JPH06100679A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH06100679A
JPH06100679A JP25315892A JP25315892A JPH06100679A JP H06100679 A JPH06100679 A JP H06100679A JP 25315892 A JP25315892 A JP 25315892A JP 25315892 A JP25315892 A JP 25315892A JP H06100679 A JPH06100679 A JP H06100679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
phosphorus
titanium
polycondensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25315892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Uno
将成 宇野
Shinji Tai
伸二 田井
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP25315892A priority Critical patent/JPH06100679A/ja
Publication of JPH06100679A publication Critical patent/JPH06100679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テレフタル酸またはそのエステル形成性誘導
体とエチレングリコールとをエステル化するかまたはエ
ステル交換し、次いで重縮合することによりポリエステ
ルを製造するに際し、重縮合を有機チタン化合物および
リン化合物が添加された反応系で行う。有機チタン化合
物はチタン原子としてポリエステルの理論収量に対して
10〜100ppmの量を添加する。リン化合物はリン
原子として有機チタン化合物中のチタン原子に対して3
〜10倍モルの量を添加する。 【効果】 色相良好で、成形時に白化が起こりにくいポ
リエチレンテレフタレート系ポリエステルが得られる。
このポリエステルは、容器等の中空成形品の素材として
好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレンテレフタ
レート系ポリエステルの製造方法に関する。本発明によ
り製造されるポリエステルは、ブロー成形時でのパリソ
ンの延伸成形性に優れるのみならず、色相が良好であ
り、かつパリソン成形時に結晶化による白化が起こりに
くいことから、容器等の中空成形品の素材として有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
を射出成形し、得られるパリソンをブロー成形して製造
された中空成形品は、透明性、機械的強度、衛生性およ
び経済性に優れる点から、炭酸飲料、ジュース、ミネラ
ルウォーターなどの飲料用容器として近年、広く市場に
出回っており、さらに需要が増加しつつある。そこでP
ET容器の生産性を向上させるために、射出成形サイク
ルの短縮等が検討されているが、パリソン射出成形サイ
クルを短縮すると冷却速度が遅くなるため、通常のPE
Tでは結晶化によるパリソンの白化が生じやすくなる。
このような白化したパリソンは、次のブロー成形により
延伸された後も透明性が不十分となるために、得られる
容器の美観を損ねるという点で問題である。射出成形時
でのパリソン白化を抑制する方法として、PETに第3
成分を共重合させることにより結晶化速度を遅延させた
共重合ポリエステルを使用することが考えられるが、パ
リソン白化を抑制する目的で共重合量を増加させるに伴
って、ブロー成形時の延伸配向性が低下し、得られる容
器の機械的強度低下が避けられないという問題点があ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題を解
決するためには、容器の機械的強度を低下させずに、溶
融状態から冷却固化する間の結晶化速度を遅くする手段
の実現が重要である。本発明者らは、PETの結晶化速
度を遅延させる手法を種々検討したところ、重縮合触媒
としてチタン系触媒を使用すると、チタン系触媒の樹脂
に対する溶解性が良好であるためか、得られるPETの
結晶核の生成速度が遅くなり、射出成形時のパリソン白
化が抑制されることを見いだした。しかしながら、チタ
ン系触媒はPETの重縮合においては活性が高すぎるた
め、樹脂の色相を悪化させるという欠点を有している。
このため、PETの重縮合触媒としてはゲルマニウム系
触媒またはアンチモン系触媒が一般的であり、チタン系
触媒は助触媒として少量用いられることはあっても一般
には単独で用いられていないのが実情である。しかして
本発明の目的は、結晶化速度を低減させた、かつ色相の
良好なポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの製
造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、テレフタル酸を主体とするジカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体とエチレングリコールを主体
とするグリコールとをエステル化するかまたはエステル
交換し、次いで、得られる反応混合物を重縮合すること
によりポリエステルを製造するに際し、該重縮合を、チ
タン原子としてポリエステルの理論収量に対して10〜
100ppmの範囲内の有機チタン化合物およびリン原
子として該有機チタン化合物中のチタン原子に対して3
〜10倍モルの範囲内のリン化合物が添加された反応系
において行うことを特徴とするポリエステルの製造方法
を提供することにより達成される。
【0005】本発明の製造方法では、まず、ジカルボン
酸とグリコールとをエステル化するか、またはジカルボ
ン酸のエステル形成性誘導体とグリコールとをエステル
交換する。
【0006】本発明で使用するジカルボン酸は、テレフ
タル酸が主体である。得られるポリエステルから製造さ
れるパリソンのブロー成形時での延伸配向性が良好とな
り、その結果として機械的強度の高い中空成形品が得ら
れる点から、テレフタル酸は使用するジカルボン酸の9
5モル%以上を占めることが好ましく、97モル%以上
を占めることがより好ましい。ただし少量であれば、所
望によりテレフタル酸以外のジカルボン酸を含んでいて
もよい。かかるテレフタル酸以外のジカルボン酸の具体
例としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジ
フェニルケトンジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフ
タル酸、ジブロモテレフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸;デカリンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸
などの脂環族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバチン酸などの脂肪族ジカルボン酸などが挙
げられる。本発明で使用するジカルボン酸のエステル形
成性誘導体も、上記ジカルボン酸と同様に、テレフタル
酸のエステル形成性誘導体が主体であり、得られるポリ
エステルから製造されるパリソンのブロー成形時での延
伸配向性が良好となり、その結果として機械的強度の高
い中空成形品が得られる点から、テレフタル酸のエステ
ル形成性誘導体は使用するジカルボン酸のエステル形成
性誘導体の95モル%以上を占めることが好ましく、9
7モル%以上を占めることがより好ましい。ただし少量
であれば、所望によりテレフタル酸以外のジカルボン酸
のエステル形成性誘導体を含んでいてもよい。このテレ
フタル酸のエステル形成性誘導体としては、テレフタル
酸の、ジメチルエステル、ジエチルエステル等のジ低級
アルキルエステル;ジフェニルエステル等のジアリール
エステルなどが例示される。またテレフタル酸以外のジ
カルボン酸のエステル形成性誘導体の具体例としては、
テレフタル酸以外のジカルボン酸の具体例として上記し
た化合物の、ジメチルエステル、ジエチルエステル等の
ジ低級アルキルエステル;ジフェニルエステル等のジア
リールエステルなどが挙げられる。
【0007】また本発明で使用するグリコールは、エチ
レングリコールが主体である。得られるポリエステルか
ら製造されるパリソンのブロー成形時での延伸配向性が
良好となり、その結果として機械的強度の高い中空成形
品が得られる点から、エチレングリコールは使用するグ
リコールの95モル%以上を占めることが好ましく、9
7モル%以上を占めることがより好ましい。ただし少量
であれば、所望によりエチレングリコール以外のグリコ
ールを含んでいてもよい。かかるエチレングリコール以
外のグリコールとしては、1,2−プロパンジオール、
1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オク
タンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール
などが例示される。
【0008】なお本発明においては、少量であればモノ
マーとしてp−ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシ酸
を使用してもよく、また得られるポリエステルが実質的
に線状となる範囲内であれば、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、トリエチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリッ
ト酸、トリカルバリル酸、没食子酸などの3価以上の多
官能化合物を少量併用してもよい。
【0009】本発明にしたがうエステル化反応は、通
常、ジカルボン酸とグリコールとをジカルボン酸/グリ
コールのモル比で1/1〜1/1.5の範囲内で使用
し、230〜250℃の範囲内の温度で4kg/cm2
程度以下の加圧下に、生成する水を系外に留出させなが
ら、エステル化反応率約95%以上になるまで行えばよ
い。またエステル交換反応は、通常、ジカルボン酸のエ
ステル形成性誘導体とグリコールとをジカルボン酸のエ
ステル形成性誘導体/グリコールのモル比で1/2〜1
/3の範囲内で使用し、180〜240℃の範囲内の温
度で窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気中、常圧下に、生
成するアルコール、フェノール等の副生物を系外に留出
させながら、エステル交換反応率約98%以上になるま
で行えばよい。
【0010】上記のエステル化反応またはエステル交換
反応で得られるビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタ
レート等の低重合体を含む反応混合物を、次に重縮合反
応に供する。
【0011】本発明にしたがう重縮合反応は、絶対圧力
で約10mmHg以下の減圧下に、約255〜280℃
の範囲内の温度において溶融重縮合法で行うことができ
るが、容器に好適な機械的強度に優れた極限粘度0.6
〜0.9dl/g程度の高重合度ポリエステルを得る目
的においては、溶融重縮合とそれに続く固相重縮合との
組合わせで行うのが好ましい。この溶融重縮合と固相重
縮合とを組合わせた重縮合反応は、常法に準じて、上記
条件下で溶融重縮合することにより得られた極限粘度約
0.35〜0.70dl/gのプレポリマーを固化させ
て、ダイス状、円筒状などの任意の形状のチップに成形
し、該チップ状のプレポリマーを約190℃以下の温度
で予備乾燥した後、流動させながら、絶対圧力で約10
0mmHg以下の減圧下または窒素ガス等の不活性ガス
の流通下で、約190〜240℃の範囲内の温度におい
て固相重縮合に付することにより行うのが望ましい。
【0012】本発明においては、上記重縮合反応を有機
チタン化合物およびリン化合物が添加された反応系にお
いて行うことが重要であり、そのために、重縮合反応開
始前の任意の時点において反応系に有機チタン化合物お
よびリン化合物をそれぞれ添加する。有機チタン化合物
の添加とリン化合物の添加は、同時点で行っても、また
別の時点で行ってもよい。添加された有機チタン化合物
は重縮合反応に対して触媒活性を発揮するが、エステル
交換反応に対しても触媒活性を発揮しうるので、ジカル
ボン酸系モノマーとしてジカルボン酸のエステル形成性
誘導体を使用する場合には、エステル交換反応の開始前
に反応系に添加しておくのがよい。なお、リン化合物は
添加された有機チタン化合物に由来する触媒活性を低下
させる傾向があるので、有機チタン化合物を添加した系
でエステル交換反応およびそれに続く重縮合反応を行う
場合には、エステル交換反応終了後にリン化合物を添加
するのがよい。
【0013】有機チタン化合物はチタン原子としてポリ
エステルの理論収量に対して10〜100ppmの範囲
内となるように添加される。有機チタン化合物の添加量
がチタン原子換算で10ppm未満の場合、触媒効果が
少ないため、ポリエステルの重縮合速度が低くなり、ポ
リエステルの生産性が極度に低下する。有機チタン化合
物の添加量がチタン原子換算で100ppmを超える場
合、得られるポリエステルの色相が著しく悪化する。ポ
リエステルの重縮合速度の高さおよび得られるポリエス
テルの色相の点において、有機チタン化合物は、チタン
原子としてポリエステルの理論収量に対して20〜70
ppmの範囲内となるように添加するのが好ましい。な
お、本発明でいう「ポリエステルの理論収量」とは、使
用したジカルボン酸またはそのエステル形成性誘導体
(これらをジカルボン酸類と総称する)とグリコールと
の直鎖状ポリエステル形成反応において、(イ)ジカル
ボン酸類とグリコールとがモル比1対1で反応するこ
と、(ロ)使用するジカルボン酸類およびグリコールの
うち少なくとも一方は該反応で全量消費されること、
(ハ)使用するジカルボン酸類が複数種の化合物を包含
する場合、使用量基準での反応率(消費率)は各化合物
において同一であること、および(ニ)使用するグリコ
ールが複数種の化合物を包含する場合、使用量基準での
反応率(消費率)は各化合物において同一であること、
という仮定をおいた場合に想定されるポリエステルの生
成量である。本発明で使用する有機チタン化合物として
は、例えば、テトラメチルチタネート、テトラブチルチ
タネート、テトライソプロピルチタネート、テトラエチ
レングリコールチタネート、テトラブチレングリコール
チタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネー
ト、テトラオクチルチタネート、テトラステアリルチタ
ネート等のチタニウムテトラアルコキシド;テトラ安息
香酸チタネート等のチタニウムテトラカルボキシレート
などが好ましい。
【0014】本発明におけるリン化合物の添加量は、リ
ン原子として前記有機チタン化合物中のチタン原子に対
して3〜10倍モルの範囲内である。リン化合物の添加
量がリン原子として有機チタン化合物中のチタン原子に
対して3倍モル未満の場合、得られるポリエステルの色
相が不良となる。またリン化合物の添加量がリン原子と
して有機チタン化合物中のチタン原子に対して10倍モ
ルを越える場合、反応速度が著しく低下し、ポリエステ
ルの生産性の低下を招く。得られるポリエステルの色相
の良好さおよびポリエステルの生産性の高さの点から、
リン化合物を、リン原子として有機チタン化合物中のチ
タン原子に対して3.5〜9倍モルの範囲内で使用する
ことが好ましい。リン化合物としては、リン酸、亜リン
酸またはそのエステル化物が好ましい。リン酸のエステ
ル化物としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニルなどが例示
され、また亜リン酸のエステル化物としては、亜リン酸
ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジブチル、亜リ
ン酸ジフェニルなどが例示される。
【0015】なお、本発明にしたがうエステル化反応、
エステル交換反応または重縮合反応において、必要に応
じて、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなどのテ
トラアルキルアンモニウムヒドロキシド;トリエタノー
ルアミン、トリエチルアミンなどの有機アミン等のジエ
チレングリコール副生抑制剤をはじめとする任意の添加
剤を反応系に配合することができる。ただし、三酸化ア
ンチモン等のアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウム等
のゲルマニウム化合物などの有機チタン化合物以外の重
縮合触媒は、得られるポリエステルの降温時での結晶化
温度を上昇させ、パリソン白化傾向を助長するので、添
加しないほうがよい。
【0016】本発明の製造方法によれば、色相が良好で
あり、かつ成形時に結晶化による白化が起こりにくいポ
リエチレンテレフタレート系ポリエステルが得られる。
このため、本発明により製造されるポリエステルは、透
明性および色相の良好さが重視される容器等の中空成形
品の素材などとして有用である。
【0017】
【実施例】以下、実施例で本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例により限定されるものでは
ない。なお、以下の実施例および比較例において採用さ
れた測定方法は次のとおりである。
【0018】(極限粘度)フェノール/テトラクロロエ
タン等重量混合溶媒を用いて試料(プレポリマーまたは
ポリエステル)の30℃における溶液粘度を測定した結
果に基づいて求めた。
【0019】(降温結晶化温度)試料10mgをDSC
(メトラー社製TA−3000)内において290℃で
10分間溶融した後10℃/分の降温速度で冷却し、そ
の間に得られた結晶化の発熱ピークの温度を降温結晶化
温度(Tcc)とした。降温結晶化温度が低いものほど
結晶化速度が低く、透明性の良好な成形品を与えやすい
と判定することができる。
【0020】(b値)色差計SM−4型(スガ試験機株
式会社製)にて測定を行なった。b値が大きいほど色相
が悪いと判定することができる。
【0021】実施例1 テレフタル酸100重量部とエチレングリコール45重
量部とからなるスラリーに、該スラリーに対して100
ppmになる量のテトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ドを加え、これを4気圧の加圧下、250℃でエステル
化反応に付し、エステル化反応率95%のビス(β−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレートおよびその低重合体の
混合物を調製した。次いで該混合物に触媒としてのテト
ライソプロピルチタネート0.039重量部(チタン原
子に換算してポリエステルの理論収量に対し50ppm
の量)と亜リン酸0.047重量部(リン原子に換算し
て前記テトライソプロピルチタネート中のチタン原子の
4.0倍モルの量)を加えて絶対圧1トールの減圧下、
270℃で溶融重縮合反応を行い、極限粘度0.60d
l/gのプレポリマーを調製し、ノズルからストランド
状に押し出し、切断して円柱状チップにした。得られた
プレポリマーのチップを150℃で5時間乾燥した後、
窒素気流下に205℃で15時間固相重縮合反応に付し
た。得られたポリエステルチップにおけるポリエステル
の極限粘度は0.74dl/gであった。またポリエス
テルチップは白色であり、色相良好であった。得られた
ポリエステルの評価結果を表1に示す。
【0022】実施例2 亜リン酸の添加量を0.104重量部(リン原子に換算
してテトライソプロピルチタネート中のチタン原子の
8.0倍モルの量)にする以外は、実施例1と同様にし
てポリエステルを得た。評価結果を表1に示す。
【0023】実施例3 リン化合物をリン酸に代え、その添加量を0.112重
量部(リン原子に換算してテトライソプロピルチタネー
ト中のチタン原子の8.0倍モルの量)にする以外は、
実施例1と同様にしてポリエステルを得た。評価結果を
表1に示す。
【0024】比較例1 亜リン酸の添加量を0.024重量部(リン原子に換算
してテトライソプロピルチタネート中のチタン原子の
2.0倍モルの量)にする以外は実施例1と同様にして
ポリエステルを得た。得られたポリエステルチップは淡
黄色に着色していた。評価結果を表1に示す。
【0025】比較例2 亜リン酸の添加量を0.129重量部(リン原子に換算
してテトライソプロピルチタネート中のチタン原子の1
1.0倍モルの量)にする以外は実施例1と同様にして
溶融重縮合を行ったが、重縮合速度が極めて低く、極限
粘度0.35dl/gのプレポリマーしか得られなかっ
た。このプレポリマーの評価結果を表1に示す。
【0026】比較例3 テトライソプロピルチタネートの代りに二酸化ゲルマニ
ウム0.021重量部を添加する以外は実施例1と同様
にしてポリエステルを得た。評価結果を表1に示す。
【0027】比較例4 テトライソプロピルチタネートの代りに三酸化アンチモ
ン0.035重量部を添加するる以外は実施例1と同様
にしてポリエステルを得た。評価結果を表1に示す。
【0028】参考例(パリソンの成形試験) 実施例および比較例でそれぞれ得られたポリエステルチ
ップを射出成形法によって外径25mm、内径17m
m、長さ135mmの有底円筒状パリソンに成形した。
成形温度は、バレル温度が290℃になるようにコント
ロールした。サイクルタイムとしては、比較例3および
4のポリエステルから得られるパリソンが白化する条件
の25秒を採用した。(これらのポリエステルから透明
なパリソンを得るには30秒以上のサイクルタイムが必
要であった。)得られたパリソンの透明性の良否を目視
観察により評価した。得られた結果を表1に示す。なお
比較例2については、得られたプレポリマーを使用して
パリソンの成形を試みたが、溶融粘度が低すぎて成形不
可能であった。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、上記の実施例から明ら
かなように、降温時の結晶化ピーク温度が低く、短いサ
イクルタイムで成形した場合でも透明性の良好なパリソ
ンを与えうる、しかも色相の良好なポリエチレンテレフ
タレート系ポリエステルを製造することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸を主体とするジカルボン酸
    またはそのエステル形成性誘導体とエチレングリコール
    を主体とするグリコールとをエステル化するかまたはエ
    ステル交換し、次いで、得られる反応混合物を重縮合す
    ることによりポリエステルを製造するに際し、該重縮合
    を、チタン原子としてポリエステルの理論収量に対して
    10〜100ppmの範囲内の有機チタン化合物および
    リン原子として該有機チタン化合物中のチタン原子に対
    して3〜10倍モルの範囲内のリン化合物が添加された
    反応系において行うことを特徴とするポリエステルの製
    造方法。
JP25315892A 1992-09-22 1992-09-22 ポリエステルの製造方法 Pending JPH06100679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315892A JPH06100679A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25315892A JPH06100679A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100679A true JPH06100679A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17247343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25315892A Pending JPH06100679A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744571A (en) * 1994-12-22 1998-04-28 Eastman Chemical Company Production of particular polyesters using a novel catalyst system
US6667383B2 (en) 2001-02-06 2003-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and process for its production
EP1437373A4 (en) * 2001-09-20 2004-12-01 Teijin Ltd PROCESS FOR PRODUCING POLY RESIN (AROMATIC DICARBOXYL ETHYLENE-ESTER) AND PRODUCT FORMED THEREFROM
US9074315B2 (en) 2009-12-14 2015-07-07 Aditya Birla Nuvo Limited Composition and a process to obtain wrinkle free woolen garments

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744571A (en) * 1994-12-22 1998-04-28 Eastman Chemical Company Production of particular polyesters using a novel catalyst system
US6667383B2 (en) 2001-02-06 2003-12-23 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and process for its production
US6998463B2 (en) 2001-02-06 2006-02-14 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester resin and process for its production
EP1437373A4 (en) * 2001-09-20 2004-12-01 Teijin Ltd PROCESS FOR PRODUCING POLY RESIN (AROMATIC DICARBOXYL ETHYLENE-ESTER) AND PRODUCT FORMED THEREFROM
US9074315B2 (en) 2009-12-14 2015-07-07 Aditya Birla Nuvo Limited Composition and a process to obtain wrinkle free woolen garments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529485B2 (ja) ポリエステル重合触媒、その製造方法、及びそれを用いたポリエステルの製造方法
EP0892000B1 (en) Ethylene terephthalate/ethylene 2,6-naphthalene-dicarboxylate copolymers for bottles
KR100217955B1 (ko) 공중합 폴리에스테르 및 이것으로 이루어진 중공 용기 및 연신필름
JPS5964625A (ja) 環状ダイマ−含有量の少ないポリイソフタレ−ト及びそのコポリマ−とそれらの製法
EP0091180A2 (en) Catalyst system for polycondensation of ethylene terephthalate prepolymer
JP2000504770A (ja) 中性色相、高透明度及び増加した明るさを示す、テレフタル酸、エチレングリコール及び1,4―シクロヘキサンジメタノールのコポリエステルの製造方法
JP3717380B2 (ja) ポリエステル樹脂
JPS5964631A (ja) 環状二量体含有量の少ないポリエチレンイソフタレ−ト並びに同製法
JP2000143789A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3136774B2 (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
WO2004013203A1 (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP5598162B2 (ja) 共重合ポリエステル製成形体
JP2002539308A (ja) 改良された気体遮断性を有する1,3−プロパンジオールのコポリエステル
JP3679264B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2004124067A (ja) ポリエステル樹脂及びその製造方法
JPH05255491A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2003221437A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH06100679A (ja) ポリエステルの製造方法
JP3331719B2 (ja) ダイレクトブローボトル用共重合ポリエステル
JP2002097262A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP5251789B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPH06279579A (ja) ポリエステルの製造方法及びポリエステル成形品
JP4618246B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP3395423B2 (ja) ポリエステル
JPS6055536B2 (ja) ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法