JPH07140107A - 小型酸素電極 - Google Patents

小型酸素電極

Info

Publication number
JPH07140107A
JPH07140107A JP5287970A JP28797093A JPH07140107A JP H07140107 A JPH07140107 A JP H07140107A JP 5287970 A JP5287970 A JP 5287970A JP 28797093 A JP28797093 A JP 28797093A JP H07140107 A JPH07140107 A JP H07140107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrolyte
anode
small oxygen
oxygen electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5287970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Suzuki
博章 鈴木
Akio Sugama
明夫 菅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5287970A priority Critical patent/JPH07140107A/ja
Publication of JPH07140107A publication Critical patent/JPH07140107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高生産性を維持しつつ寿命
の長い小型酸素電極を提供することである。 【構成】 絶縁性基板上に配置されたハロゲンイオンを
含む電解質含有体と、前記電解質含有体に接触し、動作
時に一定の電圧を印加される1対の電極と、前記電解質
含有体を被覆したガス透過性膜とを有する小型酸素電極
において、前記1対の電極のうち動作時に相対的に正の
電圧が印加されるアノードの表面のうち一部分のみで前
記電解質含有体と接触させるための開口を有する疎水性
膜が、前記アノードと前記電解質含有体との間に形成さ
れている。前記アノードの面積は、前記1対の電極のう
ち動作時に相対的に負の電圧が印加されるカソードの面
積よりも大きいことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型酸素電極に関し、
特に溶液等の溶存酸素濃度の測定に好適な小型酸素電極
に関する。
【0002】酸素電極は、様々な分野において、酸素濃
度の測定に有利に用いることができる。例えば、水質保
全の見地から水中の生化学的酸素要求量(BOD)の測
定が行われているが、BODの測定器として、この小型
酸素電極を使用することができる。
【0003】また、醗酵工業においては、効率よく醗酵
を進めるために醗酵槽中の溶存酸素濃度の調整が必要で
あり、この測定器として本発明の小型酸素電極を用いる
ことができる。
【0004】さらにまた、小型酸素電極は、酵素を固定
してバイオセンサとし、糖やアルコール等の濃度測定に
も用いることができる。例えば、グルコースはグルコー
スオキシダーゼという酵素を触媒とし、溶存酸素と反応
してグルコノラクトンに酸化される。これにより、酸素
電極セルの中に拡散してくる溶存酸素が減ることを利用
し、溶存酸素の消費量からグルコース濃度を測定するこ
とができる。
【0005】このように、小型酸素電極は、環境計測、
醗酵工業、臨床医療等各種の分野で使用することができ
る。また、医療分野においては、糖尿病患者用グルコー
スセンサ等の用途において小型な酸素電極や低価格な酸
素電極の要求が高い。
【0006】
【従来の技術】従来の典型的な酸素電極は、ガラス、プ
ラスチックまたはステンレス等からなる容器に、塩化カ
リウム(KCl)や水酸化ナトリウム(NaOH)等の
水溶液を収容し、その中に銀(Ag)や鉛(Pb)等か
らなるアノードと、白金(Pt)や金(Au)等からな
るカソードを配置し、容器の開口部をシリコーン樹脂や
フッ素樹脂等からなるガス透過膜で覆ったものであっ
た。
【0007】このように構成した酸素電極のカソードの
電極表面においては、酸素が還元され、 O2 +2H2 O+4e- →4OH- という反応が起こる。この際、カソードから酸素への電
子の放出が起こり電流が流れる。この電流値は、酸素濃
度に比例するので電流値を指標として酸素の定量が可能
である。
【0008】上記酸素電極は、構造が複雑であり小型化
が困難なばかりでなく、大量生産も容易ではないという
問題があった。本発明者らは、これらの問題点を解決す
るための小型酸素電極に関する発明について、特開平5
−87766号に示した。
【0009】図4は、特開平5−87766号に開示し
た小型酸素電極の一例を示す。図4(A)は、小型酸素
電極の平面図、図4(B)は、表面のガス透過性膜形成
前の平面図、図4(C)は、図4(B)の鎖線C−Cで
切断した断面図を示す。
【0010】シリコンウエハ201に異方性エッチング
により2個の電解質含有体収容溝202を形成した後、
表面をSiO2 絶縁膜203で被覆する。絶縁膜203
上にアノード204及びカソード205を形成する。ア
ノード204は、一端に外部との電気的接続を行う端部
204Aを有し、他端は、2個に分岐して電解質含有体
収容溝202内に至る。カソード205は、一端に外部
との電気的接続を行う端部205Aを有し、他端は電解
質含有体収容溝202間に残された台地状領域に至る。
【0011】電解質含有体収容溝202内に電解質含有
体206を充填する。充填された電解質含有体206
は、電解質含有体収容溝202内のアノード204及び
台地上のカソード205に接触している。次に、充填さ
れた電解質含有体206の上面をガス透過膜207で被
覆する。
【0012】この小型酸素電極の製造においては、大量
生産を可能とするために半導体製造プロセスを積極的に
用いている。電解質含有体206はスクリーン印刷によ
り形成される。シリコンウエハ上に同時に多数の小型酸
素電極を形成することができるため高効率で大量生産す
ることが可能である。
【0013】
【解決しようとする課題】上記従来例では、電解液の量
が少なく、またアノードの面積が小さいため、これらの
量により小型酸素電極の寿命が決まってしまう。例え
ば、電解液として塩化カリウム(KCl)、アノードと
して銀(Ag)を使用する場合、電流が流れると電解液
中の塩素イオンがアノードの銀と反応して塩化銀(Ag
Cl)が形成される。
【0014】このようにして、電解液中の塩素イオンが
減少し、一定量以下になると酸素電極として使用できな
くなる。一方、アノードが全て塩化銀になっても使用で
きなくなる。
【0015】本発明の目的は、高生産性を維持しつつ寿
命の長い小型酸素電極を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の小型酸素電極
は、絶縁性基板上に配置されたハロゲンイオンを含む電
解質含有体と、前記電解質含有体に接触し、動作時に一
定の電圧を印加される1対の電極と、前記電解質含有体
を被覆したガス透過性膜とを有する小型酸素電極におい
て、前記1対の電極のうち動作時に相対的に正の電圧が
印加されるアノードの表面のうち一部分のみで前記電解
質含有体と接触させるための開口を有する疎水性膜が、
前記アノードと前記電解質含有体との間に形成されてい
る。
【0017】前記アノードの面積は、前記1対の電極の
うち動作時に相対的に負の電圧が印加されるカソードの
面積よりも大きいことが好ましい。
【0018】
【作用】アノードの面積を大きくすることにより、アノ
ードと電解質含有体中のハロゲンイオンとの反応可能量
を増加させることができる。これにより、小型酸素電極
の寿命を延ばすことができる。
【0019】カソードと電解質含有体との接触部分の面
積を小さくすることにより、接触部分の全面にわたり短
時間に反応生成物を形成することができる。これによ
り、小型酸素電極の動作が安定するまでの時間を短縮す
ることができる。
【0020】
【実施例】小型酸素電極の寿命を延ばすためには、アノ
ードに関しては膜厚を厚くする、または、面積を大きく
するといった方法が考えられる。しかし、半導体製造に
おける薄膜プロセスを使用する場合には、膜厚を厚くす
るにも限界がある。従って、アノードの面積を大きくす
る場合について以下に考察する。
【0021】図3を参照してアノードの面積を大きくす
る提案例について説明する。図3(A)は、本提案例の
小型酸素電極1aの平面図、図3(B)は、表面のガス
透過性膜を形成する前の平面図を示す。絶縁性基板上に
アノード3及びカソード2が形成されている。アノード
3は、一端に外部との電気的接続を行うためのパッド8
を有し、他端に基板表面内でなるべく広い面積を占める
ように形成されたアノード反応部3aを有している。カ
ソード2は、一端に外部との電気的接続を行うためのパ
ッド7を有し、他端は電解液と接触して溶存酸素を還元
する酸素感応部2aに至る。
【0022】アノード反応部3aの表面全体、酸素感応
部2a及びこれらを接続する接続部分11に電解質含有
膜4が形成され、アノード3とカソード2とを電気的に
接続している。パッド7、8以外の表面はガス透過性膜
9で被覆されている。
【0023】このように、アノード反応部3aの面積を
大きくすることにより、素子の寿命を延ばすことができ
る。しかし、電解質含有膜4とアノード3とが接触する
アノード反応部3aが大きいため、反応初期にはアノー
ド反応部3aの表面全体で均一に反応が進まず、部分的
に塩化銀等の反応生成物が形成される。
【0024】アノード反応部3aの表面全体に反応生成
物が形成されるまでは電流が安定しないため、測定に長
時間を要する。以下に、上記問題点を解決するための本
発明の実施例について説明する。
【0025】図1(A)は、本発明の実施例による小型
酸素電極1のガス透過性膜を形成する前の平面図、図1
(B)は、小型酸素電極1をシリコンウエハ13上に形
成した様子を表すシリコンウエハ13の概略平面図であ
る。
【0026】本実施例が図3の提案例と異なるのは、ア
ノード反応部3aと、電解質含有膜4との間に水分を透
過させない疎水性膜10が設けられている点である。疎
水性膜10は、パッド7、8部分を除くほぼ全面に形成
されており、酸素感応部2aとアノード反応部3aの一
部に、それぞれ開口5及び6を有している。疎水性膜1
0の表面には、図3の提案例と同様に、アノード反応部
3a、酸素感応部2a及びこれらを接続する接続部分1
1を覆う領域に電解質含有膜4が形成されている。
【0027】さらに、疎水性膜10及び電解質含有膜4
を覆うように、図には示さないガス透過性膜が形成され
る。図1(A)に示す小型酸素電極は、製造工程におい
ては、図1(B)に示すように1枚のシリコンウエハ1
3上に同時に複数個作製される。このように、半導体プ
ロセス及びスクリーン印刷技術を用いて、同時に大量の
小型酸素電極を作製することができる。例えば、小型酸
素電極1個の寸法を2mm×15mm程度とすると、2
インチシリコンウエハ上に40個、3インチシリコンウ
エハ上なら108個程度の小型酸素電極を形成できる。
【0028】次に、図2を参照して本発明の実施例によ
る小型酸素電極の製造方法について説明する。図2
(A)〜図2(E)は、図1(A)に示す鎖線II−I
Iにおける断面を示す。
【0029】図2(A)は、電極の蒸着工程までを示
す。厚さ400μmの(100)面シリコン基板20を
用意し、これを過酸化水素とアンモニアの混合溶液及び
濃硝酸で洗浄する。
【0030】シリコン基板20を1000℃で200分
間ウェット熱酸化し、その両面に約0.8μmのSiO
2 膜21を形成する。次に、シリコン基板20の片面の
SiO2 膜21上に膜厚400Åのクロム膜22及び膜
厚1000Åの金膜23を真空蒸着する。
【0031】図2(B)は、電極をパターニングして、
アノード及びカソードを形成する工程を示す。金膜23
表面にポジ型フォトレジスト(東京応化製OFPR−5
000)をスピンコートし、80℃で30分間プリベー
キングする。その後、露光、現像して所定のアノード及
びカソードを作製するためのエッチング用フォトレジス
トパターンを形成する。
【0032】次に、1gのヨウ素(I2 )と4gのヨウ
化カリウム(KI)と40mlの水を混合した金用エッ
チング液で金膜23を選択エッチングし、アセトンでフ
ォトレジスト膜を除去する。さらに、0.5gの水酸化
ナトリウム(NaOH)と1gのフェリシアン化カリウ
ム(K3 Fe(CN)6 )と4mlの水を混合したクロ
ム用エッチング液でクロム膜22を選択エッチングして
アノード及びカソードのパターンを形成する。
【0033】次に、以下に示すようにリフトオフ法を用
いて金膜23上に銀膜24を形成する。金によるカーソ
ド及びアノードのパターン形成後の基板を、加熱した過
酸化水素とアンモニアの水溶液中で洗浄後、基板表面に
上記と同様のポジ型フォトレジストをスピンコートす
る。80℃で30分間プリベーキングした後、上記の露
光工程のパターンを反転させたパターンで露光し、30
℃のトルエン中に10分間浸漬し、80℃で30分間ポ
ストベーキングし、その後現像する。これにより、金膜
23の表面が露出し、SiO2 膜21の表面はレジスト
膜で覆われる。
【0034】基板表面に真空蒸着により、銀膜24を形
成し、その後、アセトン中でレジスト膜を除去してレジ
スト膜上に蒸着された銀をリフトオフする。このように
して、クロム、金及び銀の3層構造を有するアノード3
及びカソード2を形成する。
【0035】図2(C)は、疎水性膜を形成する工程を
示す。アノード3及びカソード2を形成した基板表面
に、疎水性膜としてのネガ型フォトレジスト(東京応化
製OMR−83)を塗布し、80℃で30分間プリベー
キングを行う。その後、露光、現像を行い、カソード2
の酸素感応部2aの位置に開口5を、アノード3のアノ
ード反応部3a上の一部に開口6を形成する。さらに、
150℃で30分間ポストベーキングし、開口5、6を
有する疎水性膜10を形成する。
【0036】図2(D)は、電解質含有膜を形成する工
程を示す。図1(A)に示すカソードの酸素感応部2
a、アノード3のアノード反応部3a及びこれらを電気
的に接続する接続部分11に電解質含有膜4をスクリー
ン印刷により形成する。
【0037】電解質含有膜4は、粉末化した塩化カリウ
ムをポリビニルピロリドンのアルコール溶液中に分散さ
せたものを使用した。その他の電解質含有膜として、特
開平5−87766号に開示されたスクリーン印刷用電
解質組成物を使用してもよい。
【0038】図2(E)は、ガス透過性膜を形成する工
程を示す。まず、後の工程でパッド部分7、8を露出さ
せるためにパッド部分に熱硬化性剥離塗料(藤倉化成製
XB−801)を厚さ100μmになるようにスクリー
ン印刷し、図には示さない保護膜を形成する。図1
(B)に示すように、各小型酸素電極を配列した場合
は、パッドがアレイ状に並んだパッド領域12に熱硬化
性剥離塗料をスクリーン印刷する。その後、150℃で
10分間加熱して硬化させる。
【0039】次に、ガス透過性膜25を基板全面に形成
する。下層のガス透過性膜として、ネガ型フォトレジス
ト(東京応化製OMR−83)をスピンコートにより塗
布し、80℃で30分間プリベーキングした後、基板全
面を露光し、150℃で30分間ポストベーキングを行
う。
【0040】上層のガス透過性膜としてシリコーン樹脂
(トーレ・ダウコーニング・シリコーン製SE917
6)をスピンコートにより塗布し、加湿した恒温槽内で
70℃で60分間加熱して硬化させる。加湿は、恒温槽
内に水の入ったシャーレまたはビーカを設置して行っ
た。このように、2層構造にしたのは、ガス透過性膜と
下地基板との密着性をよくするためである。
【0041】次に、図1(B)のパッド領域12に形成
した保護膜をピンセットで剥離し、パッド7、8を露出
させる。最後に、シリコンウエハ13をダイシングソー
によって切断し、小型酸素電極1を切り出す。このよう
にして、1枚のウエハ上に同時に多数の小型酸素電極を
形成することができる。
【0042】このように作製した小型酸素電極は、使用
前に沸騰水中で煮沸するか、またはオートクレーブにて
120℃で処理することにより、電解質含有膜10の中
に水分が供給され、酸素電極として機能するようにな
る。
【0043】図1(A)に示すように、電解質含有膜の
酸素感応部とアノード反応部との接続部分11を矩形状
にして迂回するようにしているのは、アノード反応部で
発生した反応生成物がカソードに移動し悪影響を及ぼす
ことを防止するためである。
【0044】以上のように、アノードと電解質含有膜と
の接触部分を小さくすることにより、接触部分全体にわ
たり早期に塩化銀等の反応生成物が形成されるため、電
流が短時間で安定する。
【0045】一方、塩化銀の生成は、露出部のみでは終
了せず、疎水性膜で覆われている部分にまで進行するた
め、寿命はアノード反応部3a全体の大きさで決まる。
従って、本実施例のようにアノード反応部3aの面積を
大きくしておくことにより、素子の寿命を延ばすことが
できる。
【0046】このように、アノード反応部の面積を大き
くし、かつアノード反応部と電解質含有膜との接触部分
6の面積を小さくすることにより、素子の長寿命化と安
定化時間の短縮という相反する要請に応えることができ
る。
【0047】なお、本実施例では、ほぼ平坦な基板表面
に電解質含有膜をスクリーン印刷する場合について説明
したが、電解質含有膜が形成される部分の基板表面にシ
リコンの異方性エッチング等を用いて凹部を形成してお
いてもよい。このように、凹部を設けておくことによ
り、電解質の量を多くすることができ、より寿命を延ば
すことが可能になる。
【0048】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小型酸素電極の寿命を延ばし、かつ短時間で動作を安定
化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による小型酸素電極の製造工程
途中の平面図、及び小型酸素電極形成したシリコンウエ
ハの概略平面図である。
【図2】本発明の実施例による小型酸素電極の製造方法
を説明するための基板の断面図である。
【図3】本発明者らの提案例による小型酸素電極の平面
図、及び製造工程途中の平面図である。
【図4】従来例による小型酸素電極の平面図、製造工程
途中の平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1、1a 小型酸素電極 2 カソード 2a 酸素感応部 3 アノード 3a アノード反応部 4 電解質含有膜 5、6 開口 7、8 パッド 9 ガス透過性膜 10 疎水性膜 11 接続部分 12 パッド領域 13 シリコンウエハ 20 シリコン基板 21 SiO2 膜 22 クロム膜 23 金膜 24 銀膜 25 ガス透過性膜 201 シリコンウエハ 202 電解質含有体収容溝 203 SiO2 膜 204 アノード 204a アノードパッド 205 カソード 205a カソードパッド 206 電解質含有体 207 ガス透過性膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板上に配置されたハロゲンイオ
    ンを含む電解質含有体と、前記電解質含有体に接触し、
    動作時に一定の電圧を印加される1対の電極と、前記電
    解質含有体を被覆したガス透過性膜とを有する小型酸素
    電極において、 前記1対の電極のうち動作時に相対的に正の電圧が印加
    されるアノードの表面のうち一部分のみで前記電解質含
    有体と接触させるための開口を有する疎水性膜が、前記
    アノードと前記電解質含有体との間に形成されている小
    型酸素電極。
  2. 【請求項2】 前記アノードの面積は、前記1対の電極
    のうち動作時に相対的に負の電圧が印加されるカソード
    の面積よりも大きい請求項1記載の小型酸素電極。
JP5287970A 1993-11-17 1993-11-17 小型酸素電極 Withdrawn JPH07140107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287970A JPH07140107A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 小型酸素電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287970A JPH07140107A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 小型酸素電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07140107A true JPH07140107A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17724114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287970A Withdrawn JPH07140107A (ja) 1993-11-17 1993-11-17 小型酸素電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07140107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083367A (en) Oxygen electrode and its manufacture
US4218298A (en) Selective chemical sensitive FET transducer
US5492611A (en) Miniaturized oxygen electrode
US7857963B2 (en) Electrode plate for electrochemical measurements
US5660741A (en) Process for preparation of small glass electrode
US7635422B2 (en) Electrode plate for electrochemical measurements
JPH07140107A (ja) 小型酸素電極
JP3698312B2 (ja) バイオセンサ及びバイオセンサの製造方法
US5573649A (en) Miniaturized oxygen electrode and process of producing same
JPS63238548A (ja) 酸素電極
JP2838901B2 (ja) 小型酸素電極及びその製造方法
JP2530689B2 (ja) 小型酸素電極
JP2844381B2 (ja) 酸素電極及びその製造方法
JPH0843345A (ja) 小型酸素電極
JPH06102230A (ja) 小型酸素電極
JP2650552B2 (ja) スクリーン印刷用電解質組成物およびそれを用いた小型酸素電極およびその製造方法
JPH09182738A (ja) 酸素電極およびその製造方法
JP2530690B2 (ja) 小型酸素電極
JPS6375552A (ja) 簡易酵素電極
US5326450A (en) Miniaturized oxygen electrode
JPH06138082A (ja) 小型酸素電極およびその製造方法
JPH03262952A (ja) 小型酸素電極の製法
JPH08247990A (ja) 小型酸素電極およびその製造方法
JP2661240B2 (ja) 小型l―リジンセンサとその製造方法
JPH0251055A (ja) 電気化学測定用電極セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130