JPH0596690A - 青果物鮮度保持包装袋 - Google Patents

青果物鮮度保持包装袋

Info

Publication number
JPH0596690A
JPH0596690A JP25396991A JP25396991A JPH0596690A JP H0596690 A JPH0596690 A JP H0596690A JP 25396991 A JP25396991 A JP 25396991A JP 25396991 A JP25396991 A JP 25396991A JP H0596690 A JPH0596690 A JP H0596690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen permeability
freshness
fruits
vegetables
packaging bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25396991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553090B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Hayashi
一好 林
Noriko Sugawara
典子 菅原
Kozo Mita
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25396991A priority Critical patent/JP3553090B2/ja
Publication of JPH0596690A publication Critical patent/JPH0596690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553090B2 publication Critical patent/JP3553090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 23℃における酸素透過度が15,000〜300,000
cc/m2・24hr・atm であるシートより形成されているこ
とを特徴とする青果物鮮度保持包装袋。 【効果】 従来のフィルム密封包装に比べて大きな酸素
透過度が得られ、内容物の呼吸量が大きいため包装袋内
が低酸素、高炭酸ガス濃度に成りやすく、異臭、障害が
発生し易かった青ウメ、ブロッコリー等の常温流通にお
けるMA貯蔵が可能となり、産業上益するところ極めて大
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は花卉、果実、野菜等の青
果物の鮮度低下を抑制するための鮮度保持包装袋に関す
る。更に詳しくは青果物を密封包装し、系内のガス組成
を適正に維持するための鮮度保持包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】青果物の鮮度低下を抑制する方法の1つ
として、青果物の雰囲気環境ガス組成を変更する方法が
一般に行われており、CA貯蔵としてリンゴの長期貯蔵等
で実用化さている。また、フィルム密封包装と青果物の
呼吸作用を利用して包装内を低酸素、高炭酸ガス濃度に
保つ、いわゆるMA貯蔵も広く行われている。このとき使
用されるフィルムはポリエチレン、ポリプロピレン等の
熱可塑性樹脂が主に使用されており、また、大谷石、ゼ
オライト等の無機物をこれらの熱可塑性樹脂に混入した
ものも使用されている。
【0003】これらのフィルムは産地から市場までの流
通段階では段ボール箱に内袋として使用する場合が多
く、密封または折込みの形で使用されMA効果を得てい
る。また、近年はスーパー等の小売店での棚持ちまで考
慮し、産地で小分け、少量包装してそのまま消費者まで
販売されることも多く、この場合にはMA効果を得るた
めに適度な酸素透過度を有するフィルムで少量密封包装
し、ニラの包装等で実用化されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
包装用フィルムの23℃での酸素透過度は、たとえば厚さ
30μのポリエチレンで5,000 〜10,000cc/m2・24hr・at
m 程度であり、この程度の酸素透過度のフィルムで常温
での呼吸量が大きい青ウメ、ブロッコリー等を密封包装
して常温保存すると、酸素濃度が急激に低下し、呼吸傷
害が発生して異臭、傷害等を発生して商品性を失うた
め、これらのフィルムを使用してのフィルム密封による
MA貯蔵は非常に困難であった。
【0005】また、ポリエチレン、ポリプロピレンより
酸素透過度の高いエチレン・酢酸ビニル共重合フィルム
やポリブタジエンフィルムを使用する例も見られるが、
これらの23℃での酸素透過度は厚さ30μに換算してやは
り15,000cc/m2・24hr・atm以下であり、夏期の高温流
通時には包装袋内の酸素不足による呼吸傷害の恐れがあ
る。
【0006】更に、現在多く見られる無機物混入フィル
ムは無機多孔質の混入によりガス透過性は若干向上する
ものの、通常の混入量である50wt%以下ではいずれもそ
の酸素透過度は23℃で厚さ30μに換算して15,000cc/m2
・24hr・atm 以下であり、これ以上混入量を上げるとフ
ィルムの製膜が困難であり、混入量の増加による酸素透
過度の向上は期待できない。
【0007】さらに、フィルムの膜厚を薄くして酸素透
過度を向上させることも考えられるが、フィルム強度の
点からもフィルム厚みは最低20μ程度は必要であり、こ
の厚み以上で23℃での酸素透過度15,000〜300,000 cc/
m2・24hr・atm を得ることは従来非常に困難であった。
さらに、従来の袋は平パウチの形態がほとんどであり、
特に産地で段ボールの内袋として使用するにはパウチ装
着の作業性が非常に悪いという欠点を有していた。
【0008】本発明は前記の問題点を解消し、青果物の
鮮度保持を確実にする包装袋を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記従来
技術の問題点を解決するべく鋭意研究を重ねた結果、低
温でヒートシール可能な不織布に熱可塑性樹脂であるポ
リメチルペンテンを積層した包材を包装袋の一部もしく
は全面に使用することにより、従来より酸素透過度を飛
