JPH0717782Y2 - 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の排気弁制御装置

Info

Publication number
JPH0717782Y2
JPH0717782Y2 JP1989033290U JP3329089U JPH0717782Y2 JP H0717782 Y2 JPH0717782 Y2 JP H0717782Y2 JP 1989033290 U JP1989033290 U JP 1989033290U JP 3329089 U JP3329089 U JP 3329089U JP H0717782 Y2 JPH0717782 Y2 JP H0717782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust valve
engine
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989033290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02126033U (ja
Inventor
裕昭 仁平
博史 野口
隆雄 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1989033290U priority Critical patent/JPH0717782Y2/ja
Publication of JPH02126033U publication Critical patent/JPH02126033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717782Y2 publication Critical patent/JPH0717782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は2サイクル内燃機関の排気弁制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
2サイクルディーゼル機関において吸入空気の吹き抜け
をできるだけ阻止して良好なループが得られるようにシ
リンダ軸線側に位置する給気弁周縁部と便座間の開口、
およびシリンダ軸線側に位置する排気弁周縁部と弁座間
の開口を給気弁および排気弁のリフト量が小さいときに
閉鎖するマスク壁を設け、更に給気ポートおよび排気ポ
ートをシリンダ軸線と平行に上方に向けて延設した2サ
イクルディーゼル機関が公知である(特公昭60-5770号
公報)。この2サイクルディーゼル機関では給気弁のリ
フト量が小さいときに排気弁側の給気弁開口をマスク壁
によって覆うことによって吸入空気の吹き抜けをできる
だけ阻止し、なるべく多量の吸入空気を給気弁下方のシ
リンダ内壁面に沿って下降せしめることによりループ掃
気を行わせるようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで2サイクルディーゼル機関或いは2サイクルガ
ソリン機関では通常機関高速運転時に燃焼室内を十分に
掃気できるように給気弁および排気弁の開弁期間が定め
られている。ところがこのように給気弁および排気弁の
開弁期間を定めると機関低速運転時には給気弁および排
気弁が開弁している時間が長くなるために排気ポート内
に吹き抜ける新気の量が増大する。このように新気の吹
き抜け量が増大するとそれだけ過給機が無駄な過給作用
を行っていることになり、過給機の駆動損失が増大する
ために出力損失が増大する。しかしながら上述の特公昭
60-5770号公報に記載された2サイクルディーゼル機関
では機関低速運転時における新気吹き抜け量の増大を阻
止することについて考慮しておらず、従って機関のあら
ゆる運転状態において最良の機関出力を得ることができ
ないという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本考案によれば2サイクル
内燃機関において、第1の排気弁と、この第1の排気弁
よりも後で開弁しかつ第1排気弁よりも先に閉弁する第
2の排気弁とを具備し、更に機関低速運転時に第1排気
弁の開閉動作を停止させて第1排気弁を閉弁状態に保持
する第1排気弁作動停止装置とを具備している。
〔作用〕
機関低速運転時に開弁期間の短い第2排気弁のみが開弁
せしめられるので新気の吹き抜け量は減少し、斯くして
過給機の駆動損失が低減する。また、第2排気弁は第1
排気弁よりも後で開弁するので第1排気弁を閉弁状態に
保持すると燃焼室内の既燃ガスの排出開始時期が遅くな
る。その結果、既燃ガスは十分に圧力低下した後に排出
されるので熱効率が向上する。
〔実施例〕
第1図および第2図を参照すると、1はシリンダブロッ
ク、2はシリンダブロック1内において往復動するピス
トン、3はシリンダブロック1上に固締されたシリンダ
ヘッド、4はピストン2とシリンダヘッド3間に形成さ
れた燃焼室、5は一対の給気弁、6は一対の給気ポー
ト、7aは第1の排気弁、7bは第2の排気弁、8は一対の
排気ポート、9は燃焼室4内に向けて燃料を圧縮空気と
共に噴射するエアブラスト弁を夫々示す。第2図に示さ
れるようにシリンダヘッド3の内壁面中央部には点火栓
24が配置される。各給気ポート6は給気枝管10を介して
サージタンク11に連結され、サージタンク11は機関駆動
の機械式過給機12、給気ダクト13およびエアフローメー
タ14を介してエアクリーナ15に連結される。給気ダクト
13内にはスロットル弁16が配置される。
第3図にエアブラスト弁9の拡大断面図を示す。第3図
を参照するとエアブラスト弁9のハウジング30内にはま
っすぐに延びる圧縮空気通路31が形成され、この圧縮空
気通路31の先端部には燃焼室4(第1図)内に位置する
ノズル口32が形成される。圧縮空気通路31内には開閉弁
33が配置され、この開閉弁33の外部端にはノズル口32の
開閉制御をする弁体34が一体形成される。ハウジング30
内には開閉弁33と共軸的に配置されかつ圧縮ばね35によ
って開閉弁33に向けて付勢された可動コア36と、可動コ
ア36を吸収するためのソレノイド37が配置される。開閉
弁33の内部端は圧縮ばね38によって可動コア36の端面に
当接せしめられており、圧縮ばね38のばね力は圧縮ばね
35のばね力よりも強いので通常ノズル口32は開閉弁33の
弁体34によって閉鎖されている。ソレノイド37が付勢さ
れると可動コア36が開閉弁33の方向に移動し、その結果
開閉弁33の弁体34がノズル口32を開口せしめる。一方、
圧縮空気通路31からは圧縮空気通路31から斜めに延びる
圧縮空気通路39が分岐され、この圧縮空気通路39は圧縮
空気供給口40に連結される。ハウジング30には燃料噴射
弁41が取付けられ、この燃料噴射弁41のノズル孔42から
は燃料が圧縮空気通路39内に向けて噴射される。
第1図に示されるようにエアフローメータ14とスロット
ル弁16間の給気ダクト13からはエアブラスト用空気通路
17が分岐され、このエアブラスト用空気通路17は機関駆
動のベーンポンプ18および圧縮空気通路19を介して圧縮
空気分配室20に連結される。この圧縮空気分配室20は各
気筒に対して夫々設けられたエアブラスト弁9の圧縮空
気供給口40に連結される。圧縮空気通路19内には圧縮空
気分配室20内の圧縮空気を予め定められた一定圧に維持
するための調圧弁21が配置され、余分な圧縮空気は圧縮
空気返戻通路22を介して給気ダクト13内に返戻される。
従ってエアブラスト弁9の圧縮空気通路31,39は一定圧
の圧縮空気によって満たされている。
第4図に給気弁5および各排気弁7a,7bの開弁期間、燃
料噴射弁41からの燃料噴射期間および開閉弁33の弁体34
の開弁期間、即ちエアブラスト弁9の開弁期間を示し、
第5図に給気弁5および各排気弁7a,7bの弁リフト曲線
を示す。第4図および第5図に示されるように第1図に
示す実施例では第1排気弁7aが開弁した後に第2排気弁
7bが開弁し、第1排気弁7aが閉弁する前に第2排気弁7b
が閉弁する。即ち、第2排気弁7bは第1排気弁7aが開弁
している期間内において開弁することとなり、しかも第
5図に示されるように第2排気弁7bの最大リフト量は第
1排気弁7aの最大リフト量よりも小さい。また、第4図
および第5図に示されるように第1排気弁7aおよび第2
排気弁7bは給気弁5よりも先に開弁し、先に閉弁する。
また、第4図に示されるように開閉弁33の弁体34が開弁
する前に、即ちエアブラスト弁9が開弁する前に燃料噴
射弁41から圧縮空気通路39内の圧縮空気内に向けて燃料
が噴射される。次いでエアブラスト弁9が開弁するとノ
ズル口32から噴射燃料が圧縮空気と共に燃焼室4内に噴
射される。第4図に示されるようにエアブラスト弁9は
第2排気弁7bが閉弁した後であって第1排気弁7aが閉弁
する前後で開弁せしめられる。従ってエアブラスト弁9
から噴射された燃料が排気ポート8内に吹き抜けること
がない。
一方、第1図および第2図に示されるように排気弁7a,7
b側の給気弁5の開口を給気弁5の全開弁期間に亙って
覆うマスク壁23がシリンダヘッド3の内壁面上に形成さ
れる。従って給気弁5が開弁すると新気は給気ポート6
から排気弁7a,7bと反対側の給気弁5の開口を通って燃
焼室4内に供給される。その結果新気は矢印Sで示すよ
うに燃焼室4の周壁面に沿って流れ、斯くして良好なル
ープ掃気が行われることになる。
第6図(A)に第1排気弁7aの動弁機構を示し、第6図
(B)に第2排気弁7bの動弁機構を示す。第6図(A)
および(B)に示されるように第1排気弁7aはロッカー
アーム50aを介してカムシャフト51に形成されたカム51a
によって駆動され、第2排気弁7bはロッカーアーム50b
を介してカムシャフト51に形成されたカム51bによって
駆動される。
一方、第6図(A)に示すように第1排気弁7aと反対側
のロッカーアーム50aの端部は第1排気弁作動停止装置5
2によって支持される。この第1排気弁作動停止装置52
はシリンダヘッド3内に嵌着された中空スリーブ53と、
中空スリーブ53内に摺動可能に挿入されたプランジャ54
とを具備し、プランジャ54の先端部でもってロッカーア
ーム50aの一端部が支持される。中空スリーブ53内には
潤滑油で満たされた第1油室55が形成され、プランジャ
54内には潤滑油で満たされた第2油室56が形成される。
プランジャ54の底部には第1油室55と第2油室56とを連
通する弁ポート57が形成され、この弁ポート57には第2
油室56から第1油室55に向けてのみ流通可能な逆止弁58
が配置される。また、第1油室55内にはプランジャ54を
常時上方に向けて付勢する圧縮ばね59が挿入される。第
2油室56はプランジャ54に形成された潤滑油供給ポート
60および環状通路61を介して常時潤滑油送給通路62内に
連結されており、従って第2油室56内には常時潤滑油が
潤滑油供給ポート60から供給される。一方、第1油室55
は潤滑油排出通路63を介して潤滑油返戻通路64に連結さ
れ、この潤滑油排出通路63内にアクチュエータ65によっ
て駆動される開閉弁66が挿入される。
開閉弁66の潤滑油排出通路63を開通させるとカム51aに
よってロッカーアーム50aが押し下げられたときにプラ
ンジャ54が下降し、従ってこのとき第1排気弁7aは閉弁
状態に保持される。一方、第6図(A)に示されるよう
に開閉弁66が潤滑油排出通路63を遮断すると第1油室55
内の潤滑油圧が第2油室56内の潤滑油圧よりも低くなれ
ば潤滑油が弁ポート57を介して第1油室55内に供給され
るために第1油室55は潤滑油で満たされる。従ってカム
51aによってロッカーアーム50aが押し下げられたときに
プランジャ54はほとんど下降しないので第1排気弁7aが
開弁せしめられる。従って第1排気弁7aはアクチュエー
タ65によって開閉動作が繰返されるか、或いは閉弁状態
に保持される。
これに対して第6図(B)に示されるように第2排気弁
7bに対するロッカーアーム50bの端部はシリンダヘッド
3に固定された支持部材67により支持される。従って第
2排気弁7bはカム51bによって常時開閉制御される。
第1図に示されるようにアクチュエータ65は電子制御ユ
ニット70の出力信号により制御される。この電子制御ユ
ニット70はディジタルコンピュータからなり、双方向性
バス71によって相互に接続されたROM(リードオンリメ
モリ)72、RAM(ランダムアクセスメモリ)73、CPU(マ
イクロプロセッサ)74、入力ポート75および出力ポート
76を具備する。エアフローメータ14は吸入空気量に比例
した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器77を介
して入力ポート75に入力される。また、機関回転数を表
す出力信号を発生する回転数センサ78が入力ポート75に
接続される。一方、出力ポート76は駆動回路79を介して
アクチュエータ65に接続される。
第7図はアクチュエータ65の制御ルーチンを示してお
り、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行さ
れる。
第7図を参照するとまず初めにステップ80において吸入
空気量Qを表すエアフローメータ14の出力信号、および
機関回転数Nを表す回転数センサ78の出力信号が読込ま
れる。次いでステップ81では第8図に示す関係からアク
チュエータ65を作動すべき領域であるか否かが判別され
る。第8図の縦軸は機関負荷Q/Nを表しており、横軸は
機関回転数Nを表している。従って第8図からアクチュ
エータ65の作動を停止すべき運転領域は機関高速高負荷
運転状態であり、アクチュエータ65を作動すべき運転領
域はその他の運転状態であることがわかる。なお、第8
図に示す関係は予めROM72内に記憶されている。
第7図のステップ81においてアクチュエータ65を作動す
べき運転領域であると判別されたときはステップ82に進
んでアクチュエータ65が作動せしめられ、アクチュエー
タ65の作動を停止すべき運転状態のときにはステップ83
に進んでアクチュエータ65の作動が停止せしめられる。
上述したように機関高速高負荷運転時にはアクチュエー
タ65の作動が停止せしめられる。従ってこのときには開
閉弁66が潤滑油排出通路63を遮断するために第1排気弁
7aがカム51aによって開閉制御される。第1排気弁7aは
機関高速高負荷運転時に燃焼室4内を十分に掃気できる
ように開弁期間が比較的長く設定されており、従って機
関高速高負荷運転時には燃焼室4内が十分に掃気される
ので機関高出力を得ることができる。
一方、上述したように機関高速高負荷運転時以外のとき
にはアクチュエータ65が作動せしめられる。従ってこの
ときには開閉弁66が潤滑油排出通路63を開通させるため
に第1排気弁7aが閉弁状態に保持され、斯くして第2排
気弁7bのみがカム51bによって開閉制御される。その結
果、給気弁と排気弁が共に開弁しているオーバーラップ
期間が短くなり、しかも排気弁の開弁開始時期が遅くな
る。オーバーラップ期間が短くなれば新気の吹き抜け量
が減少するので機械式過給機12の駆動損失が小さくな
り、斯くして機関出力が向上せしめられる。また、排気
弁の開弁開始時期が遅くなれば燃焼室4内の燃焼ガス圧
が十分に低下したときに既燃ガスが排気ポート8内に排
出されるので熱効率が向上し、斯くして燃料消費量が低
減せしめられる。
〔考案の効果〕
機関高速高負荷運転時における機関高出力を確保しつつ
その他の運転状態においても機関高出力を確保できしか
も燃料消費量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は2サイクル内燃機関の全体図、第2図はシリン
ダヘッドの底面図、第3図はエアブラスト弁の拡大側面
断面図、第4図は給排気弁の開弁期間,エアブラスト弁
の開弁期間等を示す線図、第5図は給排気弁の弁リフト
曲線を示す線図、第6図は排気弁の動弁機構の側面断面
図、第7図はアクチュエータを制御するためのフローチ
ャート、第8図はアクチュエータを作動すべき運転状態
を示す線図である。 5……給気弁、7a……第1排気弁、7b……第2排気弁、
9……エアブラスト弁、52……第1排気弁作動停止装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】2サイクル内燃機関において、第1の排気
    弁と、該第1の排気弁よりも後で開弁しかつ第1排気弁
    よりも先に閉弁する第2の排気弁とを具備し、更に機関
    低速運転時に第1排気弁の開閉動作を停止させて第1排
    気弁を閉弁状態に保持する第1排気弁作動停止装置とを
    具備した2サイクル内燃機関の排気弁制御装置。
JP1989033290U 1989-03-27 1989-03-27 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置 Expired - Lifetime JPH0717782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033290U JPH0717782Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989033290U JPH0717782Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02126033U JPH02126033U (ja) 1990-10-17
JPH0717782Y2 true JPH0717782Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31536842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989033290U Expired - Lifetime JPH0717782Y2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717782Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02126033U (ja) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667636A (en) Fuel injection type internal combustion engine
JP3024072B2 (ja) 層状掃気2サイクルエンジン
US6637406B2 (en) In-cylinder injection engine with supercharger
JPH02153222A (ja) 2サイクル内燃機関の燃焼室構造
JPH086661B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US4167161A (en) Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine
JPH0914006A (ja) 内燃機関のバルブ動作制御方法
JPH06185312A (ja) 2サイクル機関の燃焼室
JP2662799B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0717782Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の排気弁制御装置
JPH07139358A (ja) 2サイクルエンジン
JPH0359242B2 (ja)
SE9902217D0 (sv) Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor
JP3004323B2 (ja) 筒内噴射式2サイクルエンジン
JPH0545789Y2 (ja)
JPH0341055Y2 (ja)
JPH0335864Y2 (ja)
JP2536936Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3956518B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3055629B2 (ja) 筒内噴射エンジンの空気燃料噴射装置
JPS6014905Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPS5842578Y2 (ja) 2サイクル内燃機関の給気装置
JPH0332753Y2 (ja)
JPH059456Y2 (ja)
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees