JPH0598563A - プリ−ツ製品の加工方法 - Google Patents

プリ−ツ製品の加工方法

Info

Publication number
JPH0598563A
JPH0598563A JP23376991A JP23376991A JPH0598563A JP H0598563 A JPH0598563 A JP H0598563A JP 23376991 A JP23376991 A JP 23376991A JP 23376991 A JP23376991 A JP 23376991A JP H0598563 A JPH0598563 A JP H0598563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
finished product
pleat
product
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23376991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850166B2 (ja
Inventor
Naoki Takizawa
直己 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyake Design Jimusho KK
Original Assignee
Miyake Design Jimusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyake Design Jimusho KK filed Critical Miyake Design Jimusho KK
Priority to JP3233769A priority Critical patent/JP2850166B2/ja
Priority to CA 2067542 priority patent/CA2067542C/en
Priority to EP19920304417 priority patent/EP0529766B1/en
Priority to ES92304417T priority patent/ES2092036T3/es
Priority to DE1992613625 priority patent/DE69213625T2/de
Priority to KR1019920010930A priority patent/KR970000315B1/ko
Priority to CN 92105056 priority patent/CN1025753C/zh
Priority to US08/036,536 priority patent/US5356055A/en
Publication of JPH0598563A publication Critical patent/JPH0598563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850166B2 publication Critical patent/JP2850166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C23/00Making patterns or designs on fabrics
    • D06C23/04Making patterns or designs on fabrics by shrinking, embossing, moiréing, or crêping
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06JPLEATING, KILTING OR GOFFERING TEXTILE FABRICS OR WEARING APPAREL
    • D06J1/00Pleating, kilting or goffering textile fabrics or wearing apparel
    • D06J1/12Forms of pleats or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バリエ−ションに富むデザインのプリ−ツ製
品の迅速な製品化。 【構成】 パ−ツを縫製した半製品14が、折り畳まれ、
巻かれ、絞られて、絞ったままホルダ−に取り付けて、
熱処理装置に入れられる。そして、熱処理と同時にプリ
−ツ加工を半製品に施している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリ−ツ加工の施さ
れたスカ−ト、ワンピ−ス、ブラウス、スラックス等の
プリ−ツ製品の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スカ−トに代表されるように、布地に折
り目を付ける加工方法が知られている。たとえば、折り
目のつけられたスカ−トはフレアスカ−ト、ギャザ−ド
スカ−ト、プリ−ツスカ−ト等といわれ、スカ−ト、ワ
ンピ−ス、ブラウス、スラック等にこの種の折り目を加
える加工は、一般に、プリ−ツ加工と総称されている。
