JPH0595578A - 局線の発信規制方式 - Google Patents

局線の発信規制方式

Info

Publication number
JPH0595578A
JPH0595578A JP25372691A JP25372691A JPH0595578A JP H0595578 A JPH0595578 A JP H0595578A JP 25372691 A JP25372691 A JP 25372691A JP 25372691 A JP25372691 A JP 25372691A JP H0595578 A JPH0595578 A JP H0595578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
path
call
digits
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25372691A
Other languages
English (en)
Inventor
Abu Aita Samiiru
サミール・アブ・アイタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25372691A priority Critical patent/JPH0595578A/ja
Publication of JPH0595578A publication Critical patent/JPH0595578A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PBX等の構内交換装置に接続され、市外発
信を規制されている電話器において、この規制をより確
実に行う。 【構成】 PBX2にパス制御部4と、発信桁数監視テ
ーブル5とを設け、端末電話機3から局線1への発呼が
生じた場合に、パス制御部4ではこの発呼端末電話機3
からのダイヤル桁数を、前記発信桁数監視テーブル5を
参照しながら監視する。ここで、前記ダイヤル桁数が前
記発信桁数監視テーブル5に登録された桁数と一致する
場合には、パスの接続を行い、通話を許可する。また、
桁数に満たない場合、あるいは桁数を越えた場合には通
話を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PBX等の構内交換装
置に接続され、市外発信を規制されている電話器におい
て、この規制をより確実に行うための方式に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のPBX、あるいはキーテレホン
システムでは、PBXに接続された内線電話機によっ
て、内線通話のみを許可するもの、市内通話までを許可
するもの、市外通話までを許可するものというように、
段階的に発信規制を行うことが多い。
【0003】この具体例として、図7を用いて特定の電
話機からの市外発信を規制するシステムについて説明す
る。同図において、DP電話機14はダイヤルパルス/
トーン切替式の電話機であり、DTMF電話機はトーン
発信専用の電話機である。このシステムにおいて、DP
電話機14には内線通話および市内通話しか認めず、D
TMF電話機15には内線通話・市内通話および市外通
話を認めている。そして、このDTMF電話機15に対
しては、市外通話に関して特定地域まで、たとえば同都
道府県まで、あるいは国内全域までというように電話機
毎に段階的に発信規制がなされるが、この点に関しては
説明が煩雑となるので省略する。
【0004】PBX2内において、DP電話機14から
局線1に発信される場合に市外通話の規制を行うDP市
外通話規制部16と、DTMF電話機15から局線に発
信される場合の市外通話に一定の規制を行うDTMF市
外通話規制部17とを有している。
【0005】そして通常、DP電話機14から外線発信
する場合には、まず受話器を上げると(オフフックする
と)PBX2の局線トランク7と接続させ、この局線ト
ランク7は発呼者(発信側DP電話機14)に対してト
ーン信号を送出する。発呼者(DP電話機14)はこの
トーンを確認後、局線1発信特番(たとえば”0”)を
ダイヤルする。そして、これに続いてダイヤルされる局
番をDP市外通話規制部16が監視する。
【0006】このとき、DP市外通話規制部16では、
たとえば市外局番がダイヤルされたときには局交換機へ
の局線1の捕捉を行わない。また、市内局番である場合
には局線1の捕捉を行い、被呼者側の電話機の番号がダ
イヤルされ、被呼者側の電話機がオフフック状態となっ
た段階で通話が開始される。
【0007】一方、発呼側の電話機がDTMF電話機1
5である場合には、PBX2内のDTMFレシーバ8に
接続されたDTMF市外通話規制部17によって前記と
同様の市外通話の規制が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近は銀行
の残高照会等の各種サービスを利用可能とするために、
