JPH0593020U - コア装置 - Google Patents

コア装置

Info

Publication number
JPH0593020U
JPH0593020U JP041053U JP4105392U JPH0593020U JP H0593020 U JPH0593020 U JP H0593020U JP 041053 U JP041053 U JP 041053U JP 4105392 U JP4105392 U JP 4105392U JP H0593020 U JPH0593020 U JP H0593020U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
core
split
case
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP041053U
Other languages
English (en)
Inventor
文昭 山形
浩司 北見
直樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Priority to JP041053U priority Critical patent/JPH0593020U/ja
Publication of JPH0593020U publication Critical patent/JPH0593020U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスなどにおいて、止め具の装着が容易
で、かつ、止め具が装着方向と反対方向へ位置ずれする
のを防止する。 【構成】 一次および二次巻線を巻き付けた一対のボビ
ン4をケース5の下方からケース5の装着凹所5aに嵌
め込む。この後、一対のコア分割体1,1をボビン4の
貫通孔4bに挿入する。この挿入後、止め具3を矢印A
方向から装着して、両コア分割体1の分割面1aを互い
に圧接させる。ケース5の側面にはテーパ面5bが形成
してあり、上記装着の際に、止め具3の先端部3aは、
ケース5のテーパ面5bにより案内されて広がる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複数のコア分割体を、その分割面で互いに圧接させる止め具を備 えたコア装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、トランス、チョークまたはリレースイッチなどのコア装置には、複 数のコア分割体を備えたものがある(たとえば、実開平2−60213号公報参 照)。このコア装置の一例を図5に示す。
【0003】 図5において、コア装置は2つのコア分割体1,1を組合せてなる分割形コア 2と、止め具3とを備えている。止め具3は、矢印A方向から分割形コア2に装 着されて、2つのコア分割体1,1における分割面1aと反対側の背面1bを押 圧することで、コア分割体1,1同士を、その分割面1aで互いに圧接させる。 このように、分割面1aで圧接することにより、分割形コア2の磁気抵抗の増大 を抑制している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術では、止め具3が分割形コア2に係合していないので、 装着方向Aと反対側に、止め具3が位置ずれする場合があり、そのため、分割面 1aにおける押圧力が低下することがある。この位置ずれを防止する方法として 、止め具3とコア分割体1とを接着剤で接着することもなされているが、この方 法は面倒である。
【0005】 一方、従来より、図6に示すように、止め具3の先端部3aを内側へ折り曲げ て、止め具3が分割形コア2から外れたり、位置ずれするのを防止しているもの もある。しかし、この従来技術では、止め具3の先端部3aが内側に突出してい るので、先端部3aを大きく広げた状態で、止め具3を矢印A方向から装着する 必要がある。そのため、止め具3の装着が面倒で、たとえば装着工程を機械によ り自動化することが困難となる。
【0006】 この考案は上記従来の問題に鑑みてなされたもので、止め具の装着が容易で、 かつ、止め具が装着方向と反対方向へ位置ずれするおそれのないコア装置を提供 することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この考案は、止め具がコア分割体の分割面と反対 側の背面に装着される際に止め具の先端部を案内して広げるテーパ面を、分割形 コアが装着されるケースの側面に設けている。
【0008】
【作用】
この考案によれば、止め具の装着時には、止め具の先端部がケースのテーパ面 で案内されて広がるので、たとえば、止め具の先端部を内側に折り曲げて、止め 具とコア分割体とを係合させるようにした場合でも、止め具の装着が容易になる 。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面にしたがって説明する。 図1ないし図3はこの考案の第1実施例を適用したトランスを示す。 図1において、トランスは、一対のコア分割体1,1と、ボビン4と、ケース 5と、金属片からなる止め具3とを備えている。
【0010】 上記ボビン4は、図2のように、一次および二次巻線6が巻き付けられるもの で、コア分割体1の脚部1cが挿入される貫通孔4bを有している。このボビン 4は、図1では1つだけ図示しているが、2つ設けられており、ケース5の下方 から図2のケース5の装着凹所5aに挿入される。
【0011】 上記一対のコア分割体1,1は、ケース5に装着されたボビン4の貫通孔4b に脚部1cが挿入されて、ケース5に装着される。このように、コア分割体1, 1は組合わされ、その分割面1aが互いに当接して、分割形コア2を構成する。
【0012】 図3において、止め具3は、断面がほぼコ字状でその先端部3aが内側に折り 曲げられているとともに、押圧片部3bの中間に突部3cを有している。この止 め具3は、矢印A方向から押し込まれて、図2のように、コア分割体1の分割面 1aの反対側の背面1bを、上記突部3cで押圧することにより、コア分割体1 ,1同士を、その分割面1aで互いに圧接させる。なお、図3の止め具3の先端 部3aは、コア分割体1の側面1dに係合する。
【0013】 上記ケース5の側面には、一対のテーパ面5bが2組形成されている。このテ ーパ面5bは、止め具3が分割形コア2の背面1bに装着される際に、止め具3 の先端部3aを案内して広げるものである。上記ケース5は、図2に示すように 、端子ピン7を上方から覆うカバー部5cを有しており、巻線6や端子ピン7と コア分割体1との沿面距離を大きくしている。なお、端子ピン7は、巻線からげ 部7aがカバー部5cから離間するように、V字状に曲折されている。また、カ バー部5cおよびケース5の上鍔部5dは、共に、コア分割体1の背面1bより も若干突出している。
【0014】 つぎに、上記トランスの組立方法について説明する。 図1において、まず、ボビン4に一次および二次巻線6(図2)を巻き付ける 。ついで、一対のボビン4をケース5の下方からケース5の装着凹所5aに嵌め 込む。この後、図3のように、一対のコア分割体1,1をボビン4の貫通孔4b に挿入する。この挿入後、止め具3を矢印A方向から装着して、両コア分割体1 の分割面1aを互いに圧接させる。
【0015】 この装着の際に、止め具3の先端部3aは、ケース5のテーパ面5bにより案 内されて広がるので、先端部3aが内側に突出していても、止め具3を容易に装 着することができる。一方、装着後においては、止め具3の先端部3aが内側に 折り曲げられているので、この先端部3aがコア分割体1の側面1dに係合する から、止め具3が位置ずれしたり、離脱するおそれがない。
【0016】 なお、この実施例では、図2のように、ケース5の上鍔部5dおよびカバー部 5cが、コア分割体1の背面1bよりも突出しているので、止め具3の装着時に 、止め具3が上鍔部5dとカバー部5cとで案内されるから、止め具3が上下方 向に位置ずれするおそれもない。
【0017】 ところで、端子ピン7の巻線からげ部7aとカバー部5cとの間には、巻付け られて盛り上がった巻線6を収納するスペースSが必要である。これに対し、こ の実施例では、端子ピン7をV字状に形成することで、巻線からげ部7aをカバ ー部5cから離間させて、端子ピン7の巻線からげ部7aとカバー部5cとの間 にスペースSを設けている。したがって、トランスが図2の上下方向に大型化す ることなく、上記スペースSを設けることができる。 なお、上記実施例では、図3の一対のテーパ面5bを2組設けて、矢印Aと逆 方向から、つまり図3の左側方からでも止め具を装着できるようにしているが、 一対のテーパ面5bは一組でもよい。
【0018】 ところで、上記第1実施例では、止め具3の先端部3aを内側に折り曲げて、 止め具3がコア分割体1から位置ずれしないようにした。しかし、必ずしも止め 具3の先端部3aを内側に折り曲げる必要はなく、たとえば、図4の第2実施例 のように、先端部3aが互いにほぼ平行に開いた状態などとしてもよい。この場 合には、止め具3の開いた先端部3aがテーパ面5bに案内されるので、装着が 容易になるから、止め具3のばね剛性を大きくすることで、止め具3が位置ずれ したり離脱するのを防止することができる。 なお、第2実施例のその他の構成は、第1実施例と同様であり、同一部分また は相当部分に同一符号を付して、その説明および詳しい図示を省略する。
【0019】 上記各実施例では、コア分割体1がコ字状のコアであったが、この考案では、 コア分割体1がE字状などであってもよい。また、上記実施例では、トランスに ついて説明したが、この考案はチョークやリレースイッチのコア装置についても 適用することができる。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、コア分割体の背面に装着される止め 具の先端部が、ケースのテーパ面で案内されて広がるので、止め具のばね力を大 きくしたり、止め具の先端を内側に折り曲げて、止め具がコア分割体に対して位 置ずれしにくくしても、止め具の装着が容易になる。つまり、止め具が装着方向 と反対側へ位置ずれするのを防止し得るとともに、止め具の装着が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例にかかるトランスの分解
斜視図である。
【図2】同縦断面図である。
【図3】同平面断面図である。
【図4】第2実施例にかかるトランスの分解斜視図であ
る。
【図5】従来例を示す分解斜視図である。
【図6】他の従来例を示すコア装置の斜視図である。
【符号の説明】
1…コア分割体、1a…分割面、1b…背面、2…分割
形コア、3…止め具、3a…先端部、5…ケース、5b
…テーパ面、A…装着方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコア分割体を組合せてなる分割形
    コアと、上記複数のコア分割体における分割面と反対側
    の背面を押圧して、これらのコア分割体同士を上記分割
    面で互いに圧接させる止め具とを備えたコア装置におい
    て、 上記分割形コアがケースに装着されており、このケース
    の側面には、上記止め具が上記背面に装着される際に止
    め具の先端部を案内して広げるテーパ面が形成されてい
    ることを特徴とするコア装置。
JP041053U 1992-05-21 1992-05-21 コア装置 Pending JPH0593020U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041053U JPH0593020U (ja) 1992-05-21 1992-05-21 コア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP041053U JPH0593020U (ja) 1992-05-21 1992-05-21 コア装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593020U true JPH0593020U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12597669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP041053U Pending JPH0593020U (ja) 1992-05-21 1992-05-21 コア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593020U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459000Y1 (ko) * 2010-02-23 2012-03-21 주식회사보림전자 트랜스 코어의 고정 클램프

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200459000Y1 (ko) * 2010-02-23 2012-03-21 주식회사보림전자 트랜스 코어의 고정 클램프

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837485B2 (ja) インダクタおよびインダクタの製造方法
JPH0593020U (ja) コア装置
JPH06267760A (ja) 誘導性装置
EP1168386B1 (en) Coil apparatus and manufacturing method for the same
JPH0660785A (ja) 電磁継電器
JP3821311B2 (ja) 積層シートコアを有するトランス
JP3614483B2 (ja) トランス・チョークコイル
JP6633407B2 (ja) ソレノイドおよびその製造方法
JPS635209Y2 (ja)
JP2624350B2 (ja) 電池接点
JPS6116654Y2 (ja)
JPH0729557Y2 (ja) 電磁継電器のコイル端子取付構造
JP2727961B2 (ja) トランス
JPH0624979Y2 (ja) コイル
JPS6317225Y2 (ja)
JPH0587919U (ja) コアバンド
JPH0737288Y2 (ja) インダクタ
JPS5848762Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0729556Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JPH039230Y2 (ja)
JPS6244440Y2 (ja)
JPH0679131U (ja) トランス
JPH0728664Y2 (ja) 継電器のコイル端子固定構造
JPH0686310U (ja) 変成器
JPS58153776U (ja) 電磁弁