プリ−ツ加工との関連から、「折り目」自体は、プリ−
ツと呼ばれる。
【0003】プリ−ツ加工を施すと、ほどよい陰影が衣
服に表現され、視覚的効果によって、美的印象が得られ
る。さらに、プリ−ツ加工によって柔軟性が衣服に加え
られるため、寸法的にさほど余裕のない衣服を身に付け
た場合でも、窮屈な感じが払拭されて十分な活動性が確
保できる。
【0004】プリ−ツ加工の施されたされたスカ−ト、
ワンピ−ス、ブラウス、スラック等のプリ−ツ製品は、
通常、以下のような工程を経て成形されている。
【0005】まず、布地を所定形状のパ−ツにカッテ
イング(裁断)する(カッテイング加工)。
【0006】パ−ツをプレスする(プレス加工)。プ
レスすることによって、次のプリ−ツ加工で、シャ−プ
なプリ−ツが成形される。
【0007】パ−ツをプリ−ツ機械にかけて、所望の
折り目(プリ−ツ)をパ−ツに付ける(プリ−ツ加
工)。プリ−ツ機械で成形の難しい複雑なプリ−ツ加工
は手作業で行われる。
【0008】熱処理装置にパ−ツを入れ、飽和蒸気で
加熱して熱処理する(熱処理加工)。この熱処理によっ
て、プリ−ツが定着化して型崩れが阻止され、保持性の
よいプリ−ツが得られる。
【0009】プリ−ツ付パ−ツをミシンで縫製して、
プリ−ツ製品を仕上げる(縫製加工)。
【0010】このように、パ−ツ化した布地にプリ−ツ
加工を施した後、縫製してプリ−ツ製品化している。こ
こで、布地にプリ−ツ加工を施した後、プリ−ツ付布地
をパ−ツに裁断し、その後、縫製することもある。しか
し、この場合でも、プリ−ツ加工の後、縫製を行うこと
に変わりはない。
【0011】なお、ポケット付け、ボタン付けは、縫製
加工において行われる。
【0012】最近では、パ−ツを縫製して半製品化し、
半製品にプリ−ツ加工を施すポストプリ−ツ加工(post
pleats process)とでもいうべき加工方法が、特開平2
−269866号公報で提供されている。
【0013】このポストプリ−ツ加工によれば、縫製後
にプリ−ツ加工しているため、プリ−ツ加工の特徴であ
る柔軟性が失われない。また、縫製上の制約を受けない
ため、自由なデザインが可能となり、美的印象の異なる
バリエ−ションに富むデザインが得られる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
加工方法では、カッテイング加工 プレス加工
プリ−ツ加工 熱処理加工 縫製加工 という多数
の工程を経るため、製品化に多くの時間を要し、需要に
対して迅速に対処できない。
【0015】プリ−ツ加工は、所望の折り目(プリ−
ツ)に対応した凹凸形状の上型、下型(プリ−ツ型)の
間に縫製前のパ−ツまたは縫製後のパ−ツ(半製品)を
挟持して行っている。広く使用されるプリ−ツに対して
は、耐久性を考慮したメタル製の標準のプリ−ツ型が用
意されており、標準のプリ−ツ型をプリ−ツ機械に取付
けて、プリ−ツ加工が行われる。
【0016】しかし、プリ−ツ機械で行うのが難しいプ
リ−ツ、たとえば、テ−パ−サイドプリ−ツ、アコ−デ
ィオンプリ−ツ、柄合わせ等の複雑なプリ−ツは、紙製
のプリ−ツ型を利用して手作業で行っているため、この
点からも製品化に時間を要する。
【0017】プリ−ツ機械、手作業のいずれにおいて
も、プリ−ツ加工は、プリ−ツ型を利用しているため、
プリ−ツ型のないプリ−ツ加工は行えず、プリ−ツのデ
ザインが制約され、バリエ−ションに富むデザインのプ
リ−ツ製品が生産し難い。
【0018】そして、新たなプリ−ツ型を成形しようと
思っても、プリ−ツ型として上下一組の型を用意しなけ
ればならない。また、全体を一度でプリ−ツ加工するよ
うな大きさに、プリ−ツ型が成形される。そのため、プ
リ−ツ型の成形に時間を要し、プリ−ツ型の成形が迅速
な製品化のネックとなっている。さらに、プリ−ツ型が
高価になる。
【0019】この発明は、バリエ−ションに富むデザイ
ンのプリ−ツ製品を迅速に製品化可能なプリ−ツ製品の
加工方法の提供を目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明の一実施例によれば、従来のような上型、
下型よりなるプリ−ツ型を使用せず、縫製後の半製品を
巻いてから絞り、絞ったまま半製品を熱処理している。
【0021】半製品を絞ったまま熱処理すると、絞った
形態に対応して折り目(プリ−ツ)が半製品に付けら
れ、プリ−ツ加工、熱処理加工が同時に行われる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
について詳細に説明する。
【0023】図1に示すようなブラウス10について、こ
の発明の一実施例によるプリ−ツ製品の加工方法を説明
する。たとえば、左右の袖11L、11R 、左右の前身頃12F
L、12R、一枚の後身頃12B のパ−ツを布地から裁断し、
パ−ツをミシンで縫製して、図1(A) に示す所望外形の
半製品14を形成する。縫製のとき、ポケット15、ボタン
16が付けられる。
【0024】それから、たとえば、で示すように半製
品14の右上半部を表に折り畳み、で示すように、半製
品14を巻く(図1(A) 〜(C) 参照)。そして、半製品14
を適当に絞る(ねじる)(図1(D) 参照)。ここで、折
