JPH0593983A - ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0593983A
JPH0593983A JP27894591A JP27894591A JPH0593983A JP H0593983 A JPH0593983 A JP H0593983A JP 27894591 A JP27894591 A JP 27894591A JP 27894591 A JP27894591 A JP 27894591A JP H0593983 A JPH0593983 A JP H0593983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
silver halide
dry
sensitive material
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27894591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanaka
克彦 田中
Hideo Isozaki
秀雄 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27894591A priority Critical patent/JPH0593983A/ja
Publication of JPH0593983A publication Critical patent/JPH0593983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー写真用ハロゲン化銀乳剤において乾燥
時に発生するカブリ現象を防止することの出来るハロゲ
ン化銀写真感光材料の製造方法を提供することにある。
又、本発明は今迄の技術が乾燥される膜の含水率が乾量
基準300重量%以下に対して乾燥条件を制限していた
のを、研究の結果乾量基準の70〜3重量%に条件を制
限し、300〜70重量%の間は乾燥条件を従来通り例
えば乾球温度21℃以下,関係湿度30%以下を用いて
乾燥能率の上昇を図ったことにある。 【構成】 銀量/オイルの重量比が3.5〜25の範囲
に相当するカラー写真用ハロゲン化銀乳剤の乾燥におい
て、乾燥中の乳剤膜の含水率が乾量基準で70〜3重量
%の間、11.5℃≦露点≦27℃,35%≦関係温度
≦85%,乾球温度36°以下の諸条件を満足する条件
下で乾燥させることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の製造方法に関する。詳細には、支持体に写真用塗布
液を塗布し、次いでこれを乾燥する時のカブリ現象を防
止するハロゲン化銀写真感光材料の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の乾燥
は、支持体上に各種の層、例えばハロゲン化銀乳剤層,
ゼラチンを含有するフィルター層,保護層等を塗布し、
ついで乾球温度−10〜10℃の低温空気で冷却凝固し
た後、垂れ式搬送,ストレート式搬送,アーチ式搬送,
蛇行式搬送,空気支持式搬送等の方法で支持搬送させな
がら乾球温度15〜45℃,関係湿度10〜35%の空
気を支持体上の層の乾燥状態に応じて供給し、更に乾球
温度20〜26℃、関係湿度50〜70%の空気で調湿
することによって行われる。乾燥の終った写真感光材料
は長期保存に適する水分を含有している。上記の乾燥方
法は、低ハロゲン化銀を含有する写真感光材料の乾燥に
おいては良好な結果を与えるが、迅速処理および高感度
高解像力の目的に使用される高ハロゲン化銀を含有する
写真感光材料の乾燥においては致命的な欠点を与える。
即ち、上記の方法によって乾燥された高ハロゲン化銀写
真感光材料は現像処理された時著しいカブリの増加を示
す(本発明の明細書において、カブリとは現像によって
還元される非露光部乳剤中の銀量を指す。)この傾向
は、高ハロゲン銀写真感光材料にゼラチンを含む保護層
を設けた時及び支持体としてポリエステルフィルムの如
き伸縮性の小さな非吸湿性フイルムを使用する時に著し
い。かかる欠点は以下の如き理由によると考えられる。
即ち、ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀の含有率が高
いため、ゼラチンが低湿度空気によって急激に乾燥され
ると、塗布膜が急激に収縮して歪を生じること及びハロ
ゲン化銀が保護層中のゼラチンの歪の影響を受け易くな
ることである。更に、支持体がポリエステル、ポリカー
ボネート、或いはポリスチレンの如きフイルムの場合、
伸縮性が小さく、吸湿性が無いため一層その傾向が助長
される。この乾燥カブリを低減させる対策として、特公
昭47−37441号公報には伸縮性が小さくかつ非吸
湿性のフイルム支持体上に、ハロゲン化銀とゼラチンの
重量比が0.8以上であるゼラチン−ハロゲン化銀乳剤
層と、ゼラチンを含有する保護層とを塗布し、次いでこ
れを乾燥して高ハロゲン化銀を含有するゼラチン−ハロ
ゲン化銀写真感光材料を製造する方法において、支持体
上に構成された全層に含有される平均乾量に基いて30
0%以下の水分を50〜70%の空気相対湿度,20〜
35℃の乾球温度のもとで乾燥することを特徴とする方
法が、又、特開昭63−26654号公報には、支持体
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤を塗布し、
次いでこれを乾燥するハロゲン化銀写真感光材料の製造
方法において、平均乾量基準で300重量%以下の水分
を湿球温度10〜25℃かつ相対湿度35〜60%の空
気で乾燥し、さらに乾球温度35〜60%の空気で乾燥
し、さらに乾球温度35〜50℃かつ相対湿度40〜6
0%の空気雰囲気で加熱処理することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料の製造方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら特公昭4
7−37441号公報に示す技術は、ハロゲン化銀乳剤
がネガ及びレントゲン等の白黒用感光材料の場合につい
て示してあり、写真感度もISO32〜200であっ
た。当時はカラー写真用感光材料の場合は感度も低く乾
燥カブリは問題にならなかったが、最近カラー用写真感
光材料においても高感度のものが用いられるようにな
り、乾燥カブリが問題となって来た。カラー写真用ハロ
ゲン化銀乳剤の場合は乳剤中にカプラーの保護のためオ
イルを使用しているが、オイルを多く含むものは乾燥カ
ブリを発生しにくい性格がある。又特開昭63−266
54号公報に示すものはカラー写真用ハロゲン化銀乳剤
を含めたものを対象としているが、現在においては乾燥
カブリ対策としては充分ではなかった。
【0004】本発明の目的は上記問題点に対処し、カラ
ー写真用ハロゲン化銀乳剤において乾燥時に発生するカ
ブリ現象を防止することの出来るハロゲン化銀写真感光
材料の製造方法を提供することにある。又、本発明は今
迄の技術が乾燥される膜の含水率が乾量基準で300重
量%以下に対して乾燥条件を制限していたのを、研究の
結果乾量基準の70〜3重量%に条件を制限し、300
〜70重量%の間は乾燥条件を従来通り例えば乾球温度
21℃以下,関係湿度30%以下を用いて乾燥能率の上
昇を図ったことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上記目
的は (1) 銀量/オイルの重量比が3.5〜25の範囲に
おいて相当するカラー写真用ハロゲン化銀乳剤の乾燥に
おいて、乾燥中の乳剤膜の含水率が乾量基準で70〜3
重量%の間、11.5℃≦露点≦27℃,35%≦関係
湿度≦85%,乾球温度36°以下の諸条件を満足する
条件下で乾燥させることを特徴とする、ハロゲン化銀写
真感光材料の製造方法。 (2) 該ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層がISO
200〜6400のものであることを特徴とする請求項
(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法によ
って達成される。
【0006】本発明におけるカラー写真用ハロゲン化銀
乳剤とは、銀量/オイルの重量比が3.5〜25の範囲
に相当するカラー写真用ハロゲン化銀乳剤についてい
う。本発明は特に銀量が全層で0.4g/cm3 以上の
時に有効である。一般に塗布膜中のオイルは比較的弾性
率が低い為、塗布膜中の応力の緩和材となっており、高
感度製品でもオイル量の多いものは、カブリを起こしに
くい。しかしながら最近の写真感光材料では、オイル量
を減らして塗布膜を薄層化させて鮮鋭度を向上させ、銀
量を増やして粒状性の良化と感度上昇を計っているが、
乾燥カブリではこのオイル量に対し銀量の多いものがカ
ブリを発生し易い。本発明は銀/オイルが25にもなる
乳剤層のカブリ対策としても有効である。因に本発明は
銀量/ゼラチンの重量比でいえば0.2〜1.5に適用
される。本発明において乾燥中の乳剤膜の含水率が乾量
基準で70〜3重量%ということは、写真感光材料の恒
率乾燥の限界含水率は乾量基準で約300重量%である
が、70重量%というと減率乾燥の後期になる。本発明
者達は鋭意研究の結果、300〜70重量%の間は従来
の迅速乾燥条件が使用できるということを知った。塗布
膜の収縮は70重量%近辺より初まるので、それ以後の
乾燥条件を制限することが望ましい。含水率乾量基準7
0〜3重量%の間は乾燥条件によっては表面だけ乾燥し
て急激且つ不均一な膜の収縮の為銀結晶に歪を与えて乾
燥カブリを生じたり、又、膜内部に湿分が残り付着をお
こしたりする。その為に本発明は70〜3重量%の含水
率の間、乾燥条件として11.5≦露点≦27℃,35
%≦関係温度≦85%,乾球温度36℃以下の諸条件を
満足する条件下で乾燥させた。この範囲内での条件選定
はAg/オイル,Ag/ゼラチン,その他乾燥風が塗布
膜に当る速度等によって選定されるが、より好ましい範
囲としては25℃≦乾球温度≦34℃,55%≦関係温
度≦75%,最高露点≦27℃の範囲であり、最適条件
としては26℃≦乾球温度≦30℃,60%≦関係温度
≦75%である。その意味としては、露点が11.5℃
以下に落ちると乾燥能率が低下して実用的でない。又露
点が27℃以上では乾燥膜面の温度が上昇し、写真品質
に悪影響を与えて好ましくない。関係湿度が下る程乾燥
が促進され35%以下では乾燥カブリが出やすくなる
し、関係温度が85%以上になると乾燥速度が非常に遅
くなるばかりでなく、接着故障を生ずる危険性がある。
又乾球温度が高くなる程乾燥速度が早くなり36℃以上
になると塗布膜表面が過乾になり乾燥カブリが発生す
る。又、乾燥速度は乾燥風速が被乾燥物にあたる速度に
よっても大きく影響されるので、乾燥風速40m/se
c以下で被乾燥物と乾燥風吹出口間の距離は10mm以
上が望ましい。より好ましい条件としては乾燥風速30
m/sec以下で,距離10mm以上である。本発明は
特にISO200〜6400の範囲内の乳剤品種に対応
した好適な条件を選んで乾燥することにより、写真品質
の優れた乾燥カブリの少ないカラー写真用ハロゲン化銀
乳剤を製造することが出来る。又、本発明の場合は乳剤
膜の含水率が乾量基準で300〜70重量%の間(恒率
乾燥及び減率乾燥の前段階)は湿球温度21℃以下で関
係湿度35%以下の空気を用いて乾燥能率の良い乾燥を
行って、乾燥時間の短縮を計ることが出来る。
【0007】
【実施例】
(実施例−1)ISO感度1600のカラーネガ感光材
料の塗布組成をTACベース上に塗布して乾燥を行い、
カラー用ハロゲン化銀写真感光材料を作った。カラーネ
ガ感光材料の塗布膜の構成は、アンチハレーション層2
層と、その上にハロゲン化銀粒子の大きさの違う赤感層
3層と、さらに、その上にゼラチン保護層を有する計6
層である。赤感層の組成と乾燥膜厚について表1に示
す。
【0008】
【表1】
【0009】乾燥条件は乾球温度39℃、湿球温度21
℃(関係湿度18%)で含水率70重量%まで迅速に乾
燥し、その後本発明の乾燥条件、乾球温度28℃,湿球
温度22℃(関係湿度80%),乾燥吹出風速35m/
sec,乾燥吹出口とフィルム間距離10〜15mmで
含水率3%迄乾燥したものは、含水率70重量%から3
重量%まで乾球温度35℃,湿球温度22℃で乾燥した
ものに比較して、未露光品の現像処理後のシアン発色濃
度を0.04低く抑えられカブリ現象を防止できた。又
ISO感度1600のカラーネガ感光材料をISO感度
6400相当まで増減処理したものにおいても同様の効
果があることを確認した。
【0010】(実施例−2)ISO感度250のカラー
ネガ感光材料の塗布液組成をTACベース上に塗布して
乾燥を行い、ハロゲン化銀写真感光材料を作った。カラ
ーネガ感光材料の塗布膜構成は青感層1層とその上にゼ
ラチン保護層を有する計2層である。青感層の組成と乾
燥膜厚について表2に示す。
【0011】
【表2】
【0012】乾燥条件は乾球温度30℃,湿球温度16
℃(関係湿度21%)で含水率70重量%まで迅速乾燥
を行い、その後含水率3重量%まで乾球温度28℃,湿
球温度18℃(関係湿度35%),乾燥吹出風速30m
/sec,乾燥吹出口とフイルム間距離10〜15mm
にて乾燥したものは、含水率70から3重量%まで乾球
温度25℃,湿球温度16.3℃(関係湿度40%)で
乾燥したもの(特開昭63−26654号公報記載の範
囲)に比較して、未露光品の現像処理後のイエロー発色
濃度を0.02低く抑えられカブリ現象を防止できた。
【0013】(実施例−3)実施例−1の表1に示す赤
感材中層を単層塗布し乾燥を行ないハロゲン化銀写真感
光材料を作った。当初の乾燥条件は乾球温度39℃,湿
球温度21℃(関係湿度17%)で含水率70重量%ま
で迅速乾燥を行い、その後、図1に示す湿度図表の丸印
の諸条件にて含水率3重量%まで乾燥した。乾燥吹出風
速は40m/sec,乾燥吹出口とフィルム間距離は1
0〜15mmである。その結果湿度図表上の黒丸はカブ
リ現象を起し、白丸はカブリ現象を起さなかった条件を
示す。本発明の条件範囲は全て白丸であった。
【0014】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の製
造方法により、乾燥膜の収縮による乾燥カブリの発生し
易い状態において、乾燥速度を調節することが出来るの
で、塗布膜表面のみが過剰乾燥になって歪を生じること
がなくなり、乾燥時のカブリが防止され、更に耐接着
性,耐レチキュレーション性も向上する。また関係湿度
を比較的高く選ぶことによって、製造工程内での静電気
故障(スタチック,異物の付着)も防止できる。尚、含
水率が70重量%に至る迄は比較的高温度低関係湿度の
空気によって迅速に乾燥出来るので、全体として乾燥速
度が遅くなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の条件範囲と実施例−3の乾燥条件を示
す湿度図表である。
【符号の説明】
○ カブリ現象を起さない乾燥条件 ● カブリ現象を示した乾燥条件

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銀量/オイルの重量比が3.5〜25の
    範囲に相当するカラー写真用ハロゲン化銀乳剤の乾燥に
    おいて、乾燥中の乳剤膜の含水率が乾量基準で70〜3
    重量%の間、11.5℃≦露点≦27℃,35%≦関係
    湿度≦85%,乾球温度36°以下の諸条件を満足する
    条件下で乾燥させることを特徴とする、ハロゲン化銀写
