JPH059456Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059456Y2
JPH059456Y2 JP2447888U JP2447888U JPH059456Y2 JP H059456 Y2 JPH059456 Y2 JP H059456Y2 JP 2447888 U JP2447888 U JP 2447888U JP 2447888 U JP2447888 U JP 2447888U JP H059456 Y2 JPH059456 Y2 JP H059456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
mask plate
air supply
intake valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2447888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2447888U priority Critical patent/JPH059456Y2/ja
Publication of JPH01130029U publication Critical patent/JPH01130029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059456Y2 publication Critical patent/JPH059456Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2サイクル内燃機関の給気制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
シリンダヘツドに給気弁および排気弁を設けた
2サイクル内燃機関では給気弁から流入した新気
を給気弁下方のシリンダ内壁面に沿つて下降さ
せ、次いでピストン頂面において流れ方向を変え
させて排気弁下方のシリンダ内壁面に沿い上昇さ
せる、いわゆるループ掃気を行なうとかなり高い
掃気効率を得られることが知られている。
そこでループ掃気を行なわせるために給気弁と
その弁座間に形成される排気弁側の開口を閉鎖す
るマスク壁をシリンダ内壁面上に形成した2サイ
クル内燃機関が公知であり(特公昭60−5770号公
報参照)、更に給気弁とその弁座間に形成される
排気弁側の開口を常に閉鎖するマスク壁を給気弁
のかさ部背面上に形成した2サイクル内燃機関が
公知である(特開昭53−46516号公報参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながらこのようにマスク壁によつて給気
弁とその弁座間に形成される排気弁側の開口を常
に閉鎖するようにするとループ掃気を行なうこと
はできるが新気の流入抵抗が大きくなり、その結
果機関高速高負荷運転時には新気が流入しづらく
なるために機関高出力を得るのが困難であるとい
う問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本考案によればシ
リンダヘツドに給気弁と排気弁を設けた2サイク
ル内燃機関において、給気ポート内に突出して給
気弁とその弁座間に形成される排気弁側の開口を
閉鎖可能な可動マスク板を具備し、給気弁開弁期
間の前半には可動マスク板によつて給気弁とその
弁座間に形成される排気弁側の開口を閉鎖し、給
気弁開弁期間の後半には可動マスク板を後退させ
て給気弁とその弁座間に形成される開口を全周に
亙つて開放するようにしている。
〔実施例〕
第1図を参照すると、1はシリンダブロツク、
2はシリンダブロツク1内で往復動するピスト
ン、3はシリンダブロツク1上に固締されたシリ
ンダヘツド、4はピストン2とシリンダヘツド3
間に形成された燃焼室、5はシリンダヘツド3に
取付けられた給気弁、6は給気ポート、7は排気
弁、8は排気ポート、9は点火栓、10は機関に
よつて駆動されるカムシヤフトを夫々示す。給気
弁5の弁ステムに関して排気弁7側の給気ポート
6内には上下方向に可動なマスク板11が配置さ
れる。このマスク板11はシリンダヘツド3内に
おいて上下方向に摺動可能に支承されたロツド1
2の下端部に固着され、ロツド12の上端部には
圧縮ばね13により常時上方に付勢されたスプリ
ングリテーナ14が取付けられる。カムシヤフト
10は給気弁を駆動するためのカム山10aと、
ロツカーアーム15を介してロツド12を駆動す
るためのカム山10bとを具備し、従つて給気弁
5およびマスク板11は機関によつて駆動される
ことになる。
第1図からわかるようにマスク板11は給気ポ
ート6の上壁面から上方に延びる凹溝16内に出
没可能に配置され、更にこのマスク板11は第2
図に示されるように給気弁5の弁ステムを包囲す
るように円弧状断面を有する。また、このマスク
板11の下端面11aは給気弁5のかさ部背面上
に着座したときに給気弁5のかさ部背面と密封的
に接触するようにロツド12の軸線に対して斜め
に切断されている。
第4図は給気弁5および排気弁7のリフト量
L1、並びにマスク板11のリフト量L2を示して
いる。第4図に示されるように第1図に示す実施
例ではまず始めに排気弁7が開弁し、このとき燃
焼室4内の既燃ガスが急激に排気ポート8内に排
出されて、いわゆるブローダウンを生ずる。この
ときマスク板11の下端面11aは既に給気弁5
のかさ部背面上に着座している。次いで給気弁5
が下降して開弁するとそれに伴つてマスク板11
も下降する。第4図に示されるように給気弁5の
開弁期間の前半では給気弁5のリフト曲線とマス
ク板11のリフト曲線とが一致しているので給気
弁5の開弁期間の前半ではマスク板11の下端面
11aが給気弁5のかさ部背面と接触しつつマス
ク板11が下降する。第1図および第2図からわ
かるようにマスク板11は給気弁5のかさ部背面
周辺部のうちで排気弁7側に位置するかさ部背面
のほぼ半周に亙つて延びており、従つて給気弁5
の開弁期間の前半では給気弁5とその弁座間に形
成される排気弁7側の開口がマスク板11によつ
て閉鎖されることになる。従つてこのときには第
1図において矢印Sで示すようなループ掃気が行
なわれ、燃焼室4内の既燃ガスが新気によつて排
気ポート8内に追い出される。
次いで給気弁5の開弁期間の後半になると第4
図に示されるようにマスク板11のリフト曲線が
給気弁5のリフト曲線から離れ、マスク板11の
リフト量L2が急激に小さくなる、即ちマスク板
11が給気弁5のかさ部背面から離れて上昇す
る。このマスク板11は最終的には第3図に示す
ように凹溝16内に後退する。従つて給気弁5の
開弁期間の後半では給気弁5とその弁座間に形成
される開口は全周に亙つて開放されることにな
る。従つてこときには第3図おいて矢印S1,S2
示されるように給気弁5とその弁座間に形成され
る開口の全周から新気が燃焼室4内に流入する。
斯くして多量の新気を燃焼室4内に供給すること
ができるので機関高速高負荷運転時には機関高出
力を得ることができる。
給気弁5が閉弁して暫くするとマスク板11が
再び下降してマスク板11の下端面11aが給気
弁5のかさ部背面上に着座し、次いで再び排気弁
7が開弁せしめられる。
第5図および第6図にマスク板11の別の実施
例を示す。この実施例では構造を簡単にするため
にマスク板11が平板から形成されている。
第7図および第8図にマスク板11の更に別の
実施例を示す。この実施例ではマスク板11の下
方部に複数個の穴17が形成される。このような
穴17を形成することによつて新気の一部が穴1
7を通つて点火栓9(第1図)周りに導かれ、斯
くして点火栓9周りを良好に掃気することができ
る。
〔考案の効果〕
ループ掃気による良好な掃気作用を確保しつつ
機関高速高負荷運転時に多量の新気を燃焼室内に
供給することができるので機関高出力を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は給気弁開弁期間の前半を示す2サイク
ル内燃機関の側面断面図、第2図は給気弁とマス
ク板の平面図、第3図は給気弁開弁期間の後半を
示す2サイクル内燃機関の側面断面図、第4図は
給気弁、排気弁、マスク板のリフト量を示す線
図、第5図は別の実施例を示すマスク板と給気弁
の側面図、第6図は第5図の平面図、第7図は更
に別の実施例を示すマスク板と給気弁の側面図、
第8図は第7図の平面図である。 5……給気弁、7……排気弁、11……マスク
板、16……凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダヘツドに給気弁と排気弁を設けた2サ
    イクル内燃機関において、給気ポート内に突出し
    て給気弁とその弁座間に形成される排気弁側の開
    口を閉鎖可能な可動マスク板を具備し、給気弁開
    弁期間の前半には該可動マスク板によつて給気弁
    とその弁座間に形成される排気弁側の開口を閉鎖
    し、給気弁開弁期間の後半には可動マスク板を後
    退させて給気弁とその弁座間に形成される開口を
    全周に亙つて開放するようにした2サイクル内燃
    機関の給気制御装置。
JP2447888U 1988-02-27 1988-02-27 Expired - Lifetime JPH059456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447888U JPH059456Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447888U JPH059456Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130029U JPH01130029U (ja) 1989-09-05
JPH059456Y2 true JPH059456Y2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=31244361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2447888U Expired - Lifetime JPH059456Y2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059456Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130029U (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153222A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室構造
US3987769A (en) Jet ignition engine with valve-carried ignition chamber
JP3333298B2 (ja) 筒内燃料噴射式の多気筒エンジン
US4175522A (en) Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JPH06185312A (ja) 2サイクル機関の燃焼室
JPH059456Y2 (ja)
JPH0359242B2 (ja)
US5546898A (en) Device for controlling the flow of intake and exhaust gases in an internal combustion engine
JPH0363647B2 (ja)
JP3948081B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPH0545789Y2 (ja)
JPS5851376Y2 (ja) クランク室圧縮型2サイクルエンジンの掃気装置
JP3163587B2 (ja) 内燃エンジンの動弁制御装置
JPS6032008B2 (ja) クランク室予圧式2サイクルエンジンの掃気装置
JPH05263647A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室
KR930006960B1 (ko) 엔진 배기장치
JPH0649856Y2 (ja) 2サイクルディーゼル機関
JPS6365121A (ja) 2サイクルデイ−ゼルエンジン
JPH0717782Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置
JPH0715260B2 (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室構造
JPH06200920A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH051544A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH06288238A (ja) 2サイクルエンジン
CA1221642A (en) Two-cycle internal combustion engine
JP2737086B2 (ja) 4サイクルエンジン