り畳むことなく、半製品14を直ちに巻いてもよい。ま
た、こぶを作るように絞ってもよい。
【0025】半製品14は、絞ったままホルダ−(図示し
ない)に取付けられ、ホルダ−とともに熱処理装置20に
入れられる(図2参照)。たとえば、ホルダ−は、一連
のクリップを対向して左右に配置したプレ−ト状とさ
れ、クリップで半製品14の左右の端を止めて、半製品が
熱処理装置20の内部に吊される。ホルダ−の構成はこれ
に限定されず、熱処理装置20の内部で飽和蒸気に浸され
るように、半製品を保持すれば足る。
【0026】熱処理装置20は公知のものであり、熱処理
装置内は飽和蒸気で充満され、半製品14は、その内部ま
で飽和蒸気に十分浸される。半製品14は、折り畳まれ、
巻かれて絞られているため、飽和蒸気に浸されると、折
り畳み方、巻き方、絞り方に応じた折り目(一種のプリ
−ツ)が半製品に成形されて、定着される。
【0027】そして、熱処理後の半製品14を広げた図3
からよくわかるように、プリ−ツの付されたブラウス
(プリ−ツ製品)10が得られる。
【0028】また、別のワンピ−ス30を中央で折り畳ん
でプリ−ツ加工する場合について述べると、図4(A) に
で示すように、縫製した半製品34の左右の袖31L、31R
を一点鎖線に沿って表に折り畳む。それから、たとえ
ば、で示すように左半部を右半部に重ね(図4(B)、図
5(C))、で示すように巻き(図5(D))、絞る(図5
(E))。
【0029】そして、ホルダ−に吊して熱処理装置に半
製品34を入れて熱処理すると、図6に示すようにプリ−
ツが左右対称に付いたブラウス(プリ−ツ製品)30が得
られる。
【0030】従来の加工方法では、所望のプリ−ツに対
応した凹凸を持つ上型、下型(プリ−ツ型)の間に縫製
前のパ−ツまたは縫製後のパ−ツ(半製品)を挟持し、
プリ−ツを付けてから、熱処理している。
【0031】これに対して、この発明では、絞った半製
品14、34 を熱処理することによって、絞り方に対応した
プリ−ツが半製品に付けられ、熱処理において、プリ−
ツ加工が同時に施される。そのため、プリ−ツ加工、熱
処理加工を独立に行う従来の加工方法に比較して、この
発明では、工程数が削減され、プリ−ツ製品が迅速に生
産でき、需要に十分対処できる。
【0032】また、従来の加工方法では、プリ−ツ型が
上下一組で大きなものとなるため、プリ−ツ型を迅速、
安価に成形できない。しかし、この発明では、プリ−ツ
型は使用しないため、プリ−ツ型の成形がネックとなる
ことない。
【0033】従来の加工方法では、手作業のプリ−ツ加
工は、上型、下型からなるプリ−ツ型にパ−ツまたは半
製品を挾んでひとつひとつ行うため、迅速に行えなず、
一連の工程の中で、プリ−ツ加工がネックとなる傾向に
ある。
【0034】しかし、この発明では、半製品14、34 の絞
りは、手作業で迅速に行える。また、熱処理工程で同時
にプリ−ツ加工を行っても、それによって熱処理時間が
長くならない。そのため、ネックとなる工程はなく、プ
リ−ツ製品が迅速に得られる。
【0035】縫製後にプリ−ツ加工しているため、縫製
上の制約を受けずにデザインできる。そして、巻きの開
始位置、巻き方向等の半製品14の巻き方を変えたり、密
または疎に絞つたり、絞り力等の絞り方を変えれば、美
的印象の異なるバリエ−ションに富むデザインが可能と
なる。また、巻く前に半製品14を折り畳めば、プリ−ツ
がほぼ対称に成形され、2つのブラウス10、30からよく
わかるように、折り畳み方の違いから、美的印象の大き
く異なるプリ−ツ製品が得られる。
【0036】このように、この発明では、一種独特な美
的印象のバリエ−ションに富むデザインが可能となり、
付加価値の高いプリ−ツ製品が容易に得られる。
【0037】さらに、プリ−ツ加工前にパ−ツを縫製し
ているため、布地の復元力を考慮する必要がなく、パ−
ツを押さえながら縫製しなくてよい。そのため、縫製が
迅速に行える。また、プリ−ツ加工前であるため、布地
の重なりも少なく、ミシンによる縫製が容易に行える。
【0038】縫製後にプリ−ツ加工しているため、プリ
−ツの特色である柔軟性が縫製によって損なわれること
がなく、柔軟性に富むプリ−ツ製品が得られる。
【0039】プリ−ツ機械でプリ−ツ加工する従来の加
工方法では、プリ−ツ機械に取付けたプリ−ツ型でボタ
ンを壊したり、プリ−ツ型がボタンで破損する虞れがあ
るため、ボタン付けは、プリ−ツ加工後に行われる。
【0040】これに対して、この発明では、プリ−ツ型
を使用せず、絞った半製品14を熱処理してプリ−ツを半
製品に成形、定着しており、ボタン付けがプリ−ツ加工
前に行え、ボタン付のプリ−ツ製品も、ボタンなしのプ
リ−ツ製品と同様に扱える。また、ポケットもプリ−ツ
加工の障害とならず、プリ−ツ加工前に、ポケットの縫
い付けが行える。
【0041】このように、ボタン付け、ポケット付けを
含む縫製が熱処理前に済まされ、熱処理でプリ−ツを成
形すれば、プリ−ツ製品10が直ちに得られる。そのた
め、熱処理後、プリ−ツ製品10を包装して販売ル−トに
直ちに流すことができ、製品化が促進される。
【0042】図7〜図8に第3実施例を示す。この実施
例では、ポロシャツ50にプリ−ツ加工を施すこととす
る。第1実施例と同様に、左右の袖51L、51R、前身頃52F、
後身頃52B のパ−ツを布地から裁断し、縫製し、さら
に、ポケット55、ボタン56を付けて、図7(A) に示す所
望外形の半製品54を形成する。ポロシャツ50では、プリ
−ツが衿58に付けられないため、衿を避けて、左右の袖
51L、51R および下半部がそれぞれ絞られる(図7(B) 参
照)。
【0043】ホルダ−のクリップで半製品54を三ヶ所で
止め、ホルダ−に吊して半製品を熱処理装置に入れて飽
和蒸気に浸す。すると、絞り方に応じたプリ−ツが半製
品54に付けられて、プリ−ツ付のポロシャツ(プリ−ツ
製品)50が得られる(図8参照)。
【0044】従来の加工方法では、ポロシャツのよう
に、その一部にプリ−ツを付けないプリ−ツ製品は、プ
リ−ツ機械でプリ−ツ加工を行えず、手作業でプリ−ツ
加工をせざるを得ず、迅速に生産できない。しかし、こ
の発明では、プリ−ツを付けない部分を避けて半製品を
絞れば足り、部分的にプリ−ツのないプリ−ツ製品(た
とえば、ポロシャツ)も支障なく生産できる。
【0045】ワンピ−ス70のプリ−ツ加工を図9〜図11
に示す。まず、左右の袖71L、71R、前身頃72F、後身頃72B
のパ−ツを布地から裁断し、縫製して図9(A) に示す所
望外形の半製品74を形成する。
【0046】それから、左右の袖71L、71R をに示すよ
うに表に折り畳み、下半部を小刻みに重ねて折り畳む
(図9(B) 参照)。袖71L、71R を含む上半部を丸めてか
ら、半製品74を通気性、耐熱性に優れた軟質シ−ト、た
とえば、ウレタン−ト76にのせ(図10(C))、ウレタンシ
−トを巻き(図10(D))、絞り(図10(E))、紐77、78 で強
く縛る(図10(F))。
【0047】そして、クリップでウレタン−ト76の両端
を止めてホルダ−に吊して、ウレタン−トを熱処理装置
にいれる。すると、飽和蒸気がウレタン−ト76を介して
半製品74に触れ、折り畳み方、絞り方、縛り方に応じた
プリ−ツが成形され、定着されて、図11に示すようなプ
リ−ツ付ワンピ−ス70が得られる。
【0048】この実施例では、半製品74をウレタンシ−
ト76に巻き、ウレタンシ−トを紐で縛って熱処理してい
るため、縛り目に応じた複雑なプリ−ツが半製品74に成
形できる。また、下半部を重ねて折り畳んでいるため、
従来のプリ−ツと類似のプリ−ツが下半部に付けられ、
上半部を丸めてから巻いているため、複雑なプリ−ツが
上半部に付けられる。
【0049】このように、半製品を単に絞るだけでな
く、ウレタンシ−トのような軟質シ−ト76に巻いてから
縛ったり、小刻みに重ねて折り畳んだり、丸めたりする
ことに絞りを組合せることによって、複雑なプリ−ツも
十分に成形できる。なお、他の実施例においても、小刻
みに重ねて折り畳んだり、丸めてから半製品を巻いて絞
ってよい。
【0050】従来の方法では、ウェストのようないわゆ
る絞った部分は、布地からパ−ツ自体を細く裁断してお
く必要があり、絞り部分を多数設けると、裁断、縫製が
複雑化する。これに対して、この発明の方法では、以下
のように、プリ−ツの成形に伴って絞った部分が設定で
きる。
【0051】図12〜図13に示すように、たとえば、レイ
ンコ−ト90の半製品94の、袖口、袖の中央、袖と前身
頃、後身頃との結合部、ウェスト、ウェストの下方2ケ
所を含む計9ヶ所を縫製する。通常の縫製と区別するた
めに、この縫製を仮縫いと呼ぶこととする。そして、仮
縫いの糸を引き、半製品94を適当に絞る。糸を引くと、
仮縫い部分97が絞られるだけでなく、その回りが軽く折
り畳まれる(図14) 。
【0052】半製品94をプレスして、その形態を固定化
してから、円筒98に巻いて熱処理すれば、その形態でプ
リ−ツが成形、定着される。そして、熱処理後、糸を除
いても、そのままの形態が保たれ、図14にほぼ一致した
プリ−ツ付のレインコ−ト90が得られる。
【0053】このように、仮縫いし、仮縫いの糸を引け
ば、絞りが自由に設定でき、その絞った形態で熱処理す
ると、絞ったままの形態でプリ−ツが施され、そのプリ
−ツは糸を抜いても崩れない。そして、仮縫いの糸の引
き方によって、絞りの形態を調整できる。また、実施例
では、表から裏まで全周的に仮縫いしているが、たとえ
ば、表または裏の一部といった局部的な仮縫いによっ
て、局部的なプリ−ツの成形が容易に行える。
【0054】そのため、布地からのパ−ツの裁断と無関
係に、絞りが適宜設定でき、このような方法は裁断、縫
製を複雑化しない。従って、絞りの状態、絞りの位置を
自由にデザインでき、プリ−ツ製品における可能なデザ
インが飛躍的に拡大される。
【0055】この実施例では、円筒98に巻いて熱処理し
ているため、円筒に巻いたまま包装すれば、販売ル−ト
に直ちに流すことができ、製品化が早められる。そし
て、円筒98に巻かれているため、型崩れが生じ難く、保
持性のよいプリ−ツ製品が容易に得られる。
【0056】実施例では、プリ−ツ製品としてブラウス
10、30 、ポロシャツ50、ワンピ−ス70、レインコ−ト90
を例示したが、これらに限定されず、ティシャツ、スカ
−ト、スラックス、カクテルドレス等の種々のプリ−ツ
製品がこの発明の加工方法で加工できる。
【0057】実施例における折り畳み方、巻き方、絞り
方、紐での縛り方、仮縫い等は一例であり、他の折り畳
み方等が任意に選択できる。
【0058】上述した実施例は、この発明を説明するも
のであり、この発明を何ら限定するものでなく、この発
明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこ
の発明に含まれることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】上記のように、この発明のプリ−ツ製品
の加工方法によれば、絞った半製品を熱処理することに
よって、絞り方に対応したプリ−ツが半製品に付けら
れ、熱処理において、プリ−ツ加工が同時に施される。
そのため、プリ−ツ加工、熱処理加工を独立に行う従来
の加工方法に比較して、この発明では、工程数が削減さ
れ、プリ−ツ製品が迅速に生産でき、需要に十分対処で
きる。
【0060】半製品の絞りは何らの支障なく迅速に行
え、熱処理工程で同時にプリ−ツ加工が施されても、そ
れによって熱処理時間が長くならない。また、プリ−ツ
型を使用せず、プリ−ツ型の成形に時間を取られること
もない。そのため、ネックとなる工程がなく、プリ−ツ
製品が迅速に生産できる。
【0061】また、縫製後にプリ−ツ加工しているた
め、縫製上の制約を受けないでデザインできる。そし
て、半製品の巻き方や絞り方を変えたり、巻く前に半製
品を折り畳むことによって、視覚的効果の異なるバリエ
−ションに富むデザインが可能となる。このように、一
種独特な美的印象のバリエ−ションに富むデザインがプ
リ−ツ製品に具体化でき、付加価値の高いプリ−ツ製品
が容易に得られる。
【0062】さらに、プリ−ツ加工前にパ−ツを縫製し
ているため、布地の復元力を考慮する必要がなく、縫製
が迅速に行える。また、プリ−ツ加工前であるため、ミ
シンによる縫製が容易に行える。
【0063】縫製後にプリ−ツ加工しているため、プリ
−ツの特色である柔軟性が縫製によって損なわれること
がなく、柔軟性に富むプリ−ツ製品が得られる。
【0064】そして、ボタン付け、ポケット付けを含む
縫製が、熱処理前に済まされるため、熱処理でプリ−ツ
を成形すれば、プリ−ツ製品が直ちに得られ、熱処理
後、包装すれば、プリ−ツ製品を販売ル−トに直ちに流
すことができ、プリ−ツ製品の製品化が促進される。
【0065】プリ−ツを付けない部分を避けて半製品を
絞れば、部分的にプリ−ツのないプリ−ツ製品も支障な
く生産できる。
【0066】部分的に重ねて折り畳んだり、丸めたりし
てから巻いて絞れば、複雑なデザインのプリ−ツが成形
される。
【0067】また、半製品をウレタンシ−トのような通
気性、耐熱製に優れた軟質シ−トに巻き、軟質シ−トを
紐で縛って熱処理すれば、縛り目に応じた複雑なプリ−
ツが成形される。
【0068】仮縫いし仮縫いの糸を引いて絞ったまま熱
処理すれば、絞ったままの形態でプリ−ツが施され、仮
縫いの糸の引き方による絞り方、絞りの位置を変えるこ
とによって、異なるプリ−ツが成形される。
【0069】このように、熱処理前に半製品を単に絞る
だけでなく、ウレタンシ−トのような軟質シ−トに巻い
てから縛ったり、重ねて折り畳んだり、丸めたりするこ
とに絞りを組合せたり、仮縫いによって熱処理加工で絞
ることによって、バリエ−ションの富むプリ−ツが成形
可能となり、従来のプリ−ツ製品の概念を根底から崩し
た新しいプリ−ツ製品が迅速に生産できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半製品の絞り方の一例を示す概略図である。
【図2】半製品を熱処理装置に入れる工程を示す概略図
である。
【図3】プリ−ツ製品(ブラウス)の展開図である。
【図4】半製品の別の絞り方を示す概略図である。
【図5】半製品の別の絞り方を示す概略図である。
【図6】プリ−ツ製品(ブラウス)の展開図である。
【図7】衿を避けた半製品の絞り方を示す概略図であ
る。
【図8】プリ−ツ製品(ポロシャツ)の展開図である。
【図9】ウレタンシ−トで半製品を巻いてから絞り、紐
で縛った半製品の概略図である。
【図10】ウレタンシ−トで半製品を巻いてから絞り、紐
で縛った半製品の概略図である。
【図11】プリ−ツ製品(ワンピ−ス)の展開図である。
【図12】仮縫いを利用して半製品を絞った半製品の概略
図である。
【図13】仮縫いを利用して半製品を絞った半製品の概略
図である。
【図14】仮縫いを利用して半製品を絞った半製品の概略
図である。
【符号の説明】
10、30、50、70、90 プリ−ツ製品(ブラウス、ポロシャ
ツ、ワンピ−ス、レインコ−ト) 11L、11R、31L、31R、51L、51R、71L、71R パ−ツ(袖) 12FL、12FR、32FL、32FR、52F、72F パ−ツ(前身頃) 12B、32B、52B、72B パ−ツ(後身頃) 14、34、54、74、94 半製品(縫製されたパ−ツ) 15、55 ポケット 16、56 ボタン 20 熱処理装置 58 衿 76 ウレタンシ−ト(軟質シ−ト) 77、78 紐

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製後の半製品を巻いてから絞り、絞ら
    れた半製品を熱処理装置に入れ、半製品に熱処理を施し
    てプリ−ツを成形したプリ−ツ製品の加工方法。
  2. 【請求項2】 半製品を折り畳んでから巻いた請求項1
    記載のプリ−ツ製品の加工方法。
  3. 【請求項3】 縫製後の半製品の一部を除いて絞り、絞
    られたまま半製品を熱処理装置で熱処理して、熱処理加
    工でプリ−ツを成形したプリ−ツ製品の加工方法。
  4. 【請求項4】 通気性、耐熱性に優れた軟質シ−トで、
    縫製後の半製品を巻き、巻いた軟質シ−トを絞り、紐で
    縛ってから熱処理装置に入れて、半製品に熱処理を施し
    てプリ−ツを成形したプリ−ツ製品の加工方法。
  5. 【請求項5】 半製品を折り畳んでから軟質シ−トで巻
    いた請求項4記載のプリ−ツ製品の加工方法。
  6. 【請求項6】 半製品を丸めてから軟質シ−トで巻いた
    請求項4または5記載のプリ−ツ製品の加工方法。
  7. 【請求項7】 縫製後の半製品を仮縫いし、仮縫いの糸
    を引いて仮縫い部分を絞り、絞った後、プレスし、円筒
    に巻いて熱処理装置に入れ、半製品に熱処理を施してプ
    リ−ツを成形したプリ−ツ製品の加工方法。
JP3233769A 1991-08-22 1991-08-22 プリーツ製品の加工方法 Expired - Fee Related JP2850166B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233769A JP2850166B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プリーツ製品の加工方法
CA 2067542 CA2067542C (en) 1991-08-22 1992-04-29 Method of pleating garments and pleated garments
ES92304417T ES2092036T3 (es) 1991-08-22 1992-05-15 Metodo para plisar prendas de vestir y prendas de vestir plisadas.
DE1992613625 DE69213625T2 (de) 1991-08-22 1992-05-15 Verfahren zum Plissieren von Kleidung und plissierte Kleidung
EP19920304417 EP0529766B1 (en) 1991-08-22 1992-05-15 Method of pleating garments and pleated garments
KR1019920010930A KR970000315B1 (ko) 1991-08-22 1992-06-23 의류의 플리팅방법 및 주름의류
CN 92105056 CN1025753C (zh) 1991-08-22 1992-06-24 一种服装打褶的方法
US08/036,536 US5356055A (en) 1991-08-22 1993-03-22 Method of pleating garments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233769A JP2850166B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プリーツ製品の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598563A true JPH0598563A (ja) 1993-04-20
JP2850166B2 JP2850166B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16960289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233769A Expired - Fee Related JP2850166B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 プリーツ製品の加工方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0529766B1 (ja)
JP (1) JP2850166B2 (ja)
KR (1) KR970000315B1 (ja)
CN (1) CN1025753C (ja)
CA (1) CA2067542C (ja)
DE (1) DE69213625T2 (ja)
ES (1) ES2092036T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236437A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Asse:Kk カーテン布の成形方法及びカーテン布

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4446473C1 (de) * 1994-12-23 1996-03-07 Maurer Ingo Verfahren zur Herstellung von Papierlampenschirmen
IT1296222B1 (it) * 1997-07-28 1999-06-18 Milestone Color S A S Di Moron Procedimento per realizzare segni di piegature, arricciature, righe, figure, ecc. di forma casuale, localizzate e non, su capi di
EP0924332A1 (en) * 1997-12-16 1999-06-23 C'Est Duo international, Ltd. Crumpling process
EP1138815A1 (en) * 2000-03-10 2001-10-04 Norichika Kondo Method for tie-dyeing and shrinking of clothing
EP1132515A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-12 Norichika Kondo Shrinking clothing utilising tying techniques
CN101067280B (zh) * 2007-05-29 2011-04-27 程金魁 用于服装、面料的摺景褶皱加工方法
JP5259438B2 (ja) * 2009-01-23 2013-08-07 株式会社 Takizawa Office プリーツ製品及びプリーツ製品の加工方法
CN101953522A (zh) * 2010-04-14 2011-01-26 苏州晃石服装整理有限公司 一种弧形褶皱制作设备
CN102094316B (zh) * 2010-12-08 2012-07-25 浙江台华新材料股份有限公司 平纹皱褶织物的制备方法及平纹皱褶织物
CN102011297B (zh) * 2010-12-08 2012-06-06 浙江台华新材料股份有限公司 皱褶织物及其制备方法
CN102960866B (zh) * 2012-11-13 2014-11-26 广东金潮集团有限公司 一种婚纱晚礼服的不规则抓褶布的排点放码法
US10156039B2 (en) 2016-02-09 2018-12-18 Shelley Komarov Garments with two-way pleated elements and methods for manufacturing thereof
GB2566250A (en) 2017-06-20 2019-03-13 Petit Pli Ltd Garment pleating
CN107736672A (zh) * 2017-11-16 2018-02-27 东华大学 一种利用弹力网布自身弹力进行收缩打褶的服装造型方法
CN107853783A (zh) * 2017-11-16 2018-03-30 东华大学 一种利用纸桶高温压褶的服装造型方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532827A (en) * 1978-08-29 1980-03-07 Shimizu Construction Co Ltd Method of building roddassembled wall of wooden house
JPS569561A (en) * 1979-07-03 1981-01-31 Naka Tech Lab Device for storage under floor
JPS58169564A (ja) * 1982-03-25 1983-10-06 ユニチカ株式会社 織物のリラツクス処理方法
JPS59130357A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 ユニチカ株式会社 布帛の皺付け加工方法
JPH02269866A (ja) * 1989-04-07 1990-11-05 Miyake Design Jimusho:Kk プリーツ製品の加工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR334223A (fr) * 1903-07-29 1903-12-15 Deflandre Soc Nouveau tissu plissé et son procédé de fabrication
US3823452A (en) * 1972-12-13 1974-07-16 L Harrow Method of forming pleated fabric
US3987519A (en) * 1975-09-15 1976-10-26 J. P. Stevens & Co., Inc. Apparatus for crushing cloth
FR2476705A1 (fr) * 1981-04-09 1981-08-28 Maire A Procede et installation pour la realisation de tissus froisses a effet delave,ainsi que tissus obtenus
DE3118380C2 (de) * 1981-05-09 1984-08-23 Kurt 6842 Bürstadt Kleber Verfahren zur Herstellung von dauerfixierten Faltenmustern in Stoffzuschnitten

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532827A (en) * 1978-08-29 1980-03-07 Shimizu Construction Co Ltd Method of building roddassembled wall of wooden house
JPS569561A (en) * 1979-07-03 1981-01-31 Naka Tech Lab Device for storage under floor
JPS58169564A (ja) * 1982-03-25 1983-10-06 ユニチカ株式会社 織物のリラツクス処理方法
JPS59130357A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 ユニチカ株式会社 布帛の皺付け加工方法
JPH02269866A (ja) * 1989-04-07 1990-11-05 Miyake Design Jimusho:Kk プリーツ製品の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007236437A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Asse:Kk カーテン布の成形方法及びカーテン布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2850166B2 (ja) 1999-01-27
KR970000315B1 (ko) 1997-01-08
CN1070236A (zh) 1993-03-24
DE69213625T2 (de) 1997-04-17
DE69213625D1 (de) 1996-10-17
EP0529766A1 (en) 1993-03-03
CA2067542C (en) 1996-10-08
CN1025753C (zh) 1994-08-24
ES2092036T3 (es) 1996-11-16
EP0529766B1 (en) 1996-09-11
CA2067542A1 (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0598563A (ja) プリ−ツ製品の加工方法
US4995514A (en) Method and measurement system for the production of garment kits
US5148955A (en) Shielded inflatable side bags for shirt presser bag assembly
US5356055A (en) Method of pleating garments
JP2504932B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP2504931B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP2000345417A (ja) 衣服の布地に凹凸を形成する方法
US2321870A (en) Shirt ironing, finishing and folding operation
JP2537109B2 (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JPH02269866A (ja) プリーツ製品の加工方法
WO2015037479A1 (ja) 曲線状プリーツ製品および曲線状プリーツ製品の製造方法
US5333765A (en) Method of pleating garments
JP3240279U (ja) プリーツ衣類
JP3750108B2 (ja) プリーツ製品及びプリーツ製品の製造方法
JPH0681253A (ja) 縫製用編地およびその編成方法
JP3057361B2 (ja) プリーツ製品の加工方法
JP2759319B2 (ja) 閉曲線状プリーツ用造形型とその加工方法
JP2024044399A (ja) プリーツ衣類及びその製造方法
JPH0593364A (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP2003342807A (ja) 和装品およびその製造方法
JPH0345931Y2 (ja)
JP3008391U (ja) ジーンズ生地製多様的着物
KR20010044552A (ko) 주름형 원단의 제조방법
JP2015040364A (ja) 衣服及び布製品の製造方法
JP2002348706A (ja) 和装品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees