JPH0610156U - 開封明示機能を有するキャップ付容器 - Google Patents

開封明示機能を有するキャップ付容器

Info

Publication number
JPH0610156U
JPH0610156U JP4892292U JP4892292U JPH0610156U JP H0610156 U JPH0610156 U JP H0610156U JP 4892292 U JP4892292 U JP 4892292U JP 4892292 U JP4892292 U JP 4892292U JP H0610156 U JPH0610156 U JP H0610156U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
band
annular elastic
tamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4892292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577849Y2 (ja
Inventor
弘一 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP1992048922U priority Critical patent/JP2577849Y2/ja
Publication of JPH0610156U publication Critical patent/JPH0610156U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577849Y2 publication Critical patent/JP2577849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】開封時にキャップと容器口部のシール性の破壊
に先立って、弱化部が確実に破断してTEバンドがキャ
ップ本体と分割されて、確実にTE機能を発揮すること
ができるキャップ付容器を提供すること。 【構成】キャップシェル及びキャップシェル下方に弱化
部を介して設けられた容器口部10との係止片7を有す
るタンパーエビデントバンド6から成るキャップ1と、
弱化部を破断するためのビード12,13が設けられて
いる容器の組合せから成るキャップ付容器において、前
記タンパーエビデンドバンド6は、その一部にキャップ
1の軸方向に伸縮可能な環状弾性部9が設けられ、前記
容器口部10には、キャップ閉栓時において環状弾性部
9が係止する環状突起が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開封明示(以下、単にTE(タンパーエビデント)という)機能を 有するキャップ付容器に関し、より詳細には、キャップ内面と容器口部のシール 性の破壊に先立って、タンパーエビデントバンド(以下、TEバンドという)が キャップ本体から確実に切断されるTE機能を有するキャップ付容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、TEバンドによって、キャップが一度開封されたか否かが判断でき るTE機能を有するキャップが知られている。このキャップは、一度キャップを 開封すると、TEバンドがキャップ本体から切断分割し、一目でキャップが開封 されたものであることがわかるというものである。 このようなTE機能を有するキャップにおいても、通常のキャップと同様、キ ャップ内面にライナー材等を設けて、このライナー材と容器口部をシールするこ とにより、容器の密封性を保持している。このため、内容物の保証機能を確保す るためには、TEバンドはこのシール部の破壊より先にキャップ本体から切断分 離されることが必要である。
【0003】 TEバンドをキャップ本体から切断分割するための方法としては、TEバンド 内面から内方に突出する係止片を設け、この係止片の端部を容器口部のビードと 係止させ、開栓時のキャップ本体の上方への移動にTEバンドが追従しないよう に制御したもの(特公昭58−32105号公報、特開昭62−109760号 公報等)等が知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにTEバンドを容器のビードと上下方向で係止させる 構造のものは、容器及びキャップの成形の際に若干の成形誤差が生じるため、多 少余裕を持って成形する必要があること、キャッピング時の閉栓トルクを一定に 制御することは困難であるため、キャップと容器の間に多少の許容範囲を設けて おく必要があること、という理由から、閉栓時においてTEバンドの係止片端部 と容器口部のビードが、接触しない状態になっていることが多い。
【0005】 このように閉栓時において係止片端部と容器ビードが接触しない状態では、キ ャップの旋回開始から少しキャップが上方に移動した時点で弱化部が破断される ことになり、弱化部が破断されるより先に、キャップ頂板部内面と容器口部の間 のシール性が破壊されてしまうことになる。
【0006】 すなわちネジ式樹脂キャップにおいては、ネジの回転によるキャップの上昇で 弱化部を切る場合は2〜4mm程度のキャップの引き上げが必要であり、このため にはキャップを300°程度回転する必要があり、この間にキャップと容器口部 のシール性が既に破壊されてしまうことになるのである。 従って、弱化部が破断される前にキャップの旋回を止めた場合には、シール部 は剥離され既に容器の密封性は解かれているのに、外見は未だ開栓されていない と判断されてしまうことになるという問題を有していた。
【0007】 従って本考案の目的は、前述したような問題点を生じることなく、開封時にキ ャップと容器口部のシール性の破壊に先立って、弱化部が確実に破断してTEバ ンドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能を発揮することができるキャ ップ付容器を提供することにある。 本考案の他の目的は、弱化部の破断を防止しながらキャッピングを容易に行う ことができるキャップ付容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、頂板部及び内面にネジを有するスカート部から成り、該頂板 部内面に容器口部先端と密着するように設けられる密封部を有するキャップシェ ル部と、該キャップシェル部のスカート部下方と破断可能な弱化部を介して設け られたタンパーエビデントバンドから成り、該タンパーエビデントバンド内側に は端縁部で容器ビード部と係合する係止片が設けられてるキャップ、及び口部に キャップシェル部とタンパーエビデントバンドの間に設けられた弱化部を破断す るためのビードが設けられている容器の組合せにおいて、前記タンパーエビデン ドバンドは、その一部にキャップの軸方向に伸縮可能な環状弾性部が設けられ、 前記容器口部には、キャップ閉栓時において環状弾性部が係止する環状突起が設 けられていることを特徴とするキャップ付容器が提供される。