躍的に向上させた包装袋が作成可能であることを見出し
た。しかもポリメチルペンテン層の厚みを変えることに
より、自由に酸素透過度をコントロール可能であり、こ
の包装袋で青果物を密封包装することにより、呼吸量が
多く、常温でのMA貯蔵が従来困難であった青果物に対し
ても適切なMA貯蔵が可能となることを見出し、本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明は、(1) 23℃にお
ける酸素透過度が15,000〜300,000 cc/m2・24hr・atm
であるシートより形成されていることを特徴とする青果
物鮮度保持包装袋、(2) シートが低温でヒートシール可
能な不織布に熱可塑性樹脂を積層したものである前記1
記載の青果物鮮度保持包装袋、(3) 熱可塑性樹脂がポリ
メチルペンテンである前記(1) または(2) 記載の青果物
鮮度保持包装袋、(4) 折り部および胴部より構成される
ガセット袋において、折り部が低温でヒートシール可能
な不織布上にポリメチルペンテンを積層したシートから
成る前記(1)、(2)または(3)記載の青果物鮮度保持包装
袋を要旨としている。
【0010】
【作 用】本発明の構成と作用を説明する。本発明の青
果物鮮度保持包装袋は、その一部もしくは全面に、低温
でヒートシール可能な不織布に熱可塑性樹脂であるポリ
メチルペンテンを積層した包材を使用することにより得
られる。
【0011】ポリメチルペンテンは立体規則性ポリオレ
フィンの一種で、4−メチルペンテン−1をモノマーと
する重合体である。オレフィン系の熱可塑性樹脂の中で
は最も酸素透過度が高く本発明に必要な23℃における酸
素透過度15,000〜300,000 cc/m2・24hr・atm を得るこ
とが可能である。ポリメチルペンテンフィルムは単独で
はヒートシール性がなく、パウチ形態での使用が困難で
あるが、低温でヒートシール可能な不織布と積層するこ
とにより、パウチ形態での使用が可能となる。
【0012】積層は従来公知の方法であるTダイ法を用
いて、不織布上にポリメチルペンテンを押し出すことに
より可能であり、接着力は不織布との物理的な絡み合い
によってのみ生じ、これのみでも十分な接着力が得られ
るが、必要に応じて、コロナ処理、オゾン処理を併用す
ることも可能である。また、本発明の青果物鮮度保持包
装袋は、パウチ密封形態でその効果が発揮されるため、
内面は低温でヒートシール性のある不織布が必要であ
り、このような不織布としては、ポリエチレン繊維やポ
リプロピレン繊維からなる不織布や、芯鞘構造を有する
ポリエステル/ポリエチレン繊維、ナイロン/ポリエチ
レン繊維、ポリプロピレン/ポリエチレン繊維、ポリエ
ステル/ポリプロピレン繊維、ナイロン/ポリプロピレ
ン繊維等から成る不織布が望ましく、例えばユニチカ
(株)のオレフィン系スパンボンド不織布であるエルベ
ス(登録商標)、あるいは三井石油化学(株)のオレフ
ィン系スパンボンド不織布であるシンテックス(登録商
標)等が使用できる。
【0013】本発明の青果物鮮度保持包装袋の酸素透過
度は積層するポリメチルペンテンの厚みを変化させるこ
とによりコントロールすることもできるが、不織布にポ
リメチルペンテンを積層した包材部分の面積を変化させ
ることによっても可能である。例えば、図1から図3に
示されるような種々の包装形態への応用が可能であり、
通常の平パウチ以外にもピロー、ガセット形態等への応
用が可能である。この場合、不織布にポリメチルペンテ
ンを積層した包材部分は図1から図3に示すようにパウ
チの一部分に使用することができ、内容物が見えないと
いう欠点が解消される。
【0014】上述の各種包装形態の中でも、段ボールの
内装として使用して、流通時の鮮度保持に用いる場合に
は作業性および内容物が確認しやすいという点から、特
にガセット形態が望ましい。本発明の青果物鮮度保持用
ガセット袋は図1に示すような折り部1および胴部2よ
り構成されるガセット袋である。
【0015】折り部1は低温でヒートシール可能な不織
布上にポリメチルペンテンを積層したシートから成り、
胴部2は折り部1とヒートシール可能な通常の熱可塑性
樹脂を用いることができる。
【0016】このようなガセット形態にした場合には、
不透明な部分は折り部1に限定され、胴部2は透明な熱
可塑性樹脂を使用できるため内容物は非常に見やすい。
【0017】また、ガセット形態の為、段ボールに内装
しやすく産地での作業性が向上するという効果が得られ
る。更に折り部、胴部共に通常のヒートシールが可能で
あるため、ガセット製袋機での連続生産が可能であると
いう効果も有する。
【0018】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。
【0019】
【実施例1】従来公知のTダイ法を用いて、ポリメチル
ペンテン(三井石油化学製 MX-021)を不織布(ユニチ
カ エルベス(登録商標)S0303WDO30g/m2)上に厚さ40
μで押し出し、本発明の積層フィルムを得た。
【0020】
【実施例2】従来公知のTダイ法を用いて、ポリメチル
ペンテン(三井石油化学製 MX-021)を不織布(ユニチ
カ エルベス(登録商標)S0303WDO30g/m2)上に厚さ60
μで押し出し、本発明の積層フィルムを得た。 〔比較例1〕線状低密度ポリエチレン(出光石油化学製
モアテック0238N)をインフレーション法により製膜
して厚み30μのフィルムを得た。
【0021】〔試験例1〕上記の本発明の実施例1、2
および比較例1のフィルムについて23℃における酸素透
過度を測定した結果を表1に示す。この結果から明らか
なように、本実施例の包材は比較例に比べて高い酸素透
過度を有している。また、ポリメチルペンテンの厚さを
変化させることにより、酸素透過度の値をコントロール
することが可能である。
【0022】
【表1】
【0023】〔試験例2〕実施例1、2および比較例1
のフィルムで内寸190×245mmのパウチを作成した。ま
た、片面に比較例1のフィルムを片面に実施例1、2の
フィルムを使用して同様にパウチを作成し、パウチあた
りの酸素透過度を測定した結果を表2に示す。
【0024】表2より、片面に通常のポリエチレンフィ
ルムを用いることにより、パウチあたりの酸素透過度を
さらに細かくコントロールすることが可能となる。
【0025】
【表2】