ダイヤルトーン式の電話機においてもプッシュトーンと
の切替機能(DTMF/PT切替機能)を備えたものが
知られている。
【0009】このようなDTMF/DP切替機能を有す
る電話機が前記PBX2に接続されていた場合、下記の
ような手順を行うことにより、DTMF市外通話規制部
17またはDP市外通話規制部16のいずれの規制をも
受けることなく市外発信が可能となってしまう場合があ
った。
【0010】すなわち、まず発呼の際にDP(ダイヤル
パルス)モードで、まず局線1発信特番である”0”を
ダイヤルした後に、電話機のDTMF/DP切替スイッ
チを切り替えてDTMF(ダイヤルトーン)信号で局番
をダイヤルする。このようにDPモードからDTMFモ
ードに切り替えられた時点でPBX2内では(1)に示
す経路を経由して局線1と接続されるため、DTMF市
外通話規制部17あるいはDP市外通話規制部16のい
ずれの規制も受けることなく市外通話が可能となってし
まう可能性があった。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は電話機の機能を不当使用して可能
になる市外発信の規制解除を有効に防止することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、原理図である
図1に示すように、PBX2にパス制御部4と、発信桁
数監視テーブル5とを設け、端末電話機3から局線1へ
の発呼が生じた場合に、パス制御部4ではこの発呼端末
電話機3からのダイヤル桁数を、前記発信桁数監視テー
ブル5を参照しながら監視する。ここで、前記ダイヤル
桁数が前記発信桁数監視テーブル5に登録された桁数と
一致する場合には、パスの接続を行い、通話を許可す
る。また、桁数に満たない場合、あるいは桁数を越えた
場合には規制する。
【0013】
【作用】本発明によれば、発呼時におけるダイヤルの桁
数によって市外通話の規制内に合致するか否かを判断す
るため、たとえば前記従来技術に記載したように、DP
モードからDTMFモードに切り替えた場合であって
も、そのダイヤル桁数を監視することによって、パスの
接続の可否を決定するため、市外発信規制破りを効果的
に防止することができる。
【0014】なお、パス接続については、まず発呼側の
端末電話機3から被呼側方向への片パスのみを接続して
おき、発信桁数監視テーブル5の登録桁数との照合が完
了した段階で、被呼側から発呼側へのパスを接続するよ
うにしてもよい。
【0015】
【実施例】図2は、本発明の実施例であるPBXのシス
テム構成を示している。同図において、PBX2は、交
換処理を行うSW6と、局線トランク7と、DTMFレ
シーバ8と発信桁数監視テーブル5とを有している。こ
れらは図示は省略するがバスによって相互に接続される
バス制御部としてのCPU4によって制御されている。
【0016】そして、前記PBX2には、複数のDP電
話機11、DTMF電話機12と局交換機13への局線
1が接続されている。本実施例において、発信桁数監視
テーブル5は、図3に示すように、各端末電話機3に割
り当てられたアクセスコードと、このアクセスコード毎
に許可された通話の際の最大発信桁数とが一対に登録さ
れている。すなわち、同図によれば、アクセスコード”
1”の端末電話機は、3桁の桁数までのダイヤル発信、
たとえば内線通話までしか認められていない。また、ア
クセスコードが”2”〜”9”の端末電話機は、7桁の
桁数までのダイヤル発信、たとえば市内通話までが許可
されている。この発信桁数監視テーブル5は、遠隔地に
発呼する程、発信桁数が大きくなることに着目して発呼
側の端末電話機を監視している。
【0017】次に、特定の端末電話機(発呼DP電話機
11a)から外部に発呼した場合の具体的な監視手順に
ついて説明する。なお、この発呼DP電話機11aは、
DTMF/DPモード切替を備えており、かつこの発呼
DP電話機11aにはアクセスコードとして”3”が与
えられているものと仮定する。したがって、この発呼D
P電話機11aは、発信桁数監視テーブル5により7桁
までの外線通話、すなわち市内通話までが許可されてい
ることになる。
【0018】特定の発呼DP電話機11aから外線発信
する場合には、発呼者は受話器を上げてトーン信号を確
認した後、局線1発信特番”0”をダイヤルする。PB
X2のCPU4が前記DP電話機11aからのトランク
のアクセス要求を受信した場合(ステップ601)には
局線トランク7を捕捉して(602)図4に示すよう
に、発呼側の端末電話機3と局線トランク7との間に片
パスを設定する(603)。この片パスの状態を概念的
に示したものが図4である。この図に示す状態では、発
呼側の音声信号はPBX2を通じて局交換機13側に伝
えられるが、局交換機13側からの音声信号は発呼側に
は伝えられない。したがって、この片パスの状態で被呼
側とのパスが接続されても事実上通話は出来ないことに
なる。
【0019】次に、発呼DP電話機11aからのダイヤ