【0009】 本考案においては、前記環状弾性部が非伸縮状態でキャップ内方に突出するよ うに湾曲していることが好ましく、また前記容器口部には、環状弾性部の非伸縮 状態の形状に対応するよう環状凹部が設けられていることが特に好ましい。
【0010】
【実施例】
本考案を添付図面に基づいて説明する。 本考案のキャップ付容器のキャップの一例の縦断面図を示す図1において、全 体を1で示すキャップは、頂板部2及びスカート部3から成るキャップシェル4 とキャップシェル4のスカート部3の下方には、弱化部5を介して設けられたT Eバンド6から成っている。このTEバンド6は下部で内側に折曲げられて係止 片7が一体に形成されている。またキャップシェル頂板部2の内面には容器口部 とシール部を形成して容器の密封性を保持するためのライナー8が設けられてい る。 TEバンド6は、その一部がキャップの軸方向に伸縮する環状弾性部9が一体 に形成され、この環状弾性部9は非伸縮状態でキャップ内方に突出するように湾 曲している。
【0011】 本考案のキャップ付容器の容器口部の一例の縦断面図を示す図2において、全 体を10で示す容器口部は、キャップのライナーと密着する先端部11、及びキ ャップの弱化部を破断するための下方ビード12と、閉栓状態において環状弾性 部9と係止する上方ビード13が設けられ、下方ビード12及び上方ビード13 の間には環状弾性部9と当接する環状凹部14が形成されている。
【0012】 キャップを容器口部へキャッピングする中間工程を示す図3において、TEバ ンド6の環状弾性部9より下側の部分15が容器口部の上方ビード13を乗り越 えると、TEバンド6の環状弾性部9より下側の部分15は下方に押し下げられ るため、環状弾性部9は伸長した状態になる。このとき係止片7の先端16は下 方ビード12の下面17よりも下方に位置し、これらの間には隙間dが生じるよ うになっている。 この後、環状弾性部9が上方ビード13を完全に乗り越えると、環状弾性部9 の復元弾性力により下側部分15は上方に引き上げられて、係止片7の端部16 と下方ビード12の下面17は当接し、図4に示す状態になる。
【0013】 キャッピング終了後、容器が密封された状態を示す図4において、容器口部1 0はその先端11においてキャップ1のライナー8と密着してシール部18が形 成され、容器の密封性を保持している。 また、係止片7の端部16と下方ビードの下面17は当接し、環状弾性部9は 上方ビード13によって係止され、環状弾性部9の湾曲部分は環状凹部14に当 接して固定されているので、開栓するためにキャップを旋回しても環状弾性部9 が伸長することはなく、シール部18が破壊される前に弱化部5が破断されるの である。
【0014】 環状弾性部は、TEバンドの一部に設けられていればよく、TEバンド部分に 環状の薄肉部を設けることによって容易に形成することができる。 またこの環状弾性部は、閉栓時において容器口部の上方ビードと係止している が、環状凹部で更に固定されていることが好ましく、環状弾性部の湾曲と同等の 凹部を設けて、これらを嵌合させるように形成すればより好ましい。
【0015】 本考案に用いるキャップのTEバンドの係止片は、図に示す環状のものに限定 されず、キャップの内側に突出するものであれば任意のものを形状を採用するこ とができる。
【0016】 本考案に用いるキャップシェル材は、これに限定されないが、例えばポリプロ ピレン、ポリエチレン、EVA、可塑化PVC等を用いることが好ましい。 キャップ頂板部内面に設けるライナーは、図に示すように全面に設けてもよい し、また容器口部が当接する部分にのみ環状のライナーを設けてもよい。またイ ンナーリングをキャップシェルと一体に設けてもよい。 ライナーの形成方法は溶融状態のライナー材をキャップに施してこれを型押し て形成するインシェルモールド法や、別個に形成されたライナーを接着して形成 してもよい。ライナー材としては、ポリエチレン等の従来公知のライナー材を用 いることができる。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、TEバンドの一部に弾性部を設けることにより、キャップ及 び容器の成形上等の理由から、TEバンドの係止片と容器ビードの間に多少の隙 間が形成されることが要求されたとしても、キャッピング終了後には、弾性部の 復元回復力によってTEバンドが元の形状に戻るため、隙間が形成されることに よって、弱化部の破断よりも先にシール部が破断されることが防止され、開封時 にキャップと容器口部のシール部の破断に先立って、弱化部が確実に破断してT Eバンドがキャップ本体と分割されて、確実にTE機能を発揮するキャップ付容 器を提供することができる。 しかも、キャッピング時にはこの弾性部が伸長して容器口部に設けられたビー ドを容易に乗り越えるのでキャップの弱化部の破断等を防止しながらキャッピン グを行うこともできるキャップ付容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップ付容器のキャップの一例を示
す図である。
【図2】本考案のキャップ付容器の容器の要部拡大図で
ある。
【図3】本考案のキャップ付容器のキャッピングの中間
工程での状態を示す図である。
【図4】本考案のキャップ付容器のキャッピング終了後
のキャップ付容器を示す図である。
【符合の説明】
1 キャップ 3 スカート部 4 キャップシェル 5 弱化部 6 TEバンド 7 係止片 9 環状弾性部 10 容器口部 12 下方ビード 13 上方ビード 14 環状凹部 18 シール部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂板部及び内面にネジを有するスカート部
    から成り、該頂板部内面に容器口部先端と密着するよう
    に設けられる密封部を有するキャップシェル部と、該キ
    ャップシェル部のスカート部下方と破断可能な弱化部を
    介して設けられたタンパーエビデントバンドから成り、
    該タンパーエビデントバンド内側には端縁部で容器ビー
    ド部と係合する係止片が設けられてるキャップ、及び口
    部にキャップシェル部とタンパーエビデントバンドの間
    に設けられた弱化部を破断するためのビードが設けられ
    ている容器の組合せにおいて、 前記タンパーエビデンドバンドは、その一部にキャップ
    の軸方向に伸縮可能な環状弾性部が設けられ、前記容器
