JPH0595467A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0595467A
JPH0595467A JP3283557A JP28355791A JPH0595467A JP H0595467 A JPH0595467 A JP H0595467A JP 3283557 A JP3283557 A JP 3283557A JP 28355791 A JP28355791 A JP 28355791A JP H0595467 A JPH0595467 A JP H0595467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
call
incoming call
memory
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3283557A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sakamoto
和弥 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3283557A priority Critical patent/JPH0595467A/ja
Publication of JPH0595467A publication Critical patent/JPH0595467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全てのBチャネル使用中に新たなファクシミ
リ着呼があった場合、この新たなファクシミリ着呼に対
しても、その相手側からBチャネル解放後、可能な限り
速やかに必要情報を受信することができ、しかも、この
処理に伴う両端末のオペレータの負担も大幅に軽減する
ことができるファクシミリ装置を提供すること。 【構成】 通信チャネル検出手段(MPU)1により全
ての通信チャネルの使用状態を検出し、不着信呼となっ
た新たなファクシミリ着呼に伴って通知される発信者番
号を不着信発信者番号記憶手段(メモリ)4により記憶
し、発呼側端末に対してポーリング受信を行う旨の指示
情報を指示情報通知手段(MPU)1により通知し、通
信チャネルが解放された場合、ポーリング受信実行手段
(MPU)1によりポーリング受信を実行するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サービス総合ディジタ
ル網(以下、ISDNと略称する)の回線に接続される
ファクシミリ装置に係り、特に前記回線の全ての通信チ
ャネル使用中のために不着信呼となる新たなるファクシ
ミリ着呼への対処方法を改良したファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のようにISDNは各種通信機能を
有するファクシミリ装置をバス接続によって1回線に付
き最大8台まで収容可能である。
【0003】通常、1回線のISDNは1つのD(制
御)チャネルと、複数のB(通信)チャネルとから成
り、Dチャネルより空きBチャネルを捕捉して動作応答
することにより前記運用が可能となる。
【0004】ところで、日本におけるISDNの代表例
として昭和63年4月にサービス開始された「INSネ
ット64」が知られているが、このシステムで網側から
提供可能な付加サービスとして、発信者番号表示、料金
通知、サブアドレス通知などがある。
【0005】この種のサービスは、新たに前記Dチャネ
ルを用いつつユーザ相互に必要な通信情報を交換するい
わゆるユーザ・ユーザ情報交換サービスを含んだものに
まで拡張されてきた。
【0006】ここで、例えば1回線のISDNに2台の
ファクシミリ装置が接続されていて、この2台のファク
シミリ装置(2つのBチャネル)が共に使用中の状態
で、更に新たなファクシミリ着呼が発生した場合を考え
てみると、現況では、この呼は使用中のBチャネルのう
ちどちらかが解放されない限り受け付けられないことに
なっている。
【0007】こうした不着信呼の対策として、この種の
従来のファクシミリ装置では、その呼(不着信呼)と同
時に網から伝えられる発信者番号を着呼側端末で記憶
し、これを液晶ディスプレー等の表示部に表示すること
により、オペレータに着呼内容を報知するようにしてい
た。
【0008】しかしながら、この着呼内容報知は、着呼
側から見れば、単に相手先を知り得るのみであって、B
チャネル解放後の処理を円滑に進めるうえでのメリット
は極めて少ないものであった。
【0009】すなわち、前記着呼内容報知に基づいて着
呼側で講じ得る処理としては、せいぜい発呼側に電話し
て「ファックスを送ってもいいですよ。」と促したり、
ポーリング機能を有するものであれば、「原稿をセット
して下さい。こちらからポーリング受信します。」とい
うメッセージを伝えるか、さもなければ発呼側でリダイ
ヤルしてくれるのを待つしかなく、いずれの場合もオペ
レータの負担が多く、しかも即時性に乏しいものであっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来装置では、全てのBチャネルの使用中に不着信呼とし
て扱わざるを得ない新たなファクシミリ着呼があった場
合、この不着信呼に関する発信者番号を表示するのみの
着呼内容報知に止まっていたため、その後にこの発信者
番号のファクシミリ装置からの必要な情報を確実に受信
するためには、手動発呼により相手側に必要な送信操作
を促したり、さもなくば相手側からの再発呼送信に頼る
しかなく、両端末のオペレータの負担が増すばかりか、
即時性にも欠けるという問題点があった。
【0011】本発明は前記事情に鑑みて成されたもので
あり、全てのBチャネルの使用中に新たにファクシミリ
着呼があった場合、不着信呼として扱わざるを得ないこ
の新たなファクシミリ着呼に対しても、その相手側から
Bチャネル解放後、可能な限り速やかに必要情報を受信
することができ、しかも、この処理に伴う両端末のオペ
レータの負担も大幅に軽減することができるファクシミ
リ装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め本発明のファクシミリ装置は、サービス総合ディジタ
ル網回線の通信チャネルの使用状態を検出する通信チャ
ネル検出手段と、前記サービス総合ディジタル網回線の
通信チャネルが使用中のために不着信呼となった新たな
ファクシミリ着呼に伴って前記サービス総合ディジタル
網回線から通知される発信者番号を記憶する不着信発信
者番号記憶手段と、発呼側端末から送られる通信番号を
記憶する通信番号記憶手段と、前記不着信呼の発信者番
号に対応する発呼側端末に対して着呼側端末から自動ポ
ーリング受信を行なう旨の指示情報を制御チャネルを利
用して通知する指示情報通知手段と、前記不着信呼発生
後にいづれかの通信チャネルが解放された場合前記不着
信発信者番号記憶手段に記憶されている発信者番号に対
して発呼し自動的に前記通信番号を制御チャネルを利用
して通知するポーリング受信を実行するポーリング受信
実行手段とを具備したことを特徴とするものである。
【0013】また、前記発呼側端末は、発呼時に前記通
信番号を着呼側端末に制御チャネルを利用して通知する
通信番号通知手段と、着信拒否をされた時に前記着呼側
端末から自動ポーリング受信を行なう旨の指示情報を制
御チャネルを利用して受け取る指示情報受信手段と、着
信拒否された時に該発呼側端末で送信すべき原稿がメモ
リに蓄積されていなかった場合には該原稿を前記通信番
号と共に記憶する原稿記憶手段と、前記着信拒否された
端末から前記通信番号を制御チャネルを利用して受け取
り自動ポーリングによって前記通信番号に対応するメモ
リ内に蓄積されている原稿を送信する原稿送信手段とを
具備することが望ましい。
【0014】更に、前記不着信呼の発信者番号に対応す
る前記発呼側端末に対し前記自動ポーリングが一定時間
を経過しても実行されない時前記通信番号に対応するメ
モリに蓄積されている原稿を該メモリから消去する自動
ポーリングメモリ消去手段を具備するとよい。
【0015】
【作用】まず、請求項1のファクシミリ装置は、通信チ
ャネル検出手段により、ISDN回線の通信チャネルの
使用状態が検出される。また、不着信発信者番号記憶手
段により、前記通信チャネルが使用中のため不着信呼と
なった新たなファクシミリ着呼に伴って前記回線から通
知される発信者番号が記憶される。また、通信番号記憶
手段により、発信側端末から送られる通信番号が記憶さ
れる。また、指示情報通知手段により、前記不着信呼の
発信者番号に対応する発呼側端末に対して着呼側端末か
ら自動ポーリング受信を行なう旨の指示情報が制御チャ
ネルを利用して通知される。
【0016】そして、前記不着信呼発生後にいずれかの
通信チャネルが解放された場合、ポーリング受信実行手
段により、前記不着信発信者番号記憶手段に記憶されて
いる発信者番号に対して発呼し、自動的にポーリング受
信が実行される。
【0017】また、請求項2のファクシミリ装置は、上
述した請求項1のファクシミリ装置の作用に加えて、通
信番号通知手段により、発呼時に前記通信番号が着信側
端末に制御チャネルを利用して通知される。そして、着
信拒否とされた時に指示情報受信手段により、着呼側端
末から自動ポーリング受信を行なう旨の指示情報が制御
チャネルを利用して受け取られると共に、発信側端末で
送信すべき原稿がメモリ蓄積されていなかった場合に
は、原稿記憶手段により、前記原稿が前記通信番号と共
に記憶される。
【0018】また、原稿送信手段により、着信拒否され
た端末から前記通信番号を制御チャネルを利用して受け
取り、自動ポーリングによって前記通信番号に対応する
メモリ内に蓄積されている原稿が送信される。
【0019】更に、請求項3のファクシミリ装置は、前
記不着信呼の発信者番号に対応する前記発呼側端末に対
し前記自動ポーリングが一定時間を経過しても実行され
ない時、自動ポーリングメモリ消去手段により、前記通
信番号に対応するメモリに蓄積されている原稿が該メモ
リから消去される。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0021】図1は本発明に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図であり、同図中、1は本装置全体の制御を
司るマイクロプロセッサ(以下、MPUという)、2は
原稿を電気的信号に変換するスキャナ、3は本装置の動
作状態を表示したり、オペレータが本装置を操作するの
に使用する操作表示部、4は受信画像やスキャナ2で読
み取った画像を記憶しておいたり、本装置を動作させる
のに必要な情報を一時的に記憶させておくメモリ、5は
受信画像やスキャナ2で読み取った画像を紙に印刷する
プリンタ、6はMPU1を動作させるためのプログラム
を記憶させておくリード・オンリ・メモリ(以下、RO
Mという)、7は加入者網(以下、PSTNという)8
に接続され着信検出や接続制御、及び発信制御等を行な
うPSTN制御部である。
【0022】9はPSTN8のアナログ信号を網選択制
御部10へ引き込む信号線ラインであり、この網選択制
御部10はISDN14とPSTN8のどちらかを選択
して、信号ライン11を介してモデム12に接続するも
のである。モデム12は網選択制御部10で選択された
ISDN14またはPSTN8のいずれか一方からのア
ナログ信号を復号化してMPU1で扱うことができるよ
うにすると共に、MPU1で扱える形式であったディジ
タルデータを符号化してアナログ信号に変換するもので
ある。
【0023】13はISDN14に接続され、着信検出
や接続制御、及び発信制御を行なうISDN制御部であ
る。15はISDN14のディジタル信号をPCMコー
デック16へ引き込む信号ラインである。PCM(パル
ス符号変調)コーデック16はISDN14からのディ
ジタル化されたG3ファクシミリ信号をアナログ信号に
変換するものである。17はPCMコーデック16で変
換されたISDN14の信号をアナログ信号として引き
込む信号ラインである。
【0024】次に、本発明のファクシミリ装置の動作を
説明する。
【0025】(1)ファクシミリ通信の制御 まず、図2のフローチャートを用いて、本装置のファク
シミリ通信の制御動作を説明する。発信の場合は図1の
操作表示部3からオペレータの操作によってMPU1に
発信要求が出される。従って、まず、ステップ1におい
て、前記発信要求があるか否かを調べて、あった場合
は、ステップ2に進んで、現在本装置が通信中か否かを
調べる。通信中であれば、ステップ3に進んで発信予約
処理を行なった後、本制御動作を終了する。
【0026】一方、前記ステップ2において通信中でな
ければ、ステップ4に進んで発信処理を行なった後、本
制御動作を終了する。
【0027】これらの制御動作が終了した後、もしくは
制御動作を開始する前は、本装置は待機状態にある。ま
た、前記ステップ1において、発信要求がなかった場合
と、上述した待機状態にある場合は、いずれもステップ
5において、常に着信があったか否かの検出を行なって
いる。そして、着信があった場合は、ステップ6に進ん
で本装置が通信中か否かを調べ、通信中であれば、ステ
ップ8で着信拒否処理を行ない、通信中でなければ、ス
テップ7で着信処理を行なう。
【0028】これらの制御を終了した後においても、本
装置は待機状態であるが、常時着信があるか否かの検出
を行なっている。但し、ステップ5で着信がなく、しか
も自動ポーリングタイマーが一定時間を示した場合は、
ステップ9で通信番号に対応する自動ポーリングメモリ
内の原稿を消去した後、本制御動作を終了する。
【0029】(2)ISDNとPSTNの切り換え制御 次に、本装置のISDNとPSTNの切り換え制御動作
を説明する。ISDN14にG3ファクシミリを接続す
る場合はISDN制御部13によって発着呼制御を行な
い、次にPCMコーデック16によって網への出力はア
ナログからディジタルへ、網からの入力についてはディ
ジタルからアナログへ変換する。これによって初めてモ
デム12で取り扱える信号となる。
【0030】一方、PSTN8にG3ファクシミリを接
続する場合は、PSTN制御部7によって発着呼制御を
行ない、そのままでモデム12に接続できる。このモデ
ム12により各々の網内の信号がMPU1によって取り
扱えるようになる。
【0031】また、本発明ではISDN用のインターフ
エースとPSTN用のインターフエースを同時に持って
いるので、網の選択を制御するための網選択制御部10
が切り換え制御する。
【0032】(3)網選択制御部10の制御 次に、図3のフローチャートを用いて、本装置の網選択
制御部10の制御動作を説明する。通常、本装置は、I
SDN14とPSTN8の両方の状態を監視していて、
ISDN14からの着信はISDN制御部13より、P
STN8からの着信はPSTN制御部7よりMPU1に
それぞれ伝えられる。着信が伝えられたMPU1は網選
択制御部10を制御してモデム12に網を接続する。着
信がISDN14からの場合は、網選択制御部10にI
SDN14とモデム12を接続する指令をこの網選択制
御部10に出力し、着信がPSTN8からの場合は網選
択制御部10にPSTN8とモデム12を接続する指令
を網選択制御部10に出力する。
【0033】網選択制御部10はMPU1から指令を受
けたら、ステップ1でその指令がISDN14に接続す
るための指令か否かを検出する。ISDN14に接続す
るための指令であればステップ2に進んで、PCMコー
デック16から出力されるアナログ化されたISDN1
4からの信号が通ってくる信号ライン17をモデム12
へのアナログ信号ライン11に接続する。また、ISD
N14に接続するための指令でない場合は、ステップ3
に進んでPSTN8へ接続するための指令か否かを検出
する。PSTN8へ接続するための指令であればステッ
プ4に進んでPSTN制御部7から出力されたPSTN
8からのアナログ信号が通ってくる信号ライン9をモデ
ム12へのアナログ信号ライン11に接続する。また、
PSTN8へ接続するための指令でない場合は何もせず
に本制御動作を終了する。
【0034】(4)着信処理 次に、図4のフローチャートを用いて本装置の着信時の
制御動作を説明する。本装置はPSTN8とISDN1
4の2つの網に対するインターフエースを同時に持ち、
両方の網からの着信を同時に検出できるような構成とな
っているので、2つの網から同時に着信があつた場合の
処理ができるようになっている。また、モデム12が1
つなので、一方の網と通信中は、他方の網の着信を拒否
する構成となっている。
【0035】着信時は、まずステップ1において、IS
DN14とPSTN8とが同時着信であるか否かを判断
する。これは、着信処理であるところの図3の制御手順
が終了しないうちに別の着信があった場合に同時着信と
みなす。同時着信であった場合は、ステップ2に進んで
予めメモリ等に記憶させておいた網優先順位を参照して
ISDN14が優先か否かを検出する。
【0036】ISDN14が優先でなければステップ5
に進んでISDN14側の着信を切断(拒否)する。こ
の時の着信拒否の方法は、後述する。次に、ステップ6
に進んで、ステップ5で切断した相手先電話番号をメモ
リ等に記憶させて発信予約した後、ステップ7に進んで
PSTN8側の着信を受け付け接続する。本通信の終了
後に前記ステップ6で発信予約した相手に発信し、通信
を再開する。
【0037】同時着信でない場合はステップ8でPST
N8からの着信であるか否かを調べる。そして、PST
N8からの着信であればステップ7を実行し、PSTN
8からの着信でなければ、ステップ9に進んでISDN
14からの着信か否かを調べる。ISDN14からの着
信であればステップ10に進んで、ISDN14からの
着信を接続する。
【0038】一方前記ステップ2において、ISDN1
4が優先の場合は、PSTN8側の着信は何もせずに前
記ステップ6と同様に、ステップ3でPSTN8側相手
端末の電話番号をメモリ等に記憶させて発信予約をす
る。次に、ステップ4に進んでISDN14側の着信を
受け付け接続する。
【0039】ISDN14からの着信の場合で着信を受
理することができる場合は、ステップ11に進んで制御
チャネルのユーザ・ユーザ情報(以下、UUIと略称す
る)の通信番号を見る。そして、通信番号に対応する原
稿が無い場合や、通信番号が「UUI」に入ってない場
合は、ステップ12に進んで通常の送受信を行ない、本
制御動作を終了する。また、前記ステップ11で「UU
I」の通信番号に対応する原稿がある場合は、ステップ
13に進んで本通信がポーリングであるならば、本通信
において該当する原稿を送信した後、本制御動作を終了
する。
【0040】前記ステップ13を実行する時のシーケン
ス例を図5に示す。
【0041】同図中、「SABME:非同期拡張平衡モ
ード設定」は、非番号制フレームの一種であって、マル
チフレーム・モードの論理リンクの設定の起動のために
送られる。「UA:非番号制確認」は、非番号制フレー
ムの一種であって、「SABME」及び後述する「DI
SC」コマンドに対する確認のレスポンスとして送られ
る。「I」は、情報転送用フレームであって、マルチフ
レーム・モードレイヤ3の情報を転送するために用いる
フレームであり、コマンドとしてのみ用いられる。「U
I:非番号制情報」は、非番号制フレームの一種であっ
て、非確認形情報転送モードでの情報転送用に用いるフ
レームである。「DISC:切断」は非番号制フレーム
の一種であって、マルチフレーム・モードの論理リンク
の切断を促すために送られる。
【0042】「SETUP」は呼設定の要求メッセー
ジ、「CALL−PROC」は呼設定のための処理中の
旨通知メッセージ、「CONN」は被呼者が応答(オフ
・フック)した旨通知メッセージ、「CONN−AC
K」は、「CONN」に対する確認メッセージ、「RE
L」はチャネル切断完了通知と呼番号解放要求メッセー
ジ、「REL−COMP」はチャネル解放と呼番号解放
完了通知メッセージ、「UUI」はユーザ・ユーザ情報
で自動ポーリングメモリ内の原稿と対応する通信番号が
入っている。
【0043】(5)通信中におけるISDN14からの
着信時の着信拒否処理 通信中にISDN14からの着信があった時の着信拒否
のシーケンス例を図7に示す。本装置が通信中の時に、
他からの着信があった場合は図7に示す様なシーケンス
で着信拒否をするが、発呼側端末は発呼信号(I〔SE
TUP〕)に「UUI」を付加し、その中には蓄積され
ている原稿と対応する通信番号を乗せる。着呼側端末は
現在通信中なので、”通信中”という理由で呼を切断す
る。その時の切断信号(I〔DISC〕)に「UUI」
を付加し、本通信が終了したら自動ポーリングによって
本原稿を受信する旨通知する。
【0044】自動ポーリング受信は、前記通信番号を発
呼信号(I〔SETUP〕)の「UUI」に設定するこ
とによって、前記蓄積原稿を伝送することができる。
【0045】(6)発信処理 次に、図5のフローチャートを用いて本装置の発信時の
制御動作を説明する。
【0046】発呼要求がオペレータより出された状態、
もしくは自動ポーリングで発呼動作が許可できる状態な
らば(図2のステップ4)、本装置は発信処理動作に入
る。
【0047】まず、ステップ1で本通信の通信番号を決
定するが、これは自動ポーリングメモリに蓄積されてい
る原稿に対応する通信番号と一致するものであってはな
らない。通信番号が決定したらISDN14の制御チャ
ネルを使って呼を張る。この時にSETUP(呼設定)
のフレームには「UUI」を付加し、前記通信番号を指
定してダイヤリングすることにより相手側に通知する
(ステップ2)。
【0048】次いで、ステップ3に進んで相手側が着信
を拒否したか否かを調べて、拒否しなかった時はステッ
プ9に進んで、Bチャネルを使って通信(送/受信)を
行なう。この時自動ポーリングの場合には図6に示した
シーケンスによってポーリング受信を行なうが、そうで
ない場合は通常の通信と同じなので説明は省略する。そ
して、ステップ9での通信が終了したらステップ10で
呼を切断した後、本制御動作を終了する。
【0049】一方、前記ステップ3において相手側から
着信が拒否された場合には、ステップ4に進んでDIS
C(呼切断)のフレームの「UUI」を見て、該通信終
了後に実行される自動ポーリング要求の情報が入ってい
るか否かを調べる。入っていればステップ5に進んで現
在送信しようとしていた原稿がメモリに入っているか否
かを調べて、入っていなければステップ6に進んで、そ
の原稿をメモリに蓄積する。また、既に原稿がメモリに
蓄積されている場合やメモリに蓄積し終った場合は、ス
テップ7に進んで、前記通信番号をこの蓄積原稿に対応
付けて記憶する。
【0050】次にステップ8で自動ポーリングメモリ消
去タイマーをスタート(セット)して本制御動作を終了
する。このタイマーは、自動ポーリングが何らかの理由
で実行されなかった時にメモリを解放させるためのもの
である。
【0051】
【発明の効果】以上の如く本発明の請求項1のファクシ
ミリ装置によれば、前記不着信呼の発信者番号に対応す
る前記発呼側端末に対し前記自動ポーリングが一定時間
を経過しても実行されない時前記通信番号に対応するメ
モリに蓄積されている原稿を該メモリから消去する自動
ポーリングメモリ消去手段を具備効果がある。また、本
発明の請求項2のファクシミリ装置によれば、着呼側端
末の第1の通信が終了したと同時に待機中であった原稿
の伝送をすることができるので、緊急度の高い原稿など
を効率良く伝送できる効果がある。
【0052】更に、本発明の請求項2のファクシミリ装
置によれば、何らかの理由で自動ポーリングが実行され
なかった時にメモリを解放することができるので、メモ
リを効率良く利用することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
【図2】同ファクシミリ装置の制御手順を示すフローチ
ャートである。
【図3】同ファクシミリ装置における網選択制御部の着
信時の制御手順を示すフローチャートである。
【図4】同ファクシミリ装置の着信時の制御手順を示す
フローチャートである。
【図5】同ファクシミリ装置の発信時の制御手順を示す
フローチャートである。
【図6】同ファクシミリ装置の着信拒否のシーケンスで
ある。
【図7】同ファクシミリ装置の自動ポーリングのシーケ
ンスである。
【符号の説明】
1 MPU(通信チャネル検出手段、指示情報通知
手段、ポーリング受信実行手段、通信番号通知手段、指
示情報受信手段、原稿送信手段、自動ポーリングメモリ
消去手段) 4 メモリ(不着信発信者番号記憶手段、通信番号
記憶手段、原稿記憶手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービス総合ディジタル網回線の通信チ
    ャネルの使用状態を検出する通信チャネル検出手段と、
    前記サービス総合ディジタル網回線の通信チャネルが使
    用中のために不着信呼となった新たなファクシミリ着呼
    に伴って前記サービス総合ディジタル網回線から通知さ
    れる発信者番号を記憶する不着信発信者番号記憶手段
    と、発呼側端末から送られる通信番号を記憶する通信番
    号記憶手段と、前記不着信呼の発信者番号に対応する発
    呼側端末に対して着呼側端末から自動ポーリング受信を
    行なう旨の指示情報を制御チャネルを利用して通知する
    指示情報通知手段と、前記不着信呼発生後にいづれかの
    通信チャネルが解放された場合前記不着信発信者番号記
    憶手段に記憶されている発信者番号に対して発呼し自動
    的に前記通信番号を制御チャネルを利用して通知するポ
    ーリング受信を実行するポーリング受信実行手段とを具
    備したことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記発呼側端末は、発呼時に前記通信番
    号を着呼側端末に制御チャネルを利用して通知する通信
    番号通知手段と、着信拒否をされた時に前記着呼側端末
    から自動ポーリング受信を行なう旨の指示情報を制御チ
    ャネルを利用して受け取る指示情報受信手段と、着信拒
    否された時に該発呼側端末で送信すべき原稿がメモリに
    蓄積されていなかった場合には該原稿を前記通信番号と
    共に記憶する原稿記憶手段と、前記着信拒否された端末
    から前記通信番号を制御チャネルを利用して受け取り自
    動ポーリングによって前記通信番号に対応するメモリ内
    に蓄積されている原稿を送信する原稿送信手段とを具備
    したことを特徴とする請求項1記載のファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記不着信呼の発信者番号に対応する前
    記発呼側端末に対し前記自動ポーリングが一定時間を経
    過しても実行されない時前記通信番号に対応するメモリ
    に蓄積されている原稿を該メモリから消去する自動ポー
    リングメモリ消去手段を具備したことを特徴とする請求
    項1記載のファクシミリ装置。
JP3283557A 1991-10-02 1991-10-02 フアクシミリ装置 Pending JPH0595467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283557A JPH0595467A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283557A JPH0595467A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595467A true JPH0595467A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17667073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283557A Pending JPH0595467A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207799A (ja) * 2012-09-26 2013-10-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
US9924335B2 (en) 2012-03-28 2018-03-20 Kyocera Corporation Communication device, communication method, and storage medium storing communication program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9924335B2 (en) 2012-03-28 2018-03-20 Kyocera Corporation Communication device, communication method, and storage medium storing communication program
JP2013207799A (ja) * 2012-09-26 2013-10-07 Kyocera Corp 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0595467A (ja) フアクシミリ装置
JP2781240B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
US6320950B1 (en) Communication control unit having a free dial and collect call function by utilizing caller ID signals
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JPH04341054A (ja) ファクシミリ装置
JPH02189066A (ja) ファクシミリ装置
JP2984011B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JPH05167818A (ja) 通信装置およびその着信拒否方法
JPH0458654A (ja) ファクシミリ装置の着信制御方法
JPH07221958A (ja) ファクシミリ装置
KR100202402B1 (ko) 팩시밀리의 직접호출방법
JPH0955842A (ja) ファクシミリ装置
JP2524624B2 (ja) ファクシミリ制御装置
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JPH07221957A (ja) ファクシミリ装置における通信制御装置
JPH03274961A (ja) 通信端末装置の通信方式
JP2000261570A (ja) Isdn通信端末装置
JPH07226810A (ja) 電話機
JPH05160979A (ja) ファクシミリ装置
JPH06164884A (ja) ファクシミリ装置
JPH0416056A (ja) ファクシミリ装置
JPH0311857A (ja) Isdnのデータ端末装置
JPH05145662A (ja) 通信端末装置
JPH0278353A (ja) Isdn端末装置
JPH07288600A (ja) ファクシミリ装置