JPH0596111A - セラミツクフイルターの再生方法 - Google Patents

セラミツクフイルターの再生方法

Info

Publication number
JPH0596111A
JPH0596111A JP28910091A JP28910091A JPH0596111A JP H0596111 A JPH0596111 A JP H0596111A JP 28910091 A JP28910091 A JP 28910091A JP 28910091 A JP28910091 A JP 28910091A JP H0596111 A JPH0596111 A JP H0596111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
ceramic filter
water
temperature
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28910091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3101027B2 (ja
Inventor
Muneyuki Iwabuchi
宗之 岩渕
Noboru Takase
昇 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP03289100A priority Critical patent/JP3101027B2/ja
Publication of JPH0596111A publication Critical patent/JPH0596111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101027B2 publication Critical patent/JP3101027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水道水の濾過に使用されたセラミックフィル
ターを洗浄してその濾過機能を有効に再生させる。 【構成】 水道水を濾過した後のセラミックフィルター
1をまず、アルカリ洗浄を行ない、その後に酸洗浄を行
う。アルカリ洗浄によって、目詰まりの原因となってい
る有機物が除去され、また酸洗浄によってCa,Mg,
Fe等の金属化合物が除去され、洗浄によってセラミッ
クフィルターは再使用が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセラミックフィルター
の再生方法に関し、特に水道水の浄化に使用されたもの
を再生する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ここ数年来、水道水がまずくなっている
ことが強く指摘されるようになった。その原因としては
塩素、サビ、カルキ臭、細菌等が挙げられている。さら
に、最近では発ガン物質であるトリハロメタンが存在す
ることも指摘されている。こうした事情から、人体にと
っての有害物質を除去する家庭用浄水器が注目されつつ
ある。現在知られている浄水器は、活性炭と中空糸膜フ
ィルターとを併用したタイプのものが多く、活性炭で除
去しきれないサビや細菌を中空糸膜の持つ精密濾過作用
によって除去することができる。その一例としては、特
開平2−198684号公報のものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、中空糸膜フィ
ルターを用いたタイプのものには、次のような問題点が
ある。中空糸膜も経時的に目詰まりを生じてくると、定
期的に目詰まりを解消してフィルター機能の維持を図ら
ねばならない。目詰まりを除去するためには、薬液洗浄
を行ったり、あるいは目詰まりの原因となった有機分を
焼却によって除去することが考えられる。ところが、中
空糸膜は高分子材料により形成された有機膜であり耐薬
品性、耐熱性の点で乏しいため、このような方式は到底
採用することができない。
【0004】そこで、洗浄水を通過させることが考えら
れるが、この場合には濾過作用を営んでいるとき以上の
圧力を作用させることになるため、有機膜である中空糸
にこのような高圧を作用させたのでは、膜の細孔を広げ
