JPH0610211B2 - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPH0610211B2
JPH0610211B2 JP10266184A JP10266184A JPH0610211B2 JP H0610211 B2 JPH0610211 B2 JP H0610211B2 JP 10266184 A JP10266184 A JP 10266184A JP 10266184 A JP10266184 A JP 10266184A JP H0610211 B2 JPH0610211 B2 JP H0610211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
compound
magnesium
hexane
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10266184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60248705A (ja
Inventor
陽三 近藤
充博 森
守彦 佐藤
敏一 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP10266184A priority Critical patent/JPH0610211B2/ja
Publication of JPS60248705A publication Critical patent/JPS60248705A/ja
Publication of JPH0610211B2 publication Critical patent/JPH0610211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒系の存在下で、少なくとも1種の
オレフィンを重合させることからなる、ポリオレフィン
の製造方法に関する。
オレフィンの低圧重合に遷移金属化合物および有機金属
化合物からなる触媒系を用いることはすでに知られてい
る。また、高活性型触媒として、無機または有機マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物との反応物を1成分とし
て含有する触媒系も知られている。
特公昭52−15110号および特公昭52−2767
7号においては、極めて高い耐衝撃性を有するポリオレ
フィンを製造しうる重合法が提示されており、そこでは
マグネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウ
ムなどの酸素含有有機化合物、遷移金属の酸素含有有機
化合物およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得
られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(B)とか
らなる、極めて活性の高い触媒系が使用されている。
しかし、これらの触媒の存在下で得られる重合体粒子
は、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりし
て、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉
体特性の点ではいまだ不充分なものであった。
すなわち、上述のような欠点を有していると、ポリオレ
フィンを製造する際、重合、重合体スラリーからの粒子
分離、粉体乾燥、粉体移送工程などで諸々のトラブルを
引き起こし、時には長期にわたる連続生産が不可能にな
ったりする。また、多段重合法によって重合体を得る場
合、重合体粒子の粒度分布が広いと、乾燥以降の添加剤
配合段階や輸送段階において粉体の分級が起き易く、粒
径毎に物性が異なるため品質上に及ぼす悪影響も無視で
きないときがある。
そこで本発明者らは、前記特公昭52−15110号に
おける高活性で、狭い分子量分布を有する重合体を製造
しうるという特徴を損なうことなく、しかも重合体粒子
の粉体特性を大巾に改善することを目的とし、さらに鋭
意検討を行った結果、さきの特公昭52−15110号
などに開示した触媒成分(A)の原料、すなわち、マグネ
シウムとチタンを含む均一溶液(以下、Mg-Ti溶液とい
う)を、有機アルミニウム化合物で部分的に還元を行
い、さらにハロゲン化アルミニウム化合物で反応させる
ことにより優れた粉体特性を有する重合体が得られるこ
とを見い出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、 (A)(i)金属マグネシウムとアルコールおよびマグネシウ
ムの酸素含有有機化合物から選んだ少なくとも1員と、 (ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物とを
含有する均一溶液に、 (iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物を反応
させた後、さらに、 (iv)少なくとも1種の有機アルミニウムジハライドを反
応させて得られた固体触媒成分(A)と、 (B)有機アルミニウム化合物の少なくとも1種の触媒
成分(B) とからなる触媒系の存在下で、少なくとも1種のオレフ
ィンを重合させることを特徴とするポリオレフィンの製
造方法に関する。
本発明において調製し使用する触媒成分(A)が優れた性
質を有する理由は定かではないが、Mg-Ti溶液と有機ア
ルミニウム化合物(iii)との反応段階で得られる反応生
成物が、触媒粒子の形成を完結させる目的で実施される
次の有機アルミニウムジハライド(iv)との反応の際に、
粒子形成の該の役割を果すため、粒子形状の良好な触媒
成分(A)が得られると考えられる。
Mg-Ti溶液と単に有機アルミニウム化合物(iii)との反応
による反応生成物は、触媒成分(A)としての価値は低
い。例えば、特公昭52−15110号では、マグネシ
ウムとチタンを含む組成物にトリアルキルアルミニウム
を反応させただけの場合には重合活性を示さないことが
記述されている。
本発明においてMg-Ti溶液に対して有機アルミニウム化
合物(iii)と有機アルミニウムジハライド(iv)とを2段
階に分けて反応させることにより著しい効果が生じるこ
とは驚くべきことと言える。
本発明の触媒系の固体触媒成分(A)の製造に用いる前記
(i)の金属マグネシウムとアルコールおよびマグネシウ
ムの酸素含有有機化合物としては、以下のものがあげら
れる。
まず、金属マグネシウムとアルコールとを使用する場合
において、金属マグネシウムとしては、各種の形状、す
なわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいずれの形状
のものも使用でき、またアルコール類としては、1〜1
8個の炭素原子を有する直鎖または分岐類脂肪族アルコ
ール、脂環式アルコールまたは芳香族アルコールおよび
これらの混合物が使用できる。例としては、CH3OH、C2H
5OH、n-C3H7OH、i-C3H7OH、n-C4H9OH、i-C4H9OH、n-C8H
17OH、n-C18H37OH、 などがあげられる。
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体触媒成分(A)を得る場合、反応を促進する目的か
ら、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物を生成
したりするような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、
ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有機酸など
のような極性物質を、単独または2種以上添加すること
が好ましい。
マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合物とし
ては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレー
ト、エチレート、イソプロピレート、デカノレート、メ
トキシエチレートおよびシクロヘキサノレート、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエチレー
ト、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
フェネート、ナフテネート、フェナンスレネートおよび
クレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート、ベンゾエート、フェニル
アセテート、アジペート、セバケート、フタレート、ア
クリレートおよびオレエート、オキシメート類、例えば
ブチルオキシメート、ジメチルグリオキシメートおよび
シクロヘキシルオキシメート、ヒドロキサム酸塩類、ヒ
ドロキシルアミン塩類、例えばN−ニトロソ−N−フェ
ニル−ヒドロキルアミン誘導体、エノレート類、例えば
アセチルアセトネート、マグネシウムシラノレート類、
例えばトリフェニルシラノレート、マグネシウムと他の
金属との錯アルコキシド類、例えばMg〔Al(OC2H5)42
があげられる。
これら酸素含有有機マグネシウム化合物は、単独または
2種類以上の混合物として使用される。
前記(ii)のチタンの酸素含有有機化合物としては、一般
式〔TiO(ORで表わされる化合物が使
用される。ただし該一般式において、Rは炭素数1〜
20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル
基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール
基、アルキルアリール基などの炭化水素基を表わし、a
とbとは、a0でb>0でチタンの原子価と相容れる
ような数を表わし、mは整数を表わす。なかんずく、a
が0a1でmが1m6であるような酸素含有有
機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、Ti(OC2H5)4、 Ti(O-n-C3H7)4、Ti(O-i-C3H7)4、 Ti(O-n-C4H9)4、Ti2O(O-i-C3H7)4などがあげられる。
いくつかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合
物の使用も、本発明の範囲にはいる。これらチタンの酸
素含有有機化合物は、単独または2種類以上の混合物と
して使用する。
前記(iii)の有機アルミニウム化合物としては、一般式R
1 3またはR1 nAlY3-nで表わされるものが使用される。た
だし該一般式において、Rは同一または異なる1〜2
0個、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル
基を表わし、Yは1〜20個、好ましくは1〜8個の炭
素原子を有するアルコキシ基、アリールオキシ基もしく
はシクロアルコキシ基またはハロゲン原子を表わし、ま
たnは1<n<3の数を表わす。
上記有機アルミニウム化合物は、単独または2種類以上
の混合物として使用することができる。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、(C2H5)3A
l、(i-C4H9)3Al、(C2H5)2AlCl、(C2H5)1.5AlCl1.5、(C2
H5)2Al(OC2H5)などがあげられる。
前記(iv)の有機アルミニウムジハライドの具体例と
してはC2H5AlCl2、n-C4H9AlCl2、i-C4H9AlCl2などがあ
げられる。
本発明の固体触媒成分(A)は、上記の反応剤(i)、(ii)を
反応させて得た反応生成物に、反応剤(iii)、次いで反
応剤(iv)を反応させることにより調製することができ
る。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため、特にこれらの反応剤事体が操作条件下で液状で
ない場合、または液状反応剤の量が不十分な場合には、
不活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機
溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはす
べて使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化
水素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの
混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる。
本発明で用いられる反応剤の使用量は特に制限されない
が、前記(i)のマグネシウム化合物中のMgのグラム原子
と前記(ii)のチタン化合物中のTiのグラム原子との原子
比は1/20Ti/Mg100/1好ましくは1/5Ti/Mg10/1で
ある。この範囲をはずれてTi/Mgが大きすぎると、触媒
調製の際に均一なMg-Ti溶液を得ることが困難になった
り、重合の際に触媒の活性が低くなる。逆に小さすぎて
も、触媒の重合活性が低くなるため、製品が着色するな
どの問題を生ずる。
前記(iii)の有機アルミニウム化合物R1 3AlまたはR1 nAlY
3-n(式中、nは1<n<3である)中のAlのグラム
原子(以下、Al(iii)という)にnを乗じたもの(R1 3Al
の場合は、Alのグラム原子×3である)と前記(ii)の
チタン化合物中のTiのグラム原子との原子比が、 好ましくは、 の範囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。
この範囲をはずれて が大きすぎると触媒の重合活性低下を生じ、小さすぎる
と粉体特性の向上が望まれないという結果となる。
前記(iv)の有機アルミニウムジハライドの使用量は、有
機アルミニウム化合物(iii)中のAlのグラム原子Al(iii)
と有機アルミニウムジハライド(iv)中のAlのグラム原子
(以下、Al(iv)という)の原子比で、 (ただし、 であり、式中、Ti,Xはそれぞれチタンおよびハロゲン
のグラム原子を表わし、Mgは金属マグネシウムまたはマ
グネシウム化合物中のMgのグラム原子を表わす)、好ま
しくは の範囲になるように使用量を選ぶことが好ましい。
の原子比がこの範囲をはずれると、粉体特性の向上が望
まれない結果となり、Pが小さすぎると、触媒の重合活
性低下を生じる。
各段階の反応条件は特に臨界的ではないが、−50〜3
00℃、好ましくは0〜200℃なる範囲の温度で、0.
5〜50時間、好ましくは1〜6時間不活性ガス雰囲気
中で常圧または加圧下で行われる。
かくして得た触媒成分(A)は、そのまま使用してもよい
が、一般には過または傾斜法により残存する未反応物
および副生物を除去してから、不活性有機溶媒で数回洗
浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する。洗浄後単
離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有機溶媒を
除去したものも使用できる。
本発明において、触媒成分(B)であるアルミニウムと有
機基とからなる有機アルミニウム化合物の有機基として
は、アルキル基を代表としてあげることができる。この
アルキル基としては、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜2
0のアルキル基が用いられる。具体的には、例えばトリ
メチルアルミニウム、トチエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリ−n−ブチルアルミニウ
ム、トリ−n−デシルアルミニウムなどがあげられる。
なかんずく直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するトリアルキルアルミニウムの使用が好まし
い。
成分(B)としては、このほか炭素数1〜20のアルキル
基を有するアルキルアルミニウム水素化物を使用するこ
とができる。このような化合物としては、具体的には、
ジイソブチルアルミニウム水素化物などをあげることが
できる。また炭素数1〜20のアルキル基を有するアル
キルアルミニウムハライド、例えばエチルアルミニウム
セスキクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロリドあるいはアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、例えばジエチルアルミニウムエト
キシドなども使用できる。
なお、炭素数1〜20のアルキル基を有するトリアルキ
ルアルミニウムあるいはジアルキルアルミニウム水素化
物と炭素数4〜20のジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化合物を使用することもできる。
本発明によるオレフィンの重合は、いわゆるチーグラー
法の一般的な反応条件で行うことができる。すなわち連
続式またはバッチ式で20〜110℃の温度で重合を行
う。
重合圧としては、特に限定はないが、加圧下特に1.5〜
50気圧の使用が適している。
重合を不活性溶媒の存在下に行う場合には、不活性溶媒
としては、通常使用されるいかなるものも使用しうる。
特に4〜20個の炭素原子を有するアルカンまたはシク
ロアルカン、例えばイソプタン、ペンタン、ヘキサン、
シクロヘキサンなどが適している。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は溶媒1
当たり、または反応器1当たり、チタン原子0.001
〜2.5ミリモルに相当する量で使用することが好まし
く、条件により一層高い濃度で使用することもできる。
成分(B)の有機金属化合物は溶媒1当たり、または反
応器1当たり、0.02〜50ミリモル、好ましくは0.2
〜5ミリモルの濃度で使用する。
本発明のポリオレフィンの製造方法において重合するオ
レフィンとしては、一般式R−CH=CHのα−オレ
フィン(式中、Rは水素または1〜10個、特に1〜8
個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の、置換・非置
換アルキル基を表わす)をあげることができる。具体的
には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどがあ
げられる。また上記α−オレフィンの2種以上の混合物
あるいはα−オレフィンとブタジェン、イソプレンなど
のジェン類との混合物を使用して共重合を行うこともで
きる。特に、エチレン、エチレンとエチレン以外の上記
α−オレフィンとの混合物、またはエチレンとジェン類
との混合物を使用することが好ましい。
本発明において、重合体の分子量は公知の手段、すなわ
ち適当量の水素を反応系内に存在させるなどの方法によ
り調節することができる。
本発明の効果は、第1に、重合体の粉体特性が顕著な点
にある。すなわち本発明によれば、粒度分布が極めて狭
く、かつ、微細粒子含量が少なく、さらに適度な大きさ
の平均粒径を有する嵩密度の高い重合体をうることがで
きる。これらのことは工業的に極めて大きな意識を有す
る。すなわち、重合工程においては、重合装置内での付
着物の生成が阻止され、重合体の分離、過が容易とな
り、重合体の微細粒子の系外への飛散が防止される。加
えて、流動性の向上により乾燥効率が向上する。また移
送工程においては、サイロ内でブリッジなどの発生がな
く、移送上のトラブルが解消される。さらに、一定の品
質を有するポリマーを供給することが可能となる。
本発明の第2の効果は、分子量分布を狭くすることがで
きることであり、これによって高い衝撃強度を有する重
合体を得ることができる。
本発明の第3の効果は、触媒活性が高いこと、すなわ
ち、単位固体触媒成分(A)当り得られる重合体の重量が
著しく多いことである。したがって、重合体から特別な
手段を講じて触媒残渣を除去する必要がなく、かつ、重
合体の成型時の劣化や着色などの問題を避けることがで
きる。
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によって何んら限定されるものではない。
なお実施例および比較例において、HLMI/MIは、高負荷
メルトインデックス(以下、HLMIという、ASTM D-1238
条件Fによる)とトルメインデックス(以下、MIとい
う、ASTM D-1238条件Eによる)との比を表わし、分子
量分布の尺度として用いられ、HLMI/MI値が小さいと分
離量分布が狭いと考えられる。
活性は、触媒成分(A)1g当たりの重合体生成量(g)を表
わす。
重合体粒子の粒径分布の広狭は、重合体粒子を篩によっ
て分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似した直
線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、その常用対数
(以下、σという)で表わした。また平均粒径は、前記
の近似直線の重量積算値50%に対応する粒径を読み取
った値である。
実施例1 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた容量1.6のオートクレープに、1−
ブタノール64g(0.86モル)を入れ、これにヨウ素0.
5g、金属マグネシウム粉末10g(0.41モル)およびT
i(O-n-C4H9)456g(0.17モル)を加え、さらにヘキサ
ン400mlを加えた後80℃まで昇温し、発生する水素
ガスを排除しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引
き続き120℃まで昇温して1時間反応を行い、Mg-Ti
溶液を得た。
内容積500mlのフラスコに、上記Mg-Ti溶液のMg換算
0.053モルを加え、40℃に昇温してトリイソブチルア
ルミニウムの25%ヘキサン溶液62mlを1時間かけて
加えた。トリイソブチルアルミニウムの添加により還元
が進行し、均一溶液の色は黒色になった。すべてを加え
た後40℃で1時間攪拌を行った。引続き45℃に昇温
し、イソブチルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサ
ン溶液89mlを2時間かけて加えた。すべてを加えた
後、70℃で1時間攪拌を行った。生成物にヘキサンを
加え、傾斜法で15回洗浄を行った。かくしてヘキサン
に懸濁した固体触媒成分(A)のスラリー(固体触媒成分
(A)10.5gを含む)を得た。その一部を採取し、上澄液
を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析した。その
結果を重量%で示すと、Ti 7.8、Al 3.8、Cl 53.5、Mg
8.3であった。
(ロ)〔エチレンの重合〕 内容積2のステンレススチール製、電磁攪拌式オート
クレープ内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2を仕込
み、内温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)と
してトリイソブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモ
ル)および前記(イ)で得た固体触媒成分(A)15mgを含有
するスラリーを順次添加した。オートクレープ内圧を1
気圧に調節した後、水素4.0気圧を加えて全圧が11.0ゲ
ージ圧になるように、連続的にエチレンを加えながら、
1.5時間重合を行った。重合終了後冷却し、未反応ガス
を追い出してポリエチレンを取り出し過により溶媒か
ら分離して乾燥した。その結果、メルトインデックス0.
47g/10分、HLMI/MI38、嵩密度0.36g/cm3のポリ
エチレン290gが得られた。固体触媒成分(A)1g当
たりの生成量(以下、活性という)は19300g/g
に相当する。また平均粒径は340μであり、粒径が1
05μ以下の微細粒子の割合(以下、微細粒子含量とい
う)は4.3重量%、そしてσは0.17であった。
実施例2〜4 実施例1の(イ)において、Mg-Ti溶液、トリイソブチルア
ルミニウムおよびイソブチルアルミニウムジクロリドを
表1に示した量に変更した以外は実施例1の(イ)と同様
の方法で反応させ、固体触媒成分(A)を調製した。
得られた各固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニ
ウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンを
重合した。結果を表1に示した。
実施例5〜8 実施例1の(イ)において用いたトリイソブチルアルミニ
ウムの代わりに、実施例5ではエチルアルミニウムセス
キクロリド、実施例6ではジエチルアルミニウムクロリ
ド、実施例7ではトリイソブチルアルミニウムとイソブ
チルアルミニウムジクリリドとを1:1のモル比で予め
反応させた溶液および実施例8ではジエチルアルミニウ
ムエトキシドを使用し、その他の反応剤と共に使用量を
表1に示した量とした以外は実施例1の(イ)と同様な方
法で反応させ、固体触媒成分(A)を調製した。
得られた各固体触媒成分(A)とトリイソブチルアルミニ
ウムを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンを
重合した。結果を表1に示した。
実施例9 実施例1の(イ)において用いたトリイソブチルアルミニ
ウムの代わりにジエチルアルミニウムクロリドの25%
ヘキサン溶液75mlを用いた以外は実施例1の(イ)と同
様にして反応を行い、固体触媒成分(A)を調製した。
実施例1の(ロ)において、上記方法によって得られた固
体触媒成分(A)10mg、水素7.6気圧および全圧20ゲー
ジ圧とした以外は実施例1の(ロ)と同様にしてエチレン
の重合を行った。その結果、メルトインデックス0.41g
/10分、HLMI/MI43、嵩密度0.42g/cm3のポリエチ
レン370gが得られた。
活性は37000g/gに相当する。また平均粒径は3
10μ、微細粒子含量は3.3重量%、そしてσは0.10で
あった。
比較例1 実施例1の(イ)で得られたMg-Ti溶液のMg換算0.052モル
を500mlのフラスコに入れ、45℃に昇温してイソブ
チルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサン溶液11
6mlを2時間かけて加えた。すべてを加えた後昇温し、
70℃で1時間攪拌した。
生成物にヘキサンを加え、傾斜法で15回洗浄を行っ
た。かくして、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリーを得た。その元素分析値を重量%で示すと、Ti
10.7、Cl 68.5、Al 3.6、Mg 11.9であった。
トリイソブチルアルミニウム0.23gと上記方法で得た固
体触媒成分(A)15mgを用いて実施例1の(ロ)と同様の条
件でエチレンの重合を行った。
その結果を第1表に示した。
比較例2〜3 実施例1の(イ)において、実施例1の(イ)で用いたトリイ
ソブチルアルミニウムの代わりに、比較例2では塩化ア
ルミニウム0.051モル、比較例3ではアルミニウムトリ
ブトキシド0.047モルを使用し、その他の反応剤と共に
使用量を表1に示した量とした以外は実施例1の(イ)と
同様な方法で反応させ、固体触媒成分(A)を調製した。
これらの固体触媒成分(A)を用い、実施例1の(ロ)と同様
の条件でエチレンの重合を行った。
結果を表1に示した。
実施例10 攪拌装置を備えた容量1.6のオートクレープに、1−
ブタノール64g(0.87モル)を入れ、さらにヨウ素0.
5g、金属マグネシウム粉末10g(0.41モル)とTi(O-
n-C4H9)4280g(0.82モル)を加え、さらにヘキサン
400mlを加えた後80℃まで昇温し、発生する水素ガ
スを排除しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引続
き120℃まで昇温し1時間反応を行い、Mg-Ti溶液を
得た。
該Mg-Ti溶液とジエチルアルミニウムクロリドの25%
ヘキサン溶液136mlおよびイソブチルアルミニウムジ
クロリドの50%ヘキサン溶液95mlを実施例1の(イ)
と同じ要領で反応させ、固体触媒成分(A)のスラリーを
得た。
得られた固体触媒成分(A)21mgとトリイソブチルアル
ミニウム0.23gを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件で
エチレンの重合を行った。
結果を表2に示した。
実施例11 攪拌装置を備えた容量1.6のオートクレープに、1−
ブタノール33g(0.45モル)とイソプロパノール27
g(0.45モル)を入れ、さらにヨウ素0.5g、金属マグ
ネシウム粉末10g(0.41モル)とTi(O-n-C4H9)456
g(0.17モル)を加え、さらにヘキサン400mlを加え
た後80℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しながら
窒素シール下で1時間攪拌した。引続き120℃まで昇
温して1時間反応を行い、Mg-Ti溶液を得た。
内容積500mlのフラスコにMg換算0.058モルの上記Mg-
Ti溶液を加え、実施例1の(イ)と同様の方法でジエチル
アルミニウムクロリドの25%ヘキサン溶液83mlとイ
ソブチルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサン溶液
97mlを反応させて固体触媒成分(A)のスラリーを得
た。
得られた触媒成分(A)10mgとトリイソブチルアルミニ
ウム0.23gを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件でエチ
レンの重合を行った。
メルトインデックス0.90g/10分、HLMI/MI42、嵩
密度0.33g/cm3のポリエチレン230gが得られた。
また微細粒子含量は2.1重量%、平均粒径400μであ
り、σは0.10であった。
実施例12 実施例10で得たMg-Ti溶液のMg換算0.052モルを500
mlのフラスコに加え、実施例1の(イ)と同様の方法でジ
エチルアルミニウムクロリドの25%ヘキサン溶液70
mlと反応させた。反応終了後、室温に降温し、生成物に
ヘキサンを加え傾斜法で3回洗浄を行った。続いて実施
例1の(イ)と同様の方法でイソブチルアルミニウムジク
ロリドの50%ヘキサン溶液87mlを反応させて固体触
媒成分(A)のスラリーを得た。
得られた固体触媒成分(A)10mgとトリイソブチルアル
ミニウム0.23gを用いて実施例1の(ロ)と同様の条件で
エチレンの重合を行った。
結果を表2に示した。
実施例13 実施例1の(イ)で得た固体触媒成分(A)10mgと触媒成分
(B)としてトリエチルアルミニウム0.15gを用いて、実
施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行った。
結果を表2に示した。
実施例14 実施例1の(イ)で得た固体触媒成分(A)を用い、エチレン
と1−ブテンの共重合を行った。
実施例1の(ロ)と同じ操作でオートクレープにトリイソ
ブチルアルミニウム0.23gおよび実施例1の(イ)で使用
した固体触媒成分(A)15mgを加えた後に内圧を1気圧
に調整した。ついで16gの1−ブテンと4.0気圧の水
素を加え、さらに全圧が11.0ゲージ圧になるように連続
的にエチレンを加えて重合を開始した。1.5時間後に実
施例1の(ロ)と同様の操作で重合を停止し、ポリマーを
回収した、その結果、メルトインデックス0.95g/10
分、HLMI/MI41、密度0.944g/cm3、嵩密度0.34g/c
m3のエチレン共重合体240gが得られた。また微細粒
子含量は3.7重量%、平均粒径は350μであり、σは
0.18であった。
実施例15 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた容量1.61のオートクレープに、シ
クロヘキサノール86g(0.86モル)を入れ、これ
にヨウ素0.5g、金属マグネシウム粉末10g(0.
41モル)およびTi(O−n−C139g
(0.41モル)を加え、さらにヘキサン500mlを加
えた後80℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除しな
がら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続き120℃
まで昇温して1時間反応を行い、Mg−Ti溶液を得
た。
内容積500mlのフラスコに、上記Mg−Ti溶液のM
g換算0.060モルを加え、40℃に昇温してトリイ
ソブチルアルミニウムの25%ヘキサン溶液64ml
(0.06モル)を1時間かけて加え、さらに40℃で
1時間攪拌を行った。引き続き45℃に昇温しイソブチ
ルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサン溶液123
ml(0.33モル)を2時間かけて加えた。すべてを加
えた後、70℃で1時間攪拌を行った。生成物をヘキサ
ンで洗浄し、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)を得
た。その一部を採取し分析したところ、Tiが11.8
重量%であった。
(ロ)〔エチレンの重合〕 実施例1の(ロ)と同様に内容積21のオートクレープ
内を十分窒素で置換し、ヘキサン1.21を仕込み、内
温を80℃に調節した。その後、触媒成分(B)として
トリイソブチルアルミニウム0.23g(1.2ミリモ
ル)および前記(イ)で得た固体触媒成分(A)15mg
を含有するスラリーを順次添加した。オートクレープ内
圧を1気圧に調節した後、水素4.0気圧を加えて全圧
が11.0ゲージ圧になるように、連続的にエチレンを
加えながら、1.5時間重合を行った。重合終了後冷却
し、未反応ガスを追い出してポリエチレンを取り出し濾
過により溶媒から分離して乾燥した。その結果、メルト
インデックス0.53g/10分、HLMI/MI3
7,嵩密度0.36g/cm3のポリエチレン282gが
得られた。活性は18800g/gに相当する。また平
均粒径は290μであり、微細粒子含量は6.8重量
%、そしてσは0.19であった。
実施例16 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた容量1.6のオートクレープに、ジ
エトキシマグネシウム22.9g(0.2モル)および
Ti(O−n−C68g(0.2モル)を加
え、さらにヘキサン500mlを加えた後120℃まで昇
温して1時間反応を行い、Mg−Ti溶液を得た。
内容積500mlのフラスコに、上記Mg−Ti溶液のM
g換算0.060モルを加え、40℃に昇温してトリイ
ソブチルアルミニウムの25%ヘキサン溶液64ml
(0.06モル)を1時間かけて加え、さらに40℃で
1時間攪拌を行った。引き続き45℃に昇温しイソブチ
ルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサン溶液89ml
を2時間かけて加えた。すべてを加えた後、70℃で1
時間攪拌を行った。生成物をヘキサンで洗浄し、ヘキサ
ンに懸濁した固体触媒成分(A)を得た。その一部を採
取し分析したところ、Tiが12.3であった。
(ロ)〔エチレンの重合〕 実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行っ
た。その結果、メルトインデックス0.67g/10
分、HLMI/MI36、嵩密度0.37g/cm3のポ
リエチレン312gが得られた。活性は20800g/
gに相当する。また平均粒径は430μであり、微細粒
子含量は5.6重量%、そしてσは0.21であった。
実施例17 (イ)〔固体触媒成分(A)の調製〕 攪拌装置を備えた容量1.61のオートクレープに、n
−ブタノール70g(0.94モル)を入れ、これにヨ
ウ素0.55g、金属マグネシウム粉末11g(0.4
5モル)およびヘキサ−i−プロポキシジチタネート4
2g(0.09モル)を加え、さらにヘキサン450ml
を加えた後80℃まで昇温し、発生する水素ガスを排除
しながら窒素シール下で1時間攪拌した。引き続き12
0℃まで昇温して1時間反応を行い、Mg−Ti溶液を
得た。
内容積500mlのフラスコに、上記Mg−Ti溶液のM
g換算0.060モルを加え、40℃に昇温してトリイ
ソブチルアルミニウムの25%ヘキサン溶液64ml
(0.06モル)を1時間かけて加え、さらに40℃で
1時間攪拌を行った。引き続き45℃に昇温しイソブチ
ルアルミニウムジクロリドの50%ヘキサン溶液89ml
(0.24モル)を2時間かけて加えた、すべてを加え
た後、70℃で1時間攪拌を行った。生成物をヘキサン
で洗浄し、ヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)を得
た。その一部を採取し分析したところ、Tiが8.1重
量%であった。
(ロ)〔エチレンの重合〕 実施例1の(ロ)と同様の条件でエチレンの重合を行っ
た。その結果、メルトインデックス0.51g/10
分、HLMI/MI37、嵩密度0.37g/cm3のポ
リエチレン296gが得られた。活性は19700g/
gに相当する。また平均粒径は300μであり、微細粒
子含量は3.8重量%、そしてσは0.15であった。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明に係わる触媒調製工程を示すフローチャ
ート図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(i)金属マグネシウムとアルコー
    ルおよびマグネシウムの酸素含有有機化合物から選んだ
    少くとも1員と、 (ii)少なくとも1種のチタンの酸素含有有機化合物
    とを含有する均一溶液に、 (iii)少なくとも1種の有機アルミニウム化合物を
    反応させた後、さらに、 (iv)少なくとも1種の有機アルミニウムジハライド
    を反応させて得られた固体触媒成分(A)と、 (B)有機アルミニウム化合物から選んだ少なくとも1
    種の触媒成分(B)とからなる触媒の存在下で、少なく
    とも1種のオレフィンを重合させることを特徴とするポ
    リオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】有機アルミニウム化合物(iii)が、一
    般式R Al(式中、Rは1〜20個の炭素原子を
    有するアルキル基を表わす)で示される化合物である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】有機アルミニウム化合物(iii)が、一
    般式R AlY3−n(式中、Rは1〜20個の炭
    素原子を有するアルキル基を表わし、Yはアルコキシ,
    アリールオキシまたはシクロアルコキシ基を表わし、n
    は1<n<3なる数を表わす)で示される化合物である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 【請求項4】有機アルミニウム化合物(iii)が、一
    般式R AlY3−n(式中、Rは1〜20個の炭
    素原子を有するアルキル基を表わし、Yはハロゲン原子
    を表わし、nは1<n<3なる数を表わす)で示される
    化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP10266184A 1984-05-23 1984-05-23 ポリオレフインの製造方法 Expired - Fee Related JPH0610211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266184A JPH0610211B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266184A JPH0610211B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248705A JPS60248705A (ja) 1985-12-09
JPH0610211B2 true JPH0610211B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=14333414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266184A Expired - Fee Related JPH0610211B2 (ja) 1984-05-23 1984-05-23 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0266074B1 (en) * 1986-10-02 1991-08-14 BP Chemicals Limited Process for polymerising one or more 1-olefins in the gas phase in the presence of pulverulent inorganic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60248705A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245071A (en) Low pressure polymerization of olefins
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
JP3049569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2936168B2 (ja) ポリオレフィンの製造法
JPH0610211B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3922013B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2757206B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JPH0656926A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3319051B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0335004A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2756572B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3245945B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3286850B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3713316B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2928810B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH05202122A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0242366B2 (ja)
JPH059216A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0242365B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees