JPH0596331A - 型材曲げ機 - Google Patents

型材曲げ機

Info

Publication number
JPH0596331A
JPH0596331A JP24672191A JP24672191A JPH0596331A JP H0596331 A JPH0596331 A JP H0596331A JP 24672191 A JP24672191 A JP 24672191A JP 24672191 A JP24672191 A JP 24672191A JP H0596331 A JPH0596331 A JP H0596331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
bending
roller
mold material
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24672191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035025B2 (ja
Inventor
Kenichirou Nishimura
兼市郎 西村
Haruyoshi Yoshizawa
春由 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP3246721A priority Critical patent/JP3035025B2/ja
Publication of JPH0596331A publication Critical patent/JPH0596331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035025B2 publication Critical patent/JP3035025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲げ曲率が大であると共に広い範囲の曲率に
適合でき、型材の形状を正確に保った曲げ加工が出来、
設定床面積の小さい曲げ加工機を提供する。他の目的と
して円弧以外の曲面に曲げ加工可能な曲げ加工機を提供
する。 【構成】 軸3で回転自在に支持される旋回アーム13
上にスライドベース11が設けられ、スライド11に滑
合するスライド12に曲げローラ17及び上方押えロー
ラ25が担持されている。金型31の曲率の中心は一般
に軸3とは異なる点が特徴。型材WはすべりダイスW1
を当てて取付ける。曲げローラ進退用油圧シリンダ13
でスライド12を前進し乍ら、旋回アーム5を旋回させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミニウム押出型材の
曲げ機に関する。
【0002】
【従来の技術】型材の曲げを行う一方法として引き曲げ
(draw bending)によって行う方法があり、例えば特開昭
59−169629号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図9,図10は上記公
報に示される型材の曲げ装置である。型材110は曲げ
型119に当て、押圧型118で押圧し、曲げ型119
の型面の回転中心120を軸心にラップアーム111を
矢印イ方向に回転すると、押圧型118で曲げ型119
に型材110が押えつけられて半径Rに曲げられるもの
である。このような従来例は型材110を小さい曲率半
径で曲げようとするものである。
【0004】一般に引き曲げによる上記のような型材の
曲げ方法は曲率半径Rが変更されると曲げ型119を取
替えると共に回転中心から押圧型118までの距離を変
更できるようにする。
【0005】そして、曲率半径Rの変化が小さい間は押
圧型118を取付けるガイド116を前後進させる水平
方向加圧シリンダ113の行程範囲で対応する。そして
上記図には記載はないがより曲率半径Rの変化の大きい
場合は水平方向加圧シリンダ113位置を調整すればよ
い。処が曲率半径Rが例えば450〜10000ミリメ
ートルのような大きさとなり、又、曲率半径Rがこの大
きな値の中において変化すると、上記の方法では回転中
心から押圧型118までの距離が少なくとも10メート
ル必要となり、機械設置の床面積が大きなものとなって
しまう。そこで型材の曲げに関し、他の方法例えばプレ
ス曲げを用いるとするとダイが必要となり、型代が高価
となる。このような引き曲げによる従来例は曲げた形状
が円弧となる場合に限られており、例えば他の二次曲
線、或は三次曲線の一部分の形状を得ようとしても、如
何とも難しいものである。又圧縮曲げ、或は引張り曲げ
によると型材がねじれたり、重量の多い厚みの大きな方
へ引かれ、曲げ部分における型材の形状がくずれる。
又、曲げロールにより曲げる場合は極めて限られた形状
の型材のみしか曲げ得ないこととなる。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、曲げ曲率が大であると共に広い範囲の曲率に適合で
き、型材の形状を正確に保った曲げ加工が出来、設置床
面積の小さい曲げ加工機を提供することを目的とする。
本発明は円弧曲げ以外の他の曲線でもって型材を曲げる
ことのできる曲げ加工機を提供することを他の目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は旋回装置と、旋
回装置に担持され、旋回装置の半径方向に運動する直線
運動装置と、直線運動装置の旋回装置の旋回中心側に担
持された曲げローラと、直線運動装置に担持され、曲げ
方向と直角な型材の面に向って進退自在で駆動装置を設
けられた型材押えローラと、前記曲げローラに対向して
直線運動装置の運動方向を横切る方向に固設した金型
と、金型への型材を固定する固定装置を備え、一般に、
旋回装置中心と金型の曲率半径の中心が異なる位置に存
在することを特徴とする型材曲げ機である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は側面図、図2は平面図、図3は正面図であ
る。型材曲げ機は型材に作用するローラ類に所定の運動
をさせるローラ運動装置A、加工物の型材を金型に対し
て保持固定する型受装置Bの二装置に大別される。ロー
ラ運動装置Aは各ローラを旋回移動させるための旋回装
置A−1と各ローラを型材に対して押圧する方向に旋回
装置に取付けられた直線運動装置となっているローラ押
圧装置A−2とからなっており、型受装置Bは金型と金
型支持部材B−1と型材固定装置B−2とからなってい
る。
【0009】旋回装置A−1は以下のとおりであり。
【0010】図4に示すようにベース1上に固定された
コ字形の旋回台2に垂直な軸3が固定され、軸3にラジ
アル軸受3a、スラスト軸受4でもって旋回ビーム5の
ボス部が回転自在に支持されている。旋回ビーム5のボ
ス部に固定されたピニオン6は固設した直動ガイド7に
案内されるラック8とかみ合っている。ラック8は図2
に示す固設した旋回用油圧シリンダ9のピストンロッド
に連結されている。旋回ビーム5の下端に設けた回転自
在な浮上り防止ローラ28は軸3を中心とする円弧形案
内29中を転動するようになっている。該ローラ28の
支持軸の軸心の延長線は軸3の軸心をとおる。
【0011】旋回装置A−1は図示されない近接スイッ
チにより旋回用油圧シリンダ9を停止し、該スイッチ位
置を調節してその旋回角度が調節されるようになってい
る。
【0012】ローラ押え装置A−2は以下のとおりであ
る。
【0013】図1に示すように旋回ビーム5上には旋回
装置の軸3をとおる方向の曲げローラ進退用スライドベ
ース11が固定され、該スライドベース11にはスライ
ド12が滑合している。スライドベース11に固定され
た曲げローラ進退用油圧シリンダ13のピストンロッド
はスライド12に固定したブラケット14に連結されて
いる。スライド12上に立設した曲げローラ台15の旋
回装置A−1の軸3の方向を向いたヨーク部15aには
垂直方向の曲げローラ軸16が固定され、曲げローラ軸
16には曲げローラ17が回転自在に嵌合している。
【0014】曲げローラ台15に固定された支持軸18
によりレバー19と一体のレバー19から垂下したブラ
ケット20が回転自在に取付けられている。レバー19
の一端はスライド12に固定した上下方向の型材上方押
えローラ用油圧シリンダ21に連結されている。レバー
19の他端には型材上方押えローラ用昇降装置22が設
けられ、昇降装置22の下端には図1の左右方向の送り
装置23が設けてある。該送り装置23の下端に固定さ
れた一つの上方押えローラ取付台27には水平軸でもっ
て回転自在に上方押えローラ25が二個取付けられてあ
る。該ローラ25は図1において曲げローラ17の左側
前方で曲げローラ17の両側にわたるように並置されて
いる。昇降装置22はレバー19と一体の上下方向の案
内36に滑合するキャレッジ37と、ねじ送り装置38
からなり、昇降ハンドル22aを回転することにより、
上方押えローラ25の取付台27が上下動し、上方押え
ローラ25が上下方向に位置を調整されるものであり、
左右送り装置23は不図示のラックピニオン装置であ
り、キャリッジ37に設けた水平方向の案内に滑合し、
上方押えローラ取付台27を担持したスライド30が移
動することにより、型材上方押えローラ25の曲げロー
ラ17に対する位置を調節可能である。
【0015】金型支持部材B−1は以下のとおりであ
る。
【0016】旋回装置A−1の軸3と前記の曲げローラ
17との間には、円弧形の金型31が固定されている。
金型31は曲げるべき型材Wに面する側の曲率にかかわ
らず、例えば図2に示す曲げローラ17と対向する点P
は旋回装置の軸3の中心Oからの距離が一定或はわずか
な範囲前後出来るのみであり、金型31の点Pにおける
曲率中心はPOを結ぶ線上に有り、通常、金型の曲率中
心は軸3の中心と異なる位置にあるが、型材Wが円弧で
あり、その曲げ半径がPOと等しい場合にのみ一致す
る。金型31はベース1上に設けた機枠2に固定された
金型取付台32に固定される。金型取付台32にその中
央部を植ボルトナット33でもって上方への移動を阻止
された金型クランプ34の先端が金型のフランジ部31
aを金型取付台32に向って押圧するように、金型クラ
ンプ34の後端を持上げる油圧シリンダ35が金型取付
台32に固定されている。
【0017】型材Wは金型31へ取付けるには型材Wに
すべりダイスW1を当てて行う。
【0018】この金型31への型材固定装置B−2は以
下のとおりである。
【0019】図7に示すように型材固定は上方から型材
Wを金型取付台32へ押圧する上方型材クランプ装置4
1と、側方から型材Wを金型31へ押圧する側方型材ク
ランプ装置42を備える。ベース1上に固定された機枠
2に上下位置を調節可能にクランプ装置台43が固定さ
れている。クランプ装置台43に固定された枢軸44に
枢着されたクランプ用旋回アーム45には図8に示すよ
うに旋回アーム45の長手方向には移動を許されるが、
旋回アーム45の交叉方向には拘束されたナット取付具
50に竪方向の枢軸でもって送りナット46が取付けら
れている。この送りナット46にねじ込まれた送りねじ
47を備えたねじ送り装置48がクランプ装置台43に
設けてある。送りねじ47に固定したハンドル49を回
転することにより、送りナット46が移動し、クランプ
用旋回アーム45が枢軸44を中心に旋回して位置を調
節されるものである。
【0020】クランプ用旋回アーム45上に固定された
型材側方押え用スライドベース51は該アーム45の長
手方向と一致しており、該ベース51にサドル52が滑
合しており、更にサドル52にサドル52の移動方向と
同方向の前後スライド53が滑合している。前後スライ
ド53には上下方向の案内53aが設けられ、上下方向
移動自在に上下スライド54が滑合している。クランプ
用旋回アーム45に一端が枢支されたクレビス型の型材
側方押え用油圧シリンダ55のピストンロッドはサドル
52に連結されている。サドル52上にはスライド53
を前後に位置を調節するねじ送り装置56が設けられ、
スライド53に一端が枢支されたクレビス型の型材上方
押え用油圧シリンダ57のピストンロッド端は上下スラ
イド54に取付けられている。サドル52の先端には型
材Wの側面をすべりダイスW1を介して押圧する側面押
え具58が設けられ、上下スライド54の下端には型材
Wの上面をすべりダイスW1を介して押圧する上面押え
具59が設けてある。前後スライド53をねじ送り装置
56により前後すると、不動状態の型材側面押え具58
に対して型材上面押え具59の金型半径方向の位置調整
を行うことができるものである。
【0021】図示されないが上記油圧各シリンダを駆動
するための油圧源及び弁装置並びに各運動部分の位置を
検出するためのセンサ、例えば近接スイッチ等と電気制
御装置を備える。
【0022】加工物となる型材はアーム押出型材である
が曲げ加工可能な型材の形状は限られる。加工物がアル
ミ押出し型材でない、例えば鋼材の曲げ加工も可能であ
るがその場合は型材Wを保護するすべりダイスW1は不
要である。型材Wがアルミニウムの場合はすべりダイス
W1は弾力性のある合成樹脂成型条材を用いる。すべり
ダイスW1の長さは金型31の型面とほぼ同長であり、
型材Wの変形を防ぐ断面が与えられ、直線状である。
【0023】型材Wの型材曲げ機への取付は直線状の型
材WにすべりダイスW1を合せて型材固定装置B−2位
置において、金型31の曲面に接するように置くと、型
材Wの側面及び下面は金型31に接する。ここで型材側
方押え用油圧シリンダ55を付勢するとサドル52は前
進し、側面押え具58はすべりダイスW1を介して型材
Wを金型31の側面に押しつける。このサドル52の前
進と共にスライド53、上下スライド54は共に前進
し、上下スライド54の下端の上面押え具59は型材W
の直上に出る。続いて型材上方押え用油圧シリンダ57
が付勢され、上下スライド54は下降し、上面押え具5
9はすべりダイスW1を介して型材Wを金型31に押し
つける。
【0024】次にローラ押圧装置A−2が作動するが、
旋回ビーム5は図2において反時計回りの回動限位置に
有り、型材固定装置B−2に近接した位置にある。
【0025】上記型材Wの固定が終ると、シーケンスで
自動又は手動の押ボタン起動で曲げローラ進退用油圧シ
リンダ13が付勢され、曲げローラ用スライド12は前
進し、スライド12が担持している曲げローラ17が前
進してすべりダイスW1を介して型材Wを金型31に押
付けて、型材Wの型材固定装置B−2により押えられた
固定部と曲げローラ17間の型材Wの部分を曲げる。
【0026】上記動作において、曲げローラ17がすべ
りダイスW1に接すると、型材上方押えローラ用油圧シ
リンダ21が付勢され、レバー19の一端を押し上げ他
端の型材上方押えローラ25を下げてすべりダイスW1
を押圧する。この状態で曲げローラ17は更に進み、型
材Wを金型31に沿わせる。続いて旋回用油圧シリンダ
9が付勢されてラック8を引込み、ピニオン6を時計回
りに回転するので旋回ビーム5は軸3を中心に図2にお
いて時計回りに回転し、旋回ビーム5上のローラ押圧装
置A−2を軸3を中心に旋回させる。これによって曲げ
ローラ17はすべりダイスW1を介して型材W上を転動
する。型材WはすべりダイスW1を介して型材上方押え
ローラ25に押えられ乍ら、曲げローラ17によって金
型31へ押し付られ型材Wは金型31の曲線に合った形
状となる。この曲げローラ17の移動に際しては旋回中
心がOに有り、金型31の曲率中心はO1に有り、一致
しないので曲げローラ17は油圧シリンダ13によって
加えられている油圧力に抗して押し戻され乍ら、金型3
1に沿って転動して移動する。曲げローラ17が金型3
1の端部付近に来ると図示されない近接スイッチが旋回
ビーム5の位置を検出して停止すると共にに型材上方押
えローラ用油圧シリンダ21は下向きに付勢されると共
に曲げローラ進退用油圧シリンダ13は金型31から遠
のく方向に付勢され、型材上方押えローラ25は上昇し
てすべりダイスW1から離れ、曲げローラ17は金型3
1から遠のく。そして、旋回用油圧シリンダ9は付勢さ
れてラック8は前進してピニオン6を反時計方向に回転
するので、旋回ビーム5も同方向に回転し、ローラ押圧
装置A−2は原位置へ復帰する。次に型材固定装置B−
2の型材上方押え用油圧シリンダ57を付勢し、つづい
て型材側方押え用油圧シリンダ55を型材固定時と逆方
向に付勢することにより、上下スライド54は上昇して
型材Wの上部をすべりダイスW1を介して押さえていた
型材上面押え具59は上昇し、型材側面押え具58は型
材Wから遠のくので曲げられた型材W及びすべりダイス
W1を取り外すことが出来る。
【0027】上記曲げ作用において、型材Wは型材上方
押えローラ25によって押えられた状態で、曲げローラ
17により塑性変形を受けるため、型形状を良く保つこ
とが出来る。曲げローラ17は金型31に向って押え付
け乍ら、又、型材Wの曲げ力以上の力では後退するよう
に曲げローラ進退用油圧シリンダ13によって付勢され
ているから、ローラ押圧装置A−2の旋回中心と金型3
1の曲率中心が不一致の状態において型材Wを金型31
の曲率に合せて曲げることができるのである。
【0028】上記説明では金型31の曲率半径は、曲げ
ローラ17が前後進しないで回転する際の曲げローラ1
7に接する円弧の半径よりも大きいが、逆の関係の場合
は、型材Wの曲げ加工が進むにつれて曲げローラ進退用
油圧シリンダ13は前進をつづけて型材Wを金型31に
沿わせる。
【0029】上述の実施例の図は円弧形型面を側面に有
する中間程度の曲率半径の金型を用いており、一回の加
工で曲げられる角度は90度よりも小さいが、この場合
は型材Wを金型31に沿わせて回転し、つづく直線部の
加工を行うものである。曲率半径の小さい金型を用いる
場合は一回の加工で90度の曲げを行うことが可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記構成としたため、 (1) 型材の曲げ方向に直角な面を型材押えローラで押え
乍ら、曲げローラを作用するため、型材の断面形状が正
確に保たれた彎曲部が形成される。 (2) 金型の曲率半径の中心と旋回装置の旋回中心が一般
に異なる位置にあるため、広い範囲の曲率半径で型材を
曲げることが出来る。 (3) 極めて大きな半径で型材を円弧形に曲げる場合、例
えば、半径を10メートルとすると、引き曲げの場合、
金型半径だけで10メートル必要である、金型に型材を
介して転動して押える押し型は直線状のため、大きな運
動範囲を持ち、90度の曲げの場合は約14メートル四
方の床面積が必要であるが、本発明の場合は例えば2.
5メートル以内の床面積ですみ、設置床面積が小さい。 (4) 型材を円弧以外の曲線に曲げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の正面図である。
【図4】旋回装置の縦断面図である。
【図5】図4の一部平面図である。
【図6】型材上押えローラ部の正面図である。
【図7】型材固定装置の側面図である。
【図8】図7の正面図である。
【図9】従来例の平面図である。
【図10】図9のA−A矢視図である。
【符号の説明】
2 機台 5 旋回ビーム 6 ピニオン 7 直動ガイド 8 ラック 9 旋回用油圧シリンダ 11 スライドベース 13 曲げローラ進退用油圧シリンダ 15 曲げローラ台 16 曲げローラ軸 17 曲げローラ 19 レバー 22 型材上方押えローラ用昇降装置 23 送り装置 25 上方押えローラ 27 上方押えローラ取付台 31 金型 35 油圧シリンダ 41 上方型材クランプ装置 42 側方型材クランプ装置 45 旋回アーム 55 型材側方押え用クレビス型油圧シリンダ 59 上面押え具 O 中心 W 型材 W1 すべりダイス A ローラ運動装置 A−1 旋回装置 A−2 ローラ押圧装置 B 型受装置 B−1 金型支持部材 B−2 型材固定装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 クランプ用旋回アーム45上に固定され
た型材側方押え用スライドベース51は該アーム45の
長手方向と一致しており、該ベース51にサドル52が
滑合しており、更にサドル52にサドル52の移動方向
と同方向の前後スライド53が滑合している。前後スラ
イド53には上下方向の案内53aが設けられ、上下方
向移動自在に上下スライド54が滑合している。クラン
プ用旋回アーム45に一端が枢支されたクレビス型の型
材側方押え用油圧シリンダ55のピストンロッドはサド
ル52に連結されている。サドル52上にはスライド5
3を前後に位置を調節するねじ送り装置56が設けら
れ、スライド53に一端が枢支されたクレビス型の型材
上方押え用油圧シリンダ57のピストンロッド端は上下
スライド54に取付けられている。サドル52の先端に
は型材Wの側面を押圧する側面押え具58が設けられ、
上下スライド54の下端には型材Wの上面を押圧する上
面押え具59が設けてある。前後スライド53をねじ送
り装置56により前後すると、不動状態の型材側面押え
具58に対して型材上面押え具59の金型半径方向の位
置調整を行うことができるものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 型材Wの型材曲げ機への取付は直線状の
型材Wに型材Wの端部を除いてすべりダイスW1を合せ
て型材固定装置B−2位置において、金型31の曲面に
接するように置くと、型材Wの側面及び下面は金型31
に接する。ここで型材側方押え用油圧シリンダ55を付
勢するとサドル52は前進し、側面押え具58は型材W
を金型31の側面に押しつける。このサドル52の前進
と共にスライド53、上下スライド54は共に前進し、
上下スライド54の下端の上面押え具59は型材Wの直
上に出る。続いて型材上方押え用油圧シリンダ57が付
勢され、上下スライド54は下降し、上面押え具59は
型材Wを金型31に押しつける。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】 上記動作において、曲げローラ17がす
べりダイスW1に接すると、型材上方押えローラ用油圧
シリンダ21が付勢され、レバー19の一端を押し上げ
他端の型材上方押えローラ25を下げてすべりダイスW
1を押圧する。この状態で曲げローラ17は更に進み、
型材Wを金型31に沿わせる。続いて旋回用油圧シリン
ダ9が付勢されてラック8を引込み、ピニオン6を時計
回りに回転するので旋回ビーム5は軸3を中心に図2に
おいて時計回りに回転し、旋回ビーム5上のローラ押圧
装置A−2を軸3を中心に旋回させる。これによって曲
げローラ17はすべりダイスW1を介して型材W上を転
動する。型材WはすべりダイスW1を介して型材上方押
えローラ25に押えられ乍ら、曲げローラ17によって
金型31へ押し付られ型材Wは金型31の曲線に合った
形状となる。曲げ作用中すべりダイスW1は曲げられつ
つある型材W上を転動する。この曲げローラ17の移動
に際しては旋回中心がOに有り、金型31の曲率中心は
O1に有り、一致しないので曲げローラ17は油圧シリ
ンダ13によって加えられている油圧力に抗して押し戻
され乍ら、金型31に沿って転動して移動する。曲げロ
ーラ17が金型31の端部付近に来ると図示されない近
接スイッチが旋回ビーム5の位置を検出して停止すると
共に型材上方押えローラ用油圧シリンダ21は下向きに
付勢されると共に曲げローラ進退用油圧シリンダ13は
金型31から遠のく方向に付勢され、型材上方押えロー
ラ25は上昇してすべりダイスW1から離れ、曲げロー
ラ17は金型31から遠のく。これ以降すべりダイスW
1の取 外し可能となる。そして、旋回用油圧シリンダ9
は付勢されてラック8は前進してピニオン6を反時計方
向に回転するので、旋回ビーム5も同方向に回転し、ロ
ーラ押圧装置A−2は原位置へ復帰する。次に型材固定
装置B−2の型材上方押え用油圧シリンダ57を付勢
し、つづいて型材側方押え用油圧シリンダ55を型材固
定時と逆方向に付勢することにより、上下スライド54
は上昇して型材Wの上部を押さえていた型材上面押え具
59は上昇し、型材側面押え具58は型材Wから遠のく
ので曲げられた型材Wを取り外すことが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回装置と、旋回装置に担持され、旋回
    装置の半径方向に運動する直線運動装置と、直線運動装
    置の旋回装置の旋回中心側に担持された曲げローラと、
    直線運動装置に担持され、曲げ方向と直角な型材の面に
    向って進退自在で駆動装置を設けられた型材押えローラ
    と、前記曲げローラに対向して直線運動装置の運動方向
    を横切る方向に固設した金型と、金型への型材を固定す
    る固定装置を備え、一般に、旋回装置中心と金型の曲率
    半径の中心が異なる位置に存在することを特徴とする型
    材曲げ機。
JP3246721A 1991-08-30 1991-08-30 型材曲げ機 Expired - Fee Related JP3035025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246721A JP3035025B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 型材曲げ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246721A JP3035025B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 型材曲げ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596331A true JPH0596331A (ja) 1993-04-20
JP3035025B2 JP3035025B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17152664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246721A Expired - Fee Related JP3035025B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 型材曲げ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035025B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534270A (ja) * 1999-01-18 2002-10-15 エ・エンメ・ア・エッレ・チ・ソシエタ・ペル・アチオニ 断面形状の変形を制限しつつ成形金属要素を曲げる方法
CN107952849A (zh) * 2017-12-29 2018-04-24 常州德辰自动化科技有限公司 高压盘管弯管机
KR20180135677A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 주식회사 부영하이텍 압력밥솥용 클램프 제조장치
CN110369576A (zh) * 2019-07-22 2019-10-25 陈国胜 一种铝合金型材加工系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111085577B (zh) * 2019-12-21 2022-04-08 河南恒托电子科技有限公司 钢板圆环折弯工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534270A (ja) * 1999-01-18 2002-10-15 エ・エンメ・ア・エッレ・チ・ソシエタ・ペル・アチオニ 断面形状の変形を制限しつつ成形金属要素を曲げる方法
KR20180135677A (ko) * 2017-06-13 2018-12-21 주식회사 부영하이텍 압력밥솥용 클램프 제조장치
CN107952849A (zh) * 2017-12-29 2018-04-24 常州德辰自动化科技有限公司 高压盘管弯管机
CN110369576A (zh) * 2019-07-22 2019-10-25 陈国胜 一种铝合金型材加工系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035025B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062216A (en) Metal bending methods and apparatus
JP3834704B2 (ja) 金属板の円錐曲げ加工方法および装置
JPH0596331A (ja) 型材曲げ機
JPS6031572B2 (ja) 直線状の帯材から環状体を成形する方法
CN214321398U (zh) 一种高精高效手动弯管装置
CN214108387U (zh) 一种单边折弯机
CN212823721U (zh) 一种应用在激光切割机上的管材固定装置
US3545247A (en) Bending machine
JP2003266127A (ja) 管の複合曲げ装置
US5010758A (en) Bending machine
CA1317868C (en) Bending machine
CN213166844U (zh) 熔体分配管折弯装置
JP2540869Y2 (ja) 可動式材料投入用ステイ
JP3118628B2 (ja) ロール曲げ装置
CN220072897U (zh) 一种滚动接触的料片折弯装置
CN216989348U (zh) 一种管件连续弯曲设备
CN213563072U (zh) 一种自动化带料冲裁装置
CN212216677U (zh) 一种通用无缝钢管弯管机
CN210966491U (zh) 一种折弯机及其托料装置
JPH0117374Y2 (ja)
CN210146729U (zh) 一种压筋机的上料装置
JPS606304A (ja) 高圧ホ−スの端末切断装置
JPS58114847A (ja) 心なし研削盤における外径と端面の同時研削方法とその装置
JPS63168229A (ja) チユ−ブ材の折曲げ装置
JPH0641696Y2 (ja) 板材加工機におけるクランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees