JP2003286781A - 個人識別システム - Google Patents

個人識別システム

Info

Publication number
JP2003286781A
JP2003286781A JP2002090350A JP2002090350A JP2003286781A JP 2003286781 A JP2003286781 A JP 2003286781A JP 2002090350 A JP2002090350 A JP 2002090350A JP 2002090350 A JP2002090350 A JP 2002090350A JP 2003286781 A JP2003286781 A JP 2003286781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
personal
personal identification
biometric information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002090350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuukiken Hayafune
由紀見 早舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002090350A priority Critical patent/JP2003286781A/ja
Publication of JP2003286781A publication Critical patent/JP2003286781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セキュリティシステムにおいて、不正行為を
防ぐことが大きな課題であった。従来よりもセキュリテ
ィレベルの高い個人識別システムを提供することを目的
とする。 【解決手段】 従来の課題を解決するために、本発明に
よる個人識別システムでは、携帯電子機器に付属した入
力装置により生体情報を携帯電子機器に入力、照合し、
一致した場合のみID番号をドアなどに付属の個人識別端
末へ送信する。ID番号が登録されたものであった場合に
は、個人識別端末は個人情報の入力を要求する。要求さ
れた個人情報を該個人識別端末に入力すると、個人識別
端末はこれを照合し、一致した場合のみドアを解錠す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個人認証を必要と
する建物などへの入退出において、生体情報を用いて個
人を特定しセキュリティレベルを高めるための認証方法
に関する技術に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、セキュリティレベルの高い建物へ
の入場に、人の生体情報をもちいて暗証番号の代わりと
するシステムが用いられ始めている。以下、3件の公開
特許公報を例に従来例を説明する。
【0003】特開平5−233896号公報(以下、従
来例1とする)では、機密文書などの保管室やコンピュ
ータルームなど重要施設への入退出管理について、入退
出者の確認手段として指紋による指の特徴を利用した個
人認証を行い、認証結果により施設の扉を開閉制御する
システムについて説明している。従来例1の開示によれ
ば、施設に入室するときに、入退出者が携帯しているID
カードユニットの指紋特徴部に指紋を入力する。IDカー
ドユニットは指紋が正しく入力されるとその指紋を記録
し、IDカードユニットの動作が開始される。次に、入退
出者が施設の扉の前に近づくと、施設の管理制御部は入
退出者が近づいたことを検知し、IDカードユニットの通
信部に指紋特徴情報の送信を要求する。IDカードユニッ
トのカード通信部は前記特徴記憶部の指特徴情報を送信
する。次に、認証プロセスとして、施設の管理制御部
は、送信された指特徴情報部と、予め指特徴管理部に記
録されている入退出管理用指特徴情報と比較照合し、指
特徴情報が一致しているか調べる。一致すれば管理制御
部が扉開閉部に扉を開ける指示を出し扉が開く。また、
従来例1の開示によれば、施設の管理制御部は指紋特徴
情報の送信を要求する代わりに、ID番号の送信を要求
し、IDカードユニットは、ID番号を送信し、ID番号が一
致すれば管理制御部が扉開閉部に扉をあける指示を出し
扉が開く方式についても開示している。
【0004】特開平10−312459号公報(以下、
従来例2とする)は、セキュリティレベルの高い個人認
証方法について説明している。従来例2によれば、デー
タ処理装置に、指紋や網膜パターンあるいは音声,筆跡
等の生体情報が入力される。入力された生データの特徴
をCPUで抽出処理し、抽出処理して得た特徴データをIC
カードである携帯電子装置へ送る。携帯電子装置では、
登録データが格納されているRAM/ROMから登録データを
読み出し、データ処理装置から送られてきた特徴データ
と登録データとをCPUで比較照合する。照合結果が真で
あれば個人認証を正常に終了し、引き続き次の処理を行
う。照合結果が偽であれば個人認証を拒絶し、次の処理
を実行しない。この従来例2が従来例1と異なるのは、
携帯電子装置(ICカード)に指紋を読み取り入力する部
分がない点である。
【0005】特開平11−25246号公報(以下、従
来例3とする)は、非接触式ICカードを用いたコンピュ
ータ装置へのログイン方法について説明している。従来
例3によれば、非接触式ICカードの使用者がその指紋を
指紋照合キットにセットして、指紋データが指紋記憶判
別手段に送信されたことで指紋の比較判別が行われる。
引き続いて比較判別結果として一致が確認されたなら、
この指紋記憶判別手段からの制御信号がログイン名、パ
スワード記憶手段に送せられ、該手段よりログイン名、
パスワードのデータがコンピュータ装置へ送信される。
コンピュータ装置の前記データを感知するセンサ感知手
段は、非接触式ICカードよりログイン名、パスワード情
報を感知する。正しければコンピュータ装置を使用可能
状態にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
1の認証方法では、IDカードユニットから送信される指
特徴点、あるいはID情報が、無線で通信されるために、
第3者に盗まれる危険性があった。また、従来例2の方
法では、生体情報の照合をICカード側で行い、照合結果
が真であるか偽であるかのみをデータ処理装置へ送るた
めに、実際に照合を行わなくても、真あるいは偽である
という信号を作り出しデータ処理装置へ送るなどの不正
を妨げることができない。また、従来例3の方法では、
カード側で指紋認証を行い、ログイン名とパスワードを
非接触方式でPCへ送ることから、従来例1と同様に、ロ
グイン名およびパスワードを第3者に盗まれるという危
険性があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による個人識別シ
ステムでは、予め登録された個人の生体情報を記憶する
生体情報記憶手段と、生体情報を入力する生体情報入力
手段と、予め登録された個人を特定するID情報を記憶
するID情報記憶手段と、生体情報入力手段より入力し
た生体情報と、予め生体情報記憶手段に記憶されている
生体情報とが一致するかどうかを照合し一致の場合には
前記ID情報を送信する送信手段とを有する第一の機器
と、該第一の機器からID情報を受信する受信手段と、
任意の個人情報を記憶する個人情報記憶手段と、受信し
た前記ID情報に対する前記個人情報記憶手段の個人情
報と、入力された個人情報とが一致するかどうかを照合
して正当なユーザーか否かを判別する判別手段とを有す
る第二の機器と、より構成する。
【0008】また、前記生体情報は、指紋、または声紋
である。
【0009】また、前記第一の機器からのID情報の送
信は、一定時間を経過すると停止する。
【0010】また、前記第一の機器からのID情報の送
信は、第一の機器がユーザーの身体から離れると停止す
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。本発明による個人識別システムでは、第一の機器
である携帯電子機器に付属した入力装置により生体情報
を携帯電子機器に入力、照合し、一致した場合のみID番
号をドアなどに付属の第二の機器側である個人識別端末
へ送信する。ID番号が登録されたものであった場合に
は、第二の機器側である個人識別端末は個人情報の入力
を要求する。要求された個人情報を該個人識別端末に入
力すると、個人識別端末はこれを照合し、一致した場合
のみ例えばドアを解錠する。上記、本発明を用いれば、
カードから送信されるID番号が盗まれた場合でも、次に
入力を要求される個人情報が一致しなければドアは開か
ないので、セキュリティレベルが一段高くなり、例えば
従来例1で、指特徴点データやID番号が盗まれたときに
も、従来例2における真のデータが送信された場合に
も、従来例3においてログイン名やパスワードが盗まれ
た場合にも、それだけでは例えばドアが開かないのでこ
れらの問題点を解決できる。
【0012】以下、実施例について説明する。図1は、
本発明の個人識別システムを示すブロック図である。ま
た、図2は、図1における携帯電子機器104のシステ
ムブロック図である。図1、図2を用いて本発明の概要
を説明する。本発明による個人識別システムは、第1の
機器、第2の機器とゲート103より成る。第1の機器
は携帯電子機器104より成り、第2の機器は個人情報
記憶手段である個人情報管理装置101、判別手段であ
る個人識別端末102とネットワーク105より成る。
具体的な接続関係は、個人の情報を保管する個人情報管
理装置101と、該装置101とネットワーク105で
接続されていて、それぞれが送受信部を内部に備えた個
人識別端末102と、該個人識別端末102の制御に基
づきこれに接続したゲート103の構成となっている。
【0013】また、携帯電子機器104は、発振回路2
02からのクロック信号を基に動作するCPU201と、
スイッチ203と、これらにバス204を経由して接続
された表示手段205と、生体情報記憶手段である外部
記憶装置206、生体情報入力手段である生体情報入力
センサ207、および受信手段である送受信部208か
ら構成されている。さらにCPU201は、CPUコア、プロ
グラムおよびID番号記憶手段であるROM(Read Only Mem
ory),作業領域であるRAM(Random Access Memory)、
および周辺回路から構成されている。
【0014】携帯電子機器104では、生体情報の登録
と認証の両方を行う。図3は、携帯電子機器104によ
る生体情報登録のフローチャートである。図3を用い
て、生体情報の登録方法を説明する。生体情報入力セン
サ207より携帯電子機器104に生体情報を入力する
と(S301)、生体情報の特徴点が抽出され(S30
2)特徴点が外部記憶装置206へ記憶される(S30
3)。生体情報とは、例えば指紋、声紋、網膜など、人
間の生体に関する各人を特定できる特徴点であれば何で
も良い。図5は、携帯電子機器104による生体情報認
証のフローチャートである。図5を用いて生体情報認証
方法を説明する。ユーザーはドアの前で、携帯電子機器
104の生体情報入力センサ207から生体情報を入力
する。携帯電子機器104は、入力された生体情報(S
501)の特徴点を抽出し(S502)これをCPU201
内部のRAMに一時保管する。次に、あらかじめ登録され
ている生体情報の特徴点と、前記RAMに一時保管された
生体情報の特徴点を比較照合し(S503)、一致した
場合は携帯電子機器104のROMに格納されているID番
号を個人識別端末102の送受信部へ送信する(S50
5)。携帯電子機器104のID番号は、あらかじめ前記
ROMに記録されている携帯電子機器104固有の番号で
ある。一致しなかった場合は、再び生体情報が入力され
るのを待つ(S504)。
【0015】図6は、個人識別端末102による個人情
報照合のフローチャートである。個人識別端末102
は、携帯電子機器104よりID番号を受信すると(S6
01)、ネットワーク105を介して個人情報管理装置
101へアクセスし、受信したID番号が登録されたもの
であるかどうかを照合する(S602)。照合一致を確
認した場合(S603)、このID番号の使用者に登録さ
れている個人情報のうち、複数の個人情報の中からラン
ダムに一つあるいは複数選択し、表示画面に個人情報を
質問する文章を表示する(S604)。ID番号とID番号
使用者の個人情報は、後述する方法によりあらかじめ個
人情報管理装置へ登録されている。利用者は質問の答え
を個人識別端末に入力する(S605)。個人識別端末
102は、ネットワーク105を介して個人情報管理装
置101へアクセスし、入力された個人情報が登録され
たものと一致するかどうかを照合する(S606)。一
致したら個人識別端末102に付属のドア103を解錠
する。一致しなかった場合は、処理を終了する。
【0016】図4は、個人情報管理装置101に、ID番
号と個人情報を登録するときのフローチャートである。
個人情報管理装置101は、ネットワークにより各個人
識別端末102と接続しているため、ID番号と個人情報
の登録は、各個人識別端末より行うことができる。もち
ろん、個人情報管理装置101に直接登録しても良い。
まず携帯電子機器のID番号を登録する(S401)。こ
こでID番号とは、携帯電子機器に固有の番号であり、あ
らかじめ決められたID番号が、各携帯電子機器の内部記
憶装置であるROMに格納されている。ID番号を登録する
と、個人情報登録を促す表示が現れるので、個人情報を
入力していく(S402)。個人情報は、多ければ多い
ほど不正を妨げられるので、複数登録することが好まし
い。ここで個人情報とは、例えば、生年月日や本籍地、
生まれ年、出身小学校や幼稚園の名前、親の名前、親の
生年月日など、本人でなければ知り得なく、また、比較
的変更されることが少ない情報が好ましい。個人情報は
登録時に登録者が自由に決めて登録する。上記に列記し
ていない項目でも、本人しか知り得ない情報で、本人が
登録する項目であれば何でも良い。
【0017】上述のごとく、本発明による個人識別シス
テムによれば、個人の識別を携帯電子機器で行った後、
個人識別端末で再度行うことから、従来のような生体情
報のみでの照合によるシステムに比較してセキュリティ
レベルが高くなる。さらに、本発明では、生体情報デー
タと個人情報データをそれぞれ別々の機器で独立に保管
することで、どちらか一方が盗難にあってももう一方が
残っていればドアが開かないことから、さらにセキュリ
ティレベルが高くなる。
【0018】上記実施例では第2の機器は個人情報記憶
手段である個人情報管理装置101、判別手段である個
人識別端末102とネットワーク105より成り、個人
情報データ保管用の個人情報管理装置101と個人識別
端末102がネットワーク105接続されているが、第
2の機器に個人情報管理装置なしで、各個人識別端末1
02に個人情報データを保管してネットワーク接続する
ことも可能であり、一台の個人識別端末102にすべて
の個人情報データを保管し、一台の個人識別端末で照
合、解錠を行うことも可能である。
【0019】また、上記実施例では、携帯電子機器で生
体情報認証を行い、個人識別端末で個人情報認証を行っ
ているが、本発明の主旨は、生体情報と個人情報をそれ
ぞれ独立に記録保管し、照合認証するところに特徴があ
るので、携帯電子機器で個人情報認証を行い、個人識別
端末で生体情報認証を行ってもなんら趣旨から外れるこ
とはない。また、認証の順番や、ID番号をどちらに保管
するかなども、上記実施例に必ずしも従う必要はない。
【0020】さらにまた、生体情報の照合はドアを解錠
する直前に行っているが、一度照合を行った後は、いち
いち照合を行うことなくID番号を送信することも可能で
ある。この場合は、セキュリティを保つために、例えば
一定時間経過すると再び生体情報の入力照合を行うとい
った方法や、携帯者が身体から離すと同時に有効データ
を解除し、再び生体情報を入力しなければならないよう
にするなどの方式も可能である。
【0021】上述のように本発明の特徴は、生態情報の
照合は携帯電子機器側だけで行い,個人情報の照合は管
理装置側だけで行い、それぞれ独立にデータを保管する
ことで、より高いセキュリティレベルを確保できる点に
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明では、生体情報を登録、認証でき
る第1の機器と、個人情報を記録した第2の機器でとそ
れぞれ独立に生体情報と個人情報を保管することによ
り、従来よりもセキュリティレベルの高い個人認証を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による個人識別システムのシステムブロ
ック図である。
【図2】本発明を実施するための、携帯電子機器のシス
テムブロック図である。
【図3】本発明による携帯電子機器の生体情報登録のフ
ローチャートである。
【図4】本発明による、ID登録装置におけるID登録フロ
ーチャートである。
【図5】本発明による携帯電子機器の生体情報認証フロ
ーチャートである。
【図6】本発明による個人識別端末の認証フローチャー
トである。
【符号の説明】
101 個人情報管理装置 102 個人識別端末 103 ドア 104 携帯電子機器 105 ネットワーク 201 CPU 202 発振回路 203 スイッチ 204 バス 205 表示手段 206 外部記憶装置 207 生体情報入力センサ 208 送受信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/00 300 G06T 7/00 300F Fターム(参考) 2E250 AA02 AA03 AA12 BB05 BB08 BB53 CC11 CC26 DD01 DD06 DD07 DD08 DD09 EE04 FF05 FF08 FF13 FF18 FF24 FF27 FF36 GG05 GG08 GG13 5B057 AA19 DA11 DC33 DC36 5B085 AE12 AE25 5L096 BA15 BA16 HA09 JA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め登録された個人の生体情報を記憶す
    る生体情報記憶手段と、生体情報を入力する生体情報入
    力手段と、予め登録された個人を特定するID情報を記
    憶するID情報記憶手段と、生体情報入力手段より入力
    した生体情報と、予め生体情報記憶手段に記憶されてい
    る生体情報とが一致するかどうかを照合し一致の場合に
    は前記ID情報を送信する送信手段とを有する第一の機
    器と、該第一の機器からID情報を受信する受信手段
    と、任意の個人情報を記憶する個人情報記憶手段と、受
    信した前記ID情報に対する前記個人情報記憶手段の個
    人情報と、入力された個人情報とが一致するかどうかを
    照合して正当なユーザーか否かを判別する判別手段とを
    有する第二の機器と、より構成することを特徴とする個
    人識別システム。
  2. 【請求項2】 前記生体情報は、指紋、または声紋であ
    ることを特徴とする請求項1記載の個人識別システム。
  3. 【請求項3】 前記第一の機器からのID情報の送信
    は、一定時間を経過すると停止することを特徴とする請
    求項1又は2記載の個人識別システム。
  4. 【請求項4】 前記第一の機器からのID情報の送信
    は、第一の機器がユーザーの身体から離れると停止する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の個人識別システ
    ム。
JP2002090350A 2002-03-28 2002-03-28 個人識別システム Pending JP2003286781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090350A JP2003286781A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 個人識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090350A JP2003286781A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 個人識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003286781A true JP2003286781A (ja) 2003-10-10

Family

ID=29235676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090350A Pending JP2003286781A (ja) 2002-03-28 2002-03-28 個人識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003286781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079181A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp 生体照合装置
JP2006186484A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Akira Taguchi 照合システム
JP2016003539A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社シブタニ 電気錠システム
CN109557944A (zh) * 2018-11-30 2019-04-02 南通大学 一种运动目标位置检测系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079181A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp 生体照合装置
US8509493B2 (en) 2004-09-07 2013-08-13 Sony Corporation Biometric identification system
JP2006186484A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Akira Taguchi 照合システム
JP4672362B2 (ja) * 2004-12-27 2011-04-20 亮 田口 照合システム
JP2016003539A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社シブタニ 電気錠システム
CN109557944A (zh) * 2018-11-30 2019-04-02 南通大学 一种运动目标位置检测系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437976B2 (en) Biometric personal data key (PDK) authentication
US7310042B2 (en) System and method for biometric-based fraud protection
US6819219B1 (en) Method for biometric-based authentication in wireless communication for access control
WO2005081871A2 (en) System for personal identity verification
US9111084B2 (en) Authentication platform and related method of operation
JP2967764B2 (ja) 非接触式icカードおよびそれを用いたログイン方法
JP2002132732A (ja) 生体情報照合装置、生体情報照合端末、生体情報照合方法および生体情報照合システム
US8392721B2 (en) Method and system to electronically identify and verify an individual presenting himself for such identification and verification
US20060088192A1 (en) Identification system
JP2003286781A (ja) 個人識別システム
JP2006053808A (ja) 作業者認証管理システム
JP2011118561A (ja) 個人認証装置及び個人認証方法
JP2005240478A (ja) 認証システム
CN101124769A (zh) 生物测定个人数据密钥(pdk)鉴别
JP2002297256A (ja) 個人識別システム
JP2003067687A (ja) 電子認証システムとそのカード
JP4608527B2 (ja) カード型媒体判定装置及び判定システム
JP2003256787A (ja) 個人認証システム
JP2002147080A (ja) 生体情報認証装置および生体情報認証システム
JP2005004253A (ja) 個人識別システム
JP2003228705A (ja) 個人認証装置および個人認証方法
GB2401822A (en) Computer system with data carrier having biometric user identification
JPH0546742A (ja) 指紋照合装置
JPH05287949A (ja) 電子錠前装置
JP2003330895A (ja) 生体情報登録装置及び生体情報登録方法