含まれるト
ナーを表面に形成された静電潜像部に吸着する感光体
(2) とよりなる現像器(3) を備える現像装置において、 上記容器(5) 内の現像剤(4) が流動する部分に適当な間
隔を置いて設けた1対の電極(8;8a,8b)と、 両電極(8a,8b) 間に電圧を印加する電源(9) と、 両電極(8a,8b) 間の抵抗値又は電流値を検出する検出部
(10)とを設けることを特徴とする現像装置。 - 【請求項2】 上記検出部(10)の検出結果に対応して感
光体(2) と現像ローラ(7) との電位差を制御する制御部
(16)を設けた請求項1に記載の現像装置。 - 【請求項3】 上記検出部(10)の検出結果に対応してト
ナー供給装置(13)のトナー供給量を制御する制御部(16)
を備える請求項1又は2に記載の現像装置。 - 【請求項4】 上記トナー供給量の制御が現像剤の劣化
に応じてトナー濃度センサ(14)の出力又はトナ−濃度制
御基準値を補正することによってなされる請求項3に記
載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4249872A JPH06102743A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4249872A JPH06102743A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06102743A true JPH06102743A (ja) | 1994-04-15 |
Family
ID=17199450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4249872A Withdrawn JPH06102743A (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102743A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076568A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2011170004A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
US20120170948A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing device including toner concentration sensor and image forming apparatus including the developing device |
JP2013015832A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Xerox Corp | 安定性を高めるためにtispまたはtippシステム内の複数のプリンタを制御する方法およびシステム |
JP2014010248A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Ricoh Co Ltd | 現像剤劣化状態計測装置、画像形成装置、保守管理システム |
JP2017129673A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよびトナー濃度調整方法 |
-
1992
- 1992-09-18 JP JP4249872A patent/JPH06102743A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008076568A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Sharp Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2011170004A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
US20120170948A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing device including toner concentration sensor and image forming apparatus including the developing device |
JP2013015832A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-24 | Xerox Corp | 安定性を高めるためにtispまたはtippシステム内の複数のプリンタを制御する方法およびシステム |
JP2014010248A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Ricoh Co Ltd | 現像剤劣化状態計測装置、画像形成装置、保守管理システム |
JP2017129673A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよびトナー濃度調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6970661B2 (en) | Image forming apparatus, cartridge, image formation system, and storage medium for cartridge | |
US6324357B1 (en) | Image forming apparatus capable of properly controlling ac voltage applied to a charger | |
JP3604000B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2002072573A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ、画像形成システム、および記憶媒体 | |
JP3134826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06102743A (ja) | 現像装置 | |
JP4794276B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2005055842A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JP2006126878A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JPH09197943A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5097602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4349898B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置とその現像装置の運転方法 | |
JP4973649B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4017096B2 (ja) | 現像剤補給制御装置 | |
JP2003173074A (ja) | 電子写真印字装置およびその印字制御方法 | |
JP3475689B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004333709A (ja) | 現像装置 | |
JP2003076075A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4421553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007334218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007279511A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4194177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0749603A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH10133542A (ja) | プロセスカートリッジ及びこれを用いる電子写真画像形成装置 | |
JPH04344675A (ja) | 画像形成装置のトナー濃度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |