JPH0666013U - トランス - Google Patents

トランス

Info

Publication number
JPH0666013U
JPH0666013U JP011035U JP1103593U JPH0666013U JP H0666013 U JPH0666013 U JP H0666013U JP 011035 U JP011035 U JP 011035U JP 1103593 U JP1103593 U JP 1103593U JP H0666013 U JPH0666013 U JP H0666013U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil bobbin
wall portion
transformer
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP011035U
Other languages
English (en)
Inventor
恒 高橋
Original Assignee
アサヒ通信株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサヒ通信株式会社 filed Critical アサヒ通信株式会社
Priority to JP011035U priority Critical patent/JPH0666013U/ja
Publication of JPH0666013U publication Critical patent/JPH0666013U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コイルボビンへのコアの取付けが簡単で、か
つコアをコイルボビンに確実に保持して固定できるトラ
ンスの提供。 【構成】 貫通孔2a,上壁部2b,下壁部2cを有す
るコイルボビン2と、貫通孔内を貫通する中央突部3a
とボビン2の両側部に位置する突部3b,3cと下壁部
2cの下面に当接する底辺部3dとを有する薄い鋼板3
を複数枚積層した第1コア30と、矩形状の薄い鋼板4
を複数枚積層した第2コア40と、第1及び第2コアを
ボビン2に固定する板ばね5とを備える。板ばね5は、
第2コア40を第1コア30の上端面30aに押圧する
上辺ばね部5aと、第1コアの両側面に当接する両側ば
ね部5b,5cと、このばね部の下端から折れ曲がり、
第1コアの底辺部30dの両端を係止する両側係止部5
d,5eとから構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トランスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のトランスとしては、上下に延びる中央の貫通孔と上壁部及び下壁部とを 有するコイルボビンと、前記貫通孔内を貫通する中央突部と前記コイルボビンの 両側部に位置する両側突部と前記下壁部の下面に当接する底辺部とを有する山の 字形状の薄い鋼板を複数枚積層した第1のコアと、第1のコアと共に前記コイル ボビンを囲むように前記上壁部の上面に位置し、矩形状の薄い鋼板を複数枚積層 した第2のコアとを備えたトランスが知られている。そして、このトランスでは 、前記第1のコアと第2のコアとでコイルボビンを囲むように、両コアをコイル ボビンに取り付ける際には、第1のコアを構成する複数枚の薄い鋼板及び第2の コアを構成する複数枚の薄い鋼板を、コイルボビンに組み込みテープにて仮固定 しておき、両コアの外周をプレス成形された金属バンドデ覆い、にかわやロウで 密着固定しようとしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、前記金属バンドで前記両コアを固定する際 、金属バンドの両足を内側に曲げて固定しなければならず、その固定作業が煩雑 であると共に、金属バンド、及び、両コアを密着させるためにロウ付けを施さな ければならないという問題点があった。
【0004】 本考案は、このような従来の問題点に着目して為されたもので、コイルボビン へのコアの取り付けが簡単で、かつコアをコイルボビンに確実に保持して固定密 着できるトランスを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本考案は、上下に延びる中央の貫通孔と上壁部及 び下壁部とを有するコイルボビンと、前記貫通孔内を貫通する中央突部と前記コ イルボビンの両側部に位置する両側突部と前記下壁部の下面に当接する底辺部と を有する山の字形状の薄い鋼板を複数枚積層した第1のコアと、第1のコアと共 に前記コイルボビンを囲むように前記上壁部の上面に位置し、矩形状の薄い鋼板 を複数枚積層した第2のコアとを備えたトランスにおいて、前記第1及び第2の コアを前記コイルボビンに固定する板ばねを備え、この板ばねは、前記第2コア の最外層の鋼板の上面に当接して第2コアを前記第1コアの上端面に押圧する上 辺ばね部と、前記第1コアの両側面に当接する両側ばね部と、この両側ばね部の 下端から折れ曲がり、前記第1コアの底辺部の両端を係止する両側係止部とから 構成されている。
【0006】 好ましくは、前記コイルボビンの下壁部には、前記第1コアの底辺部の両側面 を挟んでこのコアを保持する第1突起が設けられており、前記コイルボビンの上 壁部には、前記第2コアの両側面を挟んでこのコアを保持する第2突起が設けら れている。
【0007】 さらに好ましくは、前記板ばねの両側係止部には、プリント基板の取付け孔に 嵌合する脚部が夫々形成されている。
【0008】
【作用】
上記トランスでは、第1及び第2のコアをコイルボビンに取り付けた状態で、 板ばねを、その両側ばね部を拡げながら第2コアの上方から下方へ押し下げると 、板ばねの上辺ばね部が第2コアの最外層の鋼板の上面に当接したところで板ば ねの両側係止部が第1コアの底辺部の両端を係止し、これによって、板ばねの上 辺ばね部が第2コアを第1コア側へ押圧した状態で、両コアがコイルボビンに保 持されて固定される。
【0009】
【実施例】 以下、図面に基づいて本考案の各実施例を説明する。
【0010】 図1は本考案の第1実施例に係るトランスを示している。
【0011】 図1及び図2に示すように、トランス1は、上下に延びる中央の貫通孔2aと 上壁部2b及び下壁部2cとを有するコイルボビン2と、前記貫通孔2a内を貫 通する中央突部3aとコイルボビン2の両側部に位置する両側突部3b,3cと 前記下壁部2cの下面に当接する底辺部3dとを有する山の字形状の薄い鋼板3 を複数枚積層した第1のコア30と、第1のコア30と共にコイルボビン2を囲 むように前記上壁部2bの上面に位置し、矩形状の薄い鋼板4を複数枚積層した 第2のコア40と、板ばね5とから構成されている。コイルボビン2には、図4 に示すようにコイル6が巻かれており、このコイル6の外周には絶縁テープ7が 巻かれている(図1を参照)。
【0012】 前記板ばね5は、図1に示すように、第2コア40の最外層の鋼板4の上面4 aに当接して第2コア40を前記第1コア30の上端面30aに押圧する上辺ば ね部5aと、第1コア30の両側面30b,30cに当接する両側ばね部5b, 5cと、この両側ばね部5b,5cの下端から内側へ斜め上方へ折れ曲がり、第 1コア30の底辺部30dの両端を係止する両側係止部5d,5eとから構成さ れている。板ばね5の上辺ばね部5aは、その中央部が下方へ凸となるように湾 曲しており、これによって、板ばね5が装着された状態で、両側ばね部5b,5 cに図4の矢印A方向の付勢力が付与されている。
【0013】 前記コイルボビン2の下壁部2cには、第1コア30の底辺部30dの両側面 を挟んでこのコア30を保持する横ずれ防止用の第1突起20a,20bが設け られている(図1及び図3を参照)。また、コイルボビン2の上壁部2bには、 第2コア40の両側面を挟んでこのコア40を保持する横ずれ防止用の第2突起 21a,21bが設けられている(図1及び図2を参照)。さらに、前記下壁部 2cには、プリント基板8に穿設された5つの取付け孔8aに夫々嵌合する5つ のピン端子22が設けられている(図1〜図3を参照)。
【0014】 つぎに、上記構成を有する第1実施例に係るトランス1の組立て手順を説明す る。
【0015】 まず、山の字形状の複数枚の鋼板3を積層して第1コア30を構成し、各鋼板 3の中央突部3aをコイルボビン2の貫通孔2a内に入れると共に、第1コア3 0の底辺部30dの両側面を前記下壁部2cにある横ずれ防止用の第1突起20 a,20b間に位置させて第1コア30をコイルボビン2に取り付ける。
【0016】 つぎに、矩形状の複数枚の鋼板4を積層して第2コアを構成し、この第2コア 40の両側面を前記上壁部2bにある横ずれ防止用の第2突起21a,21b間 に位置させて第2コア40をコイルボビン2に取り付ける。
【0017】 このようにして第1,第2コア30,40をコイルボビン2に取り付けた状態 で、板ばね5を、その両側ばね部5b,5cを拡げながら第2コア40の上方か ら下方へ押し下げると、板ばね5の上辺ばね部5aの中央部下面5a´が第2図 及び第4図に示すように第2コア40の最外層の鋼板4の上面4aに当接したと ころで板ばね5の両側係止部5b,5cが第1コア30の底辺部30dの両端を 係止し、これによって、板ばね5の上辺ばね部5aが第2コア40を第1コア3 0側へ押圧した状態で、両コア30,40がコイルボビン2に保持されて固定さ れる。これによって、トランス1の組立てが完了する(図2を参照)。
【0018】 このようにして、両コア30,40が板ばね5によりコイルボビン2に保持さ れて固定された状態では、上述したように湾曲した上辺ばね部5aの中央部の下 面5a´が第2コア40の上面4aに当接していることにより、両側ばね部5b ,5cに図4の矢印A方向の付勢力が付与されているので、板ばね5が振動や衝 撃を受けて外れることがない。
【0019】 そして、組立てが完了したトランス1のピン端子22をプリント基板8の対応 する取付け孔8aに嵌合させ、各ピン端子22をプリント基板8の裏面でハンダ 付けすることにより、トランス1がプリント基板8上に取付けられる(図4を参 照)。
【0020】 次に、本考案の第2実施例に係るトランスを図5及び図6に基づいて説明する 。
【0021】 この第2実施例に係るトランス1は、前記板ばね5の両側係止部5d,5eに プリント基板8のスリット状の取付け孔8bに嵌合する脚部5f,5gを形成し たものである。
【0022】 前記両脚部5f,5gは、前記両側係止部5d,5eの端部から略垂直下方に 延びている。
【0023】 この第2実施例によれば、板ばね5の両脚部5f,5gをプリント基板8の対 応するスリット状の取付け孔8bに嵌合させることにより、トランス1をプリン ト基板8上に確実に固定することができると共に、前記両脚部5f,5gを接地 用端子として使用することもでき、実用上きわめて便利である。
【0024】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案(請求項1)に係るトランスによれば、第1及び 第2のコアをコイルボビンに取り付けた状態で、板ばねを、その両側ばね部を拡 げながら第2コアの上方から下方へ押し下げると、板ばねの上辺ばね部が第2コ アの最外層の鋼板の上面に当接したところで板ばねの両側係止部が第1コアの底 辺部の両端を係止し、これによって、板ばねの上辺ばね部が第2コアを第1コア 側へ押圧した状態で、両コアがコイルボビンに保持されて固定される。従って、 両コアをコイルボビンへ簡単に取り付けることができ、かつ両コアをコイルボビ ンに確実に保持して固定することができる。
【0025】 また、本考案(請求項2)に係るトランスによれば、第1コアの横ずれが第1 突起より防止されると共に、第2コアの横ずれが第2突起により防止されるので 、板ばねにより両コアをコイルボビンに固定する作業がし易くなり、作業性が向 上する。
【0026】 さらに、本考案(請求項3)に係るトランスによれば、板ばねの両側係止部に は、プリント基板の取付け孔に嵌合する脚部が夫々形成されているので、トラン スをプリント基板上により確実に固定することができると共に、この両脚部を接 地用端子として使用することもでき、実用上きわめて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るトランスを示す分解
斜視図である。
【図2】組立てが完了した第1実施例に係るトランスを
示す斜視図である。
【図3】図2に示すトランスの背面図である。
【図4】図2に示すトランスがプリント基板に取り付け
られた状態を示す断面図である。
【図5】本考案の第2実施例に係るトランスを示す分解
斜視図である。
【図6】図5に示すトランスがプリント基板に取り付け
られた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 トランス 2 コイルボビン 2a 貫通孔 2b 上壁部 2c 下壁部 3 山の字形状の薄い鋼板 3a 中央突部 3b,3c 両側突部 3d 底辺部 4 矩形状の薄い鋼板 4a 鋼板の上面 5 板ばね 5a 上辺ばね部 5b,5c 両側ばね部 5d,5e 両側係止部 5f,5g 脚部 20a,20b 第1突起 21a,21b 第2突起 30 第1のコア 40 第2のコア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01F 27/32 Z

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に延びる中央の貫通孔と上壁部及び
    下壁部とを有するコイルボビンと、前記貫通孔内を貫通
    する中央突部と前記コイルボビンの両側部に位置する両
    側突部と前記下壁部の下面に当接する底辺部とを有する
    山の字形状の薄い鋼板を複数枚積層した第1のコアと、
    第1のコアと共に前記コイルボビンを囲むように前記上
    壁部の上面に位置し、矩形状の薄い鋼板を複数枚積層し
    た第2のコアとを備えたトランスにおいて、 前記第1及び第2のコアを前記コイルボビンに固定する
    板ばねを備え、この板ばねは、前記第2コアの最外層の
    鋼板の上面に当接して第2コアを前記第1コアの上端面
    に押圧する上辺ばね部と、前記第1コアの両側面に当接
    する両側ばね部と、この両側ばね部の下端から折れ曲が
    り、前記第1コアの底辺部の両端を係止する両側係止部
    とから構成されていることを特徴とするトランス。
  2. 【請求項2】 前記コイルボビンの下壁部には、前記第
    1コアの底辺部の両側面を挟んでこのコアを保持する第
    1突起が設けられており、前記コイルボビンの上壁部に
    は、前記第2コアの両側面を挟んでこのコアを保持する
    第2突起が設けられていることを特徴とする、請求項1
    記載のトランス。
  3. 【請求項3】 前記板ばねの両側係止部には、プリント
    基板の取付け孔に嵌合する脚部が夫々形成されているこ
    とを特徴とする、請求項1又は2記載のトランス。
JP011035U 1993-02-19 1993-02-19 トランス Pending JPH0666013U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP011035U JPH0666013U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP011035U JPH0666013U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 トランス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0666013U true JPH0666013U (ja) 1994-09-16

Family

ID=11766815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP011035U Pending JPH0666013U (ja) 1993-02-19 1993-02-19 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666013U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039209B2 (ja) * 1975-03-13 1985-09-05 バルター.オツトー.グロス 被写界深度自動設定対物レンズ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039209B2 (ja) * 1975-03-13 1985-09-05 バルター.オツトー.グロス 被写界深度自動設定対物レンズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533069Y2 (ja) 電子部品の止め具
US4588974A (en) Coil assembly having clamped and bonded contacts
JPH0666013U (ja) トランス
JPH08153630A (ja) トランス
JP3741601B2 (ja) チョークコイル及びその製造方法
EP1168386B1 (en) Coil apparatus and manufacturing method for the same
JP3821311B2 (ja) 積層シートコアを有するトランス
JP4976615B2 (ja) モジュール型回路装置及びモジュール型回路装置の外装ケース
KR200308302Y1 (ko) 모터 요크 형상을 이용한 마그넷 클립 고정 구조
JP3312137B2 (ja) チップインダクタンス素子
JPH0817660A (ja) 薄型トランス
JP2591347Y2 (ja) トランス
JPS636892Y2 (ja)
JPH1064732A (ja) トランス用コア固定ホルダー及びトランス
JPH069458Y2 (ja) コイル
JPH0574625A (ja) プランジヤ形ソレノイド
JPH0128653Y2 (ja)
JP2604061Y2 (ja) 電子部品
JPS5846426U (ja) トランス
JPH0593020U (ja) コア装置
JPS6331362Y2 (ja)
JP3571094B2 (ja) 薄型トランス
JP2591351Y2 (ja) インダクター
JPH041694Y2 (ja)
JPH0641110U (ja) トロイダルコイル