JP3834704B2 - 金属板の円錐曲げ加工方法および装置 - Google Patents

金属板の円錐曲げ加工方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3834704B2
JP3834704B2 JP25394096A JP25394096A JP3834704B2 JP 3834704 B2 JP3834704 B2 JP 3834704B2 JP 25394096 A JP25394096 A JP 25394096A JP 25394096 A JP25394096 A JP 25394096A JP 3834704 B2 JP3834704 B2 JP 3834704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
roll
upper roll
distance
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25394096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1076319A (ja
Inventor
吉光 梶田
勇夫 森
Original Assignee
株式会社大同機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大同機械製作所 filed Critical 株式会社大同機械製作所
Priority to JP25394096A priority Critical patent/JP3834704B2/ja
Publication of JPH1076319A publication Critical patent/JPH1076319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834704B2 publication Critical patent/JP3834704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、金属板の円錐曲げ加工方法およびその装置に関し、更に詳しくは、1つの上ロールと、該上ロールの斜め下方で左右に配置した2つの下ロールとからなるロールベンダーによって、扇形に形成された金属板を截頭円錐体に曲げ加工するための方法と、該方法を実施するのに好適に使用される装置とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
1本の上ロールと、該上ロールの斜め下方の左右に夫々配設した2本の下ロールとの間に所要長さの金属板を通過させ、これら上ロールおよび2本の下ロールによって、該金属板に円筒状の曲げ加工を付与するロールベンダーが広く知られている。このロールベンダーの基本構成に関しては、被加工対象物である金属板の曲げ加工を良好な精度で効率良く行なうために、例えば特公昭37−1570号公報に示す如く、下側のロールを水平方向に左右にシフト可能に構成したものや、また特公昭46−7451号公報に示す如く、上ロールを所定の範囲内で、該ロールの中心軸線を通過する垂線に沿って上昇または下降させるよう構成したものが実施されている。
【0003】
前記ロールベンダーの基本構成に加えて、上ロールを上下方向に傾動可能に構成すると共に、金属板の幅方向一端に当接するコーンロールを配設することで、扇形に形成された金属板を截頭円錐体に曲げ加工することが行なわれている。すなわち、扇形の金属板における弧状に形成された一端をコーンロールに当接させつつ送りを付与することにより、該金属板を弧状に移動させる。そして、この金属板に、下ロールと該ロールに対して中心軸を傾動させた上ロールとの間で円錐曲げを施すことで截頭円錐体に曲げ加工するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述した扇形の金属板を截頭円錐体に曲げ加工するに際しては、金属板の先端部分および後端部分に予めプレス装置により曲げ加工を施し、この両端部に曲げ加工が施された金属板を、前記ロールベンダーを利用して円錐曲げ加工していた。すなわち、ロールベンダーによる円錐曲げ加工に先立ち、金属板の両端部を別の場所でプレス加工する必要があり、金属板の移送や運搬等に時間が掛かって作業能率が低下する問題があった。また、別途プレス装置が必要となるため、設備コストが嵩むと共に、関連する装置を設置するためのスペースが大きくなる難点も指摘される。
【0005】
【発明の目的】
この発明は、前述した欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、扇形の金属板を截頭円錐体に曲げ加工する行程を1基のロールベンダーで行なって、作業能率を向上させ得る金属板の円錐曲げ加工方法と、これを好適に実施し得る装置とを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を克服し、所期の目的を好適に達成するため、本発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法は、
中心軸を通る垂線S0に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロールと、この垂線S0を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロールとからなり、2つの下ロールは前記垂線S0を基準として材料送り方向または反送り方向へ一体的に変位可能であって、これら上ロールと2つの下ロールとの間に被加工材料である扇形の金属板を通過させ、この金属板に円錐状の曲げを付与する曲げ加工方法において、
前記下ロールと平行な姿勢で昇降時の基準位置C0に位置する上ロールと、変位時の基準位置S0より距離S−だけ材料反送り方向へ変位した2つの下ロールとで金属板を軽くクランプすると共に、この金属板の先端部を材料出側に位置する下ロールから所要長さ外れて位置させ、
前記上ロールと2つの下ロールとを同時に逆転駆動させると共に、上ロールは基準位置C0より距離C1まで下降させることにより、前記金属板を材料反送り方向へ送りつつ先端部に円筒状の曲げ加工を進行させ、
前記金属板が所要の設定量L1だけ戻って、該金属板の先端部が材料出側の下ロールの上面付近まで到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
材料出側の下ロールの上面付近に到来位置している前記金属板の先端部を、上ロールを距離C1から距離C1'まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロールを距離C1'から基準位置C0まで上昇させ、
前記上ロールが基準位置C0にある状態で、前記上ロールと2つの下ロールとの正転駆動を開始して、該金属板の後端部を材料入側に位置する下ロールから所要長さ外れて位置させた時点でその正転駆動を停止させ、
前記2つの下ロールを基準位置S0より距離S+だけ送り方向へ変位させた後に、該上ロールを基準位置C0から距離C1まで下ロールと平行な姿勢を保持したまま下降させ、
前記上ロールが距離C1の下降位置にある状態で、前記上ロールと2つの下ロールとの正転駆動を開始して、前記金属板の後端部を円筒状に曲げ加工しつつ所要の設定量L2だけ送り、該金属板の後端部が材料入側の下ロールの上面付近まで到来した時点でその正転駆動を停止させ、
材料入側の下ロールの上面付近に到来位置している前記金属板の後端部を、上ロールを距離C1'まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロールを距離C1'から基準位置C0まで上昇させ、
前記2つの下ロールを、距離S+から基準位置S0まで反送り方向へ変位させた後、前記上ロールと2つの下ロールとの逆転駆動を開始して、前記金属板を所要の設定量L3だけ送って該金属板の長さ基準位置P0が基準位置S0に到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
前記金属板の一方の円弧状辺に案内手段を当接したもとで、前記上ロールを基準位置C0から距離C2まで下降させると共に該上ロールを傾動した後、前記上ロールと2つの下ロールとを同時に正転駆動および逆転駆動して該金属板を円弧状辺に沿う弧状に送りつつ円錐曲げを行なうことを特徴とする。
【0007】
同じく所期の課題を解決し、前記目的を好適に達成するため本願の別の発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法は、
中心軸を通る垂線S0に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロールと、この垂線S0を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロールとからなり、2つの下ロールは前記垂線S0を基準として材料送り方向または反送り方向へ一体的に変位可能であって、これら上ロールと2つの下ロールとの間に被加工材料である扇形の金属板を通過させ、この金属板に円錐状の曲げを付与する曲げ加工方法において、
前記下ロールと平行な姿勢で昇降時の基準位置C0に位置する上ロールと、変位時の基準位置S0より距離S−だけ材料反送り方向へ変位した2つの下ロールとで金属板を軽くクランプすると共に、この金属板の先端部を材料出側に位置する下ロールから所要長さ外れて位置させ、
前記金属板の一方の円弧状辺に案内手段を当接したもとで、前記上ロールと2つの下ロールとを同時に逆転駆動させると共に、上ロールを基準位置C0より距離C1まで下降させかつ傾動した姿勢とすることにより、前記金属板を材料反送り方向へ円弧状辺に沿う弧状に送りつつ前記先端部に円錐状の曲げ加工を進行させ、
前記金属板が所要の設定量L1だけ戻って、該金属板の先端部が材料出側の下ロールの上面付近まで到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
材料出側の下ロールの上面付近に到来位置している前記金属板の先端部を、上ロールを距離C1から距離C1'まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロールを距離C1'から基準位置C0まで上昇させると共に下ロールと平行な姿勢に復帰させ、
前記上ロールが基準位置C0にある状態で、前記上ロールと2つの下ロールとの正転駆動を開始して、該金属板の後端部を材料入側に位置する下ロールから所要長さ外れて位置させた時点でその正転駆動を停止させ、
前記2つの下ロールを基準位置S0より距離S+だけ送り方向へ変位させた後に、該上ロールを基準位置C0から距離C1まで下降させると共に傾動させ、
前記上ロールが距離C1の下降位置にある状態で、前記金属板の一方の円弧状辺に案内手段を当接したもとで、前記上ロールと2つの下ロールとの正転駆動を開始して、前記金属板を材料送り方向へ円弧状辺に沿う弧状に送りつつ前記後端部を円錐状に曲げ加工しつつ所要の設定量L2だけ送り、該金属板の後端部が材料入側の下ロールの上面付近まで到来した時点でその正転駆動を停止させ、
材料入側の下ロールの上面付近に到来位置している前記金属板の後端部を、上ロールを距離C1'まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロールを距離C1'から基準位置C0まで上昇させると共に下ロールと平行な姿勢に復帰させ、
前記2つの下ロールを、距離S+から基準位置S0まで反送り方向へ変位させた後、前記上ロールと2つの下ロールとの逆転駆動を開始して、前記金属板を所要の設定量L3だけ送って該金属板の長さ基準位置P0が基準位置S0に到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
前記金属板の一方の円弧状辺に案内手段を当接したもとで、前記上ロールを基準位置C0から距離C2まで下降させると共に該上ロールを傾動した後、前記上ロールと2つの下ロールとを同時に正転駆動および逆転駆動して該金属板を円弧状辺に沿う弧状に送りつつ円錐曲げを行なうことを特徴とする。
【0008】
更に、これらの金属板の円錐曲げ加工方法を好適に実施するため本発明に係る金属板の円錐曲げ加工装置は、
中心軸を通る垂線に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロールと、この上ロールの中心線を通る垂線を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロールとからなり、これら上ロールと2つの下ロールとの間に被加工材料である扇形の金属板を通過させて、該金属板に所要の円錐曲げを付与する円錐曲げ加工装置において、
所要長さのロール状に形成され、円錐曲げ加工が施される前記金属板における一方の円弧状辺に当接する起立姿勢と当接しない傾倒姿勢とに傾動可能に構成されると共に、起立姿勢時に当接した円弧状辺の移動に伴なって回転する案内手段と、
前記2つの下ロールの間に形成される空間に昇降および回転自在に配設されると共に傾動可能な回転軸と、
前記回転軸の軸方向に位置調整自在に配設されて一体的に回転し、該回転軸の上昇時に前記金属板のパスラインより僅か上方に延出して該金属板に当接可能な計測ロールと、
前記回転軸に接続され、前記金属板における前進方向または後退方向の送り量に応じたパルスを発生する回転パルス発生手段とを備え、
前記計測ロールは、前記金属板の移動方向と交差する幅方向の略中央に当接するよう設定され
基礎フレームに配設された一対の昇降フレームに前記上ロールが回転自在に架設されると共に、該基礎フレームに対し上ロールの軸心と交差する方向に移動自在な移動台に前記2つの下ロールが回転自在に配設され、前記移動台における両下ロールを挟む両側に前記案内手段を配設したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法およびその装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。
【0010】
図1〜図3に示す如く、実施例に係るロールベンダー10は、基礎フレーム12に所要間隔離間して昇降自在に配設した一対の昇降フレーム14,14(図には一方のみ図示)間に回転自在に架設した1本の上ロール16を備え、該上ロール16は油圧シリンダ等の昇降手段により、その中心軸を通過する垂線S0に沿って段階的に昇降移動するよう構成されている。また一方の昇降フレーム14は傾動可能に構成され、上ロール16を中心軸が上下方向に所要角度で傾斜するよう傾動させることで、扇形の金属板18に円錐状の曲げ加工を施し得るようになっている。なお、上ロール16の昇降機構および傾動機構は、公知の構成であるので詳細説明は省略する。
【0011】
前記上ロール16の下方には、基礎フレーム12に対して該ロール16の軸心と交差する方向(材料移動方向)に移動自在に移動台20が配設され、この移動台20には、図1に示す如く、上ロール16と平行な2本の下ロール22,24が回転自在に配設されている。そして、移動台20を流体圧シリンダ26により移動させることにより、2本の下ロール22,24を上ロール16の前記垂線S0を基準として、材料送り方向(+)または反送り方向(−)へ一体的に変位可能に構成されている(図11および図14参照)。なお、2本の下ロール22,24には、図4に示す如く、複数(実施例では3本)のバックアップロール28が設けられている。また上ロール16および2本の下ロール22,24は、図示しない回転駆動機構により同期して正転または逆転方向に回転するよう構成されている。なお2本の下ロール22,24の両側には、下ロール22,24に載置された金属板18の先端部18aおよび後端部18bの定位置決めを行なうストッパ70,70が配設されている(図12および図15参照)。
【0012】
前記移動台20における傾動可能な昇降フレーム14を指向する端部には、2本の下ロール22,24を挟む左右に一対の案内手段としてのコーンロール30,32が、斜めの起立姿勢と下ロール22,24から離間する外側への傾倒姿勢とに傾動変化可能に配設されている。なお、対をなすコーンロール30,32の配設構造は、左右対称となっているので、図1において左側のコーンロール30に関連する配設構造に関してのみ説明し、他方のコーンロール32に関連する配設構造における同一の部材には同じ符号を付すものとする。
【0013】
図1に示す如く、前記移動台20にホルダ34がボルト固定されており、該ホルダ34には、上側および外側(下ロール22から離間する側)に開放する略L字状の溝36が形成されている。この溝36に、コーンロール30が回動自在に外嵌される保持軸38の一端に突設した突部38aが介挿されると共に、ホルダ34と突部38aとに枢支ピン40が挿通されて、保持軸38(コーンロール30)は枢支ピン40を中心として傾動可能に構成される。前記溝36における下ロール24に近接する内面は、上方に向かうにつれて対応する下ロール22に近接する傾斜面36aとされ、該傾斜面36aに突部38aの対応する側面を当接することで、図1に実線で示すように、コーンロール30を斜めの起立姿勢に保持するよう設定される。そしてコーンロール30の起立姿勢では、上下のロール16,22,24により移動される金属板18の円弧状に形成された小径側(幅方向一端)の円弧状辺18cが当接し、これにより該金属板18をその円弧状辺18cに沿って弧状に移動させるようになっている。また、突部38aを他方の側面が溝36の水平な底面36bに当接するまで回動することにより、コーンロール30は、図1の二点鎖線で示す如く、金属板18に接触しない下方の水平な傾倒姿勢に保持される。
【0014】
前記ホルダ34には、枢支ピン40と平行な位置決めピン42が挿脱自在に配設され、該ピン42は、コーンロール30が斜めの起立姿勢に保持された状態で突部38aを挟んで傾斜面36aと反対側に臨んで、コーンロール30の傾動を規制するよう構成されている。そして、位置決めピン42をホルダ34から引抜くことにより、コーンロール30を斜めの起立姿勢から水平な傾倒姿勢に傾動させ得るようになっている。
【0015】
ここで、ロールベンダーにより金属板の円錐曲げ加工方法を実施するには、1本の上ロール16と、2本の下ロール22,24とを所要のタイミングで正転方向または逆転方向に回転させ、金属板18を材料送り出し方向(+)または反送り出し方向(−)に必要量だけ前進・後退させる制御が重要となる。この制御を精度良く達成するためには、金属板18が材料送り出し方向(+)または反送り出し方向(−)に前進・後退させられる送り量を正確に知る必要がある。このため従来は、金属板の曲げ加工に際し上下のロール群が常に該金属板に接触して正逆送りを与える点に着目して、これら上ロールや下ロールに接続したパルス発生器から得られるパルス数により送り量を検出する方策が採られている。しかし上下のロールと金属板との間では、微小量ではあるが不可避的にスリップを発生するので、正確な送り量の測定は困難であり、これにより金属板の曲げ加工に誤差をもたらす弊害が問題視されている。
【0016】
このような難点に鑑み本願では、金属板の円錐曲げ加工方法を好適に実施するための補助装置として、計測ロール44をロールベンダー10における2つの下ロール22,24の間に昇降自在に配設している。すなわちロールベンダー10では、図4に示すように、平行に離間して配設した2つの下ロール22,24の間に所要の空間が形成されるが、この空間中に小径の計測ロール44が一対の昇降機構46,48を介して回転自在に配設されている。これら対をなす昇降機構46,48は、左右同じ構成になっているので、図5において右側の昇降機構48に関してのみ説明する。
【0017】
すなわち、常には前記下ロール22,24と平行に保持される回転軸50の一端部が、ブラケット52の頂部に設けた軸受け54に軸支され、このブラケット52は、基礎フレーム12に立設した基台56に対し昇降自在に配設された垂直なガイド軸58の上端に回動自在に枢支されている。基台56の中間には、ガイド軸58と平行な流体圧シリンダ60が垂直配置され、該シリンダ60の垂直上方を指向するピストンロッド60aの先端は、前記ブラケット52に回動自在に接続されている。従って、該流体圧シリンダ60を作動させることにより、前記回転軸50はブラケット52と共に昇降移動される。
【0018】
前記回転軸50には、焼入鋼を材質とする計測ロール44が外嵌めされて、該回転軸50と一体的に回転するよう構成され、回転軸50の最大上昇時に、この計測ロール44は前記金属板18が通過する水平なパスラインPLより僅か上方へ延出可能となっている。そして、計測ロール44が水平に送給される金属板18の下面に接触して、該回転軸50をスリップすることなく追従的に自由回転させるよう構成されている。なお回転軸50には、図6に示す如く、その軸方向に複数の位置決め用のねじ孔50aが所定間隔で形成されており、前記計測ロール44は任意のねじ孔50aにねじ62を螺挿することにより軸方向の任意の位置に固定し得るよう構成されている。すなわち、計測ロール44を金属板18の幅方向(上ロール16の軸方向と平行な方向)の寸法の変化に応じて、常にその中央(図7に一点鎖線で示す位置)に位置させて、金属板18の送り量を計測するようにしている。
【0019】
また回転軸50には、計測ロール44を挟んで両側に2個のガイドリング64,64が外嵌されて、該リング64,64は回転軸50に対しては自由回転し得るよう構成されている。両ガイドリング64,64は、回転軸50の上昇時に金属板18の下面に当接して、該回転軸50を金属板18と平行に保つべく機能する。すなわち、前記上ロール16は金属板18を円錐曲げするために上下方向に傾動するため、このときに回転軸50も金属板18を介して追従的に傾動して、常に計測ロール44が金属板18に当接して回転するようになっている。なお、計測ロール44の直径は、ガイドリング64の直径よりも僅かに大径に設定され、回転軸50の上昇時に計測ロール44が確実に金属板18に当接するよう構成されている。
【0020】
前記流体圧シリンダ60は、ロールベンダー10の稼動時は常に付勢状態に保持され、そのピストンロッド60aをシリンダバレルから延出させるに至っている。従って、前記回転軸50は常には最大限に上昇して、該回転軸50に外嵌されている計測ロール44は、前記金属板18が通過する水平なパスラインPLより僅か上方に延出位置している。また前記各ガイド軸58には、パルス発生器等からなる昇降量計測手段66が接続され、前記対をなすブラケット52,52、換言すれば回転軸50の昇降量に応じたパルスを発生可能になっている。
【0021】
前記回転軸50の一端部には、図5に示す如く、パルス発生器等からなる回転計測手段68が接続してあるので、前記計測ロール44(回転軸50)の追従回転により前記金属板18の送り量をパルス発生数により検出することができる。このように計測ロール44を、被計測対象物である金属板18に直接に当接させて、その送り量を計測するものであるためにスリップすることが殆どなく、前記金属板18の送り量を正確に計測することができる。
【0022】
【実施例の作用】
次に、実施例に係る金属板の円錐曲げ加工装置の作用につき、円錐曲げ加工方法との関係で以下に説明する。
【0023】
図8に示すように扇形に形成された金属板18を、截頭円錐体となるよう曲げ加工する場合、本実施例では、基本的に図8〜図10および図11〜図20に示す各工程を経由して実施される。すなわち図8および図11〜図13は、扇形に形成された所要長さの金属板18に円錐状の曲げを付与する工程の最初の段階を示すもので、ロールベンダー10の待機状態では、上ロール16がパスラインPLより上方の待機位置に臨むと共に、2つの下ロール22,24は、これら下ロールの変位時の基準位置S0(これは上ロール16の中心軸を通る垂線の通過位置とも合致する)に臨んでいる。また前記2個のコーンロール30,32は、傾倒姿勢に位置決めされている。更に、前記回転軸50に対して計測ロール44は、金属板18の幅方向中央と対応する位置に位置決めされた状態で、該回転軸50が上昇されることで金属板18の下面に当接し得るようになっている。
【0024】
前記ロールベンダー10に対して金属板18は、図において左方向へ水平に送給され、その先端近傍の部分を材料出側の下ロール22の上面に位置させている。このとき前記左側のストッパ70により、金属板18の先端部18aは定位置決めがなされる。上ロール16は、待機位置から該上ロール16が昇降する際の基準位置C0まで下降して位置すると共に、下ロール22,24と平行な姿勢(水平姿勢)に保持されている。また2つの下ロール22,24は、これら下ロールの変位時の基準位置S0よりも材料反送り方向(−)へ距離S−だけ変位させてある。従って金属板18は、図12に示す如く、基準位置C0に位置する上ロール16と、2つの下ロール22,24とによって軽くクランプされた状態となって次の工程を待機している。
【0025】
図12に示す如く、金属板18を上下のロール群により軽くクランプした状態の下で、上ロール16と2つの下ロール22,24とを同時に逆転駆動させると共に、該上ロール16を先の基準位置C0から水平姿勢を保持したまま下降させる動作を開始する。これにより金属板18は、図8に示すように材料反送り方向(−)へ平行に送られつつ前記上ロール16の加圧下に、その先端部側に円筒状の曲げ加工が漸次進行させられる。図13に示すように、前記上ロール16の下降は、該上ロール16が基準位置C0より距離C1まで下降した位置で停止させる。そして該金属板18を、予め設定した所要量L1だけ送って、金属板18の先端部18aが材料出側の下ロール22の上面まで到来したところで、上ロール16と2つの下ロール22,24との逆転駆動を停止させる。すなわち、金属板18の移動に伴い計測ロール44が回転することにより、前記回転計測手段68から発生されるパルス発生数が、予め設定する発生数(所要量L1に対応するパルス発生数)となったことを検出した時点で、上下のロール16,22,24を停止させる。従って、該金属板18の先端部18aは材料出側の下ロール22の上面付近に位置し、また該金属板18の本体部分は材料入側の下ロール24の上面に位置することによって、距離C1に位置している上ロール16からの圧下力を受けていることになる。
【0026】
この状態において、必要に応じて上ロール16を距離C1から更に距離C1'まで水平姿勢を保持したまま下降させることにより、材料出側の下ロール22の上面付近に位置している金属板18の先端部近傍を、追加的に加圧して更に曲げ加工を施す。その後に前記上ロール16を、距離C1'から距離C1まで上昇させる。また、金属板18の先端部18aを追加的に加圧する前に、該先端部18aが下ロール22の上面付近の位置と該下ロール22から材料送り方向(+)に外れる位置との間を移動させるように、上ロール16および2つの下ロール22,24の正転駆動および逆転駆動する動作を交互に反復するようにしてもよい。なお、先端部18aに円筒状の曲げ加工を施す際には、金属板18をクレーン72により補助的に支持して移動させることが推奨される。
【0027】
次いで図14に示すように、前記上ロール16を距離C1から基準位置C0まで上昇させて上ロール16による前記金属板16に対する圧下力を解除すると共に、2つの下ロール22,24を先に位置していた距離S−から、前記基準位置S0を経て送り方向側の距離S+へ変位させた状態で、上下のロール16,22,24の正転駆動を開始する。これにより金属板18を所要の設定量(回転計測手段68により検出)だけ送り、該金属板18の後端部18bが材料入側の下ロール24から材料反送り方向(−)へ外れる位置に到来した時点で、これらロール群の正転駆動を停止させる(図15参照)。なお、ストッパ70を使用する場合は、金属板18の後端部18bを一旦下ロール24の上面付近まで送給した後、上下のロール16,22,24を逆転駆動して後端部18bの定位置決めを行なう。また金属板18をロール群から抜出し、該金属板18を図において右方向へ水平に送給することで、右側のストッパ70により後端部18bの定位置決めを行なうこともできる。
【0028】
前記上ロール16が水平姿勢を保持したまま距離C1まで下降して、該上ロール16と2つの下ロール24,24との間で金属板18を圧下した状態で、該上ロール16と2つの下ロール22,24との正転駆動を開始する。これにより金属板18は、図9に示すように材料送り方向(+)へ平行に送られつつ前記上ロール16の加圧下に、その後端部側に円筒状の曲げ加工が漸次進行させられる。金属板18を円筒状に曲げ加工しながら所要の設定量L2(回転計測手段68により検出)だけ送り、図16に示す如く、該金属板18の後端部近傍が材料入り側の下ロール24の上面付近まで到来した時点で、これらロール群の正転駆動を停止させる。そして材料入側の下ロール24の上面付近に位置している金属板18の後端部近傍を、前記上ロール16を距離C1'まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロール16を先の距離C1'から距離C1まで上昇させる。
【0029】
なお、この後端部18bの円筒曲げ工程においても、金属板18の後端部18bを追加的に加圧する前に、該後端部18bが下ロール24の上面付近の位置と該下ロール24から材料反送り方向(−)に外れる位置との間を移動させるように、上ロール16および2つの下ロール22,24の正転駆動および逆転駆動する動作を交互に反復するようにしてもよい。
【0030】
次いで、図17に示す如く、上ロール16を基準位置C0まで上昇させると共に、2つの下ロール22,24を前記基準位置S0に位置させた状態で、上下のロール16,22,24の逆転駆動を開始する。金属板18を所要の設定量L3(回転計測手段68により検出)だけ送り、図18に示す如く、金属板18の長さ基準位置P0が基準位置S0に到来した時点で、これらロール群の逆転駆動を停止させる(図10参照)。そして、図19に示す如く、前記コーンロール30,32を傾倒姿勢から起立姿勢に回動して位置決めする。また前記上ロール16を、コーンロール30,32が当接する円弧状辺18c側に下方傾斜するよう傾動させると共に距離C2まで下降して、前記金属板18を下ロール22,24との間で圧下させる。そして、この状態で上ロール16と2つの下ロール22,24とを同時に正転駆動および逆転駆動する動作を交互に反復すると、金属板18には円弧状辺18cが2個のコーンロール30,32に当接した状態で正逆方向の送りが付与されることで、該金属板18は円弧状辺18cに沿う弧状に送られ、これにより金属板18の本体部分に円錐状の曲げ加工が施される(図20参照)。
【0031】
次に、円筒曲げのなされた両端部18a,18bを、金属板18における大径側(円弧状辺18cと反対側)の端部が相互に重なる状態で溶接した後、該両端部18a,18bを前記上ロール16と2つの下ロール22,24との間で圧下させたもとで矯正曲げすることにより、最終的に断面が真円に近い截頭円錐体が得られる。
【0032】
【別実施例について】
図21に示す別実施例は、金属板18の本体部分に円錐曲げを施す前工程で、その両端部に予め円錐曲げを施し得るよう構成したものである。なお、別実施例に係るロールベンダー10の基本的な構成は、前述した実施例と同一であるので、異なる部分についてのみ説明する。
【0033】
すなわち、図に示す如く、両下ロール22,24の間に、金属板18における円弧状辺18cと対応する円弧面74aが形成された案内手段として機能するシュー74が配設されている。そして、このシュー74の円弧面74aに金属板18の円弧状辺18cを当接した状態で、該金属板18に送りを付与することで、金属板18を弧状に移動させるよう構成されている。
【0034】
前記別実施例に係るロールベンダー10により扇形に形成された金属板18を截頭円錐体に曲げ加工する場合は、金属板18の先端部18aを材料出側の下ロール22から材料送り方向(+)に外れる位置に定位置決めすると共に、基準位置C0に水平姿勢で位置する上ロール16と、基準位置S0よりも材料反送り方向(−)へ距離S−だけ変位させてある2つの下ロール22,24とによって該金属板18を軽くクランプさせる。また金属板18の円弧状辺18cを、シュー74の円弧面74aに当接する。この状態で、上ロール16と2つの下ロール22,24とを同時に逆転駆動させると共に、該上ロール16を先の基準位置C0からC1まで下降させかつシュー74が当接する円弧状辺18c側に下方傾斜するよう傾動させる動作を開始する。これにより金属板18は、図22に示すように材料反送り方向(−)へ円弧状辺22に沿って弧状に送られつつ前記上ロール16の加圧下に、その先端部側に円錐状の曲げ加工が漸次進行させられる。
【0035】
また同様に金属板18の後端部18bに円錐状の曲げ加工を施す場合は、図23に示すように、2つの下ロール22,24を基準位置S0よりも材料送り方向(+)へ距離S+だけ変位させた状態で、上ロール16と2つの下ロール22,24とを同時に正転駆動させると共に、該上ロール16を基準位置C0からC1まで下降させかつシュー74が当接する円弧状辺18c側に下方傾斜するよう傾動させる動作を開始する。これにより金属板18は、材料送り方向(+)へ円弧状辺22に沿って弧状に送られつつ前記上ロール16の加圧下に、その後端部側に円錐状の曲げ加工が漸次進行させられるものである。そして、金属板18の本体部分への円錐曲げは、前述した実施例と同様に行なわれる。なお、金属板18の両端部18a,18bに円錐曲げを施す場合は、最終工程での矯正曲げを省略することが可能である。
【0036】
なお、前述した金属板18の両端部18a,18bに円筒曲げまたは円錐曲げを施した後に、該金属板18の長さ基準位置P0を基準位置S0に一致させる作業は、例えば図18に示す直角定規76を用いて、金属板18に予め描かれたケガキ線を目印として位置決めすることもできる。また、実施例のコーンロール30,32を起立姿勢と傾倒姿勢との間を回動させるのに、流体圧シリンダ等のアクチュエータを用いるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法およびその装置によれば、截頭円錐体の曲げ加工を施す行程を、1基のロールベンダーにより行なうことができ、設備コストを低減し得ると共に作業能率を向上させることができる。また曲げ加工の対象物である金属板の正逆方向の送り量を正確に検出し得るので、前記の金属板の曲げ加工方法を一層良好に達成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法を好適に実施する装置であるロールベンダーを一部切欠いて示す概略正面図である。
【図2】実施例に係るロールベンダーの一部を示す概略平面図である。
【図3】実施例に係るロールベンダーの一部を示す概略側面図である。
【図4】実施例に係るロールベンダーに配設される補助装置の概略正面図である。
【図5】実施例に係る補助装置の概略側面図である。
【図6】実施例に係る補助装置における要部を示す概略平面図である。
【図7】実施例に係る補助装置の計測ロールと金属板との関係を示す説明図である。
【図8】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図9】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図10】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図11】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図12】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図13】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図14】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図15】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図16】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図17】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図18】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図19】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図20】実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図21】別発明に係る金属板の円錐曲げ加工方法を好適に実施する装置であるロールベンダーを示す概略平面図である。
【図22】別実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【図23】別実施例に係るロールベンダーにより実施される截頭円錐体の円錐曲げ加工方法の一連の工程を示す説明図である。
【符号の説明】
12 基礎フレーム
14 昇降フレーム
16 上ロール
18 金属板
18a 先端部
18b 後端部
18c 円弧状辺
20 移動台
22,24 下ロール
30,32 コーンロール(案内手段)
44 計測ロール
50 回転軸
68 回転計測手段(回転パルス発生手段)
74 シュー(案内手段)
0 垂線
0 基準位置
1 距離
1' 距離
1 先端部の設定量
2 後端部の設定量
3 長さ基準位置の設定量
0 長さ基準位置
PL パスライン

Claims (3)

  1. 中心軸を通る垂線(S0)に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロール(16)と、この垂線(S0)を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロール(22,24)とからなり、2つの下ロール(22,24)は前記垂線(S0)を基準として材料送り方向(+)または反送り方向(−)へ一体的に変位可能であって、これら上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との間に被加工材料である扇形の金属板(18)を通過させ、この金属板(18)に円錐状の曲げを付与する曲げ加工方法において、
    前記下ロール(22,24)と平行な姿勢で昇降時の基準位置(C0)に位置する上ロール(16)と、変位時の基準位置(S0)より距離(S-)だけ材料反送り方向(−)へ変位した2つの下ロール(22,24)とで金属板(18)を軽くクランプすると共に、この金属板(18)の先端部(18a)を材料出側に位置する下ロール(22)から所要長さ外れて位置させ、
    前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)とを同時に逆転駆動させると共に、上ロール(16)は基準位置(C0)より距離(C1)まで下降させることにより、前記金属板(18)を材料反送り方向(−)へ送りつつ先端部(18a)に円筒状の曲げ加工を進行させ、
    前記金属板(18)が所要の設定量(L1)だけ戻って、該金属板(18)の先端部(18a)が材料出側の下ロール(22)の上面付近まで到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
    材料出側の下ロール(22)の上面付近に到来位置している前記金属板(18)の先端部(18a)を、上ロール(16)を距離(C1)から距離(C1')まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロール(16)を距離(C1')から基準位置(C0)まで上昇させ、
    前記上ロール(16)が基準位置(C0)にある状態で、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との正転駆動を開始して、該金属板(18)の後端部(18b)を材料入側に位置する下ロール(24)から所要長さ外れて位置させた時点でその正転駆動を停止させ、
    前記2つの下ロール(22,24)を基準位置(S0)より距離(S+)だけ送り方向(+)へ変位させた後に、該上ロール(16)を基準位置(C0)から距離(C1)まで下ロール(22,24)と平行な姿勢を保持したまま下降させ、
    前記上ロール(16)が距離(C1)の下降位置にある状態で、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との正転駆動を開始して、前記金属板(18)の後端部(18b)を円筒状に曲げ加工しつつ所要の設定量(L2)だけ送り、該金属板(18)の後端部(18b)が材料入側の下ロール(24)の上面付近まで到来した時点でその正転駆動を停止させ、
    材料入側の下ロール(24)の上面付近に到来位置している前記金属板(18)の後端部(18b)を、上ロール(16)を距離(C1')まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロール(16)を距離(C1')から基準位置(C0)まで上昇させ、
    前記2つの下ロール(22,24)を、距離(S+)から基準位置(S0)まで反送り方向(−)へ変位させた後、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との逆転駆動を開始して、前記金属板(18)を所要の設定量(L3)だけ送って該金属板(18)の長さ基準位置(P0)が基準位置(S0)に到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
    前記金属板(18)の一方の円弧状辺(18c)に案内手段(30,32)を当接したもとで、前記上ロール(16)を基準位置(C0)から距離(C2)まで下降させると共に該上ロール(16)を傾動した後、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)とを同時に正転駆動および逆転駆動して該金属板(18)を円弧状辺(18c)に沿う弧状に送りつつ円錐曲げを行なう
    ことを特徴とする金属板の円錐曲げ加工方法。
  2. 中心軸を通る垂線(S0)に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロール(16)と、この垂線(S0)を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロール(22,24)とからなり、2つの下ロール(22,24)は前記垂線(S0)を基準として材料送り方向(+)または反送り方向(−)へ一体的に変位可能であって、これら上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との間に被加工材料である扇形の金属板(18)を通過させ、この金属板(18)に円錐状の曲げを付与する曲げ加工方法において、
    前記下ロール(22,24)と平行な姿勢で昇降時の基準位置(C0)に位置する上ロール(16)と、変位時の基準位置(S0)より距離(S-)だけ材料反送り方向(−)へ変位した2つの下ロール(22,24)とで金属板(18)を軽くクランプすると共に、この金属板(18)の先端部(18a)を材料出側に位置する下ロール(22)から所要長さ外れて位置させ、
    前記金属板(18)の一方の円弧状辺(18c)に案内手段(74)を当接したもとで、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)とを同時に逆転駆動させると共に、上ロール(16)を基準位置(C0)より距離(C1)まで下降させかつ傾動した姿勢とすることにより、前記金属板(18)を材料反送り方向(−)へ円弧状辺(18c)に沿う弧状に送りつつ前記先端部(18a)に円錐状の曲げ加工を進行させ、
    前記金属板(18)が所要の設定量(L1)だけ戻って、該金属板(18)の先端部(18a)が材料出側の下ロール(22)の上面付近まで到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
    材料出側の下ロール(22)の上面付近に到来位置している前記金属板(18)の先端部(18a)を、上ロール(16)を距離(C1)から距離(C1')まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロール(16)を距離(C1')から基準位置(C0)まで上昇させると共に下ロール(22,24)と平行な姿勢に復帰させ、
    前記上ロール(16)が基準位置(C0)にある状態で、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との正転駆動を開始して、該金属板(18)の後端部(18b)を材料入側に位置する下ロール(24)から所要長さ外れて位置させた時点でその正転駆動を停止させ、
    前記2つの下ロール(22,24)を基準位置(S0)より距離(S+)だけ送り方向(+)へ変位させた後に、該上ロール(16)を基準位置(C0)から距離(C1)まで下降させると共に傾動させ、
    前記上ロール(16)が距離(C1)の下降位置にある状態で、前記金属板(18)の一方の円弧状辺(18c)に案内手段(74)を当接したもとで、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との正転駆動を開始して、前記金属板(18)を材料送り方向(+)へ円弧状辺(18c)に沿う弧状に送りつつ前記後端部(18b)を円錐状に曲げ加工しつつ所要の設定量(L2)だけ送り、該金属板(18)の後端部(18b)が材料入側の下ロール(24)の上面付近まで到来した時点でその正転駆動を停止させ、
    材料入側の下ロール(24)の上面付近に到来位置している前記金属板(18)の後端部(18b)を、上ロール(16)を距離(C1')まで下降させることにより追加的に加圧して曲げ加工を施した後に、該上ロール(16)を距離(C1')から基準位置(C0)まで上昇させると共に下ロール(22,24)と平行な姿勢に復帰させ、
    前記2つの下ロール(22,24)を、距離(S+)から基準位置(S0)まで反送り方向(−)へ変位させた後、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との逆転駆動を開始して、前記金属板(18)を所要の設定量(L3)だけ送って該金属板(18)の長さ基準位置(P0)が基準位置(S0)に到来した時点でその逆転駆動を停止させ、
    前記金属板(18)の一方の円弧状辺(18c)に案内手段(74)を当接したもとで、前記上ロール(16)を基準位置(C0)から距離(C2)まで下降させると共に該上ロール(16)を傾動した後、前記上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)とを同時に正転駆動および逆転駆動して該金属板(18)を円弧状辺(18c)に沿う弧状に送りつつ円錐曲げを行なう
    ことを特徴とする金属板の円錐曲げ加工方法。
  3. 中心軸を通る垂線(S0)に沿って昇降可能でかつ傾動可能に設けた上ロール(16)と、この上ロール(16)の中心線を通る垂線(S0)を挟んで被加工材料の入側と出側とに夫々配設した2つの下ロール(22,24)とからなり、これら上ロール(16)と2つの下ロール(22,24)との間に被加工材料である扇形の金属板(18)を通過させて、該金属板(18)に所要の円錐曲げを付与する円錐曲げ加工装置において、
    所要長さのロール状に形成され、円錐曲げ加工が施される前記金属板(18)における一方の円弧状辺(18c)に当接する起立姿勢と当接しない傾倒姿勢とに傾動可能に構成されると共に、起立姿勢時に当接した円弧状辺(18c)の移動に伴なって回転する案内手段(30,32)と、
    前記2つの下ロール(22,24)の間に形成される空間に昇降および回転自在に配設されると共に傾動可能な回転軸(50)と、
    前記回転軸(50)の軸方向に位置調整自在に配設されて一体的に回転し、該回転軸(50)の上昇時に前記金属板(18)のパスライン(PL)より僅か上方に延出して該金属板(18)に当接可能な計測ロール(44)と、
    前記回転軸(50)に接続され、前記金属板(18)における前進方向または後退方向の送り量に応じたパルスを発生する回転パルス発生手段(68)とを備え、
    前記計測ロール(44)は、前記金属板(18)の移動方向と交差する幅方向の略中央に当接するよう設定され
    基礎フレーム (12) に配設された一対の昇降フレーム (14,14) に前記上ロール (16) が回転自在に架設されると共に、該基礎フレーム (12) に対し上ロール (16) の軸心と交差する方向に移動自在な移動台 (20) に前記2つの下ロール (22,24) が回転自在に配設され、前記移動台 (20) における両下ロール (22,24) を挟む両側に前記案内手段 (30,32) を配設した
    ことを特徴とする金属板の円錐曲げ加工装置。
JP25394096A 1996-09-03 1996-09-03 金属板の円錐曲げ加工方法および装置 Expired - Fee Related JP3834704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25394096A JP3834704B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 金属板の円錐曲げ加工方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25394096A JP3834704B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 金属板の円錐曲げ加工方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076319A JPH1076319A (ja) 1998-03-24
JP3834704B2 true JP3834704B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=17258120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25394096A Expired - Fee Related JP3834704B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 金属板の円錐曲げ加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834704B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157704B (zh) * 2011-12-12 2016-01-13 怀化市西南创业机械制造有限公司 简约高效液压传动卷板机
CN103599973A (zh) * 2013-11-27 2014-02-26 广东磊蒙重型机械制造有限公司 一种卷制圆锥筒的设备
CN103624166B (zh) * 2013-11-27 2017-01-04 中车长江车辆有限公司 一种导向装置、锥筒滚圆机及锥筒卷制方法
CN103934322A (zh) * 2014-04-22 2014-07-23 南通超力卷板机制造有限公司 三辊卷板机
JP6336372B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-06 株式会社フタバ 曲げロール装置
CN104607506A (zh) * 2015-02-06 2015-05-13 南通利王剪折机床有限公司 三辊卷板机
CN104815881A (zh) * 2015-05-21 2015-08-05 江苏一机机械科技有限公司 三辊卷板机的弯卷方法
CN105195565B (zh) * 2015-10-09 2017-06-23 安徽省航天机床制造股份有限公司 全液压四辊数控卷板机
CN105665484A (zh) * 2016-03-09 2016-06-15 泰信电机(苏州)有限公司 一种新型电机铁芯折弯机
CN105710173A (zh) * 2016-04-27 2016-06-29 南通奥特机械设备有限公司 一种大型三辊卷板机
CN105921562A (zh) * 2016-05-27 2016-09-07 新昌县羽林街道全顺轴承厂 一种热释红外感应安全卷板机
CN106238517B (zh) * 2016-08-10 2017-12-29 辽宁瑞丰专用车制造有限公司 一种u形截面臂架的折弯工艺
CN106563716A (zh) * 2016-10-19 2017-04-19 中安安轩安全产业发展有限公司 一种实现型材正反弯曲的机构
KR101877757B1 (ko) * 2017-01-13 2018-07-16 박성환 금속콘형 벤딩제조장치
IT201700067523A1 (it) 2017-06-16 2018-12-16 Dispositivo e metodo per guidare e direzionare una lamiera in una calandra curvatrice per l'ottenimento di strutture troncoconiche
CN108723130A (zh) * 2018-07-20 2018-11-02 中国水利水电第十二工程局有限公司 压弧装置
CN109304386A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 安徽捷运矿山机械有限公司 一种矿山开采用折弯模具板料定位导向装置
CN109304387A (zh) * 2018-10-30 2019-02-05 安徽捷运矿山机械有限公司 一种矿山开采用可弯折多种角度的折弯机模具
CN109158453B (zh) * 2018-11-03 2020-05-08 南京金球数控机床股份有限公司 一种折弯机新型双面快速夹具
CN109848259A (zh) * 2018-12-26 2019-06-07 青岛林辉钢构有限公司 一种用于钢结构生产加工的弯折装置
CN111872176B (zh) * 2020-07-31 2022-05-17 四川航天长征装备制造有限公司 一种卷板机用成形锥筒类零件的限速工装及锥筒成型方法
CN113399958B (zh) * 2021-07-30 2022-11-18 中建三局科创产业发展有限公司 一种钢结构制造工艺
CN117086578B (zh) * 2023-10-17 2024-02-02 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种钛合金筒体及其冷卷成形的方法
CN117380855B (zh) * 2023-12-11 2024-02-20 常州菲莫斯桶业有限公司 一种金属桶生产装置以及生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1076319A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834704B2 (ja) 金属板の円錐曲げ加工方法および装置
JP2005219059A (ja) 鉄筋曲げ機の鉄筋送り込み装置
EP0136554B1 (en) Method of making a coil spring and apparatus therefor
CN218487353U (zh) 一种材料剪切装置
KR102286046B1 (ko) 강관 가용접 장치
CN117444007A (zh) 一种加厚板材的正反弯曲卷板机装置和使用方法
US5195411A (en) Method and apparatus for correcting cut edge position
JPS60223692A (ja) レ−ザ加工機のパイプ加工装置
JPH06304664A (ja) 金属板の曲げ加工方法および装置
JP3904529B2 (ja) パイプ成形方法及び装置
CN214352711U (zh) 一种管材切割装置
CN107900153A (zh) 钣金件折弯机
JP3371211B2 (ja) ロールベンダーのスリップ防止方法
HU189779B (en) Apparatus for cutting plates or similar tabular materials
US3924432A (en) Apparatus for flaring edges of circular openings
JP3371212B2 (ja) ロールベンダーのスプリングバック係数算出方法
JP2017159344A (ja) コイル繰出し装置及び方法
JPH07185711A (ja) 圧延機
JPH05146825A (ja) 鋼管矢板の管端部真円矯正装置
US3016942A (en) Metal plate flanging machine
JPH0524643A (ja) 材料供給装置
JP6336372B2 (ja) 曲げロール装置
CN112007971A (zh) 一种矫直机
CN217916739U (zh) 一种便于上料的柔性折弯装置
JPH0596331A (ja) 型材曲げ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees