JPH059285A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents
ポリカーボネートの製造方法Info
- Publication number
- JPH059285A JPH059285A JP3159144A JP15914491A JPH059285A JP H059285 A JPH059285 A JP H059285A JP 3159144 A JP3159144 A JP 3159144A JP 15914491 A JP15914491 A JP 15914491A JP H059285 A JPH059285 A JP H059285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate
- compound
- amount
- aromatic dihydroxy
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G64/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G64/20—General preparatory processes
- C08G64/30—General preparatory processes using carbonates
- C08G64/307—General preparatory processes using carbonates and phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
どの滞留安定性に優れるとともに、特に耐水性、透明性
にも優れたポリカーボネートを製造することができるポ
リカーボネートの製造方法を提供する。 【構成】本発明に係るポリカーボネートの製造方法は、
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、芳香
族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、反応系における
総量で、5×10 -8〜8×10-7モルの(a) アルカリ金
属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物の存在
下に、溶融重縮合させ、得られる[A]ポリカーボネー
トに、特定の[B]スルホン酸化合物を、ポリカーボネ
ートに対して0.05〜10ppmの量で添加することを特
徴とする。
Description
法に関し、さらに詳しくは、成形時の熱安定性、色相安
定性などの滞留安定性に優れるとともに、特に耐水性に
優れたポリカーボネートを製造しうるポリカーボネート
の製造方法に関する。
どの機械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも
優れており、各種機械部品、光学用ディスク、自動車部
品などの用途に広く用いられている。
スフェノールAなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とホス
ゲンとを直接反応させる方法(界面法)、あるいは、芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとをエステル
交換反応させる方法(溶融法)によって製造されてい
る。
して安価にポリカーボネートを製造することができると
いう利点を有するとともに、ホスゲンなどの毒性物質を
用いないので、環境衛生上好ましい。
ートの製造方法では、通常、触媒としてアルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物などを、芳香族ジヒドロ
キシ化合物1モルに対して、10-3〜10-6モルの量で
用いている。
られるポリカーボネートでは、滞留安定性に欠け、すな
わち、ポリカーボネートを溶融成形する時にその一部が
熱分解することがあり、分子量が低下したり、着色した
り、透明性が低下することがある。
には、触媒としてビスフェノールAのナトリウム塩を、
反応モノマーであるビスフェノールA1モルに対して
3.7×10-6モルの量で用いて重縮合反応を行い、得
られたポリカーボネートにベンゼンスルホン酸メチルな
どを添加して、成形時の分子量低下が阻止されたポリカ
ーボネートを得る方法が開示されている。しかしなが
ら、該公報に記載されている方法で得られるポリカーボ
ネートは、初期色調に劣るとともに溶融成形時に黄色化
しやすく、耐熱性に劣る傾向にある。また耐水性が向上
されておらず、加水分解をおこしやすく、透明性が低下
しやすい傾向にある。
定性などの滞留安定性に優れるとともに、特に耐水性、
透明性にも優れた成形体を形成しうるポリカーボネート
を安定して製造しうるポリカーボネートの製造方法の出
現が望まれている。
トの製造方法について研究した結果、アルカリ金属化合
物および/またはアルカリ土類金属化合物を、重縮合反
応系に特定量で存在させ、しかも得られるポリカーボネ
ートに特定のスルホン酸化合物を添加することによっ
て、溶融成形時の熱安定性、色相安定性などの滞留安定
性に優れるとともに、特に耐水性、透明性にも優れたポ
リカーボネートを製造することができることを見出して
本発明を完成するに至った。
てなされたものであって、成形時の熱安定性、色相安定
性などの滞留安定性に優れるとともに、特に耐水性、透
明性にも優れたポリカーボネートを製造することができ
るポリカーボネートの製造方法を提供することを目的と
している。
法は、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
を、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、反応系
における総量で、5×10 -8〜8×10-7モルの(a) ア
ルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物の存在下に、溶融重縮合させた後、反応生成物である
[A]ポリカーボネートに、[B]下記一般式[III]
で表されるスルホン酸化合物を、ポリカーボネートに対
して0.05〜10ppm の量で添加することを特徴とし
ている。
(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、R
8 は水素または炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロ
ゲンで置換されていてもよい)であり、nは0〜3の整
数である。〕本発明に係るポリカーボネートの製造方法
では、[B]スルホン酸化合物とともに、[C]エポキ
シ化合物を、ポリカーボネートに対して1〜2000pp
m の量でさらに、[D]リン化合物を、ポリカーボネー
トに対して10〜1000ppm の量で添加することが好
ましい。
方法では、上記(a)アルカリ金属化合物および/または
アルカリ土類金属化合物を、芳香族ジヒドロキシ化合物
1モルに対して、反応系における総量で、1×10-7〜
7×10-7モルの量で用いることが好ましく、さらに1
×10-7〜6×10-7モルの量で存在するように用いる
ことが好ましい。
び/またはアルカリ土類金属化合物を反応系に特定量で
存在させて重縮合を行うとともに、かつ反応生成物であ
る[A]ポリカーボネートに特定の[B]スルホン酸化
合物を添加しているため、重縮合反応は高い重縮合活性
を保持されているとともに、得られるポリカーボネート
は重縮合直後の初期色調に優れ、かつ滞留安定性、耐水
性も向上され、その上、耐熱安定性に優れている。
方法では、[B]スルホン酸化合物とともに[C]エポ
キシ化合物さらに[D]リン化合物を添加しており、よ
り一層耐水性、色相安定性が向上されたポリカーボネー
トが得られる。
融成形時の滞留安定性に優れており、着色が少ないとと
もに特に耐水性に優れ、透明性に優れた成形体を形成し
うる。
ートの製造方法について具体的に説明する。本発明で
は、まず芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルと
を、触媒の存在下に溶融重縮合させてポリカーボネート
を製造する。
ては、特に限定されないが、下記式[I]で示される化
合物を挙げることができる。
化水素基であり、R3 は2価の炭化水素基である。また
R4 、R5 は、ハロゲンまたは1価の炭化水素基であ
り、これらは、同一であっても異なっていてもよい。
p、qは0〜4の整数を表す。
具体的には、以下に示す化合物を挙げることができるビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ-1- メチルフェニル)プロパン、1,1-ビ
ス(4-ヒドロキシ-t-ブチルフェニル)プロパン、2,2-
ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパンなど
のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4'-ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'
-ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリー
ルエーテル類、4,4'-ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスル
フィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,
4'-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'-ジヒド
ロキシ-3,3'-ジメチルジフェニルスルホキシドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4,4'-ジヒドロキシ-3,3'-ジ
メチルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリー
ルスルホン類。
ロキシフェニル)プロパンが好ましく用いられる。ま
た、芳香族ジヒドロキシ化合物として、下記一般式[I
I]で表される化合物を用いることもできる。
炭化水素基またはそのハロゲン化物、またはハロゲンで
