JPH06100390A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH06100390A
JPH06100390A JP4273805A JP27380592A JPH06100390A JP H06100390 A JPH06100390 A JP H06100390A JP 4273805 A JP4273805 A JP 4273805A JP 27380592 A JP27380592 A JP 27380592A JP H06100390 A JPH06100390 A JP H06100390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
refuse
uppermost
food waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273805A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Motomiya
昭 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOSUUKAI KK
Original Assignee
SOSUUKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOSUUKAI KK filed Critical SOSUUKAI KK
Priority to JP4273805A priority Critical patent/JPH06100390A/ja
Publication of JPH06100390A publication Critical patent/JPH06100390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内部に攪拌羽根12を備えた処理槽2は複数
層に重ねられ、蓋14a付きの落下口14により連通し
ている。最上層の処理槽2a内に投入した未処理の生ご
みは、攪拌羽根12により発酵菌と混合されるとともに
加熱され、その発酵と乾燥が一定度合い進む毎に下層側
の処理槽2へ順次に移動させてさらに発酵と乾燥を行う
とともに、空になつた最上層の処理槽2aに新たに未処
理の生ごみを投入する動作が繰り返される。最下層の処
理槽2n内で処理が完了した生ごみは処理済み物として
回収される。 【効果】 未処理の生ごみを長時間ストツクせずに済
み、ストツクした生ごみの腐敗による悪臭の発生を防止
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として家庭やレスト
ランなどから出される生ごみを粉砕するとともに加熱し
て発酵及び乾燥を行い、肥料や飼料として有効に利用す
ることができるように処理するための生ごみ処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、家庭やレストランなどから出さ
れる生ごみは、そのほとんどが、焼却または埋め立てに
よつて処分されているが、生ごみには蛋白質などの有機
質が含まれているため、肥料や飼料として有効利用を図
ることが可能である。
【0003】この有効利用を実現するため、生ごみを発
酵菌とともに処理槽内に入れて加熱しつつ攪拌と停止を
繰り返して発酵させることにより、生ごみを取扱いが容
易な粉末状にするようにした生ごみ処理装置が創案され
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような生ごみ処理
装置においては、処理槽内に生ごみを投入して処理を開
始した後で未処理の生ごみを追加投入すると、未処理の
生ごみが処理中の生ごみと混合して処理中の生ごみの発
酵及び乾燥が進行するのを妨げることとなるため、一旦
処理を開始した後はその処理が完了するまで未処理の生
ごみを追加投入することはできない。
【0005】しかしながら、従来の生ごみ処理装置は処
理槽が1つだけしか設けられていなかつた。このため、
処理が開始してから完了するまでに要する時間の間に新
たに生ごみが出るような場合には、その未処理の生ごみ
を処理が終わるまでストツクしておくか、生ごみ処理装
置を複数台準備する必要があるが、未処理の生ごみをス
トツクすると腐敗による悪臭が発生するという問題が生
じ、また、生ごみ処理装置を複数台準備することは費用
及び設置に要するスペースの点で一般家庭には適さない
という欠点があつた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、内部に攪拌羽根を備えた複数
の処理槽を、上下に重なつてその重なり合うもの同士が
蓋付きの落下口を介して連通する状態で設け、最上層の
処理槽に蓋付きの投入口を形成するとともに最下層の処
理槽に蓋付きの取出口を形成し、攪拌羽根を攪拌駆動す
るための駆動手段と処理槽の内部を加熱するための加熱
手段とを設けた構成とした。
【0007】
【作用】本発明は上記構成になり、生ごみの処理を行う
際には、駆動手段の作動により攪拌羽根を攪拌駆動する
とともに加熱手段の作動により各処理槽の内部を加熱
し、かかる状態で、最上層の処理槽の投入口を開け、そ
の最上層の処理槽内に生ごみを適量の発酵菌とともに投
入する。
【0008】投入された生ごみは、攪拌羽根で攪拌され
ることによつて発酵菌と混合されながら加熱され、次第
に昇温して発酵と乾燥が進む。
【0009】この最上層の処理槽内における生ごみの発
酵と乾燥が一定の度合いまで進行したところで、最上層
の処理槽と上から2層目の処理槽との間の落下口を開
け、最上層の処理槽内の生ごみを2層目の処理槽内に落
下させる。この後は、落下口を閉じてから投入口を開
け、空になつた最上層の処理槽内に新たな未処理の生ご
みを発酵菌とともに投入する。
【0010】最上層の処理槽内に新たに投入された未処
理の生ごみは、上記と同様に攪拌と加熱により発酵と乾
燥の処理が行われる。この間に、2層目の処理槽内の生
ごみについても攪拌と加熱が行われて、その発酵と乾燥
がさらに進行する。
【0011】そして、最上層の処理槽内の生ごみの処理
が一定度合いまで進むとともに、2層目の処理槽内の生
ごみの処理が所定の度合いまで進んだら、まず、2層目
の処理槽と3層目の処理槽との間の落下口を開けて2層
目の処理槽内の生ごみを3層目の処理槽内へ落下させ
る。
【0012】この後、2層目と3層目の間の落下口を閉
じてから、最上層の処理槽と2層目の処理槽との間の落
下口を開けて最上層の処理槽内の生ごみを2層目の処理
槽内に落下させる。
【0013】次いで、最上層と2層目の間の落下口を閉
じた後に、最上層の処理槽の投入口を空けて新たな未処
理の生ごみを発酵菌とともに投入する。
【0014】これにより、最上層、2層目及び3層目の
各処理槽内において生ごみの発酵と乾燥の処理が行われ
る。
【0015】上記のようにして、生ごみの発酵及び乾燥
の処理が一定の度合いだけ進む毎に各処理槽の生ごみを
下層側の処理槽へ順次に移動させる動作が繰り返され
る。
【0016】そして、最下層の処理槽では、生ごみの発
酵と乾燥の処理が完了し、生ごみは悪臭のない粉末状ま
たは固形状の処理済み物となる。この処理済み物は処理
槽の取出口を空けて回収され、肥料や飼料として有効利
用される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。箱形をなすハウジング1内には、内底面が
平坦で一定高さの円形の容器状をなす複数の処理槽2
が、同心状をなして上下方向に一体的に重なつた状態で
収容されている。この処理槽2は、その最上面がハウジ
ング1の上面板3に密着し、ブラケツト4によりハウジ
ング1の底面との間に間隔を空けた状態で固定されてい
る。
【0018】ハウジング1の上面板3には、モータ6と
モータ6の回転力を減速して伝達するギヤボツクス7内
の図示しない減速歯車列とからなる駆動機構(本発明の
構成要素である駆動手段に相当する)5が固設されてお
り、この駆動機構5の図示しない出力軸には軸線を上下
に向けた1本の駆動軸8の上端が連結されている。
【0019】この駆動軸8は、処理槽2と同心に配置さ
れていて、上層側の処理槽2と下層側の処理槽2の間の
各仕切板9の中心孔10を貫通した状態で回転自由に支
持されている。
【0020】駆動軸8には、扇形をなして螺旋状に傾斜
した複数枚の攪拌羽根12が各処理槽2内においてその
内底面に摺接しつつ駆動軸8と一体回転するように取り
付けられている。
【0021】各仕切板9には、夫々、上層側の処理槽2
と下層側の処理槽2とを連通させる落下口14が形成さ
れているとともに、この落下口14を開閉するための蓋
14aが装着されている。また、最上層の処理槽2aの
上面板には、ハウジング1の上面板3の開口を介してハ
ウジング1の外部に連通する投入口15が形成されてい
るとともに、投入口15を開閉するための蓋15aが装
着されている。さらに、最下層の処理槽2nの下面板に
は、取出口16が形成されているとともに、取出口16
を開閉するための蓋16aが装着されている。
【0022】複数層の処理槽2の外周には、電気抵抗値
の大きい導線に耐熱塩化ビニールを被覆してなる加熱コ
ード(本発明の構成要素である加熱手段に相当する)1
7が螺旋状に巻き付けられており、この加熱コード17
に通電したときに生じる熱が各処理槽2に伝達されるよ
うになつている。
【0023】各処理槽2には、夫々、処理槽2の内部と
外部とを連通させる排気孔18が形成されており、ま
た、ハウジング1の上面板3には、ハウジング1内の空
気を吸引して図示しない脱臭処理装置を介してハウジン
グ1の外部に排出するためのブロア19が取り付けられ
ている。
【0024】次に、本実施例の作用を説明する。生ごみ
の処理を行う際には、まず、モータ6を起動して駆動軸
8及び攪拌羽根12を回転させるとともに、加熱コード
17に通電して発熱させる。かかる状態で、最上層の処
理槽2aの投入口15の蓋15aを開け、処理すべき生
ごみを適量の発酵菌とともに最上層の処理槽2a内に投
入する。生ごみの水分が多い場合には乾燥したおからや
米糠などを水分調整剤として同時に投入する。
【0025】投入された生ごみは、攪拌羽根12で攪拌
されることにより粉砕されながら発酵菌と混合されると
ともに、加熱コード17から処理槽2aの周壁を介して
伝達される熱によつて加熱され、次第に昇温して発酵と
乾燥が進む。
【0026】この最上層の処理槽2a内における生ごみ
の発酵と乾燥が一定の度合いまで進行したところで、攪
拌羽根12の回転を続けたまま最上層の処理槽2aと上
から2層目の処理槽2bとの間の落下口14を開ける。
これにより、最上層の処理槽2a内の生ごみは、回転す
る攪拌羽根12で掻き集められて落下口14から2層目
の処理槽2b内に落下する。生ごみがすべて2層目の処
理槽2b内に落下して最上層の処理槽2a内が空になつ
たら、落下口14を閉じる。
【0027】落下口14を閉じた後に、前述と同様に、
最上層の処理槽2aの投入口15を開け、空になつた最
上層の処理槽2a内に新たな未処理の生ごみを発酵菌と
ともに投入し、投入後は投入口15を閉じる。
【0028】最上層の処理槽2a内に新たに投入された
生ごみは、上記と同様に攪拌されるとともに加熱されて
発酵と乾燥の処理が行われる。この間に、2層目の処理
槽2b内の生ごみについても攪拌と加熱の処理が行われ
てその発酵と乾燥がさらに進む。
【0029】そして、最上層の処理槽2a内の生ごみの
処理が上記と同じ一定の度合いまで進むとともに、2層
目の処理槽2b内の生ごみの処理が最上層の処理槽2a
内の生ごみよりもさらに進んだ所定の度合いに達した
ら、まず、2層目の処理槽2bと3層目の処理槽2cと
の間の落下口14を開け、2層目の処理槽2b内の生ご
みを攪拌羽根12で掻き集めるようにして落下口14か
ら3層目の処理槽2c内へ落下させる。
【0030】2層目の処理槽2b内の生ごみがすべて落
下したら、2層目の処理槽2bと3層目の処理槽2cと
の間の落下口14を閉じた後に、最上層の処理槽2aと
2層目の処理槽2bとの間の落下口14を開け、最上層
の処理槽2a内の生ごみを2層目の処理槽2b内に落下
させる。
【0031】最上層の処理槽2a内の生ごみがすべて2
層目の処理槽2b内に落下したら、最上層の処理槽2a
と2層目の処理槽2bとの間の落下口14を閉じた後
に、最上層の処理槽2aの投入口15を空け、新たな未
処理の生ごみを発酵菌とともに投入し、投入口15を閉
じる。
【0032】この後、最上層、2層目及び3層目の各処
理槽2a、2b、2c内の生ごみは、夫々、攪拌と加熱
の処理がなされて各別に発酵と乾燥が進む。各処理槽2
a、2b、2cでの処理が終了した時点において、生ご
みの発酵と乾燥の度合いは、最上層の処理槽2aよりも
2層目の処理槽2bが1段階進んでおり、2層目の処理
槽2bよりも3層目の処理槽2cがさらに1段階進んだ
状態となる。
【0033】上記のように、生ごみの発酵及び乾燥の処
理が一定の度合いだけ進む毎に各処理槽2の生ごみを下
層側の処理槽2へ順次に移動させてさらに発酵と乾燥の
処理を行う動作が繰り返されるのであつて、これによ
り、発酵及び乾燥の度合いが各別に異なる複数の処理が
同時進行することとなる。
【0034】そして、最下層の処理槽2nでは、生ごみ
の発酵と乾燥の処理が完了し、生ごみは悪臭のない粉末
状または固形状の処理済み物となる。この処理済み物は
処理槽2nの取出口16を空けて攪拌羽根12で掻き集
めながら回収ケース20内に落下させることによつて回
収され、肥料や飼料として有効利用される。
【0035】なお、発酵及び乾燥の処理中に発生する微
粉状の異臭成分や水蒸気は、処理槽2内の空気とともに
排気孔18及びブロア19を通してハウジング1の外部
へ排出される。
【0036】各処理槽2内での1回の処理に要する時間
については、発酵菌の種類や加熱の仕方を変えること等
によつて任意に設定することができる。例えば、1つの
処理槽2での処理を24時間かけて行うようにした場合
には、処理済みの生ごみを最下層の処理槽2nから回収
し、他の処理槽2の生ごみを1層下の処理槽2に落下さ
せ、最上層の処理槽2aに未処理の生ごみを新たに投入
するという作業を1日に1回ずつ行うこととなり、一般
家庭やレストラン等で毎日出る生ごみを長時間ストツク
せずに処理することができる。
【0037】なお、本発明において生ごみとは家庭やレ
ストランから出される生ごみの外に、おから、ビール
粕、酒粕、果物の絞り粕、魚粕、澱粉粕などの食品の製
造過程で発生する廃棄物を含むものである。
【0038】
【発明の効果】上記実施例において具体的に説明したよ
うに、本発明の生ごみ処理装置は、生ごみの処理が一定
度合いだけ進行する毎にその生ごみを下層側の処理槽へ
順次に送つてさらに処理を進めるようになつている。
【0039】したがつて、処理が開始してから完了する
までに要する時間の間に新たに未処理の生ごみが出る場
合には、先に投入した生ごみの処理が完了していなくて
も、その生ごみの処理の進行を妨げることなく、新たな
未処理の生ごみを投入してその処理を開始することがで
きる。
【0040】これにより、未処理の生ごみをストツクす
る必要がなくなり、ストツクした生ごみから腐敗による
悪臭が発生するのを回避することができる。
【0041】また、攪拌羽根を攪拌駆動するための駆動
手段は全攪拌羽根について共通とすることができるた
め、処理槽が1つだけの従来の生ごみ処理装置を複数台
準備する場合に比べて、費用を安くできるとともに設置
スペースが狭くて済み、一般家庭での使用に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図である。
【図2】横断面図である。
【符号の説明】
2、2b、2c:処理槽 2a:最上層の処理槽 2
n:最下層の処理槽 5:駆動機構(駆動手段) 1
2:攪拌羽根 14:落下口 14a:(落下口の)蓋
15:投入口 15a:(投入口の)蓋 16:取出
口 16a:(取出口の)蓋 17:加熱コード(加熱
手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に攪拌羽根を備えた複数の処理槽
    を、上下に重なつてその重なり合うもの同士が蓋付きの
    落下口を介して連通する状態で設け、最上層の前記処理
    槽に蓋付きの投入口を形成するとともに最下層の前記処
    理槽に蓋付きの取出口を形成し、前記攪拌羽根を攪拌駆
    動するための駆動手段と前記処理槽の内部を加熱するた
    めの加熱手段とを設けたことを特徴とする生ごみ処理装
    置。
JP4273805A 1992-09-16 1992-09-16 生ごみ処理装置 Pending JPH06100390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273805A JPH06100390A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273805A JPH06100390A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100390A true JPH06100390A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17532822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273805A Pending JPH06100390A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100390A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022510A1 (ja) * 2002-09-02 2004-03-18 Kurita Water Industries Ltd. 熟成コンポスト様物の製造装置及び製造方法
EP1546066A1 (en) * 2002-09-09 2005-06-29 Biosystem Solutions Vertical composting apparatus including processing zones
WO2018179051A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社加来野製作所 熱分解装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022510A1 (ja) * 2002-09-02 2004-03-18 Kurita Water Industries Ltd. 熟成コンポスト様物の製造装置及び製造方法
EP1546066A1 (en) * 2002-09-09 2005-06-29 Biosystem Solutions Vertical composting apparatus including processing zones
EP1546066A4 (en) * 2002-09-09 2010-05-05 Biosystem Solutions Inc VERTICAL COMPOSTING APPARATUS WITH PROCESSING ZONES
WO2018179051A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 株式会社加来野製作所 熱分解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164384B1 (en) Method and apparatus for treating biological waste by means of composting
WO2007037600A1 (en) Apparatus for disposing of food waste
JPH06100390A (ja) 生ごみ処理装置
US3419377A (en) Method for treating organic and inorganic waste material
JPH03199183A (ja) 有機肥料または飼料の製造装置
JPH0256290A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2003274916A (ja) 生ごみ飼料化設備、生ごみ飼料化方法及び該方法に使用する乾燥装置
JPH0597559A (ja) 厨芥処理装置
JPH05138144A (ja) 廃棄物処理装置
JP2520345Y2 (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における撹拌装置
JPH06312168A (ja) 生ゴミの処理方法及び装置
US3246954A (en) Apparatus for treating organic and inorganic waste material
JPH06312170A (ja) 生ゴミの処理装置
JP2002292353A (ja) 食品廃棄物等の乾燥装置
JP4135369B2 (ja) 生ごみ処理装置
KR100216207B1 (ko) 투입보관 건조형 음식물 쓰레기 처리장치
JPH08226762A (ja) ゴミ等の処理装置
JP3567037B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH0615246A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JPH0912386A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JPH11244828A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH091106A (ja) 生ごみ処理装置
JPH09299915A (ja) 生ゴミ等の処理装置
JPH0985218A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH09103800A (ja) 有機物の分解消化装置