    真感光材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層が
    ISO200〜6400のものであることを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料の製造方法。
JP27894591A 1991-10-01 1991-10-01 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 Pending JPH0593983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27894591A JPH0593983A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27894591A JPH0593983A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593983A true JPH0593983A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17604257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27894591A Pending JPH0593983A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1124205A (ja) 架橋した弾性艶消ビーズを含む画像形成要素用の裏打ち層
US5061611A (en) Methods for producing and preserving a silver halide photographic light-sensitive material
JPH0593983A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07159929A (ja) 改良された帯電防止特性を有するハロゲン化銀写真材料
JP2005030682A (ja) 乾燥装置、熱現像感光材料製造装置及びこれらを用いた熱現像感光材料の製造方法
US3359108A (en) Photographic emulsion having a low modulus of elasticity and process for its manufacture
JPS5938571B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US3861922A (en) Process for the manufacture of silver halide photosensitive materials
US3936306A (en) Process for producing gelatino-silver halide photographic light-sensitive materials having a high silver halide content
JPS62275245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS56132334A (en) Manufacture of silver halide photographic sensitive material
JP2880248B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法及びその保存方法
EP0750221B1 (en) Silver halide photographic emulsion having reduced pressure fog
JPS589935B2 (ja) ハロゲンカギンシヤシンカンコウザイリヨウ
EP0712041A2 (en) Color reversal electronic output film
JP3668828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61141440A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04319955A (ja) 自動現像機用乾燥装置
JP3744681B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62109045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0220857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01209443A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250158A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58158630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料