JPH0593308U - 座蒲団 - Google Patents

座蒲団

Info

Publication number
JPH0593308U
JPH0593308U JP4108492U JP4108492U JPH0593308U JP H0593308 U JPH0593308 U JP H0593308U JP 4108492 U JP4108492 U JP 4108492U JP 4108492 U JP4108492 U JP 4108492U JP H0593308 U JPH0593308 U JP H0593308U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chair
seating
sitting
seat
sitting chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4108492U
Other languages
English (en)
Inventor
弘 村越
Original Assignee
株式会社エッチアンドケイブラザーズカンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エッチアンドケイブラザーズカンパニー filed Critical 株式会社エッチアンドケイブラザーズカンパニー
Priority to JP4108492U priority Critical patent/JPH0593308U/ja
Publication of JPH0593308U publication Critical patent/JPH0593308U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Chairs (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長時間にわたって正座していても痺れや痛み
を感じる等の不快感を感じさせることがない座蒲団を提
供することを目的とする。 【構成】 座蒲団本体と、上記座蒲団本体に組み込まれ
座部を適宜昇降させる正座椅子と、を具備したものであ
る。その際、正座椅子をその座部の高さを調整可能なも
のとすることが考えられる。又、正座椅子の代わりに座
蒲団要素を組み込み可能にすることが考えられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は座蒲団に係り、特に、正座椅子を一体に組み込んで座り心地を向上さ せるように工夫したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、法事等のときには、座蒲団の上に長時間にわたって正座しているよう なことがあり、その場合には足が痺れたり痛みを感じたりして、不快感を感じる ようなことがあった。これに対しては、いわゆる「正座椅子」と称されるものが あって、座蒲団ではなくこの正座椅子上に臀部を載せた状態で正座するようなこ とが行なわれていた。この場合には、臀部が足の上に直接載って体重が作用する ようなことがないので、足の痺れを防止することができるものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の構成によると次のような問題があった。すなわち、長時間にわたっ て正座する場合の痺れを防止するために、上記したように正座椅子のようなもの が使用されることがあるが、その種の正座椅子を使用する場合には、正座椅子を 畳や床の上に直接置いた状態で使用する。その場合、座蒲団上に正座していると きのような痺れを感じるようなことは防止できるが、畳や床に直接圧接される足 の部分に痛みを感じるようなことがあった。又、正座椅子を使用する姿は決して 見た目が良いものではなかった。
【0004】 本考案はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、上 記したような問題点をなくして、長時間にわたって正座していても痺れや痛みを 感じる等の不快感を感じさせることがない座蒲団を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく本願考案による座蒲団は、座蒲団本体と、上記座蒲団 本体に組み込まれ座部を適宜昇降させる正座椅子と、を具備したことを特徴とす るものである。その際、正座椅子をその座部の高さを調整可能なものとすること が考えられる。又、正座椅子の代わりに座蒲団要素を組み込み可能にすることが 考えられる。
【0006】
【作用】
まず、座蒲団本来の機能のみを発揮させる場合には、正座椅子の座部を降下さ せた状態としておき、その状態で座蒲団上に座ることになる。これに対して、正 座椅子としての機能をも発揮させる場合には、正座椅子の座部を高くしてその座 部上に臀部を載せた状態で座る。よって、臀部は正座椅子の高くなった座部によ り支えられ、足は座蒲団本体上に載せられることになる。又、正座椅子の座部の 高さを調整可能にした場合には、必要に応じてその高さを調整して使用すること ができる。又、正座椅子の代わりに座蒲団要素を組み込み可能にした場合には、 例えば、座蒲団本体より正座椅子の部分を外してそこに座蒲団要素を組み込み、 完全に座蒲団として使用することができる。
【0007】
【実施例】
以下、図1乃至図5を参照して本考案の一実施例を説明する。まず、座蒲団本 体1があり、この座蒲団1の中央部には凹部3が形成されている。上記凹部3内 には正座椅子5が内装・固定されている。上記正座椅子5は、図4及び図5に示 すように構成されている。まず、底部7と座部9とがあり、これら底部7と座部 9とがリンク機構11を介して一体化されているとともに、折り畳み可能な構成 になっている。
【0008】 上記リンク機構11は、一対のリンク部材13、13’と、別の一対のリンク 部材15、15’を備えている。上記リンク部材13、13’は、その一端を底 部7側に回転可能に連結されており、又、他端は軸部材17を介して連結された 状態となっている。又、上記リンク部材15、15’は、その一端を座部9側に 回転可能に連結されており、又、他端にはそれぞれ軸部材19、19’が取付け られている。
【0009】 一方、底部7側には係止部材21が取付けられていて、この係止部材21には 係止溝23が複数個(図では2個示している)形成されている。尚、図4では一 方の係止部材21のみを示しているが、反対側にも同様のものが配置されている 。そして、上記係止部材21の複数個の係止溝23の内任意の係止溝23に、軸 部材19、19’を係止させる。又、座部9にも係止部材25が取付けられてい て、この係止部材25には係止溝27が複数個(図では2個示している)形成さ れている。尚、図4では一方の係止部材21のみを示しているが、反対側にも同 様のものが配置されている。そして、上記係止部材25の複数個の係止溝27の 内任意の係止溝27に軸部材17を係止させる。
【0010】 以上の構成を基にその作用を説明する。まず、通常の座蒲団として使用する場 合には、図2に示すような状態とする。すなわち、正座椅子5を折り畳んだ状態 として、座蒲団本体1の中央部における出っ張りをなくした状態とする。これに 対して、正座椅子5の機能を発揮させる場合には図3に示すような状態とする。 すなわち、図4に示すように、座部9を底部7より離間させるように引伸し、軸 部材17を任意の係止溝27に係止させるとともに、軸部材19、19’を係止 溝23に係止させた状態とする。このようにした状態で使用することにより、長 時間にわたって正座していても痺れや痛みを感じるようなことはなく不快感を一 掃できる。すなわち、臀部は正座椅子5の座部上に支えられるので、足に体重が 直接作用するようなことがないからである。又、足は座蒲団本体1上に載ってい るので痛みを感じるようなこともない。
【0011】 以上本実施例によると次のような効果を奏することができる。まず、正座椅子 5の機能を発揮させるような状態で使用した場合に、正座椅子5のみで使用して いた場合のように、畳や床に直接圧接されている足に痛みを感じるようなことは ない。又、正座椅子5の機能により痺れを感じるようなこともなく、全体として 使い心地が良いものとなる。又、見た目においても、正座椅子5のみを使用して いる場合のような不自然さはなく、恰も座蒲団上に正座しているような印象を与 えるものである。又、座蒲団本来の使用形態で使用することも可能である。
【0012】 尚、本考案は前記一実施例に限定されるものではない。座蒲団本体1の大きさ 、材質、形状については図示したものに限定されない。又、正座椅子5の構成と しても図示したものに限定されず、要は座部9を必要に応じて高くすることがで きるものであればよい。又、正座椅子5自体を座蒲団本体1に対して着脱可能に 構成することもできる。その際、正座椅子5の大きさに相当する座蒲団要素を設 け、正座椅子5を外してその代わりに座蒲団要素を組み込むようにしてもよい。 その場合には、完全に座蒲団として使用することができるようになる。
【0013】
【考案の効果】
以上詳述したように本考案による座蒲団によると、正座椅子を座蒲団本体に一 体に組み込んだことにより、正座椅子のみで使用していた場合の問題点を解消す ることができ、又、座蒲団本来の機能を発揮させることもできる。又、正座椅子 をの機能を発揮させている場合も、恰も座蒲団上に正座しているように見えるの で、不自然さもなく広範囲にわたって使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す図で座蒲団の平面図で
ある。
【図2】本考案の一実施例を示す図で図1のII-II 断面
図である。
【図3】本考案の一実施例を示す図で正座椅子を使用し
ている状態の座蒲団の断面図である。
【図4】本考案の一実施例を示す図で正座椅子の構成を
示す正面図である。
【図5】本考案の一実施例を示す図で図4のV−V矢視
図である。
【符号の説明】
1 座蒲団本体 3 凹部 5 正座椅子 9 座部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座蒲団本体と、上記座蒲団本体に組み込
    まれ座部を適宜昇降させる正座椅子と、を具備したこと
    を特徴とする座蒲団。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の座蒲団において、正座椅
    子はその座部の高さを調整可能であることを特徴とする
    座蒲団。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の座蒲団において、正座椅
    子の代わりに座蒲団要素を組み込み可能にしたことを特
    徴とする座蒲団。
JP4108492U 1992-05-23 1992-05-23 座蒲団 Pending JPH0593308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108492U JPH0593308U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 座蒲団

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4108492U JPH0593308U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 座蒲団

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593308U true JPH0593308U (ja) 1993-12-21

Family

ID=12598605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108492U Pending JPH0593308U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 座蒲団

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593308U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031018A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Hideyasu Yamanaka 正座椅子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011031018A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Hideyasu Yamanaka 正座椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137036U (ja) 椅子
CN213820632U (zh) 座椅
CN213429258U (zh) 一种座椅
CN213429200U (zh) 一种坐站椅
JPH0593308U (ja) 座蒲団
JP3146343B2 (ja) 椅 子
KR200207265Y1 (ko) 척추 교정용 의자
US4921304A (en) Chair
CN112369852B (zh) 一种可切换坐站姿状态的座椅
CN204033637U (zh) 椅具
JP2806188B2 (ja) 座椅子
JP2000270964A (ja) スイング式枕付腰掛
KR960001435Y1 (ko) 등판각도 변화가 가능한 의자
KR200204865Y1 (ko) 의자
JP3049228U (ja) 休息用背もたれ
JP2700983B2 (ja) 椅 子
JPH046596Y2 (ja)
JP3057784U (ja) 上体凭れ具
JPH0593290U (ja) 臀部形状半ぼこ型式座面椅子
JP2558218Y2 (ja) ハイバックチェア
KR200247548Y1 (ko) 침대겸용 의자
JPH0536420Y2 (ja)
JP3105880U (ja) 正座椅子
CN112369855A (zh) 一种坐站椅及坐站姿切换方法
JPH0721167Y2 (ja) 折り畳み式正座器