JPH06101377A - 出入管理システム - Google Patents

出入管理システム

Info

Publication number
JPH06101377A
JPH06101377A JP20090892A JP20090892A JPH06101377A JP H06101377 A JPH06101377 A JP H06101377A JP 20090892 A JP20090892 A JP 20090892A JP 20090892 A JP20090892 A JP 20090892A JP H06101377 A JPH06101377 A JP H06101377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric lock
unit
lock control
control unit
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20090892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572506B2 (ja
Inventor
Kazunari Morita
一成 森田
Kazumasa Murakami
和正 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20090892A priority Critical patent/JP2572506B2/ja
Publication of JPH06101377A publication Critical patent/JPH06101377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572506B2 publication Critical patent/JP2572506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初期設定の軽減化を図ること。 【構成】 カードリーダ2、テンキーユニット3、電気
錠制御ユニット4等の各ユニットのアドレスを予め割り
付ける。例えば、各ユニットはそれぞれ50台あり、カ
ードリーダ2、テンキーユニット3、電気錠制御ユニッ
ト4で1つのグループを構成した場合、グループ数とし
て50形成されることになる。そして、50台のカード
リーダ2のアドレスが「1」から「50」であり、他の
カードリーダのアドレスが「51」から「100」であ
り、テンキーユニット3のアドレスが「101」から
「150」であり、電気錠制御ユニット4のアドレスが
「151」から「200」とする。そして、これらの予
め設定したアドレスに各ユニットが接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクセスコントロール
システムと言われる出入管理システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の出入管理システムは、カードリ
ーダ、テンキーユニット、電気錠制御ユニットが数十台
ずつ多重伝送で1つのセンター装置に接続され、各ユニ
ットは固有のアドレスを有している。そして、電気錠制
御ユニットは電気錠を解錠、施錠の制御を行う。
【0003】ここで、カードリーダ、テンキーユニッ
ト、解錠用押釦で電気錠を解錠して入退室を行う場合、
カードリーダ、テンキーユニット、解錠用押釦から電気
錠制御ユニットに信号が伝送され、電気錠制御ユニット
が電気錠を解錠する。これらのユニットは、以下のよう
なパターンで構成される。例えば、カードリーダが1
台、電気錠制御ユニットが1台で、カードリーダで電気
錠を解錠するパターン(パターン)や、カードリーダ
で入室し、押釦で退室するパターン(パターン)、カ
ードリーダとテンキーユニットの操作で入室し、押釦で
退室するパターン(パターン)、共にカードリーダで
入退室を行うパターン(パターン)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例では、ど
のアドレスのユニットが、どのパターンで対応するのか
初期設定を行っていた。そのため、初期設定が非常に大
変であるという問題があった。本発明は上述の点に鑑み
て提供したものであって、初期設定の軽減化を図ること
を目的とした出入管理システムを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、カードが入力
されるカードリーダと、暗証番号等を入力するテンキー
ユニットと、電気錠の解錠、施錠の制御を行う電気錠制
御ユニットとをそれぞれ複数備え、カードリーダからの
カードの識別データやテンキーユニットからの暗証番号
の一致/不一致信号を受信し、電気錠制御ユニットを制
御して電気錠の解錠、施錠を行わせるセンター装置を1
台備え、このセンター装置と個別のアドレスを有する複
数のカードリーダ、テンキーユニット、電気錠制御ユニ
ットとは多重伝送により信号の授受を行って電気錠の解
錠を行うようにした出入管理システムにおいて、カード
リーダ、テンキーユニット及び電気錠制御ユニットで1
つのグループを複数形成し、予め割り付けたアドレスに
各グループの各ユニットをそれぞれ接続したものであ
る。
【0006】
【作用】本発明によれば、システムの初期設定時に、セ
ンター装置に対して各ユニットのアドレスを入力する必
要はなく、また、各ユニットの対応(グルーピング)も
入力する必要がない。また、グループの最大接続数が決
まっていても、それ以下であれば、グループ接続台数も
入力する必要もないものであり、このように初期設定を
かなり軽減することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は全体のシステム図を示し、カードリーダ
2、テンキーユニット3、電気錠制御ユニット4と機能
別にユニット化し、これらを信号線5により2線式多重
伝送で結び、センター装置1で管理するものである。
【0008】センター装置1は図1に示すように、操作
部11、表示部12、印字出力部13、警報出力部14
を有し、照合データ、識別データ、暗証番号を入力し、
電気錠の施解錠信号を出力するようになっている。図2
はカードリーダ2のブロック図を示し、CPU21、カ
ード信号入力部22、ダンパスイッチ23、状態表示を
LEDで行う表示部24、信号線(通信線)と接続され
る通信I/F25、該カードリーダ2の個別のアドレス
を設定するための通信アドレス設定スイッチ26、通信
確認をLEDで行う表示部27等から構成されている。
【0009】図3はテンキーユニット3のブロック図を
示し、CPU31、LCDで入力数字表示を行う表示部
32、キー入力部33、信号線(通信線)と接続される
通信I/F34、該テンキーユニット3の個別のアドレ
スを設定するための通信アドレス設定スイッチ35、通
信確認をLEDで行う表示部36等から構成されてい
る。
【0010】また、図4は電気錠制御ユニット4のブロ
ック図を示し、CPU41と、電気錠6の解錠、施錠を
制御する制御出力部42と、電気錠6の解錠か施錠かの
状態を監視する監視状態入力部43と、押釦7からの解
錠用の信号が入力される解錠用押釦入力部44と、電気
錠6の種類を設定する設定スイッチ45と、信号線(通
信線)と接続される通信I/F46、該電気錠制御ユニ
ット4の個別のアドレスを設定するための通信アドレス
設定スイッチ47、通信確認をLEDで行う表示部48
等から構成されている。
【0011】また、センター装置1にはAC100Vが
供給され、電気錠制御ユニット4には電源ユニット9を
介して直流電源が供給されるようになっている。カード
リーダ2は、カード8が入力されれば、図2に示す入力
部22から信号を受けたCPU21が、まずこのシステ
ムのカードかどうかを、カード8内の照合データで判断
する。この判断が正しければ、カード8内のIDコード
である識別データを通信I/F25を介して図1に示す
ようにセンター装置1へ伝送する。センター装置1で
は、その識別データが登録されているか否かを判断す
る。
【0012】テンキーユニット3は、キー入力部33よ
り暗証番号が入力されれば、予めセンター装置1より送
られている暗証番号と比較して、その結果(一致/不一
致)をセンター装置1へ伝送する。電気錠制御ユニット
4は、センター装置1からの指令により電気錠6の施
錠、解錠を行う。また、現在の電気錠6の施錠、解錠
や、ドアの開閉状態を監視状態入力部43より入力して
センター装置1へ伝送する。
【0013】次に、電気錠6の解錠パターンについて説
明する。まず、パターンとして、図5(a)に示すよ
うに、カードリーダ2と電気錠制御ユニット4とで構成
される場合であり、カードリーダ2で施錠、解錠の反転
を行うパターンである。これは、例えば、テナント用で
あり、来たときに解錠し、帰るときに施錠する。パター
ンとして、図5(b)に示すパターンである。カード
リーダ2と電気錠制御ユニット4とで構成され、入室時
にはカードリーダ2で解錠し(入室後は自動施錠)、退
室時は押釦7で解錠する(退室後は自動施錠)。このパ
ターンは、入室のみ管理する場合であり、例えば一般の
出入口に適用される。
【0014】図5(c)はパターンを示し、カードリ
ーダ2とテンキーユニット3と電気錠制御ユニット4と
で構成され、入室時はカードリーダ2とテンキーユニッ
ト3で解錠し(入室後は自動施錠)、退室時は押釦7で
解錠する(退室後は自動施錠)。このパターンの場合、
入室のみ管理しているが、カードリーダ2とテンキーユ
ニット3の組み合わせからなるため、防犯レベルが高
い。
【0015】更に、図5(d)はパターンを示し、2
台のカードリーダ2,2aと1台の電気錠制御ユニット
4で構成され、入室時はカードリーダ2で解錠し(入室
後は自動施錠)、退室時は部屋内のカードリーダ2aで
解錠する(退室後は自動施錠)。このパターンの場合、
入退室どちらも管理している場合である。そして、本発
明では、カードリーダ2,2a、テンキーユニット3、
電気錠制御ユニット4等の各ユニットのアドレスを予め
図6に示すように割り付けている。例えば、各ユニット
はそれぞれ50台あり、カードリーダ2,2a、テンキ
ーユニット3、電気錠制御ユニット4で1つのグループ
を構成した場合、グループ数として50形成されること
になる。
【0016】そして、50台のカードリーダ2のアドレ
スが「1」から「50」であり、カードリーダ2aのア
ドレスが「51」から「100」であり、テンキーユニ
ット3のアドレスが「101」から「150」であり、
電気錠制御ユニット4のアドレスが「151」から「2
00」としている。これらの予め設定したアドレスに各
ユニットが接続される。
【0017】また、退室時の解錠用押釦7は、電気錠制
御ユニット4に接続されて、接続のあり/なしが電気錠
制御ユニット4にて設定でき、センター装置1により押
釦7の接続状態が読み出せるようになっている。ここ
で、センター装置1は、図6に示す各アドレスに各ユニ
ットが接続されているかどうかを多重伝送の返信のあり
/なしによって判断し、また、各電気錠制御ユニット4
の押釦7の接続の有無を確認して、以下のように自動で
パターンを判定する。
【0018】すなわち、1台のカードリーダ2と電気錠
制御ユニット4のみが接続され、押釦7が接続されてい
ない場合は上記のパターンとセンター装置1が判定す
る。また、1台のカードリーダ2と電気錠制御ユニット
4のみが接続され、押釦7が接続されている場合は、パ
ターンと判定する。また、カードリーダ2、テンキー
ユニット3、電気錠制御ユニット4がそれぞれ1台のみ
接続されている場合は、パターンと判定する。更に、
2台のカードリーダ2,2a、電気錠制御ユニット4の
みが接続されていれば、パターンと判定する。
【0019】そして、センター装置1が上記のように判
定したが、何れにも当てはまらない場合は、未接続もし
くは異常として制御を一切行わないようにしている。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように、カードが入力さ
れるカードリーダと、暗証番号等を入力するテンキーユ
ニットと、電気錠の解錠、施錠の制御を行う電気錠制御
ユニットとをそれぞれ複数備え、カードリーダからのカ
ードの識別データやテンキーユニットからの暗証番号の
一致/不一致信号を受信し、電気錠制御ユニットを制御
して電気錠の解錠、施錠を行わせるセンター装置を1台
備え、このセンター装置と個別のアドレスを有する複数
のカードリーダ、テンキーユニット、電気錠制御ユニッ
トとは多重伝送により信号の授受を行って電気錠の解錠
を行うようにした出入管理システムにおいて、カードリ
ーダ、テンキーユニット及び電気錠制御ユニットで1つ
のグループを複数形成し、予め割り付けたアドレスに各
グループの各ユニットをそれぞれ接続したものであるか
ら、システムの初期設定時に、センター装置に対して各
ユニットのアドレスを入力する必要はなく、また、各ユ
ニットの対応(グルーピング)も入力する必要がない。
また、グループの最大接続数が決まっていても、それ以
下であれば、グループ接続台数も入力する必要もないも
のであり、このように初期設定をかなり軽減することが
できる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体のシステム構成図であ
る。
【図2】同上のカードリーダのブロック図である。
【図3】同上のテンキーユニットのブロック図である。
【図4】同上の電気錠制御ユニットのブロック図であ
る。
【図5】同上の種々のパターンの説明図である。
【図6】同上の各ユニットのアドレスを割り付ける場合
のアドレスをユニットの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 センター装置 2 カードリーダ 3 テンキーユニット 4 電気錠制御種類 6 電気錠 7 押釦 8 カード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】センサー装置1は図1に示すように、操作
部11、表示部12、印字出力部13、警報出力部14
を有し、照合データ、識別データ、暗証番号を入力し、
電気錠の施解錠信号を出力するようになっている。図2
はカードリーダ2のブロック図を示し、CPU21、カ
ード信号入力部22、ンパスイッチ23、状態表示を
LEDで行う表示部24、信号線(通信線)と接続され
る通信I/F25、該カードリーダ2の個別のアドレス
を設定するための通信アドレス設定スイッチ26、通信
確認をLEDで行う表示部27等から構成されている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カードが入力されるカードリーダと、暗
    証番号等を入力するテンキーユニットと、電気錠の解
    錠、施錠の制御を行う電気錠制御ユニットとをそれぞれ
    複数備え、カードリーダからのカードの識別データやテ
    ンキーユニットからの暗証番号の一致/不一致信号を受
    信し、電気錠制御ユニットを制御して電気錠の解錠、施
    錠を行わせるセンター装置を1台備え、このセンター装
    置と個別のアドレスを有する複数のカードリーダ、テン
    キーユニット、電気錠制御ユニットとは多重伝送により
    信号の授受を行って電気錠の解錠を行うようにした出入
    管理システムにおいて、カードリーダ、テンキーユニッ
    ト及び電気錠制御ユニットで1つのグループを複数形成
    し、予め割り付けたアドレスに各グループの各ユニット
    をそれぞれ接続したことを特徴とする出入管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 退室用の解錠用押釦を電気錠制御ユニッ
    トに接続し、解錠用押釦の接続の有無を電気錠制御ユニ
    ットにて設定でき、センター装置により解錠用押釦の接
    続状態を読み出し可能としたことを特徴とする請求項1
    記載の出入管理システム。
  3. 【請求項3】 センター装置は、各アドレスに各ユニッ
    トが接続されているか否かを多重伝送の返信の有無によ
    って判断すると共に、各電気錠制御ユニットの解錠用押
    釦の接続の有無を確認して、接続状態に応じて所定のパ
    ターンを判定するようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の出入管理システム。
  4. 【請求項4】 各アドレスにユニットが接続されていな
    い場合や解錠用押釦が接続されていない場合は、制御を
    行わないようにしたことを特徴とする請求項1,3記載
    の出入管理システム。
JP20090892A 1992-07-28 1992-07-28 出入管理システム Expired - Lifetime JP2572506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20090892A JP2572506B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 出入管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20090892A JP2572506B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 出入管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101377A true JPH06101377A (ja) 1994-04-12
JP2572506B2 JP2572506B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=16432270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20090892A Expired - Lifetime JP2572506B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 出入管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295518A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Tokai Rika Co Ltd ドアロック装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855717B1 (ko) * 2016-09-02 2018-05-11 주식회사 슈프리마 출입제어장치와 영상획득장치를 제어하는 통합형 출입제어 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300179A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 三菱電機株式会社 個人識別装置
JPH03156079A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300179A (ja) * 1987-05-29 1988-12-07 三菱電機株式会社 個人識別装置
JPH03156079A (ja) * 1990-01-12 1991-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 分散式入出退管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295518A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Tokai Rika Co Ltd ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2572506B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283710A (en) Security system
US5089692A (en) Electronic lock
US5021776A (en) Electronic combination of lock with changeable entry codes, lock-out and programming code
EP0301740B1 (en) Method for locking to the user's card in a portable radio telephone
GB1597984A (en) Security systems
US4760393A (en) Security entry system
GB2159990A (en) Method for securely communicating
US4562343A (en) Recodable electronic lock
JPH06101377A (ja) 出入管理システム
JPH09112092A (ja) 集合住宅インターホン装置
JP3982938B2 (ja) 入退室管理システム
JP3412841B2 (ja) 出入管理システム構築方法
JPH08270281A (ja) 遠隔操作電気錠
JP4424873B2 (ja) 監視装置
JP4683541B2 (ja) 電子錠の開錠・施錠装置
JPH07121147B2 (ja) ビル管理装置
JP4132325B2 (ja) テナントビルの入退室管理装置
JP4778309B2 (ja) 出入管理システム
JP3312603B2 (ja) 出入管理システム
JPH09112095A (ja) カードリーダを用いた入退室管理システム
JPH0452364Y2 (ja)
JPH0333379A (ja) 賃貸居室管理システム
JPH06158921A (ja) アクセスコントロール装置
JPH0725173U (ja) テンキー入力器による電気錠解錠装置
JPH09112094A (ja) 2線式入退室装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903