【0026】〔試験例3〕試験例2で作成したパウチの
うち、パウチ(パウチあたりの酸素透過度700cc/24
hr・atm )およびパウチ(パウチあたりの酸素透過度
1,900 cc/24hr・atm )の2種類のパウチを用いて青ウ
メ500gを密封包装し、22℃で6日間保存した後に内部
ガス組成および青ウメの品質変化を調べた。その結果を
表3および表4に示す。
【0027】表3および表4から明らかなように本発明
の青果物鮮度保持包装袋の一例であるパウチを使用す
ることによりパウチ内を最適な内部ガス組成に保つこと
が可能であり、青ウメの緑色保持、異臭防止に効果的で
ある。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【実施例3】実施例1と同一方法で本発明の折り部に使
用する積層フィルムを得た。次に従来公知のTダイ法を
用いて、下記仕様の本発明の胴部に使用する積層フィル
ムを得た。ナイロン15μ/低密度ポリエチレン20μ/直
鎖低密度ポリエチレン40μ上記2種類の積層フィルムを
用いてガセット製袋を行い、折り部の巾 270mm、胴部巾
400×流れ600mmサイズの本発明の青果物鮮度保持用ガ
セット袋を得た。
【0031】〔比較例2〕厚さ30μのポリエチレン(三
井石油化学製 ミラソン16P)を用い、実施例と同様
にガセット製袋を行い、折り部の巾 270mm、胴部巾400
×流れ600mmサイズのガセット袋を得た。 〔試験例4〕上記の本発明の実施例3および比較例2の
ガセット袋の23℃におけるパウチあたりの酸素透過度を
測定した結果を表5に示す。
【0032】この結果から明らかなように、本発明のガ
セット袋は比較例2に比べて高い酸素透過度を有してい
る。
【0033】
【表5】
【0034】〔試験例5〕実施例3および比較例2のガ
セット袋を用い、縦 250mm、横400mm、高さ250mm の段
ボール箱の内袋として、ブロッコリー4kgを密封包装
し、22℃で3日間保存した後に内部ガス組成および品質
変化を調べた。また、対照として無包装のまま22℃で3
日間保存して実施例3、比較例2と鮮度保持効果を比較
した。その結果を表6および表7に示す。
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】表6および表7から明らかなように本発明
の青果物鮮度保持用ガセット袋を使用することによりパ
ウチ内を最適な内部ガス組成に保つことが可能であり、
ブロッコリーの緑色保持、異臭防止に効果的である。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり構成されて
いるので、従来のフィルム密封包装に比べて大きな酸素
透過度が得られ、内容物の呼吸量が大きいため包装袋内
が低酸素、高炭酸ガス濃度に成りやすく、異臭、障害が
発生し易かった青ウメ、ブロッコリー等の常温流通にお
けるMA貯蔵が可能となり、産業上益するところ極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の青果物鮮度保持包装袋の斜視図を示
す。
【図2】本発明の青果物鮮度保持包装袋の斜視図を示
す。
【図3】本発明の青果物鮮度保持包装袋の斜視図を示
す。
【符号の説明】
1 折り部 2 胴部 1′低温でヒートシール可能な不織布にポリメチルペン
テンを積層したシート 2′通常の熱可塑性樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 23℃における酸素透過度が15,000〜300,
    000 cc/m2・24hr・atm であるシートより形成されてい
    ることを特徴とする青果物鮮度保持包装袋。
  2. 【請求項2】 シートが低温でヒートシール可能な不織
    布に熱可塑性樹脂を積層したものである請求項1記載の
    青果物鮮度保持包装袋。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂がポリメチルペンテンであ
    る請求項1または2記載の青果物鮮度保持包装袋。
  4. 【請求項4】 折り部1および胴部2より構成されるガ
    セット袋において、折り部1が低温でヒートシール可能
    な不織布上にポリメチルペンテンを積層したシートから
    成る請求項1、2または3記載の青果物鮮度保持包装
    袋。
JP25396991A 1990-10-02 1991-10-01 青果物鮮度保持包装袋 Expired - Fee Related JP3553090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25396991A JP3553090B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 青果物鮮度保持包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-263157 1990-10-02
JP26315790 1990-10-02
JP25396991A JP3553090B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 青果物鮮度保持包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596690A true JPH0596690A (ja) 1993-04-20
JP3553090B2 JP3553090B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26541478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25396991A Expired - Fee Related JP3553090B2 (ja) 1990-10-02 1991-10-01 青果物鮮度保持包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553090B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491019A (en) * 1994-03-28 1996-02-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Oxygen-permeable multilayer film
EP0745667A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 bioMerieux Vitek, Inc. Improved sealant for sample holder
WO2001004013A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Uni-Charm Co., Ltd. Sachet de conservation d'article
US6517950B1 (en) 1994-03-28 2003-02-11 Cryovac, Inc. High modulus oxygen-permeable multilayer film, packaging process using same, and packaged product comprising same
KR20030062581A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 황호연 통기성 포장재 및 그의 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491019A (en) * 1994-03-28 1996-02-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Oxygen-permeable multilayer film
US5849127A (en) * 1994-03-28 1998-12-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Process for making an oxygen permeable multilayer film
US6294210B1 (en) 1994-03-28 2001-09-25 Cryovac, Inc. Oxygen permeable multilayer film
US6517950B1 (en) 1994-03-28 2003-02-11 Cryovac, Inc. High modulus oxygen-permeable multilayer film, packaging process using same, and packaged product comprising same
EP0745667A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 bioMerieux Vitek, Inc. Improved sealant for sample holder
US5800778A (en) * 1995-05-31 1998-09-01 Biomerieux Vitek, Inc. Sealant for sample holder
US5916812A (en) * 1995-05-31 1999-06-29 Biomerieux, Inc. Test sample card with polymethylpentene tape
US6245295B1 (en) 1995-05-31 2001-06-12 Bio Merieux, Inc. Sample testing apparatus with high oxygen permeable tape providing barrier for closed reaction chamber
WO2001004013A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Uni-Charm Co., Ltd. Sachet de conservation d'article
KR20030062581A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 황호연 통기성 포장재 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553090B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3229813A (en) Sterile package
JP3230853B2 (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP3553090B2 (ja) 青果物鮮度保持包装袋
JPH06100045A (ja) カット野菜包装袋
JP4183563B2 (ja) 青果物用の包装袋及びそれを用いた包装体
JP7296608B2 (ja) 青果物の鮮度保持用収納袋
JP3268025B2 (ja) ブロッコリーの鮮度保持方法およびその包装体
JPH0698675A (ja) きのこ用包装体
JPS6058252B2 (ja) 炭酸ガス吸収シ−ト及びその製造方法
JPS6225408B2 (ja)
JP3358268B2 (ja) きのこ用の鮮度保持包材及び鮮度保持方法
JP3075604B2 (ja) 青ウメの鮮度保持方法及び鮮度保持用ガセット袋
JP2000335670A (ja) 青果物鮮度保持包装体
JP2008239230A (ja) 透湿性包装用袋、及び透湿性包装体
JPH0852841A (ja) 吸湿性包装材及びそれを用いた鮮度保持用包装袋
JPH05329947A (ja) 青果物鮮度保持包装用フィルム
JP6728102B2 (ja) 青果物の包装体
JPH10287374A (ja) 農産物鮮度保持用包装袋
JP6728105B2 (ja) 青果物の包装体
JPH0787884A (ja) 青果物の鮮度保持用包材及びそれを用いた青果物の鮮度保持方法
JP3264829B2 (ja) キュウリの包装体及びその保存方法
JP2003211604A (ja) 包装シート、アルコール蒸散剤用包装袋および食品用包装袋
JPH06219465A (ja) 青果物・切花包装用鮮度保持フィルム
JPH0998658A (ja) エノキタケ用包装材料及びその製造方法
JPH0769379A (ja) 保存用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees