JPS6055536B2 - ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法 - Google Patents

ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法

Info

Publication number
JPS6055536B2
JPS6055536B2 JP10317476A JP10317476A JPS6055536B2 JP S6055536 B2 JPS6055536 B2 JP S6055536B2 JP 10317476 A JP10317476 A JP 10317476A JP 10317476 A JP10317476 A JP 10317476A JP S6055536 B2 JPS6055536 B2 JP S6055536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
molding
polyethylene terephthalate
acid
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10317476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5328676A (en
Inventor
紀次 斉木
玄 栗栖
昭治 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10317476A priority Critical patent/JPS6055536B2/ja
Publication of JPS5328676A publication Critical patent/JPS5328676A/ja
Publication of JPS6055536B2 publication Critical patent/JPS6055536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の
製造法に関する。
更に詳しくは飲食品或いは化粧品の用途に殊に有用なポ
リエステル中空成形体又は前駆成形体を、エチレンテレ
フタレートを主たる構成成分とする変性ポリエチレンテ
レフタレートから製造する方法に関する。ポリ塩化ビニ
ル容器は、プラスチック容器として広く知られ且つ多量
に用いられているが、近年塩化ビニルモノマーの毒性の
問題が発生している。
しカルて、これを代替すべき素材の開発が求められ、そ
ろ素材の一つとしてポリエチレンテレフタレートが注目
されている。しカルながら、通常のポリエチレンテレフ
タレートを用いて成形される容器は、従来、使用時に飲
食品の味を変えたり、或いは化粧品に臭を付ける等の不
都合があつた。
この不都合はポリエチレンテレフタレート容器のみなら
ず、飲食品を入れる袋やトレイ或いはこれらの前駆体で
あるフィルムにおいても同様に問題であつた。本発明者
は、かかる問題を解決すべく鋭意検討の結果、飲食品或
いは化粧品等の内容物に味を変えたり或いは臭を付ける
成分がアセトアルデヒドであること、更に該アセトアル
ヒド含量の少ない成形品を得るにはアセトアルデヒド及
びその誘導体濃度の低い変性ポリエチレンテレフタレー
トを従来の成形温度より低い温度で成形することが優れ
た方法であることを知見し、本発明に到達したものであ
る。
すなわち、本発明はポリエチテルを成形して中空成形体
又はその前駆成形体を製造するに際し、I該ポリエステ
ルとしてアセトアルデヒド含量が10pμm以下であつ
た255℃未満の軟化点と0.5〜0.8の固有粘度を
有する変性ポリエチレンテレフタレートを用い、且つ該
変性ポリエチレンテレフタレートの温度を28(fC以
下に保つて成形することを特徴とするポリエステル中空
成形体又はその前駆成形体の製造法である。
ここで中空成形体とは、ボトル、カップ、バック、トレ
イ、袋等の如き中空形状を有するものである。
またその前駆成形体とは、中空形状を成形、加工するこ
とにより作ることのできる成形体或いは他の成形体と組
合せて密封状の中空体を形成できるものであり、代表的
なものとしてはトレイ加工用フィルム、包装用フィルム
、製袋用フィルム、容器の内栓等が例示される。本発明
方法で用いられる変性ポリエチレンテレフタレートとは
、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコー
ルを主たるグリコール成分とするポリエチレンであつて
、テレフタル酸の一部を例えばイソフタル酸、ナフタリ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフエノキ
シエタンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸等の如き芳香族ジ
カルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロ
イソフタル酸等の如き脂環族ジカルボン酸、アジピン酸
、セバチン酸、アゼライン酸等の如き脂肪族ジカルボン
酸、p−β−ヒドロキシエトキン安息香酸、E−オキシ
カプロン酸等の如きオキシ酸などの他の二官能性カルボ
ン酸及び/又はエチレングリコールの一部を、例えばト
リメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネ
オペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,1ーシクロヘキサンジメチロ
ール、1,4−シクロ.ヘキサンジメチロール、2,2
−ビス(4″−βーヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)ス
ルホン等の如き他のグリコールで、軟化点が255℃未
満、好ましくは250℃未満になる割合で置換した一共
重合ポリエチレンテレフタレートである。
これらの共重合割合はテレフタル酸に対し3〜20モル
%であることが好ましい。また、変性ポリエチレンテレ
フタレートは実質的に線状である範囲で、例えばペンタ
エリスリトール、トリメチロールプーa/<ン、トリメ
リット酸、トリメシン酸及びこれらの機能的誘導体等の
多官能化合物の一種以上及び/又はo−ベンゾイル安息
香酸、メトキシポリエチレングリコール及びこれらの機
能的誘導体の如き単官能化合物の一種以上を共重合せし
めたものであつてもよい。また、変性ポリエチレンテレ
フタレートは安定剤(例えば熱、紫外線、酸素に対する
安定剤)、顔料、離型剤、核剤等の添加剤を配合したも
のでもよいが、これらの添加剤はできうれば安全性の高
いものを使用することが好ましい。
かかる変性ポリエチレンテレフタレートは、通常溶融重
合法或いは溶融重合法に引続き、固相重)合法を用いる
製造方法によつて製造することができる。
この製造方法を、イソフタル酸共重合のポリエチレンテ
レフタレートの製造を一つの例にとつて更に詳しく説明
すると、次の通りである。テレフタル酸又はその低級ア
ルキルエステル及びイソフタル酸又はその低級アルキル
エステルとエチレングリコール又はエチレンオキサイド
とを触媒の存在下又は非存在下にエステル化、エステル
交換又は付加反応せしめてビス(β−ヒドロキシエチル
)テレ(イソ)フタレート及び/又はそのオリゴマーご
製造し、次いでこれらを必要に応じて精製した後絶対圧
1]MHg以下の如き高真空下、触媒の存在下で溶融重
縮合反応せしめることによりイソフタル酸共重合ポリエ
チレンテレフタレートを製造することができる。また必
要なら、上記で得られたポリマーを粒状または粉状等に
し、結晶化させた状態で融点以下の温度の真空または不
活性ガス気流中において重合度を上げる固相重合反応せ
しめることもできる。重縮合反応に入る前のエステル化
、エステル交換又は付加反応に用いる触媒は特に限定さ
れないが、例えば次の如き触媒が好ましく用いられる。
エステル化又はエステル交換反応の触媒としては、後の
重縮合反応にも用い得るチタン化合物及び周期律表第■
族の金属化合物、更にマグネシウム塩類、カルシウム塩
類、マンガン塩類等が好ましく用いられる。殊にマグネ
シウム化合物が好ましい。これらの使用量は金属がポリ
マーに対して200ppm以下になる様にするのが好ま
しい。最も好ましい方法は直接エステル化法であつて無
触媒で製造する方法である。また、付加反応においては
アルカリ金属化合物が好ましく用いられる。
しかし、これらの触媒は反応生成物を精製する場合には
ポリマー中に実質的に含有されなくなるので特にその使
用量を問題とする必要はない。又精製を行なう、行なわ
れないにかかわらず最も好ましいのは無触媒で反応を行
なうことである。引続いて行なわれる重縮合反応は、実
質的に無触媒又は触媒の存在下に行なわれる。
ここで触媒としては一般にポリエステルの重縮合反応に
用いられる触媒が使用され得る。具体的にはチタン化合
物、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、スズ化合
物等が挙げられ、特にチタン化合物、ゲルマニウム化合
物が好ましい。前記チタン化合物としては、例えば一般
式〔但し、式中Xはハロゲン原子または水素原子、Rは
アルキル(炭素数:1〜6)、Meは金属原子またはN
H4、R″はカルボキシル基を含むことあるアルキル、
アリール、シクロアルキル、アラルキル(炭素数:6〜
12)、M..lはO又は正の整数(但しl又はmのい
ずれかは正の整数)、N,.p及びqは正の整数。
〕で示される化合物が挙げられ、更に具体的にはテトラ
メチルチタネート、テトラブチルチタネート、四塩化チ
タン、フッ化チタン酸のリチウム塩、カリウム塩、マグ
ネシウム塩、蓚酸チタン、トリメリット酸チタン、酢酸
チタン、ピロメリット酸チタン等が例示される。
更にこれらの加水分解物又は誘導体を用いることができ
る。更に、ゲルマニウム化合物としては、酸化ゲルマニ
ウム、ゲルマニウムアルコキシド(例えばメトキサイド
、ブトキサイド等)、ハロゲン化ゲルマニウム等が好ま
しい具体例として挙げられる。
ゲルマニウム化合物はポリエステル中への溶解性をあげ
るために種々の方法が提案されているが、いずれの方法
も本発明では用いることができる。重縮合反応はリン化
合物の存在下に実施することもでき、その際用いられる
リン化合物としては亜リン酸、リン酸等の如きリンの酸
のアルキルエステル、アリールエステル、シクロアルキ
ルエステル等が例示でき、更に具体的にはトリメチルフ
ォスフェート、トリエチルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、ヒドロキシエチルジメチルフォスフ
ェート、トリメチルフオスファイト、トリフエニルフオ
スフアイト等があげられる。これらのリン化合物はポリ
マー中に、リン原子として10〜200ppm含有され
る割合で用いるのが好ましい。これらの重縮合触媒の存
在下、エステル化、エステル交換または附加反応の生成
物、例えばビス(β−ヒドロキシエチル)テレ(イソ)
フタレート及び/又はそのオリゴマーを270〜300
Cで1顛Hg以下の如き高真空下に0.5〜6時間保つ
て固有粘度0,5〜0.8、好ましくは0.55〜0.
75のポリマーとする。
しかし、溶融重合のみでかかる固有粘度にする必要は必
ずしもなく、上述した如く固相重合を併用してもよい。
本発明方法で用いられる変性ポリエチレンテレフタレー
トは含有されているアセトアルデヒド量が10ppm以
下であることが必要である。
この含有アセトアルデヒド量は、4メッシュより小さい
ポリマー粒子を20(代)で1時間窒素等の如き不活性
ガスを流通させる雰囲気下で加熱し、捕集されるアルデ
ヒド量で示される。通常の溶融重合法で製造されるポリ
エチレンテレフタレートは、上記の如き方法で測定した
アセトアルデヒド量が50〜100ppm存在するが、
変性ポリエチレンテレフタレートも同様である。従つて
変性ポリエチレンテレフタレートの含有アセトアルデヒ
ド量を10ppm以下にするには、ポリマーを高温で長
時間例えば170℃以上融点以下の温度で30分〜5時
間不活性ガス気流下又は真空下に置くことによつて達成
される。
又アセトアルデヒドを還元したり、酸化したりする試薬
で処理することも含有ア”セトアルデヒドを減少させる
のに好ましい方法である。かくして得られる変性ポリエ
チレンテレフタレートのチップは固有粘度が0.5〜0
.&好ましくは0.55〜0.75である必要がある。
これより低い固有・粘度のものは得られる中空成形体又
はその前駆成形体の強度が弱く実用にならない。一方こ
れより高い固有粘度の場合、成形の際に発熱したり、流
動性を上げる為、高温の成形温度が必要となり、実質上
本発明の低アルデヒド化の目的を達成する)ことが困難
となる。本発明方法においては、かかる変性ポリエチレ
ンテレフタレートを溶融成形して中空成形体又はその前
駆成形体を製造するのであるが、この溶融成形温度を2
8(代)以下とする以外は通常の成形条件が採用される
これより高温で成形すると、アセトアルデヒドが生成し
好ましくない。好ましい成形温度は220〜270℃、
更に好ましくは240〜260℃である。この成形温度
とは、例えば射出成形の場合にはノズルから出る樹脂温
度、押出成形の場合には押出ヘッドから出る樹脂の温度
を言い、他の場合もこれに類する。本発明方法における
成形には、上記の如き溶融成形方法が用いられるが、こ
の溶融成形は他の成形方法と組合せて用いることもでき
る。
具体的には押出し、射出、配向等のブロー成形法、真空
成形等との組合せが用いられる。これらは、いずれも射
出成形又は押出成形等の溶融成形と共に通常実施される
。溶融成形を行なう前に変性ポリエチレンテレフタレー
トを十分乾燥するのは当然であるが、特に本発明方法の
場合、ポリマーの加水分解によつてヒドロキシル基が生
成するのは好ましくないので、水分が0.05%未満、
好ましくは0.03%未満にすることが好ましい。かく
して得られるポリエステル中空成形体又はその前駆成形
体は、ピン、コップ、トレイ、袋等の如き空器の形態或
いはフィルムの形態で用いられ、アルデヒド含量が少な
く従つて飲食品、化粧品等の如き内容物の味、臭等を変
化させることが少なく、飲食品用途、化粧品用途に殊に
内容物を,直接に入れる容器或いは直接に包むフィルム
として有用である。
また本発明方法は製造時に悪臭を殆んど発することもな
い利点を有する。以下、実施例を挙げて本発明を更に詳
述する。
尚、実施例中の1部ョは重量部を意味し、また固;有粘
度(〔η〕)は35℃、オルトクロルフェノール中で測
定した値である。実施例1 テレフタル酸38.52m1イソフタル酸4.28部及
びエチレングリコール28.8部を241℃に加熱し、
59.1部の生成する水を除去した後、重合槽に移し、
次いでゲルマニウムテトラブトキサイド0.028部添
加して285℃で減圧下に重縮合反応を行なわせ、固有
粘度〔η〕0.715のポリエステルチップを得た。
このチップを220℃、2時間窒素気流中で乾燥して〔
η〕=0.71、アセトアルデヒド濃度3ppmの乾燥
チップを得た。
この乾燥チップをシリンダー温度220℃、金型温度3
0℃(水冷)でボトル用プリフォームを成形した。
この時の樹脂温度は243′Cであり、成形時にアルデ
ヒドの臭気は感じられなかつた。得られたプリフォーム
を120℃に加熱し、吹込)成形により約1fのボトル
とした。
このボトルを粉砕し、含有アセトアルデヒド量を測定し
たところ4ppmであつた。
比較例1 実施例1で得られた乾燥チップをシリンダー温度270
′C1金型温度30℃でプリフォームを射出成形した。
この時の樹脂温度は285℃であつた。このプリフォー
ムを実施例1と同様にボトルとし、アルデヒドを測定し
たところ18ppmであつた。比較例2実施例1におい
て乾燥温度を140℃、6時間行なつた他は実施例1と
同様にボトルを製造した。
得られたボトルのアセトアルデヒド量は60ppmであ
つた。この時の乾燥チップのアセトアルデヒド量は63
ppmであつた。実施例2 ジメチルテレフタレート(4)部、エチレングリコール
(9)部及びネオペンチルグリコール3.5部を酢酸マ
ンガン4水塩0.0P部と共に加熱し、メタノール15
.5部を留出させた後、酸化ゲルマニウムのエチレング
リコールスラリーを酸化ゲルマニウム0.0135部に
相当する量添加した。
引続き反応混合物を重合槽に移し、275℃て減圧下に
重縮合反応を行なわせ、■=0.680のポリエステル
チップを得た。このチップを220℃で2時間窒素気流
下で熱処理してアセトアルデヒド濃度4ppmのチップ
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステルを成形して中空成形体又はその前駆成
    形体を製造するに際し、該ポリエステルとしてアセトア
    ルデヒド含量が10ppm以下であつて255℃未満の
    軟化点と0.5〜0.8の固有粘度を有する変性ポリエ
    チレンテレフタレートを用い、且つ該変性ポリエチレン
    テレフタレートの温度を280℃以下に保つて成形する
    ことを特徴とするポリエステル中空成形体又はその前駆
    成形体の製造法。 2 成形が溶融成形であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。
JP10317476A 1976-08-31 1976-08-31 ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法 Expired JPS6055536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317476A JPS6055536B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317476A JPS6055536B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5328676A JPS5328676A (en) 1978-03-17
JPS6055536B2 true JPS6055536B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=14347134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317476A Expired JPS6055536B2 (ja) 1976-08-31 1976-08-31 ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055536B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553426A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Toray Ind Inc Hollow molded polyester article having improved transparency
JPS56148526A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Teijin Ltd Manufacture of hollow moldings made of polyester resin
JPS57211468A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Denyo Kk Travel supporter for polishing welding bead
JPS5817954U (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 ト−ヨ−カネツ株式会社 自動バフ掛け装置
JPS58157852A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Teijin Ltd ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5328676A (en) 1978-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288676B2 (ja) ポリエステル製造用触媒、ポリエステルの製造方法およびポリエステル
KR100393705B1 (ko) 랜덤폴리에스테르공중합체의제조방법
JPS5964658A (ja) ガスバリヤ−性のすぐれたポリエステル溶融ブレンド
JPS5964625A (ja) 環状ダイマ−含有量の少ないポリイソフタレ−ト及びそのコポリマ−とそれらの製法
JP3717392B2 (ja) ポリエステル樹脂
JP3690255B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及びそれにより得られるポリエステル樹脂
JPH06322082A (ja) ポリエステルおよびそれよりなる中空容器
JP2002539308A (ja) 改良された気体遮断性を有する1,3−プロパンジオールのコポリエステル
JP3679264B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3685042B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH05306331A (ja) 酸素透過性の低い共ポリエステル
JPH11509573A (ja) ポリ(エチレンナフタレンジカルボキシレート)の結晶化方法
JPS6252766B2 (ja)
JPS6055536B2 (ja) ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法
JP2004107382A (ja) ポリエステル樹脂組成物および中空成形体
US5942596A (en) Process for the production of clear copolyesters of terephthalic acid, napthalenedicarboxylic acid and ethylene glycol
JP4013571B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2002097262A (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS6123216B2 (ja)
JPS6134451B2 (ja)
JP3681493B2 (ja) ボトル用ポリエチレンナフタレート
JPS58157852A (ja) ポリエステル中空成形体又はその前駆成形体の製造法
JP3193191B2 (ja) ボトル成形用ポリエステル
JP3395423B2 (ja) ポリエステル
JPS6134452B2 (ja)