あり、同一であっても異なっていてもよい。nは0〜4
の整数である。
ロキシ化合物としては、具体的に、レゾルシンおよび3-
メチルレゾルシン、3-エチルレゾルシン、3-プロピルレ
ゾルシン、3-ブチルレゾルシン、3-t-ブチルレゾルシ
ン、3-フェニルレゾルシン、3-クミルレゾルシン、2,3,
4,6-テトラフルオロレゾルシン、2,3,4,6-テトラブロム
レゾルシンなどの置換レゾルシン、カテコール、ハイド
ロキノンおよび3-メチルハイドロキノン、3-エチルハイ
ドロキノン、3-プロピルハイドロキノン、3-ブチルハイ
ドロキノン、3-t-ブチルハイドロキノン、3-フェニルハ
イドロキノン、3-クミルハイドロキノン、2,3,5,6-テト
ラメチルハイドロキノン、2,3,5,6-テトラ-t-ブチルハ
イドロキノン、2,3,5,6-テトラフルオロハイドロキノ
ン、2,3,5,6-テトラブロムハイドロキノンなどの置換ハ
イドロキノンを挙げることができる。
物として、下記一般式で表される2,2,2',2'-テトラヒド
ロ-3,3,3',3'-テトラメチル-1,1'-スピロビ-[IH-イン
デン]-6,6'-ジオールを用いることもできる。
独であるいは組み合わせて用いることができる。また炭
酸ジエステルとしては、具体的には、ジフェニルカーボ
ネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニ
ル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジナフチ
ルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチル
カーボネート、ジシクロヘキシルカーボネートなどを挙
げることができる。
が好ましく用いられる。これらの炭酸ジエステルは、単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
しくは50モル%以下、さらに好ましくは30モル%以
下の量で、ジカルボン酸あるいはジカルボン酸エステル
を含有していてもよい。
ン酸エステルとしては、テレフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニルなど
の芳香族ジカルボン酸類、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、デカン二酸、ドデカン二酸、セバシン酸ジフェ
ニル、デカン二酸ジフェニル、ドデカン二酸ジフェニル
などの脂肪族ジカルボン酸類、シクロプロパンジカルボ
ン酸、1,2-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロブタ
ンジカルボン酸、1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,
3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジ
カルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シ
クロヘキサンジカルボン酸、シクロプロパンジカルボン
酸ジフェニル、1,2-シクロブタンジカルボン酸ジフェニ
ル、1,3-シクロブタンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シ
クロペンタンジカルボン酸ジフェニル、1,3-シクロペン
タンジカルボン酸ジフェニル、1,2-シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジフェニル、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸
ジフェニル、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジフェニ
ルなどの脂環族ジカルボン酸類を挙げることができる。
ン酸エステルは、単独であるいは組み合わせて含有され
ていていてよい。上記のような炭酸ジエステルは、芳香
族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、通常、1.0〜
1.30モル、好ましくは1.01〜1.20モルの量で
用いられることが望ましい。
するに際して、上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物
と炭酸ジエステルとともに、1分子中に3個以上の官能
基を有する多官能化合物とを用いることもできる。
ール性水酸基またはカルボキシル基を有する化合物が好
ましく、特にフェノール性水酸基を3個含有する化合物
が好ましい。具体的には、たとえば、1,1,1-トリス(4-
ヒドロキシフェニル) エタン、2,2',2"-トリス(4-ヒド
ロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、α-メチル-
α,α',α'-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,4-ジエチ
ルベンゼン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、フロログリシ
ン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリ(4-ヒドロキシフェニ
ル)-ヘプタン-2、1,3,5-トリ(4-ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、2,2-ビス-[4,4-(4,4'-ジヒドロキシフェニ
ル)-シクロヘキシル]-プロパン、トリメリット酸、1,
3,5-ベンゼントリカルボン酸、ピロメリット酸などが挙
げられる。
シフェニル) エタン、α, α',α"-トリス(4-ヒドロキ
シフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼンなどが好
ましく用いられる。
能化合物は芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、
通常、0.03モル以下、好ましくは0.001〜0.0
2モル、さらに好ましくは0.001〜0.01モルの量
で用いられる。
キシ化合物と炭酸ジエステルとを、(a) アルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類金属化合物からなる触
媒の存在下に溶融重縮合させる。
およびアルカリ土類金属化合物としては、具体的には、
アルカリ金属およびアルカリ土類金属の有機酸塩、無機
酸塩、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコラー
トなどが好ましく挙げられる。
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ス
テアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステア
リン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素リチウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナ
トリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水
素二リチウム、ビスフェノールAの二ナトリウム塩、二
カリウム塩、二リチウム塩、フェノールのナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩などを挙げることができ
る。
体的に、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウムなどを挙げることができる。
わせて用いることができる。このような(a) アルカリ金
属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物は、反
応系全体で、上記芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
して、5×10-8〜8×10-7モル、好ましくは1×1
0-7〜7×10-7モル、さらに好ましくは1×10-7〜
6×10-7モルとなるような量で用いられる。
アルカリ土類金属化合物を、上記のような量で用いて、
かつ反応系全体において存在する量とするには、以下の
ようにすることが好ましい。
酸ジエステルおよび後述するような(b) 含窒素塩基性化
合物など反応系内に供給される(a) アルカリ金属化合物
またはアルカリ土類金属化合物を除いた各供給成分中に
含有されたりしているアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の不純物量が、上記触媒量に影響を及ばさない量、
たとえば金属換算で1ppb 以下であればよい。
属またはアルカリ土類金属不純物を含有している場合に
は、これを各供給成分中1ppb 以下となるように精製し
た後反応系に供給し、重縮合反応時に(a) アルカリ金属
化合物またはアルカリ土類金属化合物を添加することが
好ましい。
アルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物を、
従来に比べて少量使用しているとともに、かつ反応系全
体においても限定された量で存在させている。
系では、高い重合活性を保持したまま、かつ一定の重縮
合条件下にポリカーボネートを製造できるようになると
ともに、得られるポリカーボネートには、アルカリ性化
合物が特定少量で含有されるようになる。したがって、
反応中の反応生成物の着色が低減され、重縮合直後の初
期色調に優れたポリカーボネートを得ることができるよ
うになる。さらに、耐熱安定性、色相安定性などの滞留
安定性に優れるとともに、特に耐水性にも優れたポリカ
ーボネートを製造することができるようになる。
(a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物とともに、(b) 塩基性化合物を用いることが好
ましい。
とえば高温で易分解性あるいは揮発性の含窒素塩基性化
合物が挙げられ、具体的には、以下のような化合物を挙
げることができる。
(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド
(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(Bu4NOH)、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキ
シド(φ−CH2(Me)3NOH )などのアルキル、アリール、
アルアリール基などを有するアンモニウムヒドロオキシ
ド類、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチル
ベンジルアミン、トリフェニルアミンなどの三級アミン
類、R2NH(式中Rはメチル、エチルなどのアルキ
ル、フェニル、トルイルなどのアリール基などである)
で示される二級アミン類、RNH2 (式中Rは上記と同
じである)で示される一級アミン類、2-メチルイミダゾ
ール、2-フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、
あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハ
イドライド(Me4NBH4)、テトラブチルアンモニウムボ
ロハイドライド(Bu4NBH4 )、テトラブチルアンモニウ
ムテトラフェニルボレート(Bu4NBPh4)、テトラメチル
アンモニウムテトラフェニルボレート(Me4NBPh4)など
の塩基性塩。
ムヒドロキシド類、特に金属不純物の少ない電子用テト
ラアルキルアンモニウムヒドロキシド類が好ましく用い
られる。
化合物が用いられるときは、(b) 含窒素塩基性化合物
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、10-6
〜10 -1モル以下、好ましくは10-5〜10-2モルの量
で用いられる。
を用いることができる。このような(c) ホウ酸化合物と
しては、ホウ酸およびホウ酸エステルなどを挙げること
ができる。
されるホウ酸エステルを挙げることができる。 B(OR)n(OH)3-n 式中、Rはメチル、エチルなどのアルキル、フェニルな
どのアリールなどであり、nは1,2または3である。
的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリエチル、ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホウ酸トリヘプチ
ル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリトリル、ホウ酸ト
リナフチルなどが挙げられる。
テルが用いられるときは、芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対して、10-8〜10-1モル、好ましくは10-7
〜10-2モル、さらに好ましくは10-6〜10-4モルの
量で用いられる。
合物および/またはアルカリ土類金属化合物 および
(b) 含窒素塩基性化合物を組合せて、さらに、(a) アル
カリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物、(b) 含窒素塩基性化合物 および(c) ホウ酸または
ホウ酸エステルの三者を組合せて、好ましく用いること
ができる。
ルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物と、(b) 含窒素塩基性化合物とを組合せた触媒は、重
縮合反応を十分な速度で進行させ、高分子量のポリカー
ボネートを、高い重合活性で生成させることができて好
ましい。
キシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応は、従来知
られている重縮合反応条件と同様な条件下で行なうこと
ができる。
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0〜5時間、好ましくは0
〜4時間、さらに好ましくは0〜3時間、常圧下、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを反応させ
る。次いで反応系を減圧にしながら反応温度を高めて、
芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの反応を
行ない、最終的には5mmHg以下、好ましくは1mmHg
以下の減圧下で、240〜320℃で芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を行なう。
ってもよく、バッチ式で行なってもよい。また上記の反
応を行なうに際して用いられる反応装置は、槽型であっ
ても管型であっても塔型であってもよい。
るポリカーボネートでは、通常、20℃塩化メチレン中
で測定した極限粘度が、0.10〜1.0dl/g、好まし
くは0.30〜0.65dl/gである。
融重縮合に際して、毒性物質であるホスゲンや塩化メチ
レンなどを用いないので、環境衛生上好ましい。本発明
では、上記のようにして反応生成物である[A]ポリカ
ーボネートに、[B]下記一般式[III]で表されるス
ルホン酸化合物を添加する。
(水素はハロゲンで置換されていてもよい)であり、R
8 は水素または炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロ
ゲンで置換されていてもよい)であり、nは0〜3の整
数、好ましくは0または1である。
るスルホン酸化合物としては、具体的に、たとえば、ベ
ンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸
エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン
酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p-トルエン
スルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、p-ト
ルエンスルホン酸ブチル、p-トルエンスルホン酸オクチ
ル、p-トルエンスルホン酸フェニルなどのスルホン酸エ
ステルを挙げることができる。
ナフタレンスルホン酸、スルホン化ポリスチレン、アク
リル酸メチル-スルホン化スチレン共重合体などのスル
ホン酸化合物を用いてもよい。
合わせて用いることができる。本発明では、[B]スル
ホン酸化合物として、上記一般式[III]において、R
7 はメチル基、R8 は炭素数1〜6の脂肪族炭化水素
基、nは0〜1の整数で表される化合物が好ましく用い
られる。具体的には、p-トルエンスルホン酸、p-トルエ
ンスルホン酸ブチルが好ましく用いられる。
式[III]で表されるスルホン酸化合物を、上記[A]
ポリカーボネートに対して、0.05〜10pmm 、好ま
しくは0.1〜5ppm 、特に好ましくは0.2〜2ppm の
量で添加する。
に、特定の[B]スルホン酸化合物をこのような量で添
加することにより、[A]ポリカーボネート中に残存す
るアルカリ性金属化合物が中和されあるいは弱められ
て、最終的に滞留安定性および耐水性がさらに向上され
たポリカーボネートを得ることができるようになる。
では、上記[B]スルホン酸化合物とともに[C]エポ
キシ化合物を添加することが好ましい。このような
[C]エポキシ化合物として、1分子中にエポキシ基を
1個以上有する化合物が用いられる。具体的には、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、フェニルグリシジ
ルエーテル、アリルグリシジルエーテル、t-ブチルフェ
ニルグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシル
メチル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3',
4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘキシルカルボキシレー
ト、2,3-エポキシシクロヘキシルメチル-3',4'-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4-(3,4-エポキシ
-5-メチルシクロヘキシル)ブチル-3',4'-エポキシシク
ロヘキシルカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキ
シルエチレンオキシド、シクロヘキシルメチル3,4-エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4-エポキシ-6
-メチルシクロヘキシルメチル-6'- メチルシロヘキシル
カルボキシレート、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、テトラブロモビスフェノールAグリシジルエーテ
ル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフ
タル酸のジグリシジルエステル、ビス-エポキシジシク
ロペンタジエニルエーテル、ビス-エポキシエチレング
リコール、ビス-エポキシシクロヘキシルアジペート、
ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポ
キシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブ
タジエン、3,4-ジメチル-1,2-エポキシシクロヘキサ
ン、3,5-ジメチル-1,2-エポキシシクロヘキサン、3-メ
チル-5-t-ブチル-1,2-エポキシシクロヘキサン、オクタ
デシル-2,2-ジメチル-3,4-エポキシシクロヘキシルカル
ボキシレート、N-ブチル-2,2-ジメチル-3,4-エポキシシ
クロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル-2-メ
チル-3,4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、N
-ブチル-2-イソプロピル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロ
ヘキシルカルボキシレート、オクタデシル-3,4-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、2-エチルヘキシル
-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、4,6
-ジメチル-2,3-エポキシシクロヘキシル-3',4'-エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4,5-エポキシ無水
テトラヒドロフタル酸、3-t-ブチル-4,5-エポキシ無水
テトラヒドロフタル酸、ジエチル4,5-エポキシ-シス-1,
2-シクロヘキシルジカルボキシレート、ジ-n-ブチル-3-
t-ブチル-4,5-エポキシ-シス-1,2-シクロヘキシルジカ
ルボキシレートなどを挙げることができる。
ましく用いられ、特に3,4-エポキシシクロヘキシルメチ
ル-3',4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが
好ましく用いられる。
用いてもよい。本発明では、このような[C]エポキシ
化合物を、上記[A]ポリカーボネートに対して、1〜
2000ppm の量で、好ましくは10〜1000ppm の
量で添加することが好ましい。
で添加すると、[A]ポリカーボネート中に上記[B]
スルホン酸化合物が過剰に残存しても、これが[C]エ
ポキシ化合物と反応して中性化され、特に耐水性が向上
されたポリカーボネートが得られる。
では、[B]スルホン酸化合物とともに[D]リン化合
物を添加してもよい。このような[D]リン化合物とし
ては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポ
リリン酸、リン酸エステルおよび亜リン酸エステルを用
いることができる。
的に、たとえば、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチル
ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデ
シルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジ
ホスフェート、トリス(2-クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェートなど
のトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシルホス
フェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、ト
リス(ノニルフェニル)ホスフェート、2-エチルフェニ
ルジフェニルホスフェートなどのトリアリールホスフェ
ートなどを挙げることができる。
般式で表される化合物を挙げることができる。 P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表す。これらは同一であっても異
なっていてもよい。)このような式で表される化合物と
して、たとえば、トリメチルホスファイト、トリエチル
ホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチル
ホスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)ホスファイ
ト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクタデシルホスファイト、トリステアリルホ
スファイト、トリス(2-クロロエチル)ホスファイト、
トリス(2,3-ジクロロプロピル)ホスファイトなどのト
リアルキルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファ
イトなどのトリシクロアルキルホスファイト、トリフェ
ニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス
(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-
ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイトなどのトリアリールホスファイト、フェニルジ
デシルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、
ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオ
クチルホスファイト、2-エチルヘキシルジフェニルホス
ファイトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙
げることができる。
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4-ジ
-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイ
トなどを挙げることができる。
合わせて用いることができる。これらのうち、[D]リ
ン化合物として、上記一般式で表される亜リン酸エステ
ルが好ましく、さらに芳香族亜リン酸エステルが好まし
く、特にトリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファ
イトが好ましく用いられる。
いは同時に添加してもよい。本発明では、上記のような
[D]リン化合物を、[A]ポリカーボネートに対し
て、10〜1000ppm 、好ましくは50〜500ppm
の量で添加する。
酸化合物と必要に応じて[C]エポキシ化合物および/
または[D]リン化合物を、反応生成物である[A]ポ
リカーボネートに添加するに際しては、反応生成物であ
る[A]ポリカーボネートが溶融状態にある間にこれら
を添加してもよいし、一旦[A]ポリカーボネートをペ
レタイズした後再溶融して添加してもよい。前者におい
ては、重縮合反応が終了して得られる溶融状態にある反
応器内または押出機内の反応生成物である[A]ポリカ
ーボネートが溶融状態にある間に、これらを添加する。
縮合反応で得られた[A]ポリカーボネートに、[B]
および必要に応じて[C]、[D]化合物を添加してポ
リカーボネートを形成した後、押出機を通してペレタイ
ズしてもよいし、また、重縮合反応で得られた[A]ポ
リカーボネートが反応器から押出機を通ってペレタイズ
される間に、[B]および必要に応じて[C]、[D]
化合物を添加して、これらを混練することによってポリ
カーボネートを得ることができる。
してもよいし、別々に添加してもよい。また、これらの
各化合物を添加する順序は問わない。本発明では、上記
のようにして得られるポリカーボネートに、本発明の目
的を損なわない範囲で、以下に示すような通常の耐熱安
定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、ス
リップ剤、アンチブロッキング剤、滑剤、防曇剤、天然
油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填剤な
どを添加してもよい。このような、添加剤は、上記
[B]、[C]および[D]化合物と同時に添加しても
よいし、別々に添加してもよい。
は、たとえば、フェノール系安定剤、有機チオエーテル
系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤などを挙げること
ができる。
n-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチルフ
ェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン-3-
(3',5'-ジ-t- ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキ
シ-5-t- ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4-ヒ
ドロキシ-3-メチル-5-t-ブチル)ベンジルマロネート、
4-ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフェノール等が挙
げられ、これらを単独で用いても2種以上混合して用い
てもよい。
ば、ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル
・チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3'-チオジプ
ロピオネート、ジトリデシル-3,3'-チオジプロピオネー
ト、ペンタエリスリトール-テトラキス-(β-ラウリル-
チオプロピオネート)などを挙げることができる。
用いてもよい。またヒンダードアミン系安定剤として
は、たとえば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリ
ジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-
ピペリジル)セバケート、1-[2-{3-(3,5-ジ-t-ブチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル]-4-{3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ}-2,2,6,6-テトラメチルピペ
リジン、8-ベンジル-7,7,9,9-テトラメチル-3-オクチル
-1,2,3-トリアザスピロ[4,5]ウンデカン-2,4-ジオ
ン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリ
ジン、2-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-2
-n-ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピ
ペリジル)、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピ
ペリジル)1,2,3,4-ブタンテトラカルボキシレートなど
を挙げることができる。
用いてもよい。これらの耐熱安定剤は、ポリカーボネー
ト100重量部に対して、0.001〜5重量部、好ま
しくは0.005〜0.5重量部、さらに好ましくは0.
01〜0.3重量部の量で用いられることが望ましい。
てもよく、液体状で添加してもよい。このような耐熱安
定剤は、[A]ポリカーボネートが最終重合器から冷却
されてペレタイズされる間の溶融状態にある間に添加す
ることが好ましく、このようにするとポリカーボネート
が受ける熱履歴回数が少ない。また、押出成形やペレタ
イズなど再び加熱処理をする際には、ポリカーボネート
は耐熱安定剤を含有しているので、熱分解を抑制するこ
とができる。
線吸収剤でよく、特に限定されないが、たとえば、サリ
チル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シアノアクリ
レート系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
的には、フェニルサリシレート、p-t-ブチルフェニルサ
リシレートが挙げられる。ベンゾフェノン系紫外線吸収
剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒド
ロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ
-4- メトキシベンゾフェノン、2,2'-ジヒドロキシ-4,4'
-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ
-2'-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メト
キシ-5-スルホベンゾフェノントリヒドレート、2-ヒド
ロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4-ドデシロキシ-2-ヒ
ドロキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒド
ロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-
メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸などが挙げられ
る。
は、2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチル-フェニル)ベンゾト
リアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3'-t
-ブチル-5'-メチル-フェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2'-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-ブチル-フェニ
ル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2'-ヒドロキシ
-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2'
-ヒドロキシ-3',5'-ジ-t-アミルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2-[2'-ヒドロキシ-3'-(3",4",5",6"-テトラ
ヒドロフタルイミドメチル)-5'-メチルフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2,2'-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イ
ル)フェノール]などを挙げることができる。
は、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリ
レート、エチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート
などを挙げることができる。これらを単独で用いても、
2種以上混合して用いてもよい。
ボネート100重量部に対して、通常0.001〜5重
量部、好ましくは0.005〜1.0重量部、さらに好ま
しくは0.01〜0.5重量部の量で用いることができ
る。
でよく、特に限定されない。たとえば、炭化水素系離型
剤としては、天然、合成パラフィン類、ポリエチレンワ
ックス類、フルオロカーボン類などを挙げることができ
る。
ヒドロキシステアリン酸などの高級脂肪酸、オキシ脂肪
酸類などを挙げることができる。脂肪酸アミド系離型剤
としては、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロ
アミドなどの脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド類などを挙げることができる。
アルコール、セチルアルコールなどの脂肪族アルコー
ル、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロー
ル類などを挙げることができる。
ステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレー
トなどの脂肪族酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価
アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル類
などを挙げることができる。
オイル類などを挙げることができる。これらは単独で用
いても、2種以上混合して用いてもよい。
ト100重量部に対して、通常、0.001〜5重量
部、好ましくは0.005〜1重量部、さらに好ましく
は0.01〜0.5重量部の量で用いることができる。
よく、染料であってもよい。着色剤には、無機系と有機
系の着色剤があるが、どちらを使用してもよく、また、
組み合わせて用いてもよい。
チタン、ベンガラなどの酸化物、アルミナホワイトなど
の水酸化物、硫化亜鉛などの硫化物、セレン化物、紺青
などのフェロシアン化物、ジンククロ メート、モリブ
デンレッドなどのクロム酸塩、硫酸バリウムなどの硫酸
塩、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、群青などの硅酸塩、
マンガンバイオレットなどのリン酸塩、カーボンブラッ
クなどの炭素、ブロンズ粉やアルミニウム粉などの金属
粉着色剤などが挙げられる。
トールグリーンBなどのニトロソ系、ナフトールイエロ
−Sなどのニトロ系、リソールレッドやボルドー10
B、ナフトールレッド、クロモフタールイエローなどの
アゾ系、フタロシアニンブルーやファストスカイブルー
などのフタロシアニン系、インダントロンブルーやキナ
クリドンバイオレット、ジオクサジンバイオレットなど
の縮合多環系着色剤などが挙げられる。
わせて用いてもよい。これらの着色剤は、[A]ポリカ
ーボネート100重量部に対して、通常1×10-6〜5
重量部、好ましくは1×10-5〜3重量部、さらに好ま
しくは1×10-5〜1重量部の量で用いることができ
る。
たポリカーボネートに減圧処理を施すことが好ましい。
このような減圧処理をするに際しては、処理装置は特に
限定されないが、たとえば、減圧装置付反応器が用いら
れてもよく、減圧装置付押出機が用いられてもよい。
器、横型槽型反応器いずれでもよく、好ましくは横型槽
型反応器が好ましく用いられる。減圧処理を上記のよう
な反応器において行なう際は、圧力0.05〜750mm
Hg好ましくは 0.05〜5mmHgの条件下で行なわ
れる。
なう場合には、10秒〜15分間程度、また反応器を用
いる場合には、5分〜3時間程度の時間で行なうことが
好ましい。また減圧処理は、240〜350℃程度の温
度で行なうことが好ましい。
は、ベント付の一軸押出機、二軸押出機いずれが用いら
れてもよく、押出機で減圧処理をしながらペレタイズす
ることもできる。
減圧処理は、圧力1〜750mmHg好ましくは5〜70
0mmHgの条件下で行なわれる。このようにして反応生
成物であるポリカーボネートに、[B]スルホン酸化合
物および必要に応じて[C]エポキシ化合物、[D]リ
ン化合物を添加した後に、減圧処理を施すと、残留モノ
マーやオリゴマーを低減させたポリカーボネートを得る
ことができる。
縮合直後に着色が少ないとともに溶融成形時の滞留安定
性に優れており、成形時に熱分解が起こりにくく、分子
量が低下しにくいとともに黄色化しにくく、色相安定性
にも優れている。
ーボネート組成物では、特に耐水性が向上されており、
透明性も低下しにくい。このようなポリカーボネート
は、長期間に亘って色相安定性に優れ、透明性に優れた
成形体を形成しうるので、特にシートやレンズ、コンパ
クトディスクなどの光学用用途や、屋外で使用される自
動車などの透明部品用用途さらに各種機器のハウジング
などに広く好ましく利用することができる。
法では、触媒としてのアルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を反応系において特定量で存
在させて溶融重縮合を行っており、かつ得られるポリカ
ーボネートに特定のスルホン酸化合物を添加している。
の製造方法によれば、重縮合反応を高い重合活性を保持
したままで安定して行うことができるとともに、重縮合
直後の初期色調に優れ、かつ滞留安定性、耐水性も向上
され、その上耐熱安定性が向上されたポリカーボネート
が得られる。
もに、エポキシ化合物および/またはリン化合物を添加
して、より一層耐水性、色相安定性が向上されたポリカ
ーボネートを得ることができる。
融成形時の滞留安定性に優れており、着色が少なく、特
に耐水性に優れ、透明性に優れた成形体を形成しうる。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
粘度〔IV〕、MFR、色相〔YI〕、光線透過率、ヘ
イズ、滞留安定性、耐水性は、以下のようにして測定さ
れる。
0℃でウベローデ粘度計を用いて測定した。 [黄色度]3mm厚の射出成形板をシリンダー温度29
0℃、射出圧力1000Kg/cm、1サイクル45秒、金
型温度100℃で成形し、X、Y、Z値を日本電色工業
(株) 製の Colorand Color Defference Meter ND-1001
DP を用いて透過法で測定し、黄色度〔YI〕を測定し
た。
色相測定用の射出成形板を用いて測定した。
−200を用い、色相測定用の射出成形板のヘイズを測
定した。
準拠し、温度300℃、荷重1.2Kgで測定した。
射出成形機のシリンダー内に樹脂を滞留させた後、その
温度で射出成形を行い、得られた成形板についてMF
R、色相(YI)を測定した。
トクレーブ中の水に浸漬し、125℃のオーブン中に5
日間保持する。この試験片を用いてヘイズを測定した。
ス原子吸光分光分析装置(三菱化成(株)製、モデルT
SX−10)を用いて、アルカリ金属およびアルカリ土
類帰属の定量を行った。
ク社製)を元素分析した結果、アルカリ金属およびアル
カリ土類金属の両派、1ppb以下であったので、これを
原料としてそのまま使用した。
蒸留精製し、アルカリ金属およびアルカリ土類金属量
が、1ppb以下であることを確認して、原料として使用
した。テトラメチルアンモニウムヒドロキシド20%水
溶液(東洋合成社製)を、アルカリ金属およびアルカリ
土類金属量が1ppb以下であることを確認して、原料と
して使用した。
フェニルカーボネート0.46キロモルとを、250リ
ットル槽型攪拌槽に仕込み、窒素置換をした後に、14
0℃で溶融した。
媒として水酸化ナトリウムを0.000176モル(4
×10-7モル/モル−ビスフェノールA)およびテトラ
メチルアンモニウムヒドロキシドを0.11モル(2.5
×10-4モル/モル−ビスフェノールA)添加し30分
間攪拌する。
時に除々に200mmHgまで下げて30分後、温度を2
40℃まで昇温させると同時に徐々に15mmHgまで下
げて、温度圧力を一定に保ち留出するフェノールの量を
測定し、留出するフェノールがなくなった時点で窒素に
て大気圧に戻した。反応に要した時間は1時間であっ
た。得られた反応物の極限粘度[η]は0.15dl/g
であった。
心式薄膜蒸発機に送入し、反応を進めた。薄膜蒸発機の
温度、圧力はそれぞれ270℃、2mmHgにコントロー
ルした。蒸発機下部よりギヤポンプにて293℃、0.
2mmHgにコントロールされた二軸横型攪拌重合槽(L
/D=3、攪拌翼回転直径220mm、内容積80リット
ル)に40kg/時間で送り込み、滞留時間30分にて重
合させた。
ギヤポンプにて二軸押出機(L/D=17.5、バレル
温度285℃)に送入し、樹脂に対して、p-トルエンス
ルホン酸ブチル0.7ppm を添加して混練し、ダイを通
してストランド状とし、カッターで切断してペレットと
した。
0.49dl/gであった。結果を表1に示す。
ブチル0.7ppm とともに、3,4-エポキシシクロヘキシ
ルメチル-3,'4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ート(セロキサイド 2021P:ダイセル化学社製)300
ppm を添加した以外は実施例1と同様の方法でペレット
を得た。
ブチル0.7ppm とともに、3,4-エポキシシクロヘキシ
ルメチル-3,'4'-エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ート(セロキサイド 2021P:ダイセル化学社製)300
ppm およびトリス(2,4-ジ-t- ブチルフェニル)ホスフ
ァイト(マーク 2112 :アデカアーガス社製)300pp
m を添加した以外は実施例1と同様の方法でペレットを
得た。
量、さらに添加剤を用い、最終重合温度を実施例4〜6
は290℃、実施例7〜9は、289℃にした以外は実
施例1と同様の方法でペレットを得た。
ニウムヒドロキシドを用いずに、180℃で2時間、2
10℃で1時間反応させた以外は、実施例1と同様の方
法でペレットを得た。
量、さらに添加剤を用い、最終重合温度を参考例1〜3
は287℃、参考例4は285℃、参考例5は282
℃、参考例7は293℃、参考例8は280℃にした以
外は実施例1と同様の方法でペレットを得た。
て、反応器の最高温度310℃まで上げて重縮合反応を
行ったが、分子量(極限粘度[η]温度)は、目標まで
上げらなかった。
Claims (14)
- 【請求項1】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、反応系にお
ける総量で、5×10 -8〜8×10-7モルの (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物の存在下に、 溶融重縮合させ、反応生成物である[A]ポリカーボネ
ートに、 [B]下記一般式[III]で表されるスルホン酸化合物
を、 ポリカーボネートに対して0.05〜10ppm の量で添
加することを特徴とするポリカーボネートの製造方法。 【化1】 〔式中、R7 は炭素数1〜6の炭化水素基(水素はハロ
ゲンで置換されていてもよい)であり、R8 は水素また
は炭素数1〜8の炭化水素基(水素はハロゲンで置換さ
れていてもよい)であり、nは0〜3の整数である。〕 - 【請求項2】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、反応系にお
ける総量で、5×10 -8〜8×10-7モルの (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物の存在下に、 溶融重縮合させ、反応生成物である[A]ポリカーボネ
ートに、 [B]上記一般式[III]で表されるスルホン酸化合物
を、ポリカーボネートに対して0.05〜10ppm の量
で、かつ [C]エポキシ化合物を、ポリカーボネートに対して1
〜2000ppm の量で添加することを特徴とするポリカ
ーボネートの製造方法。 - 【請求項3】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとを、 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、反応系にお
ける総量で、5×10 -8〜8×10-7モルの 芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対して、5×10-8
〜8×10-7モルの (a) アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金
属化合物の存在下に、 溶融重縮合させ、反応生成物である[A]ポリカーボネ
ートに、 [B]上記一般式[III]で表されるスルホン酸化合物
を、ポリカーボネートに対して0.05〜10ppm の量
で、 [C]エポキシ化合物を、ポリカーボネートに対して1
〜2000ppm の量で、かつ、 [D]リン化合物を、ポリカーボネートに対して10〜
1000ppm の量で添加することを特徴とするポリカー
ボネートの製造方法。 - 【請求項4】上記(a) アルカリ金属化合物および/また
はアルカリ土類金属化合物を、 反応系における総量で、芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して、1×10 -7〜7×10-7モルの量となるよ
うに用いることを特徴とする請求項1、2または3に記
載のポリカーボネートの製造方法。 - 【請求項5】(a) アルカリ金属化合物および/またはア
ルカリ土類金属化合物が、 反応系における総量で、芳香族ジヒドロキシ化合物1モ
ルに対して、1×10 -7〜6×10-7モルの量となるよ
うに用いることを特徴とする請求項1、2または3に記
載のポリカーボネートの製造方法。 - 【請求項6】[B]スルホン酸化合物を、ポリカーボネ
ートに対して、0.1〜5ppm の量で用いることを特徴
とする請求項1、2または3に記載のポリカーボネート
の製造方法。 - 【請求項7】[B]スルホン酸化合物を、ポリカーボネ
ートに対して、0.2〜2ppm の量で用いることを特徴
とする請求項1、2または3に記載のポリカーボネート
の製造方法。 - 【請求項8】[B]スルホン酸化合物が、上記一般式
[III]において、R7 はメチル基であり、R8 は水素
または炭素数1〜6の脂肪族炭化水素基であり、nは0
または1であるスルホン酸化合物であることを特徴とす
る請求項1、2または3に記載のポリカーボネートの製
造方法。 - 【請求項9】[B]スルホン酸化合物が、p-トルエンス
ルホン酸ブチルまたはp-トルエンスルホン酸であること
を特徴とする請求項1、2または3に記載のポリカーボ
ネートの製造方法。 - 【請求項10】[C]エポキシ化合物を、ポリカーボネ
ートに対して、1〜1000ppm の量で用いることを特
徴とする請求項2に記載のポリカーボネートの製造方
法。 - 【請求項11】[C]エポキシ化合物が、脂環族エポキ
シ化合物であることを特徴とする請求項2に記載のポリ
カーボネートの製造方法。 - 【請求項12】[C]エポキシ化合物が、3,4-エポキシ
シクロヘキシルメチル-3',4'-エポキシシクロヘキシル
カルボキシレートであることを特徴とする請求項2に記
載のポリカーボネートの製造方法。 - 【請求項13】[D]リン化合物が、芳香族亜リン酸エ
ステル化合物であることを特徴とする請求項3に記載の
ポリカーボネートの製造方法。 - 【請求項14】[D]リン化合物が、トリス(2,4-ジ-t
-ブチルフェニル) ホスファイトであることを特徴とす
る請求項3に記載のポリカーボネートの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159144A JP2924985B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
US07/903,320 US5306801A (en) | 1991-06-28 | 1992-06-24 | Catalytic melt preparation of polycarbonate with subsequent addition of sulfonic acid compound |
EP92305879A EP0520805B1 (en) | 1991-06-28 | 1992-06-25 | Polycarbonate production method |
DE69229898T DE69229898T2 (de) | 1991-06-28 | 1992-06-25 | Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat |
ES92305879T ES2134791T3 (es) | 1991-06-28 | 1992-06-25 | Procedimiento para la preparacion de policarbonato. |
US08/200,341 US5371170A (en) | 1991-06-28 | 1994-02-23 | Polycarbonate production method |
US08/327,738 US5496921A (en) | 1991-06-28 | 1994-10-24 | Melt process for polycarbonate with improved heat stability |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159144A JP2924985B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
US08/327,738 US5496921A (en) | 1991-06-28 | 1994-10-24 | Melt process for polycarbonate with improved heat stability |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH059285A true JPH059285A (ja) | 1993-01-19 |
JP2924985B2 JP2924985B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=26486025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3159144A Expired - Fee Related JP2924985B2 (ja) | 1991-06-28 | 1991-06-28 | ポリカーボネートの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5306801A (ja) |
EP (1) | EP0520805B1 (ja) |
JP (1) | JP2924985B2 (ja) |
DE (1) | DE69229898T2 (ja) |
ES (1) | ES2134791T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0640646A1 (en) * | 1993-08-26 | 1995-03-01 | Teijin Limited | Process for production of stabilized polycarnonate |
EP0719816A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | Preparing method of polycarbonate |
EP0719814A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | A method for manufacturing polycarbonate |
EP0719815A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | A method for manufacturing polycarbonate |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2922337B2 (ja) * | 1991-06-28 | 1999-07-19 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | 共重合ポリカーボネートの製造方法 |
US5312952A (en) * | 1992-04-23 | 1994-05-17 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Polymerization inhibitor for vinyl aromatics |
JP3358877B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2002-12-24 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | ポリカーボネートの製造方法 |
US5717057A (en) * | 1994-12-28 | 1998-02-10 | General Electric Company | Method of manufacturing polycarbonate |
DE19511467A1 (de) * | 1995-03-29 | 1996-10-02 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von thermoplastischem Polycarbonat |
JP3681529B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2005-08-10 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | ポリカーボネートの製造方法 |
US6339138B1 (en) | 1998-11-04 | 2002-01-15 | General Electric Company | Method of manufacturing polycarbonates |
JP4056645B2 (ja) | 1998-12-08 | 2008-03-05 | Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 | 光学用ポリカーボネート樹脂組成物 |
US6136945A (en) | 1999-05-17 | 2000-10-24 | General Electric Company | Method for quenching of polycarbonate and compositions prepared thereby |
US6228910B1 (en) * | 1999-09-16 | 2001-05-08 | General Electric Company | Weatherable colored resin compositions |
US6184335B1 (en) * | 2000-04-10 | 2001-02-06 | General Electric Company | Salts of aryl sulfonic acids as polymerization catalysts |
EP1274798A1 (en) * | 2000-04-10 | 2003-01-15 | General Electric Company | Polycarbonate having excellent hydrolytic stability |
ATE341585T1 (de) * | 2000-05-17 | 2006-10-15 | Gen Electric | Polycarbonatabmischung für optische verwendung |
JP5092182B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2012-12-05 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ポリカーボネートの製造法 |
US6504000B1 (en) | 2001-08-30 | 2003-01-07 | General Electric Company | Process for preparing polycarbonate |
US6495654B1 (en) | 2001-08-30 | 2002-12-17 | General Elecrric Company | Process for preparing polycarbonate |
US6555646B2 (en) | 2001-08-30 | 2003-04-29 | General Electric Company | Process for preparing polycarbonate |
US20050070641A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Liu Chih Yung | Polycarbonate resin composition providing with high light reflectance |
US7731881B2 (en) * | 2003-12-30 | 2010-06-08 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method for making fog resistant thermoplastic articles and articles made therefrom |
ATE460458T1 (de) * | 2004-06-24 | 2010-03-15 | Bayer Materialscience Ag | Thermostabilisierte polycarbonat- zusammensetzungen |
DE102004030664A1 (de) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Bayer Materialscience Ag | Benzol- und Toluolsulfonsäureester als Additive in Polycarbonat |
US7297381B2 (en) * | 2005-05-20 | 2007-11-20 | General Electric Company | Light diffusing films, methods of making the same, and articles using the same |
US20080187728A1 (en) * | 2005-09-30 | 2008-08-07 | General Electric Company | Anti-frost film assemblies, method of manufacture, and articles made thereof |
KR20130061132A (ko) | 2010-04-16 | 2013-06-10 | 발스파 소싱 인코포레이티드 | 패키징 용품을 위한 코팅 조성물 및 코팅 방법 |
BR112013020026B1 (pt) | 2011-02-07 | 2021-03-02 | Swimc Llc | artigo, composição de revestimento, e, método |
WO2014025411A1 (en) | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Valspar Sourcing, Inc. | Container coating system |
EP2883113A4 (en) | 2012-08-09 | 2016-03-30 | Valspar Sourcing Inc | DEVELOPER FOR TEMPERATURE-SENSITIVE RECORDING MATERIALS |
EP2882401A4 (en) | 2012-08-09 | 2016-03-30 | Valspar Sourcing Inc | DENTAL MATERIALS AND MANUFACTURING METHOD |
US9944749B2 (en) | 2012-08-09 | 2018-04-17 | Swimc, Llc | Polycarbonates |
CN104583347B (zh) | 2012-08-09 | 2016-11-16 | 威士伯采购公司 | 稳定剂和其涂料组合物 |
ES2849526T3 (es) | 2012-08-09 | 2021-08-19 | Swimc Llc | Composiciones para contenedores y otros artículos y métodos de utilización de los mismos |
EP2853561A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-01 | SABIC Innovative Plastics IP B.V. | Color stable polycarbonate with long lifetime |
EP3131965B1 (en) | 2014-04-14 | 2024-06-12 | Swimc Llc | Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same |
TWI614275B (zh) | 2015-11-03 | 2018-02-11 | Valspar Sourcing Inc | 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5364262A (en) * | 1976-11-19 | 1978-06-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Stabilization of polycarbonate resin |
JPH04175368A (ja) * | 1989-12-28 | 1992-06-23 | Nippon G Ii Plast Kk | 芳香族系ポリカーボネートの製造方法 |
JPH04328124A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Nippon G Ii Plast Kk | ポリカーボネート組成物の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3489716A (en) * | 1968-01-10 | 1970-01-13 | Gen Electric | Aromatic polycarbonate resins stabilized with cycloaliphatic epoxy compounds |
DE2931172A1 (de) * | 1979-08-01 | 1981-02-19 | Bayer Ag | Verwendung von alkali- und erdalkalisalzen alkylsubstituierter aromatischer sulfonsaeuren, phosphonsaeuren und sauerer phosphonsaeureester als interne antistatika fuer polycarbonat, insbesondere fuer polycarbonatfolien |
DE3041298A1 (de) * | 1979-11-08 | 1981-05-21 | General Electric Co., Schenectady, N.Y. | Polycarbonat-zubereitung mit verbesserter hydrolytischer stabilitaet |
JPH01272631A (ja) * | 1988-04-26 | 1989-10-31 | Daicel Chem Ind Ltd | ポリカーボネート樹脂の製法 |
DE68928766T2 (de) * | 1988-09-22 | 1999-03-25 | Ge Plastics Japan Ltd., Tokio/Tokyo | Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten |
CA1318418C (en) * | 1988-09-28 | 1993-05-25 | Richard Norman Nottenburg | Heterostructure bipolar transistor |
-
1991
- 1991-06-28 JP JP3159144A patent/JP2924985B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-06-24 US US07/903,320 patent/US5306801A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-25 ES ES92305879T patent/ES2134791T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-25 DE DE69229898T patent/DE69229898T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-25 EP EP92305879A patent/EP0520805B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-23 US US08/200,341 patent/US5371170A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-24 US US08/327,738 patent/US5496921A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5364262A (en) * | 1976-11-19 | 1978-06-08 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Stabilization of polycarbonate resin |
JPH04175368A (ja) * | 1989-12-28 | 1992-06-23 | Nippon G Ii Plast Kk | 芳香族系ポリカーボネートの製造方法 |
JPH04328124A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Nippon G Ii Plast Kk | ポリカーボネート組成物の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5494952A (en) * | 1993-01-29 | 1996-02-27 | Teijin Limited | Process for production of stabilized polycarbonate |
EP0640646A1 (en) * | 1993-08-26 | 1995-03-01 | Teijin Limited | Process for production of stabilized polycarnonate |
US5486555A (en) * | 1993-08-26 | 1996-01-23 | Teijin Limited | Process for production of stabilized polycarbonate |
US5668202A (en) * | 1993-08-26 | 1997-09-16 | Teijin Limited | Process for production of stabilized polycarbonate |
EP0719816A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | Preparing method of polycarbonate |
EP0719814A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | A method for manufacturing polycarbonate |
EP0719815A2 (en) | 1994-12-28 | 1996-07-03 | General Electric Company | A method for manufacturing polycarbonate |
EP0719814A3 (en) * | 1994-12-28 | 1997-01-08 | Gen Electric | Process for the preparation of polycarbonate |
EP0719815A3 (en) * | 1994-12-28 | 1997-02-12 | Gen Electric | Process for the preparation of polycarbonate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0520805A3 (en) | 1993-03-10 |
EP0520805A2 (en) | 1992-12-30 |
ES2134791T3 (es) | 1999-10-16 |
US5496921A (en) | 1996-03-05 |
US5306801A (en) | 1994-04-26 |
DE69229898T2 (de) | 2000-05-04 |
DE69229898D1 (de) | 1999-10-07 |
US5371170A (en) | 1994-12-06 |
EP0520805B1 (en) | 1999-09-01 |
JP2924985B2 (ja) | 1999-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924985B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
KR940010015B1 (ko) | 방향족계 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법 | |
JPH05117382A (ja) | 共重合ポリカーボネート、その製造方法およびそれからなる組成物 | |
JPH05239334A (ja) | 光学用ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JPH059284A (ja) | 共重合ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3358877B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH0578468A (ja) | 共重合ポリカーボネート | |
JP3327307B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH11106630A (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP3093315B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JP2911067B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP2647734B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3327308B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3299570B2 (ja) | 共重合ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP3289746B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JPH05239331A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法 | |
JP3043828B2 (ja) | ポリカーボネート組成物 | |
JP3302056B2 (ja) | 光学用成形体 | |
JP3017559B2 (ja) | ポリカーボネート組成物の製造方法 | |
JP3390277B2 (ja) | ポリカーボネートの製造方法 | |
JP3144831B2 (ja) | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP3164841B2 (ja) | 共重合ポリカーボネートおよびその製造方法 | |
JP3444380B2 (ja) | ポリカーボネート組成物およびその製造方法 | |
JPH05239332A (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法およびその用途 | |
JPH06136112A (ja) | 共重合ポリカーボネートおよび製造方法ならびに共重合ポリカーボネート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |