JPH059947U - プリンタの用紙誤セツト防止装置 - Google Patents

プリンタの用紙誤セツト防止装置

Info

Publication number
JPH059947U
JPH059947U JP6516391U JP6516391U JPH059947U JP H059947 U JPH059947 U JP H059947U JP 6516391 U JP6516391 U JP 6516391U JP 6516391 U JP6516391 U JP 6516391U JP H059947 U JPH059947 U JP H059947U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sprocket
pin
sensors
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6516391U
Other languages
English (en)
Inventor
孝雄 佐藤
恒男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Original Assignee
SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO MECHATROTECH CO., LTD. filed Critical SHINKO MECHATROTECH CO., LTD.
Priority to JP6516391U priority Critical patent/JPH059947U/ja
Publication of JPH059947U publication Critical patent/JPH059947U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙の誤セットを防止し、ひいてはジャムの
発生を防止することができるプリンタの用紙誤セット防
止装置を提供する。 【構成】 用紙3のセット部において、用紙搬送方向に
対して直角な直線上に複数の用紙センサ4,5を配置し
ておき、この用紙センサ4,5の検知出力状態によりト
ラクタ1,2にセットされた用紙のセット状態を検知す
るようにした。また、水平位置にあるスプロケットピン
に、1ピンおきにそれぞれ識別マークを付した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トラクタのスプロケットピンに連続用紙(以下、単に用紙という) の両側に形成してある係合孔を係合して、トラクタにより用紙を搬送するプリン タにおける用紙誤セット防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来例に係るプリンタの用紙セット部の簡略平面図であり、1は左側 のトラクタ、1a,1b,1c…はこのトラクタ1に所定間隔で形成されたスプ ロケットピン、2は右側のトラクタ、2a,2b,2c…はこのトラクタ2に所 定間隔で形成されたスプロケットピン、3は用紙(連続帳票)であり、スプロケ ットピン1a,1b,1c…および2a,2b,2c…と等間隔で搬送方向両端 部に形成した係合孔(図示せず)をこれらスプロケットピンに係合することによ り、トラクタ1,2のA方向への駆動によって用紙3もA方向に搬送されるよう になっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、トラクタ1,2に用紙3をセットする場合は、搬送方向(矢印A方 向)に対して直角な直線上にあるスプロケットピン1a,2aあるいは1b,2 bあるいは1c,2cに、用紙の同じく搬送方向に対して直角な直線上にある両 側の係合孔を係合させて用紙3を搬送方向に水平にセットすべきであるが、図3 に示すように誤って斜めに用紙3をかけてしまう場合がある。
【0004】 即ち、図3において、用紙先端の左側の係合孔はスプロケットピン1bに係合 されており、この状態で右側の係合孔は、本来ならスプロケットピン2bに係合 しなくてはならないのに、誤ってその隣りのスプロケットピン2cに係合されて いる。
【0005】 このように、用紙3が用紙セット部で斜めにセットされ、そのまま搬送される と用紙ジャムを引き起こしてしまう不具合があった。
【0006】 また、従来はこのような用紙の誤セットを未然に防止したり、あるいは誤セッ ト後、ジャムを引き起こす前に直ちにこれを検出して結果的に誤セットを防止す るような配慮がなされていなかった。
【0007】 本考案は、このような従来装置の欠点を解消して、用紙の誤セットを防止し、 ひいてはジャムの発生を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、トラクタのスプロケットピンに用紙の 両側に形成してある係合孔を係合して、前記トラクタにより用紙を搬送するプリ ンタにおいて、用紙セット位置近傍に、複数の用紙センサを、用紙搬送方向に対 して直角な直線上に配設し、各用紙センサが同時に用紙先端を検知した時のみ、 用紙が正常にセットされたものと判断することを特徴とする。
【0009】
【作用】
用紙が正常にセットされていれば、つまり用紙の始端縁を搬送方向に直角な直 線上に合致させて用紙の係合孔をスプロケットピンに係合させてセットされてい れば、用紙センサはいずれも同時に用紙先端を検知する。逆に斜めにセットされ ていれば、いずれか一方のセンサのみが用紙先端を検知し、他方のセンサは検知 しない。
【0010】 従って、この用紙センサの出力状態から用紙が正常にセットされているか否か が判断できるため、誤セットと判断された場合は、例えば、警報出力に基づいて セットし直すことにより、結果的に用紙の誤セットが防止される。
【0011】 なお、対向する位置のスプロケットピンそれぞれに、1ピンおきに、識別マー クを付しておけば、目視により用紙の誤セットを未然に防止でき、より信頼性の 高いものとすることができる。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。なお、従来例と同一個所に は同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0013】 図1は、第1の実施例に係るプリンタの用紙セット部の簡略平面図であり、こ の実施例では、両トラクタ1,2の内側であって用紙3のセット位置の搬送方向 下流側近傍位置に一対の用紙センサ4,5が設けられている。そして、例えば反 射型フォトセンサで構成される用紙センサ4,5は、用紙搬送方向Aに対して水 平に設けられている。
【0014】 ここで、各用紙センサ4,5が用紙3の先端を検知した時の検知出力を「1」 、検知しなかった時の出力を「0」とすると(その逆でも差し支えない)、用紙 3が各トラクタ1,2に正常にセットされて、つまり先端縁が水平な状態で搬送 された場合、各用紙センサ4,5は用紙3の先端を同時に検知することから、両 用紙センサ4,5からは「1」,「1」が出力される。従って、制御回路上、こ の用紙センサ4,5の後段側にアンドゲート(図示せず)を設けておけば、用紙 のセット状態を検出することができる。
【0015】 即ち、アンドゲートに「1」,「1」が入力され、アンドゲートの出力が「1 」になった時、用紙が正常にセットされたと判断され、逆に、用紙3が各トラク タ1,2に斜めにかけられ、これによってどちらかの用紙センサが「1」を出力 した時点では、もう一方の用紙センサの出力は「0」であるから、アンドゲート の出力は「0」となり、用紙が誤セットされたと判断される。この場合は、例え ば図示しない表示部にその旨警告表示することで、オペレータに用紙3をセット し直すことを促し、結果的に用紙3の誤セットを防止することができる。
【0016】 なお、用紙3の搬送スタート後、用紙センサ4,5の出力がいずれも変化しな い場合は(「0」のままの場合は)、搬送異常と判断され、機械を停止させる。
【0017】 図2は、第2の実施例に係る図1と同様の図であるが、この実施例においては 図1に示す第1の実施例の構成に加え、スプロケットピン1a,1b,1c…お よび2a,2b,2c…に工夫をこらして、用紙3のトラクタ1,2への誤セッ トを視覚に訴えて未然に防止しようとするものである。
【0018】 即ち、この第2の実施例では水平位置にある互いに対向するスプロケットピン 、例えばスプロケットピン1aと2a、スプロケットピン1bと2b、スプロケ ットピン1cと2cを視覚的に判断しやすくするために、1ピンおきの水平位置 のスプロケットピンにそれぞれマーク(着色も含む)を付している。この実施例 の場合はスプロケットピン1aと2a、スプロケットピン1cと2cに着色を施 している。以下、図示を省略してあるが同様に1ピンおきのスプロケットピンに 着色を施す。
【0019】 このようなスプロケットピンの形態にすれば、図において左右両側のスプロケ ットピンのうち、同一色(着色したものどうし、あるいは着色していないものど うし)のスプロケットピンに用紙3(の係合孔)をかけることで、誤セット、即 ち斜めセットを防止することができる。ここでなお誤セットが発生しても、前述 の通り、両センサ4,5により検知することができる。
【0020】
【考案の効果】
以上に説明したように、請求項1記載の考案によれば、用紙の搬送方向に対し て直角な直線上に配置された複数の用紙センサの検知出力の組み合わせによって 用紙の誤セットを検知することができるから、用紙を正常位置に再セットするこ とで用紙搬送時のジャムを未然に防止することができる。
【0021】 また、請求項2記載の考案によれば、上記に加え、水平位置にある左右のスプ ロケットピンに、1ピンおきにマークを付したので、用紙をセットするに際して 同一種類のピンどうしを選択することで、用紙の誤セットを未然に防止すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係るプリンタの用紙セ
ット部の簡略平面図である。
【図2】本考案の第2の実施例に係るプリンタの用紙セ
ット部の簡略平面図である。
【図3】従来例に係るプリンタの用紙セット部の簡略平
面図である。
【符号の説明】
1,2 トラクタ 1a,1b,1c,2a,2b,2c スプロケットピ
ン 3 用紙 4,5 用紙センサ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタのスプロケットピンに連続用紙
    の両側に形成してある係合孔を係合して、前記トラクタ
    により前記連続用紙を搬送するプリンタにおいて、用紙
    セット位置近傍に、複数の用紙センサを、用紙搬送方向
    に対して直角な直線上に配設し、各用紙センサが同時に
    用紙先端を検知した時のみ、連続用紙が正常にセットさ
    れたものと判断することを特徴とするプリンタの用紙誤
    セット防止装置。
  2. 【請求項2】 両側に存するトラクタの用紙搬送方向に
    対して直角な直線上に存するスプロケットピンのそれぞ
    れに、1ピンおきに識別マークを備えたことを特徴とす
    る請求項1記載のプリンタの用紙誤セット防止装置。
JP6516391U 1991-07-23 1991-07-23 プリンタの用紙誤セツト防止装置 Pending JPH059947U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516391U JPH059947U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 プリンタの用紙誤セツト防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6516391U JPH059947U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 プリンタの用紙誤セツト防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059947U true JPH059947U (ja) 1993-02-09

Family

ID=13278945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6516391U Pending JPH059947U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 プリンタの用紙誤セツト防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059947U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007487A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 株式会社フオトクラフト社 用紙の両面に印刷する方法、用紙搬送装置、およびプリンタ用紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007487A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 株式会社フオトクラフト社 用紙の両面に印刷する方法、用紙搬送装置、およびプリンタ用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059947U (ja) プリンタの用紙誤セツト防止装置
JPH06255840A (ja) スキュー補正方法
JPH08101935A (ja) カード搬送量調整機能付きタイムレコーダ
JPH11180594A (ja) 用紙搬送装置
JP2000094783A (ja) プリンタ
JP2007048167A (ja) マークカード読取装置
JPS58157656A (ja) 単票の斜行插入検出機構
JPH02269634A (ja) ラベルの検出方法
GB2224569A (en) Sheet discriminating apparatus
JPH0643078Y2 (ja) 紙葉類光学検出装置
JP2003208563A (ja) Omrマーク読み取り方法
JPH03211147A (ja) 紙葉類搬送装置のスキュー検知機構
JPH04366672A (ja) ロール紙の誤セット検出装置
JPH05278297A (ja) 搬送装置
JP3012716U (ja) プリペイドカード挿入検出機構
JPH04251062A (ja) 記録紙送り出し装置
JPH07105428A (ja) 紙幣識別装置
JPH05213484A (ja) プリンタの用紙検出装置
JPS63125364A (ja) 印字装置
JPS6132189A (ja) カ−ド読取り装置
JPH0790946B2 (ja) シート束の搬送方向検出方法及びその装置
JPH03172256A (ja) 紙葉類搬送機構におけるジャムチェック方法
JPS6331781A (ja) 印字装置
JPH07105429A (ja) 紙幣識別装置
JPS6245145B2 (ja)