JPS63300179A - 個人識別装置 - Google Patents

個人識別装置

Info

Publication number
JPS63300179A
JPS63300179A JP62135449A JP13544987A JPS63300179A JP S63300179 A JPS63300179 A JP S63300179A JP 62135449 A JP62135449 A JP 62135449A JP 13544987 A JP13544987 A JP 13544987A JP S63300179 A JPS63300179 A JP S63300179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data
personal identification
identification device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62135449A
Other languages
English (en)
Inventor
西岡 秀則
後藤 裕香里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62135449A priority Critical patent/JPS63300179A/ja
Publication of JPS63300179A publication Critical patent/JPS63300179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、警備分野等において使用される個人識別装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は例えば特開昭54−78900号公報に示され
た従来の個人識別装置を示す外観斜視図であり、図にお
いて、1は個人識別装置の操作部である。そして、この
操作部1には、各自が持参する特定の指定者であること
を証明するカードから、登録番号(以下、ID番号と称
す)と指紋特徴データを読み取るカードリーダー2と、
予め定められた位置に置かれた指から個人の身体的特徴
事項としての指紋情報を読み取るための指紋入力器3と
、後述する判定結果を表示する判定表示器4と、判定処
理の開始を指示する判定開始スイッチ5が設けられてい
る。6は前記カードリーダー2、指紋入力器31判判定
開始スイッチおよび記憶部7に接続されて、操作者が予
め定められた特定者本人であるか否なかの判定処理を実
行する処連部である。そして、これらの操作部1.処理
部6および記憶部7は、共通の框体内に収容されて一体
化されている。8は被警戒エリアへの通路部分に設けら
れているドア9に装着された電気錠であって、前記処理
部6がその操作者が予め定められた特定者本人であると
判定された時に出力される解錠信号によってのみ解錠さ
れるようになっている。
次に動作について説明する。コンピユータ室および原子
力施設等の機密保持を必要とする被警戒エリアの入口部
分に設けられているドア9には、電気錠8が装着されて
常時は施錠状態となっている。ここで、ドア9を介して
被警戒エリア内に入ろうとする人は、個人識別装置によ
って予め定められた特定者本人であることの判定を受け
なければならない。そして、個人識別の判定を受けるた
めの操作は次のようにして行われる。まず、操作部1に
設けられているカードリーダー2に、各個人に対して予
め与えられているカードAを挿入する。ここで、カード
AにはID番号とその個人の指紋に対する特徴事項が記
録されており、カードリーダー2はこのID番号と指紋
特徴事項のデータを読み出して処理部6に供給する。次
に、指紋入力器3の上に指を置いて判定開始スイッチ5
を操作すると、指紋入力器3は該指の指紋を読み取り、
この指紋データを処理部6に供給する。処理部6におい
ては、カードリーダー2から供給される指紋特徴事項と
指紋入力器3から供給される指紋情報を比較することに
よって、カードAが操作者本人のものであることを確認
する。
処理部6はこの様にして、カードAと操作者の一致を確
認すると、操作部1におけるカードリーダー2および指
紋入力器3から供給される情報と、記憶部7に予め登録
されている情報とをID番号をキーとして照合判断する
ための処理を実行する。
そして、この照合処理において、操作者が予め定められ
た特定者本人であることが41 L’?2されると、処
理部6は判定表示器4に確認がとれた旨の表示を行わせ
ると共に、電気錠8に解錠信号を供給して解錠処理を実
行させる。従って、操作者は判定表示器4の表示内容か
ら確認がとれたことを!!!識し、ドア9を開いて被警
戒エリアに移行することが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の個人識別装置は以上のように構成されているので
、複数のドアを管理する場合には、操作部だけでなく、
処理部および記憶部を各ドア毎にそれぞれ設置する必要
が生ずることから、コストアップになると共に、記憶部
が判定部の近傍に位置しているために、セキュリティ上
の問題が生ずる。また、各記憶部には、重複したデータ
を記憶させなければならず、これに伴ってデータの管理
が煩雑となってしまう。更に、操作部、処理部および記
憶部を一体化しているために、設置スペースが大きくな
ってしまう等の問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、複数のドアを管理する場合に、コストの低
減、設置スペースの縮小および高いセキュリティ・レベ
ルが得られる個人識別装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る個人識別装置は、処理部と記憶部からな
る本体と操作部に分割すると共に、操作部と処理部を通
信回線を介して接続したものである。
〔作用〕
この発明における個人識別装置は、処理部と記憶部から
なる本体と操作部を別々の場所に配置することが可能に
なり、これに伴って設置自由度が向上すると共に、処理
部と記憶部からなる本体部分を管理区域内等の操作者が
自由に触れることが出来ない場所に設置することによっ
て、セキュリティ・レベルの向上が図れることになる。
また、本体に設けられている処理部に複数の操作部を接
続して、処理部および記憶部を共用することにより、コ
ストの低減と設置スペースの削減が図れることになる。
〔壽琲委実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、II〜1nは操作部であって、カードリー
ダー2.身体的特徴入力器としての指紋入力器31判定
表示器4および判定開始スイッチ5とによって構成され
ている。6は操作者が予め定められた特定者本人である
か否なかの判断処理を実行する処理部であって、その一
部にはR3−22C等を使用したデータ変換器6.〜6
nが設けられている。ここで、データ変換器6.〜6n
は、送られて来るシリアルデータをパラレルデータとし
て取り込み、パラレルデータをシリアルデータとして送
り出す。7は処理部6に接続された記憶部であって、身
体的特徴データとしての指紋情報を含む個人情報が予め
記憶されている。そして、これら処理部6および記憶部
7は、共通の框体内に収容されることによって、各操作
部11〜1nに共用される本体10を構成している。8
1〜8nは被警戒エリアへの各通路部分に設けられてい
るドア9.〜9nに装着された電気錠であって、この各
電気錠8I〜8nは各操作部11〜1nに接続されてい
る。 11.−11nは処理部6に設けられているデー
タ変換器61〜6nと、各操作部II〜1nに設けられ
ているデータ変換器12との間をそれぞれ接続する通信
回線であって、各データ変換器61〜6nに接続された
第1モデム13と、各データ変換器12に接続された第
2モデム14と、前記第1モデム13と第2モデム14
との間を接続する伝送路15とによって構成されている
次に動作について説明する。被警戒エリアの入口部分に
設けられている各ドア91〜9nには、電気錠81〜8
nが装着されて常時は施錠状態となっている。ここで、
例えばドア9.を介して被警戒エリア内に入ろうとする
人は、その近辺に設置されている操作部IIを操作して
、予め定められた特定者本人であることの判定を受けな
ければならない。そして、この判定を受けるための操作
は次のようにして行われる。まず、操作部IIに設けら
れているカードリーダー2に、各個人に対して予め与え
られているカードAを挿入する。ここで、カードAには
ID番号とその個人の指紋に対する特徴事項および各種
の個人情報等が記録されており、カードリーダー2はこ
れらのデータを読み出してデータ変換器12に供給する
。次に、指紋入力器3の上に指を置いて判定開始スイッ
チ5を操作すると、指紋入力器3は身体的特徴事項とし
て該指の指紋を読み取り、この指紋データをデータ変換
器12にに供給する。データ変換器12は、カードリー
ダー2および指紋入力器3から供給される名種のデータ
をシリアルデータに換した後に、通信回線111に供給
する。通信回線11.においては、データ変換器12か
ら供給されるシリアルデータを第2モデム14において
通信データに変換した後に、伝送路15を介して第1モ
デム13に伝送する。
第1モデム13においては、伝送されて来た信号を復調
してデータを取り出し、この受信データをデータ変換器
61に供給する。データ変換器6.においては、受信デ
ータをパラレルデータに変換した後に処理部6に供給す
る。処理部6は、操作部1゜から通信回線111を介し
て送られてくるデータと、記憶部7に予め記憶されてい
る個人データとをID番号をキーとして照合・判定する
処理を実行する。つまり、カードAから読み出した個人
の指紋に対する特徴事項データと、指紋入力器3が読み
取った指紋データとを比較することによって、カードA
と操作者の一致を確認する。次に、カードAから読み出
したID番号をキニとして、記憶部7に記憶されている
個人情報を読み出し、この個人情報とカードAから読み
出した個人情報および指紋入力器3が読み出した指紋情
報とを比較することによって、操作者が予め指定された
特定者であることを判定する。そして、この判定結果は
通信回線11.を介して操作部1.に返信される。操作
部1.は処理部6からの返信を受けると、その返信内容
としての判定結果を判定表示器4に表示して操作者に知
らせる。また、この操作部11は、判定結果がイエスで
あるならば、電気錠81に制御信号を供給して、係る電
気錠8.を解錠させる。従って、操作者はこの状態にお
いて始めて、ドア9.を開いて被警戒エリアに入ること
が可能になる。
このような操作は、各処理部1□〜1nを使用して個人
識別を行った場合にも同様な動作となり、・処理部6お
よび記憶部7からなる本体10は、各操作部1□〜1n
に対して時分割動作によって対処することになり、これ
に伴って本体10の共用化が可能となる。ここで、各操
作部12〜1nの区別は、例えば通信データのフレーム
に操作部アドレスを付加することによって行われる。
そして、このように処理部6と記憶部7からなる本体1
0と操作部1 l−1nを分離して、通信回線によって
接続すると、操作部11〜1nをドア9.〜9nの近辺
に配置しても、処理部6と記憶部7を操作部から離れた
管理区域内に配置することが可能になり、これに伴って
処理部6と記憶部7に触られる危険が無くなって、セキ
ュリティ・レベルの向上が図れることになる。また、複
数の操作部11〜1nが1個の本体を共用することが可
能になることから、コストダウンが図れると共に、機器
設置スペースの削減も図れることになる。
なお、上記実施例においては、R3−22Cを使用した
通信方式を使用した場合に付いて説明したが、R3−4
22を使用してマルチポイント・データリンク方式とす
ることによって、処理部6に複数のデータ変換器を設け
る必要が無くなる。また、上記実施例においては、通信
回線にモデムを使用した場合について説明したが、距離
が短い場合にはモデムは不要である。更に、上記実施例
においては、ID番号の入力にカードを使用した場合に
ついて説明したが、テンキーおよびICカー等による種
々の入力操作も可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば個人識別装置を処理部
と記憶部からなる本体部と操作部に分割配置して、両者
間を通信回線によって接続すると共に、1台の本体によ
って複数の操作部からの信号を処理するように構成した
ので、装置のコストダウンおよび設置スペースの縮少が
図れることになる。また、本体と操作部が分離されてい
ることから、装置の設置自由度が大幅に向上する。更に
、本体部分を管理区域内に配置することが可能になるこ
とから、処理部および記憶部に触られる可能性が無くな
って、セキュリティ・レベルが向上する。また、記憶部
が各操作部に対して共用されることから、この記憶部に
記憶されているデータの管理が、従来の分散配置に対し
て容易になるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による個人識別装置を示す
ブロック図、第2図は従来の個人識別装置を示す斜視図
である。 II〜1nは操作部、6は処理部、7は記憶部、10は
本体、11+〜llnは通信回線。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 (外2名) 3ニオ晶紋λ力翼 A: フード 手続補正書(自発) 1、事件の表示   特願昭62−13!$449号2
、発明の名称 個人識別装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者 志岐守哉 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6 補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個人の身体的特徴及び各種情報が予め記憶された
    記憶部と、前記個人の身体的特徴の読み込みおよび登録
    番号の入力等を行う操作部と、この操作部において読み
    取られた各種データを前記記憶部のデータと比較して、
    操作者が予め定められた特定者で有ることを判定する処
    理部とを備えた個人識別装置において、前記記憶部と処
    理部によって本体を構成すると共に、前記操作部を前記
    本体から分離して通信回線によって接続したことを特徴
    とする個人識別装置。
  2. (2)1台の処理部に対して複数台の操作部が通信回線
    を介して接続されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の個人識別装置。
  3. (3)通信回線は、マルチポイント・データリンク方式
    によって構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の個人識別装置。
JP62135449A 1987-05-29 1987-05-29 個人識別装置 Pending JPS63300179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135449A JPS63300179A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 個人識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62135449A JPS63300179A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 個人識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300179A true JPS63300179A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15151973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135449A Pending JPS63300179A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 個人識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300179A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101377A (ja) * 1992-07-28 1994-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 出入管理システム
JP2002227477A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mitsubishi Electric Corp ビル通行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101377A (ja) * 1992-07-28 1994-04-12 Matsushita Electric Works Ltd 出入管理システム
JP2002227477A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mitsubishi Electric Corp ビル通行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219439B1 (en) Biometric authentication system
EP0924655B2 (en) Controlled access to doors and machines using fingerprint matching
KR101870031B1 (ko) 디바이스 보안 관리 장치, 금융 처리 시스템, 디바이스 보안 관리 방법 및 프로그램
JPH07502351A (ja) 個人識別機構およびアクセス制御システム
JP2007262695A (ja) セキュリティ機能の強化されたエントランス管理装置およびエントランス管理方法
EP1892686A1 (en) Use management system
US20030014779A1 (en) Control of equipment using credentials
KR102092369B1 (ko) 스마트 안면과 생체인식 기반 신분증 자동 보관과 반납 및 위치측위 출입카드 자동 발급과 회수 장치 및 그 방법
JP2007327253A (ja) 生体特徴認証機能付貴重品収納ボックス
WO2009116129A1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ装置、エレベータ制御装置のエレベータ制御方法およびエレベータ制御プログラム
JPS63300179A (ja) 個人識別装置
JP2005115786A (ja) 個人認証システム、認証タグ及び個人認証方法
JPH04120651A (ja) 医療情報処理システム
JPH01181888A (ja) パチンコゲーム機の集中管理装置
JP2001040924A (ja) 入退室・機器使用統合管理システム
KR200214333Y1 (ko) 지문인식 전자카드키
CN213876862U (zh) 一种智能指纹门锁的指纹数据采集、共享系统结构
JPH08221570A (ja) 個人識別装置及びその可搬形筐体
JPH07222258A (ja) Idセキュリティ装置
JP4701082B2 (ja) セキュリティ強化自動施錠装置
JPH07208001A (ja) Idカードの管理装置
JP2003286781A (ja) 個人識別システム
JPS58221428A (ja) キ−入力インヒビツト方式
JP2804113B2 (ja) 係員あるいは保守操作制御方法
EP3843050A1 (en) Management system and data center