ル数字の受信モードに入る(604)。この段階でCP
U4は、前述の発信桁数監視テーブル5を参照して、発
呼DP電話機11aからのダイヤルの桁数が登録されて
いる発信桁数を越えない範囲であるかを監視する(60
5)。
【0020】このとき、先に説明したように当該発呼D
P電話機11aは割り当てられているアクセスコード
が”3”であり、発信桁数監視テーブル5により7桁ま
での外線通話の発信が許可されている。したがって、た
とえば「263−7742」等のような7桁までの市内
通話は許可されるが、「0452−43−1111」等
のような市外通話は許可されていない。
【0021】ここで、発呼DP電話機11aがDTMF
/DP切替機能を備えている場合でも、発信桁数監視テ
ーブル5の参照による監視は、ダイヤル信号・トーン信
号のいずれについても監視するため、切替機能を操作し
ても発信桁数監視テーブル5での監視は影響されない。
【0022】この状態で、発呼DP電話機11aからの
ダイヤル桁数が発信桁数監視テーブル5に登録された桁
数を越えた場合には、図6のステップ606において、
次のステップ607に入ることができずにループ処理と
なる。したがって、この状態で被呼側との接続が仮に成
立したとしても、PBX2内で片パスのままの状態であ
るため、事実上通話は出来ない。なおこのとき、片パス
状態となるのはPBX2内のみであるため、局交換機1
3との間の接続処理には影響はない。
【0023】一方、発呼DP電話機11aからのダイヤ
ル桁数が発信桁数監視テーブル5内でダイヤル操作を完
了した場合、たとえば「263−7742」等のように
発信桁数監視テーブル5に登録された桁数内でダイヤル
操作を完了した場合には(607)、CPU4は前記P
BX2内の片パスを両パスに接続変更し、次処理に移行
する(608,6099)。
【0024】これによって、発呼DP電話機11aと局
交換機13との間の双方向パスが設定され、双方向に通
話可能な状態となる。ここで両パスが接続された状態を
示したものが図5である。なお、ここで次処理とは、交
換局と被呼側の端末電話機3との接続処理等を指す。
【0025】なお、以上の説明では、DP電話機11a
から外線通話が発呼された場合について説明したが、他
のDTMF電話機12から外線通話が発呼された場合で
も同様な処理が行われる。
【0026】このように、本実施例によれば、DP/D
TMFモード切替機能を用いた市外発信規制破りに対し
て、確実にこれを防止することができ、PBX2による
端末電話機3の発信規制を適正に行うことができる。
【0027】なお、図2では外線の発信規制を行うため
に、発信桁数監視テーブル5のみを用いて発呼側の発信
ダイヤル桁数を監視する場合について説明したが、これ
のみではなく、図7に示したDP市外通話規制部16ま
たはDTMF市外通話規制部17等を併用して市外発信
規制をより確実にしてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、各端末電話機3毎に外
線発信の規制をより確実に行うことができるため、PB
X2システムあるいはキーテレホンの適正な運用・管理
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図
【図2】本発明の実施例であるPBX2のシステム構成
を示すブロック図
【図3】実施例における監視テーブルの内容を示す説明
【図4】実施例における片パス状態を示す概念図
【図5】実施例における両パス状態を示す概念図
【図6】実施例における処理手順を示すフロー図
【図7】従来技術を説明するためのPBX2のシステム
構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1・・局線 2・・構内電話交換装置(PBX) 3・・端末電話機 4・・パス制御部(CPU) 5・・発信桁数監視テーブル 6・・SW 7・・局線トランク 8・・DTMFレシーバ 11・・DP電話機14 12・・DTMF電話機15 13・・局交換機 14・・DP電話機 15・・DTMF電話機 16・・DP市外通話規制部 17・・DTMF市外通話規制部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部の局線(1)に接続された構内電話
    交換装置(2)と、この構内電話交換装置(2)に接続
    された複数の端末電話機(3)とからなり、前記構内電
    話交換装置(2)には端末電話機(3)から局線(1)
    へのパス、または局線(1)から端末電話機(3)への
    パスを制御するパス制御部(4)と、各端末電話機
    (3)に対応したアクセスコードとこのアクセスコード
    に対応した発信桁数を登録する発信桁数監視テーブル
    (5)とを備えており、 前記パス制御部(4)は、端末電話機(3)より局線
    (1)への発呼があった場合、発呼側端末電話機(3)
    からのダイヤル桁数を、前記発信桁数監視テーブル
    (5)を参照して監視し、当該発呼の際のダイヤル桁数
    が規定発信桁数であった場合に前記パスの接続を行うこ
    とを特徴とする局線の発信規制方式。
  2. 【請求項2】 前記パス制御部(4)は、端末電話機
    (3)より局線(1)への発呼があった場合、構内電話
    交換装置(2)内においてまず端末電話機(3)から局
    線(1)方向へのパスのみを接続するとともに、発呼側
    端末電話機(3)からのダイヤル桁数を、前記発信桁数
    監視テーブル(5)を参照して監視し、当該発呼の際の
    ダイヤル桁数が規定発信桁数内であった場合に局線
    (1)から端末電話機(3)方向へのパスを接続するこ
    とを特徴とする請求項1記載の局線の発信規制方式。
JP25372691A 1991-10-01 1991-10-01 局線の発信規制方式 Withdrawn JPH0595578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25372691A JPH0595578A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 局線の発信規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25372691A JPH0595578A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 局線の発信規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595578A true JPH0595578A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17255292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25372691A Withdrawn JPH0595578A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 局線の発信規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139739A (en) Telecommunications call back system
US6275573B1 (en) System and method for secured network access
US4991203A (en) Line switching apparatus and method
US6332073B1 (en) Emergency number dialing from a fixed cellular terminal
KR100408678B1 (ko) 사설교환기의 내선가입자회로를 통해 접속되는브이오아이피 게이트웨이 장치
JP2625460B2 (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JPH0595578A (ja) 局線の発信規制方式
US5392339A (en) Telephone transfer apparatus using a special signal for transfer in facsimile communication
JPS6259496A (ja) 接続規制方式
US6434142B1 (en) Communication system capable of automatically switching speech path via local area network to speech path via speech network
JPS5927658A (ja) 発呼者番号転送方式
KR100206304B1 (ko) 내부 호 처리가 가능한 원격가입자 수용장치 및 그 제어방법
JP3157793B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
KR100338982B1 (ko) 교환기에서 무료 통화 서비스 시스템
JPH05227298A (ja) 回線交換方法
JP2002142022A (ja) 電子式構内交換装置
JP2001160865A (ja) 遠隔操作システム及びこれに用いるボタン電話装置
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式
JPH03255763A (ja) 電話システム
JPS58150389A (ja) 局線トランクのインパルス送出制御方式
JPH114465A (ja) 交換装置におけるセキュリティチェック方式
JPH11187101A (ja) 電話装置
JPH09149160A (ja) 通話料金管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107