JPH06102230A - 小型酸素電極 - Google Patents

小型酸素電極

Info

Publication number
JPH06102230A
JPH06102230A JP4247954A JP24795492A JPH06102230A JP H06102230 A JPH06102230 A JP H06102230A JP 4247954 A JP4247954 A JP 4247954A JP 24795492 A JP24795492 A JP 24795492A JP H06102230 A JPH06102230 A JP H06102230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
oxygen
silver chloride
oxygen electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4247954A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sugama
明夫 菅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4247954A priority Critical patent/JPH06102230A/ja
Publication of JPH06102230A publication Critical patent/JPH06102230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸素電極の使用に伴い消耗する塩素イオンを
一定に保つことを目的とする。 【構成】 上記目的達成のため、電極、電解質およびガ
ス透過膜が絶縁性基板上に形成されている小型酸素電極
であって、該酸素電極が、酸素電極として動作する一組
の電極および電解液中に塩素イオンを供給するための塩
化銀電極からなる陰極およびその対極としての陽極から
成る一対の電極から成り、更に該酸素電極として動作す
る一組の電極と該塩化銀電極から成る一対の電極が同一
の電解液中に設けられているように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、小型酸素電極に関し、更に詳し
くはマイクロマシーン技術を用いた小型酸素電極及びそ
の製法、並びに該小型酸素電極および該小型酸素電極の
駆動装置を含む酸素濃度測定装置に関する。小型酸素電
極は、いろいろな分野において、溶存酸素濃度の測定に
有利に用いることができる。例えば、水質保全の見地か
ら水中の生化学的酸素要求量(BOD)の測定が行われ
ているが、この溶存酸素濃度の測定器としてこの小型酸
素電極を使用することができる。また、醗酵工業におい
て、効率良くアルコール醗酵を進めるためには醗酵槽中
の溶存酸素濃度の調整が必要であり、この測定器として
本発明の小型酸素電極を使用することができる。さらに
また、小型酸素電極は、酵素と組み合わせて酵素電極を
形成し、糖やビタミンなどの濃度測定に用いることもで
きる。例えば、グルコースはグルコースオキシダーゼと
いう酵素を触媒とし、溶存酸素と反応してグルコノラク
トンに酸化するが、これにより酸素電極セルの中に拡散
している溶存酸素が減ることを利用し、溶存酸素の消費
量からグルコース濃度を測定することができる。
【0002】このように本発明の小型酸素電極は、環境
計測、醗酵工業、臨床医療など各種の分野で使用するこ
とができるが、特に臨床医療分野においてカテーテルに
装着し、体内に挿入する用途においては、小型であると
ともに使い捨て可能で低価格であるので、非常に利用価
値がある。
【0003】
【従来の技術】クラーク型酸素電極31の原理図を第7
図に示す。カソード32として白金、アノード33とし
て銀、電解液34として塩化カリウム水溶液が良く用い
られている。なお35はガス透過性膜であるカソード3
2とアノード33の間に電圧を印加すると、次式の反応
により酸素が還元され電流として測定される。
【0004】 カソード:O2 +2H2 O+4e ──→ 4OH- アノード:Ag+Cl- ──→ AgCl 上式から分かるように、酸素電極の使用によって、アノ
ードの銀および電解液中の塩素イオンが反応して消耗し
ていく。このため、動作時間を長くするためには、銀お
よび塩化カリウムの量を十分に確保する必要がある。
【0005】従来からの酸素電極は、小さいものでも鉛
筆もしくは単三乾電池程度の大きさを有しており、必要
量の銀および電解液を収容することは困難ではない。し
かし、従来からの酸素電極は、一般に大型であり、数万
〜数十万円と高価である。また、前述のように電解液が
消耗するため、一定時間使用するごとに電解液を交換す
る必要があった。そこで、本発明者らは、フォトリソグ
ラフィ技術を使用することにより、シリコン基板上に形
成する小型な酸素電極を開発した(特開昭63−238
548号、米国特許第4975175号)。この小型酸
素電極は、数mm角程度の大きさで、従来からの酸素電極
に比較して極めて小さくなっている。さらに、シリコン
基板上に一括して作製されるため、安価となり、使い捨
て使用が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方で、小型化は、動
作に必要な量の銀および塩化カリウムを十分に収容でき
ない欠点を有していた。このため、銀については、厚み
を増やすことにより、塩化カリウムについては高濃度溶
液とすることで対応していた。アノードで生成する塩化
銀は難溶性であるが、高濃度の塩素イオンが存在する
と、塩化銀が塩素イオンと銀錯体を形成して溶解してし
まう。この銀錯体が拡散により、カソードに到達すると
還元をうけ銀を生成する。すなわち、カソード上で酸素
以外の化学種が更に還元を受けるため、小型酸素電極が
正しい出力を示さなくなっていた。さらに、使用に伴い
電解液中の塩素イオン濃度が減少していくため、このこ
とも小型酸素電極の動作条件が変化する原因となってい
た。すなわち、小型酸素電極の特性維持の面からは塩素
イオン濃度は、薄めで一定濃度があることが望しい。こ
のように小型酸素電極では塩素イオン濃度に対する要求
は相反するものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる問題点
を解決するためになされたものであり、本発明の小型酸
素電極は、電極、電解質およびガス透過膜が絶縁性基板
上に形成されている小型酸素電極であって、該酸素電極
が、酸素電極として動作する一組の電極および電解液中
に塩素イオンを供給するための塩化銀電極からなる陰極
およびその対極としての陽極から成る一対の電極から成
り、更に該酸素電極として動作する一組の電極と該塩化
銀電極から成る一対の電極が同一の電解液中に設けられ
ていることを特徴とする。
【0008】また、本発明の小型酸素電極の製造方法
は、絶縁性基板上に、酸素電極として動作する一組の電
極および塩化銀電極予定領域とその対極からなる導電性
パターンを形成し、次いで塩化銀を有効成分とする塩化
銀電極を形成し、一組の酸素電極および塩化銀電極をそ
の対極上の電極を覆うように電解質層を形成し、さらに
該電解質層上をガス透過性膜で覆うことを特徴とする。
【0009】なお、塩化銀電極は、塩化銀粉末を樹脂中
に分散させたペーストを塩化銀電極形成予定領域にスク
リーン印刷することにより好ましく形成される。更に本
発明の酸素濃度測定装置は、前記小型酸素電極および該
酸素電極に接続されている酸素電極駆動装置を含んで成
る酸素濃度測定装置であって、該酸素電極駆動装置が、
該酸素電極として動作する一組の電極間に印加する電圧
を発生する定電圧電源部、酸素濃度に比例した電流を電
圧に変換する電流電圧変換部、この電流電圧変換部から
の出力により電流値を設定する電流監視部、およびこの
電流監視部により指示された電流を発生し塩化銀電極と
その対極間に一定電流を供給する定電流電源部からなる
ことを特徴とする。
【0010】本発明小型酸素電極の原理図を図1に示
す。本発明は、小型酸素電極1において、連続動作時の
安定性を向上させるために、電解液中の塩素イオン濃度
を一定に保つため塩素イオンを供給する機構を設けたも
のである。図1(b)はガス透過性膜5を取り除いて、
電極および電解液4の配置を明らかにしたものである。
図1に示すように、酸素電極として動作する一組の電極
(カソード2、アノード3)の他に、一対の電極(6,
7)を設けた構造を有している。この新たな電極のうち
一つには、塩化銀電極6が設けられている。この小型酸
素電極には、第2図に示す構成からなる駆動装置Aが接
続され酸素濃度測定装置を構成する。この駆動装置A
は、以下に述べるように酸素電極に流れる電流値をモニ
タし、これと等しい電流が流れるような定電流電源が塩
化銀電極に接続されている。
【0011】この酸素濃度測定装置は図2に示されるよ
うに、定電圧電源部10、電流電圧変換部11、電流監
視部12、および定電流電源部13からなる酸素電極駆
動装置4が小型酸素電極1に接続されて構成される。定
電圧電源部10は、酸素電極として動作するカソード2
とアノード3の間に印加する電圧を発生する。これによ
り、カソード2上で酸素が還元され酸素濃度に比例した
電流が流れる。この電流を電流電圧変換部11により、
電流に比例した電圧に変換する。酸素電極の出力電流は
数nA〜数μAと微小であり、そのままでは扱いにくい
ため、電圧に変換している。この電流電圧変換部11の
出力電圧をデジタルマルチメータやペンレコーダなどで
より測定することにより、酸素濃度の測定や記録を行う
ことができる。さらに、電流電圧変換部11の出力は電
流監視部12にも渡される。この電流監視部12は、電
流電圧変換部11の出力からカソード2とアノード3の
間に流れる電流値に等しくなるように、定電流電源部1
3の電流値を設定する。定電流電源部13は、電流監視
部12により指示された電流を発生し、塩化銀電極6と
その対極7の間に供給する。これにより、アノード3に
おいて消耗した塩素イオンと同じ量の塩素イオンを塩化
銀電極6において発生させることができる。
【0012】
【作用】本発明によれば、小型酸素電極の使用に伴い消
耗した塩素イオンを、塩化銀電極において、塩化銀を還
元して塩素イオンを供給することができる。 塩化銀電極:AgCl ──→ Ag+Cl- さらに、カソードとアノードの間に流れる電流値と等し
い電流により、塩化銀電極の塩化銀を還元することによ
り、アノード上で消耗した塩素イオン量と等しい量の塩
素イオンを発生させることができ、その結果、電解液中
の塩素イオン濃度を一定に保つことができる。このた
め、初期の電解液中の塩素濃度を低く設定しても、後か
ら供給できるため、アノード上において銀錯体の生成を
抑制することができる。さらに、電解液の濃度変化に伴
う酸素電極出力の変動が抑制される。
【0013】以下、更に本発明を実施例により説明する
が、本発明がこれらの実施例により限定されないことは
もとよりである。
【0014】
【実施例】本発明による小型酸素電極の一例を説明す
る。図1に示した本発明による小型酸素電極は、例え
ば、図3に順を追って示す製造プロセスで有利に製造す
ることができる。なお、以下の説明では、理解を容易な
らしめるため、1個の小型酸素電極チップを形成する場
合について記載するけれども、実際には1枚のウエハ上
に多数個の小型酸素電極が同時に形成される。 (1)厚さ400μmの清浄なシリコンウエハ101を
用意し、これを1000℃で200分間ウエット熱酸化
することにより、シリコンウエハの表面に0.8μmの
酸化膜102を形成する。(図3(a)) (2)シリコンウエハ101の片面に、真空蒸着により
400Åのクロム薄膜103(シリコン酸化膜102と
金薄膜104の密着性改善のため)および5000Åの
金薄膜104を形成する。(図3(b)) (3)金薄膜104およびクロム薄膜103をそれぞれ
エッチングし(図3(c))、その後、エッチングマス
ク105をアセトンで除去することにより、電極パター
ン106を形成する。(図3(d)) 金用エッチング液:1gI2 +4gKI+40ml水 クロム用エッチング液:0.5gNaOH+1gK3
e(CN)6+4ml水 (4)シリコンウエハ101の片面にフォトレジスト
(東京応化工業製、OFPR−800)をスピンコート
し、これを露光・現像することにより、蒸着マスク10
7を形成する。(図4(a)) (5)真空蒸着により5000Åの銀薄膜を形成した
後、アセトンにて蒸着マスク107を除去することによ
り、銀電極(アノード)108を形成する。(図4
(b)) (6)シリコンウエハ101の片面にフォトレジスト
(東京応化工業製、OMR−83)をスピンコートし、
これを露光・現像することにより、電極部分109およ
びパッド部分110以外を覆う絶縁層111を形成す
る。(図4(c)) (7)塩化銀電極となる部分に、塩化銀粉末を分散させ
た塩化ビニル樹脂のテトラヒドロフラン溶液をスクリー
ン印刷する。溶媒を蒸発させることにより、塩化銀層1
12を形成する。(図4(d)) (8)電極部分109の部分に電解質組成物113をス
クリーン印刷する。電解質組成物113は、粉末化した
塩化カリウムをポリビニルピロリドンのアルコール溶液
中に分散させたものを使用する。(図5(a)) (9)パッド部分110に、熱硬化性剥離塗料(藤倉化
成製、XB−801)をスクリーン印刷する。次に、1
50℃で10分間加熱して硬化させ、被覆膜114とす
る。(図5−(b)) (10)ガス透過膜115をウエハ全面に被覆する。下
層のガス透過膜として、ネガ型フォトレジスト(東京応
化工業製、OMR−83)をスピンコートにより塗布
し、80℃で30分間プリベークした後、ウエハ全面に
対して露光を行い、150℃で30分間ポストベークを
行う。上層のガス透過膜として、シリコーン樹脂(トー
レ・ダウコーニング・シリコーン製、SE9176)を
スピンコートにより塗布し、加湿した恒温槽内で70℃
で30分間加熱して硬化させる。加湿は、恒温槽内に水
の入ったシャーレもしくはビーカーを設置することで行
う。(図5(c)) (11)パッド部分110に形成した被覆膜114をピ
ンセットで剥離する。これにより、小型酸素電極のパッ
ド部分110が露出する。(図5(d)) (12)シリコンウエハ101上に形成された小型酸素
電極を、ダイシングソにてチップ状に切り出す。
【0015】このようにして得られた小型酸素電極は、
電解質が乾燥した状態である。したがって、例えば12
1℃、15分間のオートクレーブ処理により、ガス透過
膜を通して水蒸気の形で電解質に水分供給し、酸素電極
として使用できる状態にした。この活性化した小型酸素
電極を図6に示す構成の駆動回路を使用することによ
り、電解液中の塩素イオン濃度を一定に保ちながら、小
型酸素電極を駆動することができる。すなわち、定電圧
電源部10にて、電圧0.6〜2.0Vを小型酸素電極
のカソード2およびアノード3の間に供給する。小型酸
素電極の電流出力は、電流−電圧変換部11にて電圧に
変換されて出力される。この出力をペンレコーダなどに
より記録することにより、酸素濃度を測定する。この出
力は電流監視部12にも渡される。定電流電源部13
は、電流監視部12により与えられた電圧に比例する電
流を発生させ、塩化銀電極6およびその対極7の間に供
給する。すなわち、電流監視部12は、カソード2およ
びアノード3の間に流れる電流値に等しい電流を定電流
電源部13が発生させるように、定電流電源部13に与
える電圧を発生させている。
【0016】この駆動回路に接続した小型酸素電極を、
溶存酸素濃度測定に使用する場合、例えば100mlのビ
ーカーに取りつける。次いで、100mlビーカー中に入
った10mMリン酸緩衝液(pH7.0、25℃)をマグネ
チックスターラーおよび攪拌子により、攪拌した。この
リン酸緩衝液中に、小型酸素電極の少なくともカソード
2およびアノード3部分を浸漬することにより測定を行
い、溶存酸素濃度を安定的に長期に測定できた。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はこのよう
に構成されるものであるから、小型酸素電極の使用に伴
い消耗した塩素イオンを、第3の電極である塩化銀電極
において、塩化銀を還元して塩素イオンを供給すること
ができるため、電解液中の塩素イオン濃度を低くかつ一
定に保つ効果を奏する。従って、小型酸素電極の出力が
安定し、長期に渡って安定して特性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小型酸素電極の原理図である。
【図2】本発明の酸素濃度測定装置の構成図である。
【図3】本発明の小型酸素電極を製造する方法の一例を
示す工程図である。
【図4】本発明の小型酸素電極を製造する方法の一例を
示す工程図である。
【図5】本発明の小型酸素電極を製造する方法の一例を
示す工程図である。
【図6】本発明の酸素濃度測定の一実施例を示す構成図
である。
【図7】従来の酸素電極の構成図である。
【符号の説明】
1…小型酸素電極 2…カソード 3…アノード 4…電解液 5…ガス透過性膜 6…塩化銀電極 7…塩化銀電極の対極 8…絶縁性平面基板 9…小型酸素電極駆動装置 10…定電圧電源部 11…電流電圧変換部 12…電流監視部 13…定電流電源部 101…シリコンウエハ 102…酸化膜(SiO2 膜) 103…クロム薄膜 104…金薄膜 105…エッチングマスク 106…電極パターン 107…蒸着マスク 108…銀薄膜 109…電極部 110…パッド部 111…絶縁膜 112…塩化銀電極 113…電解質層 114…被覆膜 115…ガス透過性膜 A…酸素電極駆動装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極、電解質およびガス透過膜が絶縁性
    基板上に形成されている小型酸素電極であって、該酸素
    電極が、酸素電極として動作する一組の電極および電解
    液中に塩素イオンを供給するための塩化銀電極からなる
    陰極およびその対極としての陽極から成る一対の電極か
    ら成り、更に該酸素電極として動作する一組の電極と該
    塩化銀電極から成る一対の電極が同一の電解液中に設け
    られていることを特徴とする、前記小型酸素電極。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板上に、酸素電極として動作す
    る一組の電極および塩化銀電極予定領域とその対極から
    なる導電性パターンを形成し、塩化銀を有効成分とする
    塩化銀電極を形成し、一組の酸素電極および塩化銀電極
    とその対極上を覆うように電解質層を形成し、次いで該
    電解質層上をガス透過膜で覆うことを特徴とする請求項
    1記載の小型酸素電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 塩化銀粉末を樹脂中に分散させたペース
    トを塩化銀電極形成予定領域にスクリーン印刷すること
    により塩化銀電極を形成する、請求項2に記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の小型酸素電極および該酸
    素電極に接続されている酸素電極駆動装置を含んで成る
    酸素濃度測定装置であって、該酸素電極駆動装置が、該
    酸素電極として動作する一組の電極間に印加する電圧を
    発生する定電圧電源部、酸素濃度に比例した電流を電圧
    に変換する電流電圧変換部、この電流電圧変換部からの
    出力により電流値を設定する電流監視部、およびこの電
    流監視部により指示された電流を発生し塩化銀電極とそ
    の対極間に一定電流を供給する定電流電源部からなるこ
    とを特徴とする、前記酸素濃度測定装置。
JP4247954A 1992-09-17 1992-09-17 小型酸素電極 Withdrawn JPH06102230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247954A JPH06102230A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 小型酸素電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247954A JPH06102230A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 小型酸素電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102230A true JPH06102230A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17171026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247954A Withdrawn JPH06102230A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 小型酸素電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102230A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013617A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Daikin Industries, Ltd. 酸素電極
KR100822585B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 산소 전극
KR20180006968A (ko) * 2015-06-15 2018-01-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 체액의 샘플에서 적어도 하나의 분석물을 전기 화학적으로 검출하기 위한 방법 및 테스트 엘리먼트

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013617A1 (ja) * 2004-08-02 2006-02-09 Daikin Industries, Ltd. 酸素電極
CN100395544C (zh) * 2004-08-02 2008-06-18 大金工业株式会社 氧电极
KR100822585B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-16 다이킨 고교 가부시키가이샤 산소 전극
KR20180006968A (ko) * 2015-06-15 2018-01-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 체액의 샘플에서 적어도 하나의 분석물을 전기 화학적으로 검출하기 위한 방법 및 테스트 엘리먼트
US10620148B2 (en) 2015-06-15 2020-04-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method and test element for electrochemically detecting at least one analyte in a sample of a body fluid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492611A (en) Miniaturized oxygen electrode
JP3992832B2 (ja) ダイヤモンド電極を用いた複数被測定物質の濃度測定方法および濃度センサ
KR20050055202A (ko) 체내삽입형 연속측정 바이오센서의 기준전극, 제조방법 및체내삽입형 연속측정 혈당센서
EP0506305B1 (en) Electrolyte composition for screen printing and miniaturized oxygen electrode and production process therefor
JPH06102230A (ja) 小型酸素電極
JP3259010B2 (ja) 酵素電極およびそれを使用する測定器
JPH02253566A (ja) グルコース生物電池及びグルコースセンサー
JP3698312B2 (ja) バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
JP2650552B2 (ja) スクリーン印刷用電解質組成物およびそれを用いた小型酸素電極およびその製造方法
JPH01253648A (ja) バイオセンサ
JPS63238548A (ja) 酸素電極
JP2767868B2 (ja) 小型酸素電極
US5326450A (en) Miniaturized oxygen electrode
US5573649A (en) Miniaturized oxygen electrode and process of producing same
JPH06138082A (ja) 小型酸素電極およびその製造方法
JPH0843345A (ja) 小型酸素電極
JPH07140107A (ja) 小型酸素電極
JPS6375552A (ja) 簡易酵素電極
JP2530690B2 (ja) 小型酸素電極
JP2844381B2 (ja) 酸素電極及びその製造方法
JPH08247990A (ja) 小型酸素電極およびその製造方法
JP3089311B2 (ja) ポ−ラロ式可燃性ガスセンサ
JPH09182738A (ja) 酸素電極およびその製造方法
JPH0643131A (ja) バイオセンサ、バイオセンサ集合体、及び、その製造方法
JPH03262952A (ja) 小型酸素電極の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130