てフィルター機能を損なう結果となる。この点は、フィ
ルターに逆圧を作用させて洗浄する方式を採っても同様
の結果となる。
【0005】結局のところ、中空糸膜フィルターは高い
浄化機能を有するものの、目詰まりを生じた場合に再使
用ができず、廃棄せざるを得ないものであり、経済性の
面で問題が大きい。その点、耐薬液性・耐熱性に優れる
セラミックフィルターを浄水器に組込むようにすれば、
目詰まりを生じて回収されたものを洗浄して再度使用す
ることができるようになり、経済的負担が軽くて済む。
【0006】本発明はこうした事情に鑑みて開発された
ものであり、その目的とするところはセラミックフィル
ターに対する適切な再生方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の再生方法は、そ
の工程中にアルカリ性洗浄液による洗浄工程と、この後
の酸性洗浄液による洗浄工程とを含むことを特徴とする
ものである。
【0008】アルカリ洗浄工程において、水道水を濾過
した後のセラミックフィルターがアルカリ性洗浄液中に
所定の条件で浸漬されると、目詰まりの原因となってい
る有機物および微量ながらもシリコンがそれぞれ溶出さ
れる。アルカリ性洗浄液としては、例えばNaOH,N
H4OH,NaOClの各水溶液の使用が可能である。
これらは単一種で使用しても所定の洗浄効果を得ること
はできるが、2種以上を混合したものを使用した方がよ
り高い洗浄効果が得られる。
【0009】またアルカリ洗浄工程については、400
℃〜1200℃の加熱温度による焼却工程に代えてもよ
い。セラミックフィルター全体をこの範囲の温度状況下
に晒すことにより、有機物を焼却して排除できる。
【0010】酸性洗浄液としては、例えばHNO3 ,H
Clの使用が可能であり、そのいずれを使用しても同じ
ような洗浄効果が得られる。アルカリ洗浄工程を経たセ
ラミックフィルターがこの洗浄液中に所定条件下で浸漬
されると、Ca,Mg,Fe等の金属イオン化合物が溶
出される。
【0011】また、洗浄機能を有効に回復させるために
は、アルカリ洗浄を酸洗浄に先行させた順に行う必要が
ある。この理由については、詳細には判明していない
が、酸洗いしたことに伴い有機物質がアルカリ洗浄によ
って有効に除去しきれない状態に変質してしまうと考え
られる。
【0012】さらに、酸洗浄を行った後にセラミックフ
ィルターを純水中に浸漬して超音波洗浄を行なえば、一
層洗浄効果が高まる。
【0013】
【実施例】
(セラミックフィルター)洗浄対象となったセラミック
フィルター1は、Al2O3 成分を95%以上含有して
外径が30mm,全長250mmの丸棒状に成形されたもの
であり、図2に示すように、原水が流入する複数本の通
水孔2(孔径3mm,37穴)が軸方向に沿って貫通して
いる。このフィルターはその膜の構造が、支持層上に細
粒層をコーティングして非対称構造とした、いわゆるモ
ノリス型と呼ばれるものが使用され、その平均細孔径は
約0.5μmのものが選択された。 −実施例1− 図1には目詰まりを生じたセラミックフィルター1につ
いて行われる、複数工程よりなる再生工程を示した。セ
ラミックフィルター1はまず循環ライン3から吊り下げ
られた多数個のバケット4中に適数本ずつが投入され
る。
【0014】この後、アルカリ洗浄工程へ移送される。
アルカリ性洗浄液としては、NaOHを0.5重量%、
NaOClを0.2重量%を混合した水溶液(PH1
2)が使用され、セラミックフィルター1はバケット4
と共にこの洗浄液中に浸漬される。このとき、洗浄槽内
の温度は50℃に保持され、浸漬時間は約1時間とし
た。なお、本発明者らの行った実験によると、液温が1
00℃を越えると、洗浄槽およびセラミックフィルター
1が腐食し、逆に10℃以下では有効な洗浄効果が得ら
れないことが判明しており、また洗浄時間(浸漬時間)
に関しては5分ないし60分の範囲で行うのが作業効率
の面からも望ましい。
【0015】アルカリ洗浄を経たセラミックフィルター
1は、50℃の湯の中に約1時間浸漬されてアルカリ洗
浄液が洗い流された後、酸洗浄の工程へ移送される。
【0016】この工程において、酸性洗浄液としてはH
Clの10%(重量%)水溶液が使用され(PH0.
2)、セラミックフィルター1はこの液中に浸漬され
る。このときの洗浄槽内の温度は常温(約20℃)であ
り、浸漬時間は約1時間とした。なお、アルカリ洗浄の
場合と同様、液温については10〜100℃の範囲が適
切であり、また洗浄時間に関しては少なくとも30分は
必要であることが確かめられている。
【0017】酸洗浄を終えたセラミックフィルター1は
30〜50℃の湯中に約1時間投じられ、続いて1時間
の水洗い(水温約20℃)にかけられる。その後、超純
水中に浸漬された状態で超音波洗浄が約3分間行われ、
そのまま約1時間静置される。セラミックフィルター1
はその後に約3時間の乾燥工程(乾燥温度100℃)を
経てバケット4より取り出される。
【0018】なお、Pは循環ポンプ,6はフィルター装
置である。 (洗浄効果の確認試験)未使用のセラミックフィルター
1に対し、その片側の端面を閉塞しておいた状態で反対
側の端面から水道水を供給する。この場合、濾過圧(セ
ラミックフィルター1の入口側と出口側の差圧)が1Kg
/cm2となるように、かつ水温を約30℃に保持してお
く。この条件のもとに、セラミックフィルター1へ水道
水を供給した場合において単位時間当たりに得られる浄
水量を測定する。さらに、約600リットルの通水を継
続した後、再度単位時間当たりの浄水量を測定する。
【0019】この通水の結果、目詰まりを生じたセラミ
ックフィルター1を前述した洗浄工程を経て洗浄し、再
度同一条件で浄水量の測定を行う。実施例1については
これを6回繰り返し行った。
【0020】その測定結果は表1に示す通りである。但
し、表中、透過率とは未使用のセラミックフィルター1
に対する1回目の通水時に測定した単位時間当たりの浄
水量を100とした時の各測定浄水量との比率を示すも
のである。また、括弧内の数字は各バッチごとに約60
0リットルの通水を行ったときの洗浄前の透過率を示す
ものである。
【0021】表1に示す通り、実施例1のものは洗浄後
の透過率が高く、きわめて洗浄効果が高い。また、6回
の繰り返しによってもほとんど透過率の低下が見られ
ず、洗浄機能がそのまま維持されていることが分かる。 −実施例2− 実施例2はアルカリ性洗浄液をNaOH水溶液の1種類
だけを用いることとしたものである。アルカリ洗浄工程
において、セラミックフィルター1はNaOHの0.1
重量%水溶液を、液温約50℃に保持した中に約1時間
浸漬された。なお、酸洗浄工程においては実施例1と同
様、HCl水溶液を使用し、HClの1重量%水溶液を
約20℃に保持した中に同時間浸漬された。他は実施例
1と同一条件で行われた。
【0022】この実施例2についての測定結果によれ
ば、実施例1の場合よりもやや洗浄再生の面から効果は
劣るものの実用上は問題なく、単一種のアルカリ性洗浄
液の使用が可能であることが確認された。 −実施例3− 実施例3では実施例1において使用したアルカリ性洗浄
液のうち、NaOHに代えてNH4 OHを使用して洗浄
が行われた。その具体的条件としては、NH4OHを1
重量%、NaOClを0.5重量%を混合した水溶液
を、液温約50℃に保持した中に1時間浸漬した。酸洗
浄工程および他の工程は実施例1とすべて同一条件で行
われた。
【0023】この結果、実施例1の場合よりも僅かに効
果は劣るものの、アルカリ性洗浄液としてNH4 OHの
使用は実用上、充分な洗浄効果が得られることが確認さ
れた。 −実施例4− 実施例4では酸性洗浄液としてHClに代えてHNO3
を使用したものであり、酸洗浄工程において、セラミッ
クフィルター1はHNO3 の10%水溶液を、液温約2
0℃に保持した中に1時間浸漬した。アルカリ洗浄工程
においては、実施例1と同様、NaOHとNaOClが
使用され、それぞれ1重量%,0.5重量%を混合した
水溶液中に同一条件で浸漬された。他の条件も実施例1
と同一である。
【0024】この実施例4についての測定結果によれ
ば、実施例1の場合とほとんど洗浄効果に差がなく、し
たがって酸性洗浄液についてはHCl,HNO3のいず
れかの選択的な使用が可能である。 −実施例5− 実施例5はアルカリ洗浄工程に代えて焼却工程を経るよ
うにしたものであり、セラミックフィルター1に付着し
た有機物を焼却によって除去するようにしたものであ
る。すなわち、庫内を約500℃に保持した電気炉内に
セラミックフィルター1を収納し、約1時間加熱した。
そして、このまま放置して室温にまで冷却した後、酸性
洗浄工程へ移送する。酸性洗浄液はHClの10重量%
水溶液が使用され、液温を約20℃に保持した中に約1
時間浸漬した。
【0025】結果は、実施例1から実施例4までのいず
れの例よりも僅かとは言え、やや劣るものであった。他
の例よりも再生効果が低下する理由は、アルカリ洗浄を
行った場合には微量ながらシリコンを溶出させることが
可能であるが、シリコンは単に焼却を行っても除去され
ず、むしろその酸化物はその後の酸洗浄によっても溶出
されない形態となる、といったことが考えられる。しか
し、焼却工程を経た再生工程といえども、実用上は充分
な再生効果があることは、表1に現れる結果から明らか
である。
【0026】
【表1】 (比較例1)比較例1は実施例2の場合からアルカリ性
洗浄液の濃度を低下させた場合の洗浄効果の変化を調べ
たものである。ここでは、アルカリ洗浄工程においてN
aOHの0.05重量%水溶液が使用され、また酸洗浄
工程においてはHClの0.5重量%の水溶液が使用さ
れた、他の工程はすべて実施例2の場合と同一条件に揃
えた。
【0027】その結果は表2に示す通り、実施例2の場
合に比べて透過率は約半分に低下して洗浄効果が不十分
であった。このことから、アルカリ性洗浄液の濃度は少
なくとも0.1重量%のアルカリ分を含むことが必要と
思われる。 (比較例2)比較例2はアルカリ洗浄と酸洗浄との工程
順を逆にしたものであり、セラミックフィルター1を酸
洗浄した後にアルカリ洗浄を行うようにしたものであ
る。具体的条件としては、酸洗浄工程においてはHCl
の10重量%水溶液を20℃に保持した中に1時間浸漬
され、またアルカリ洗浄工程においてはNaOHを1重
量%,NaOClを0.5重量%それぞれ混合した水溶
液を約50℃に保持した中に1時間浸漬した。他の工程
はおよび条件はすべて他の例と同様にして行われた。
【0028】この結果は表2に示す通り、充分な洗浄効
果が得られなかった。 (比較例3)この例はアルカリ洗浄工程を排したもので
あり、すなわち酸洗浄の工程から洗浄を開始したもので
ある。酸性洗浄液はHClの10重量%水溶液が使用さ
れ、液温20℃で1時間浸漬された。他の工程は上述の
ものと同一である。
【0029】結果は、酸洗浄のみでは全く不十分な洗浄
効果しか得られないものであった。 (比較例4)この例は酸洗浄工程およびその後の湯洗工
程を排したものである。アルカリ性洗浄液はNaOHの
1重量%のものが使用され、液温50℃で1時間浸漬し
た。結果は、アルカリ洗浄だけでも比較例3同様、明ら
かに洗浄不足の結果となった。 (比較例5)この例は実施例5、つまりアルカリ洗浄工
程に代えて焼却工程にした場合の焼却温度条件を変更し
たものであり、実施例5における焼却温度が500℃で
あったのに対し、比較例5では300℃に設定したもの
である。他の条件は実施例5と同一条件に揃えて試験を
行なった。
【0030】その結果は、表2に示すように、明らかに
有機物の焼却が不充分と思われる結果となった。発明者
らが追加試験を行った結果、有効な再生効果を得るため
には、少なくとも約400℃の加熱温度でかつセラミッ
クフィルター1の耐熱性の上限として約1200℃以下
の加熱条件で行なうことが必要であることが見出だされ
た。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、水道水の通水によって
目詰まりを生じたセラミックフィルターを効果的に再生
して再使用を可能にするため、浄水器の経済性を高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の洗浄方法による洗浄工程図
【図2】セラミックフィルターの斜視図
【符号の説明】
1…セラミックフィルター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道水を濾過した後のセラミックフィル
    ターを再生する方法において、 アルカリ性洗浄液による洗浄工程と、この後の酸性洗浄
    液による洗浄工程とを含むことを特徴とするセラミック
    フィルターの再生方法。
  2. 【請求項2】 水道水を濾過した後のセラミックフィル
    ターを再生する方法において、 400℃乃至1200℃の範囲で加熱する焼却工程と、
    この後の酸性洗浄液による洗浄工程とを含むことを特徴
    とするセラミックフィルターの再生方法。
JP03289100A 1991-10-07 1991-10-07 セラミックフィルターの再生方法 Expired - Lifetime JP3101027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03289100A JP3101027B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 セラミックフィルターの再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03289100A JP3101027B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 セラミックフィルターの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596111A true JPH0596111A (ja) 1993-04-20
JP3101027B2 JP3101027B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17738798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03289100A Expired - Lifetime JP3101027B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 セラミックフィルターの再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101027B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2200724A1 (es) * 2003-10-29 2004-03-01 Elcogas S A Metodo para la limpieza quimica de velas ceramicas.
JP2008055380A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Shingo Hatanaka エアフィルタユニットの洗浄装置
CN110921726A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 东莞新科技术研究开发有限公司 一种过滤网清洗方法
CN111298505A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 连云港博云机械有限公司 一种陶瓷过滤机的过滤板清洗方法
CN112843881A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 东莞新科技术研究开发有限公司 一种过滤网的清洗方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY166035A (en) 2011-04-25 2018-05-21 Ngk Insulators Ltd Method for cleaning ceramic filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2200724A1 (es) * 2003-10-29 2004-03-01 Elcogas S A Metodo para la limpieza quimica de velas ceramicas.
JP2008055380A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Shingo Hatanaka エアフィルタユニットの洗浄装置
CN110921726A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 东莞新科技术研究开发有限公司 一种过滤网清洗方法
CN112843881A (zh) * 2019-11-27 2021-05-28 东莞新科技术研究开发有限公司 一种过滤网的清洗方法
CN111298505A (zh) * 2020-02-21 2020-06-19 连云港博云机械有限公司 一种陶瓷过滤机的过滤板清洗方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3101027B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309633B2 (ja) 水処理方法
JP3101027B2 (ja) セラミックフィルターの再生方法
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2006305421A (ja) 浄化手段洗浄方法および浄化手段洗浄装置ならびに浄化装置
JPS63273093A (ja) 復水浄化装置
JP3620577B2 (ja) 超純水製造システムの洗浄方法
JPH04244289A (ja) 水洗水の処理方法
JP3194679B2 (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JP2000218110A (ja) 発電所プラントにおける復水濾過装置の運転方法
JPH05309221A (ja) 洗浄方法
JPS58119304A (ja) 浸透膜の処理方法
JP3509846B2 (ja) 発電所ヒータードレン水の処理方法
JPH0647189A (ja) 洗濯機
JP2010017504A (ja) 精製水による光触媒セラミックスフィルター洗浄付空気清浄方法および空気清浄装置
JP2514933B2 (ja) 中空糸モジユ−ルの洗浄方法
JPH0483587A (ja) 水処理用のろ材およびその製造方法
JPH10118471A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JPH10192605A (ja) ろ床ろ過器およびこのろ過器を設置した発電プラント
JP3277066B2 (ja) 浄水器の洗浄装置
JP3440125B2 (ja) 湯水処理方法およびそれに用いる浄水器
JP3453518B2 (ja) 多孔質セラミックフィルタおよびこれを用いる流体浄化方法ならびに装置
JP2008093628A (ja) 電気脱イオン装置の洗浄方法
JPH049084B2 (ja)
JP2685897B2 (ja) セラミックフィルタの運転方法および装置
JPS63315112A (ja) セラミックフィルタの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12