    口部には、キャップ閉栓時において環状弾性部が係止す
    る環状突起が設けられていることを特徴とするキャップ
    付容器。
  2. 【請求項2】前記環状弾性部が、非伸縮状態において、
    キャップ内方に突出するように湾曲している請求項1記
    載のキャップ付容器。
  3. 【請求項3】前記容器口部には、環状弾性部の非伸縮状
    態の形状に対応するような環状凹部が設けられている請
    求項1記載のキャップ付容器。
JP1992048922U 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器 Expired - Fee Related JP2577849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048922U JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992048922U JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610156U true JPH0610156U (ja) 1994-02-08
JP2577849Y2 JP2577849Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12816752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992048922U Expired - Fee Related JP2577849Y2 (ja) 1992-07-14 1992-07-14 開封明示機能を有するキャップ付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577849Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019531A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 株式会社ゼネテック キャップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832105A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 真円度測定装置
JPS62109760A (ja) * 1985-07-31 1987-05-20 エイシ−アイ・オ−ストラリア・リミテツド 容器の閉鎖装置
JPS63502265A (ja) * 1985-12-12 1988-09-01 トリイ−テク システムズ インタ−ナシヨナル インコ−ポレ−テツド 分離可能または破断可能な下側部分を有する捩り切り証拠型プラスチックキャッブ及びその形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832105A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Mitsutoyo Mfg Co Ltd 真円度測定装置
JPS62109760A (ja) * 1985-07-31 1987-05-20 エイシ−アイ・オ−ストラリア・リミテツド 容器の閉鎖装置
JPS63502265A (ja) * 1985-12-12 1988-09-01 トリイ−テク システムズ インタ−ナシヨナル インコ−ポレ−テツド 分離可能または破断可能な下側部分を有する捩り切り証拠型プラスチックキャッブ及びその形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019531A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 株式会社ゼネテック キャップ
US9637280B2 (en) 2013-08-05 2017-05-02 Genetec Corporation Cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577849Y2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3812994A (en) Tamper-proof closure cap
JP5804847B2 (ja) キャップ
JP5038787B2 (ja) キャップ
WO1983000674A1 (en) Tamper indicating closure cap
JPH11292113A (ja) プラスチックキャップ
JP3492007B2 (ja) キャップ
JPH11255251A (ja) 合成樹脂製キャップ
JPH0610156U (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP2008114864A (ja) 合成樹脂製容器
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP4615304B2 (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP2585375Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JP3602195B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3524975B2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ
JP2568757Y2 (ja) 開封明示機能を有するキャップ付容器
JP3602194B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2599995Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JP3958398B2 (ja) 樹脂製キャップ
JP3744576B2 (ja) プラスチックキャップ
JPH0516650U (ja) 容器蓋
US20230356897A1 (en) Mold-material flip-top tamper evident closure
JP4350440B2 (ja) キャップ、および該キャップと容器の組合せ
JPH0858818A (ja) 開封明示機構を有するキャップ
JPH09124065A (ja) 分別廃棄容易な合成樹脂製容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees