JPH0593210A - 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法 - Google Patents

希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法

Info

Publication number
JPH0593210A
JPH0593210A JP3278750A JP27875091A JPH0593210A JP H0593210 A JPH0593210 A JP H0593210A JP 3278750 A JP3278750 A JP 3278750A JP 27875091 A JP27875091 A JP 27875091A JP H0593210 A JPH0593210 A JP H0593210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
nitrogen
transition metal
alloy powder
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278750A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shiotani
克彦 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP3278750A priority Critical patent/JPH0593210A/ja
Publication of JPH0593210A publication Critical patent/JPH0593210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の希土類−遷移金属−窒素系合金粉末
の製造法は、希土類−遷移金属系合金を、窒素雰囲気下
において粉砕することを特徴とする。 【効果】 即ち、粉砕と同時に窒化が進行し、合金内部
に窒素原子が有効に拡散する。従って、窒化処理のため
に格別の熱源を必要とせず、しかも粉砕と窒化処理とが
同時進行であることから、経済的にもまた生産効率の面
でも極めて優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた磁気特性と耐蝕
性とを有する希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術】希土類−遷移金属−窒素系合金粉は、磁気
特性及び耐蝕性に優れた磁性材料として知られている。
従来、この合金粉の製造法として、先ず希土類−遷移金
属系合金を高周波炉、アーク炉などを用いて作製し、次
いでアニール処理を行なって母合金とし、この母合金を
ジョークラッシャーで粗粉砕し、次にボールミル等を用
いて平均粒径約100μm 程度まで1次微粉砕し、この微
粉砕粉をアンモニア−水素混合ガス雰囲気中で、例えば
400℃の温度に1〜4時間保持することにより窒化処理
し、さらにボールミル等を用いて2次微粉砕し、平均粒
径数ミクロンの微粉末合金とする方法が知られている
(特開平3−101102号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記製
造方法では、窒化処理と粉砕工程とが別工程であり、ま
た窒化処理工程では電気炉等の熱源を使用する等、生産
効率及び省資源の見地から未だ改良の余地がある。従っ
て本発明の目的は、生産効率及び省資源の面で極めて優
れた希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、希土類
−遷移金属系合金を、窒素雰囲気下において粉砕するこ
とにより、粉砕と同時に窒化処理を行なうことを特徴と
する希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法が提供
される。
【0005】
【作用】本発明においては、窒素雰囲気下で粉砕を行う
という極めて簡単な手段により、格別の熱源を使用する
ことなく、しかも粉砕と同時に窒化処理が行われ得ると
いう新規知見に基づくものである。即ち、本発明によれ
ば、窒素雰囲気下で行われる粉砕により、希土類−遷移
金属系合金に継続的に衝撃が加えられ、この結果とし
て、該合金片は割れて常時新しい面が露出した状態とな
っている。この露出面は窒素に対して極めて活性であ
り、しかも粉砕により局部的に高温状態となっているた
め、該露出面において、直ちに窒化反応が進行するので
ある。さらに、上記粉砕を継続的に行っていくうちに、
合金粉の粒径が次第に細かくなるとともに、同時に窒化
反応が新しく露出する面毎に繰り返して行われ、窒素原
子が合金粉内部にまで十分に拡散していくものと考えら
れる。
【0006】本発明において、原料合金としては、ネオ
ジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ジスプロシウム(Dy)、イッ
トリウム(Y) 等の希土類元素と、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル(Ni)等の遷移金属とから成るそれ自体公知
の組成のものが使用される。この原料合金は、高周波
炉、アーク炉等を用いた方法、液体急冷法、ロール回転
法等を用いて製造することができ、さらに必要に応じて
アニール処理を行うことができる。また、用いる原料合
金は、窒素雰囲気下での粉砕を有効に行うことができる
限り、その粒度等は任意であるが、一般的には、予めジ
ョークラッシャー、スタンプミル等により粗粉砕を行
い、その平均粒径を20μm 〜10mm、好ましくは 100〜50
0 μm の範囲に調整しておくことが好適である。この平
均粒径が、上記範囲外である場合には、窒化が有効に進
行しないことがある。
【0007】本発明によれば、上述した希土類−遷移金
属系合金について、窒素雰囲気下で粉砕を行う。窒素雰
囲気下で粉砕を行う方法としては、例えば粉砕機中の原
料合金保持容器内に一定流量の窒素ガスを連続的に流す
方法、該容器内に窒素ガスを満たし、該容器を密封する
方法等を採用することができる。この場合、用いる窒素
ガスとしては、窒素含有量が95容量%以上のガスが好適
であり、合金の酸化防止のためには、酸素含有量を5容
量%以下に抑制しておくことが好適である。また、窒化
反応を迅速に進行させるために、該窒素ガス中に、アン
モニアガス、水素ガス等を適量混入させることもでき
る。
【0008】この粉砕は、窒素原子が合金中に十分に拡
散するように適度な時間をかけて、例えば合金の平均粒
径が10μm 以下となる程度に行われる。この平均粒径が
10μm よりも大であるときには、窒素原子の拡散が十分
に行われていない場合がある。またかかる粉砕は、例え
ば、ロッドミル、ボールミル、ディスクミル等の粉砕機
を用いて行うことが好ましい。この場合、ジェットミル
のような粉砕機を用いて行うと、粉砕時間が短時間であ
ることから、窒素原子の拡散が十分に行われないことが
ある。本発明において、かかる粉砕に要する時間は、用
いる粉砕機、粉砕機中に導入される原料合金の容量等に
応じて、窒素原子の拡散が有効に行われるように適宜設
定する。例えば、容器容量が5000cm3 、充填するステン
レスボールの重量が2kgのボールミルを用いて、平均粒
度が10mm程度の原料合金の粉砕を行う場合には、約1時
間の粉砕により、平均粒径5μm 、窒素含有量 3.8重量
%の希土類−遷移金属−窒素系合金粉末が得られる。
【0009】かくして得られる希土類−遷移金属−窒素
系合金粉末は、希土類元素、遷移金属及び窒素原子を含
有して成るが、これら原子以外にも、例えば不可避成分
として、水素原子あるいは酸素原子を若干量で含有して
いる。尚、一般に、窒素原子は、2〜5重量%の割合で
含まれる。この合金粉末は、耐蝕性、磁気特性等の特性
に極めて優れており、樹脂磁石等の原料素材として有効
に使用される。
【0010】
【実施例】
実施例1 高周波炉により、Sm24.1重量%、Fe75.9重量%の母合金
を作製し、Arガス中で1000℃にて10時間アニール処理を
行った。この合金を、ジョークラッシャーにより平均粒
度10mm以下に粗粉砕した。次に、この母合金粉末 500g
を、容器の容量が5000cm3 であり2kgのステンレスボー
ルが充填されたボールミルに入れ、2時間、粉砕を行っ
た。尚、粉砕に際しては、ボールミルの容器に、ガス投
入用と排気用の2本の配管を接続しておき、粉砕中に常
時 0.3ml/minの流量で純度99.9容量%の窒素ガスを流し
続けた。かかる粉砕処理後の合金粉末は、Arガスを満た
したグローブボックス中で篩を用いてステンレスボール
と分離して回収した。得られた合金粉末の組成、及びフ
ィッシャーサブシーブサイザーを用いて測定した平均粒
径を表1に示す。次いで得られた合金粉末20gに対し
て、エポキシ樹脂 0.3gと硬化剤 0.1gとを混合し、15
kOe の磁界中で 4.2t/cm2 の圧力を加えながら成型して
樹脂磁石を製作し、磁気特性をチオフィー型自記磁束計
で測定した。結果を、表1に合わせて示す。
【0011】実施例2 粉砕機としてディスクミルを使用し、実施例1で得られ
た母合金30gの粉砕を、 0.1ml/minの流量で純度99.9容
量%の窒素ガスを流し続けながら、20分間行って、窒化
処理された合金粉末を得た。得られた合金粉末の組成及
び平均粒径を表1に示す。また実施例1と同様にして樹
脂磁石を作製し、その磁気特性を測定した。結果を表1
に示す。
【0012】比較例1 実施例1で調製された母合金を、グラインダーミルを用
いて、平均粒径約 100μm まで粉砕した。この合金粉末
を、 0.3ml/minの流量で純度99.9容量%の窒素ガスを流
しながら 500℃に4時間保持して窒化処理を行った。次
いで、エタノールを溶媒としてボールミルで2次粉砕を
行い、窒化合金粉末を得た。得られた合金粉末の組成及
び平均粒径を表1に示す。また実施例1と同様にして樹
脂磁石を作製し、その磁気特性を測定した。結果を表1
に示す。
【0013】実施例3 実施例1と同様の方法で、Nd12.1重量%、Dy12.0重量
%、Fe70.1重量%及びCo5.8重量%の母合金作製し、実
施例1と同じ方法でアニール処理及び粗粉砕し、平均粒
度10mm以下の合金粒を得た。この母合金粒 500gを、実
施例1と全く同じ方法で粉砕し、窒化処理された合金粉
末を得た。得られた合金粉末の組成及び平均粒径を表1
に示す。また実施例1と同様にして樹脂磁石を作製し、
その磁気特性を測定した。結果を表1に示す。
【0014】実施例4 実施例3で調製された母合金粒を、実施例2と全く同様
の方法で粉砕し、窒化処理された合金粉末を得た。得ら
れた合金粉末の組成及び平均粒径を表1に示す。また実
施例1と同様にして樹脂磁石を作製し、その磁気特性を
測定した。結果を表1に示す。
【0015】比較例2 実施例3で調製された母合金粒を、比較例1と全く同様
の方法で窒化処理を行った。得られた合金粉末の組成及
び平均粒径を表1に示す。また実施例1と同様にして樹
脂磁石を作製し、その磁気特性を測定した。結果を表1
に示す。
【0016】比較例3 粉砕を、 0.3ml/minの流量で空気(窒素含有量78.1重量
%)を流し続けた以外は、実施例1と全く同じ方法で処
理を行った。得られた合金粉末の組成及び平均粒径を表
1に示す。また実施例1と同様にして樹脂磁石を作製
し、その磁気特性を測定した。結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、耐蝕性、磁気特性に優
れた希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造を、格別
の熱源を使用することなく、しかも粉砕と窒化処理とを
同時に行うことによって行うことができる。かかる製造
方法は、経済的に極めて有利であり、工業上極めて有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 1/08 A 7371−5E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類−遷移金属系合金を、窒素雰囲気
    下において粉砕することにより、粉砕と同時に窒化処理
    を行なうことを特徴とする希土類−遷移金属−窒素系合
    金粉の製造方法。
JP3278750A 1991-09-30 1991-09-30 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法 Pending JPH0593210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278750A JPH0593210A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278750A JPH0593210A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593210A true JPH0593210A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17601679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278750A Pending JPH0593210A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936593B2 (ja) * 1998-03-27 2012-05-23 株式会社東芝 磁石粉末の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936593B2 (ja) * 1998-03-27 2012-05-23 株式会社東芝 磁石粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harris The potential of hydrogen in permanent magnet production
McGuiness et al. The production and characterization of bonded, hot-pressed and die-upset HDDR magnets
JP4543940B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPH09190909A (ja) R−t−n系永久磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
US3970484A (en) Sintering methods for cobalt-rare earth alloys
JPH08203715A (ja) 永久磁石原料及びその製造法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2020155740A (ja) 希土類磁石の製造方法
US6352597B1 (en) Method for producing a magnetic alloy powder
JPH0593210A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JP4618437B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JP3336028B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JPH05234789A (ja) 成形方法および焼結磁石の製造方法
JP2926161B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JPH03153852A (ja) 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法
JPH01198409A (ja) 希土類合金の粉砕方法
JPH03160705A (ja) ボンド磁石
JPH06120015A (ja) 耐蝕性磁石用の細粒化した形の希土類/遷移金属/硼素型磁性材を製造する方法
JPH0711306A (ja) 希土類−遷移金属系磁石用合金粉末の製造方法
JPS61266551A (ja) 永久磁石合金
JPS6334606B2 (ja)
JPH07245206A (ja) 希土類永久磁石用粉末及びその製造方法
JP2020164925A (ja) R−t−b系永久磁石用合金およびr−t−b系永久磁石の製造方法
JPH05234733A (ja) 焼結磁石