JPH0592745A - エアバツグカバー体 - Google Patents

エアバツグカバー体

Info

Publication number
JPH0592745A
JPH0592745A JP3182391A JP18239191A JPH0592745A JP H0592745 A JPH0592745 A JP H0592745A JP 3182391 A JP3182391 A JP 3182391A JP 18239191 A JP18239191 A JP 18239191A JP H0592745 A JPH0592745 A JP H0592745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cover body
skin
core layer
airbag cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3182391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502847B2 (ja
Inventor
Kazuo Inaba
和男 稲葉
Kazuyoshi Nishijima
和由 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP3182391A priority Critical patent/JP2502847B2/ja
Publication of JPH0592745A publication Critical patent/JPH0592745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502847B2 publication Critical patent/JP2502847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破断時飛散物の発生がなく、想定破断線に
沿って確実に破断が行われ、信頼性が高く、軽量で見栄
えもよいエアバッグカバー体を提供すること。 【構成】 エアバッグ展開時に破断する破断部を設け
たエアバッグカバー体において、エアバッグカバー体は
硬度の高い熱可塑性エラストマー又は熱可塑性樹脂から
なるコア層と、プライマー層を介して真空成形により前
記コア層に一体化されたインテグラルスキン型ポリ塩化
ビニル発泡体からなる表皮層とから構成され、破断部は
コア層に薄肉部として形成され、かつ薄肉部には前記真
空成形のための吸引孔が設けられていることを特徴とす
るエアバッグカバー体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ作動時バッ
クの展開・膨脹により破断されるエアバッグカバー体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアバッグカバ−体として、硬質
合成樹脂から成る芯材(コア層)の表面に軟質合成樹脂
から成る表皮材(表皮層)を成形して、柔らかさをだ
し、手触りをよくしたり、体が当たった場合に不快感を
感じさせないようにしたものが提案されている。(特開
平1−202550号公報)この公報に示された二層構
造のカバ−体では、破断線が芯材にスリットを設けるこ
とによって構成されているため、破断線部分は、硬度が
低く、引張り強度も小さい合成樹脂を用いた表皮材だけ
となるので、変形しやすく、折畳まれて圧縮された状態
のガスバッグの反力によってカバ−体の破断線が盛上が
り易く、外観を悪くする恐れが強い。
【0003】一方、表皮層を発泡体層とした場合には、
カバ−体内部から押されても発泡体層内部の泡により応
力が吸収、緩和されて、同層の変形が抑制され、破断線
は表面に現出しにくく、見栄えを改善することができ
る。しかし、このような構成とした場合では、芯材層と
表皮層の間の密着性が十分でなく、破断時に両層が剥離
し、飛散物を発生する危険がある。
【0004】又、このような芯材層と発泡体表皮層との
間の接着性を向上させる提案もある。すなわち、芯材層
を表裏に連通する気孔を有する樹脂含浸繊維質シートで
形成し、これにホットメルト型接着剤を塗布して真空成
形により発泡体シートを一体化させて、両者の接着力を
向上させるというものである。(特開平1−12275
4号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平1−122
754号の場合、破断部となる弱部として発泡体層には
薄肉部もしくは欠損部を設け、さらにコア層には該薄肉
部、欠損部付近を樹脂含浸量を少なくあるいは含浸させ
ずに非補強部とすることにより形成している。
【0006】しかし、このカバ−体は発泡体層の破断部
を表皮層側から薄肉とするか、あるいは発泡体内部に空
洞を設けることにより形成しているが、表皮側から薄肉
とした場合は勿論のこと、又、内部に空洞を設けた場合
も成形後の収縮によりカバ−体外表面には破断線が現
れ、見栄えを低下させる。
【0007】本発明は、こうした実情の下に、外表面に
破断線が現出することがなく、又、ソフトな感触を有す
るとともに、コア層と発泡体表皮層との接着力が十分に
強く破断時飛散物を発生することがなく、又、破断を想
定線に沿って確実に行うことができる信頼性の高いしか
も軽量のエアバッグカバー体を提供することを目的とす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、本発明に至った。
【0009】本発明の要旨は、エアバッグ展開時に破断
する破断部を設けたエアバッグカバー体において、エア
バッグカバー体は硬度の高い熱可塑性エラストマー又は
熱可塑性樹脂からなるコア層と、プライマー層を介して
真空成形により前記コア層に一体化されたインテグラル
スキン型ポリ塩化ビニル発泡体からなる表皮層とから構
成され、破断部はコア層に薄肉部として形成され、かつ
薄肉部には前記真空成形のための吸引孔が設けられてい
ることを特徴とするエアバッグカバー体である。
【0010】本発明におけるコア層は、硬度の高い熱可
塑性エラストマー又は熱可塑性樹脂で構成されるが、熱
可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系、
ポリウレタン系、ポリ塩化ビニル系等であり、又、熱可
塑性樹脂としては、例えば、ABS、ポリオレフィン、
ポリ塩化ビニル等である。
【0011】本発明に用いる表皮層は、インテグラルス
キン型のポリ塩化ビニル発泡体で構成しなければならな
い。この発泡体は、周知のようにごく薄いスキン層とそ
れに一体となったスキン層から遠ざかるにつれて徐々に
密度が小さくなるように連続的に変化する発泡層とから
なっている。本発明において表皮層にこのような構造の
発泡体を用いるのは次の理由による。無発泡の表皮層と
一様な発泡層とを接着一体化したものを表皮部として用
いた場合には図4aに示すように無発泡表皮層41と発
泡層42とでは物性変化が大きいため、亀裂Aがスムー
ズに延びず、想定破断線に沿った破断が行われず図4b
(カバー体平面説明図)に示すように小片の飛散を招
く。これに対して、本発明のインテグラルスキンタイプ
の発泡体では図5に示すように発泡層51からスキン層
52に至る間の物性変化は連続的であるので、想定破断
線に沿ってスムーズに亀裂Aが入り、飛散物を発生する
ことはない。
【0012】本発明のエアバッグカバー体は、コア層と
表皮層との接着力を十分に高めるため、両層はプライマ
ー層を介して真形成形により強固に一体化される。
【0013】そして、本発明において破断部はコア層に
おいて薄肉部として設けるが、さらに破断を一層確実に
するため、該薄肉部には1mm程度の孔が設けられてい
る。この孔は、又、真空成形の際の吸引孔となるもので
ある。真空成形用の吸引孔は、必要に応じて薄肉部以外
の適宜箇所に設けることもできる。
【0014】
【実施例】次に、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0015】図2はステアリングホイールに装填された
本発明のエアバッグカバー体の正面図であり、図1は図
2I−I線断面図である。図2において1はエアバッグ
カバー体、1aは表皮層、1bはコア層、2はバック、
3はインフレータ、4は破断部となる薄肉部である。図
3は破断部の部分拡大図で、31は表皮層における薄い
スキン層、32はインテグラルスキンポリ塩化ビニル発
泡体層、33はプライマー層、34は貫通孔である。図
6はコア層の斜視図、図7はその薄肉破断部拡大説明図
である。
【0016】本発明のエアバッグカバー体の成形は、次
のようにして行うことができる。
【0017】図8に模式的に示すように、真空成形機8
1に前記の硬質材料で成形され、プライマー及びウレタ
ン系接着剤が塗布されたコア層82がセットされ、この
上に加熱されたポリ塩化ビニルのインテグラルスキン型
発泡体シート83が下降して真空成形され、本発明のエ
アバッグカバー体が成形される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のエアバッ
グカバー体は薄肉破断部に孔を設けたことにより、破断
をより確実、安定に行うことができるとともに、成形作
業性を向上することができる。又、本発明においては表
皮層をインテグラルスキン発泡体とし、コア層にプライ
マー層を介在させて真空成形により強固にコア層と一体
化したことにより、破断時に飛散物が発生することがな
く、信頼性を高めることができる。さらに、破断部は薄
肉部として形成したが、コア層上にはインテグラル発泡
体が存在するため破断線が表面に現出することはなく、
又、ソフトな触感もあり見栄えの点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2I−I線断面説明図、
【図2】ステアリングホイールに装填された本発明のエ
アバッグカバー体正面図、
【図3】本発明のエアバッグカバー体破断部拡大説明
図、
【図4a】従来のエアバッグカバー体破断時の亀裂説明
図、
【図4b】同、エアバッグカバー体表面での亀裂説明
図、
【図5】本発明のエアバッグカバー体破断時の亀裂説明
図、
【図6】本発明のエアバッグカバー体におけるコア層の
斜視図、
【図7】同破断部拡大説明図、
【図8】本発明のエアバッグカバー体の成形説明図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月16日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明に用いる表皮層は、インテグラルス
キン型のポリ塩化ビニル発泡体で構成しなければならな
い。この発泡体は、周知のようにごく薄いスキン層とそ
れに一体となったスキン層から遠ざかるにつれて徐々に
密度が小さくなるように連続的に変化する発泡層とから
なっている。本発明において表皮層にこのような構造の
発泡体を用いるのは次の理由による。無発泡の表皮層と
一様な発泡層とを接着一体化したものを表皮部として用
いた場合には図4に示すように無発泡表皮層41と発泡
層42とでは物性変化が大きいため、亀裂Aがスムーズ
に延びず、想定破断線に沿った破断が行われず図5(カ
バー体平面説明図)に示すように小片の飛散を招く。こ
れに対して、本発明のインテグラルスキンタイプの発泡
体では図6に示すように発泡層51からスキン層52に
至る間の物性変化は連続的であるので、想定破断線に沿
ってスムーズに亀裂Aが入り、飛散物を発生することは
ない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図2はステアリングホイールに装填された
本発明のエアバッグカバー体の正面図であり、図1は図
2I−I線断面図である。図2において1はエアバッグ
カバー体、1aは表皮層、1bはコア層、2はバック、
3はインフレータ、4は破断部となる薄肉部である。図
3は破断部の部分拡大図で、31は表皮層における薄い
スキン層、32はインテグラルスキンポリ塩化ビニル発
泡体層、33はプライマー層、34は貫通孔である。図
7はコア層の斜視図、図8はその薄肉破断部拡大説明図
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】図9に模式的に示すように、真空成形機8
1に前記の硬質材料で成形され、プライマー及びウレタ
ン系接着剤が塗布されたコア層82がセットされ、この
上に加熱されたポリ塩化ビニルのインテグラルスキン型
発泡体シート83が下降して真空成形され、本発明のエ
アバッグカバー体が成形される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】図2I−I線断面説明図、
【図2】ステアリングホイールに装填された本発明のエ
アバッグカバー体正面図、
【図3】本発明のエアバッグカバー体破断部拡大説明
図、
【図4】従来のエアバッグカバー体破断時の亀裂説明
図、
【図5】同、エアバッグカバー体表面での亀裂説明図、
【図6】本発明のエアバッグカバー体破断時の亀裂説明
図、
【図7】本発明のエアバッグカバー体におけるコア層の
斜視図、
【図8】同破断部拡大説明図、
【図9】本発明のエアバッグカバー体の成形説明図。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図5】
【図8】
【図3】
【図4】
【図6】
【図7】
【図9】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグ展開時に破断する破断部を設
    けたエアバッグカバー体において、エアバッグカバー体
    は硬度の高い熱可塑性エラストマー又は熱可塑性樹脂か
    らなるコア層と、プライマー層を介して真空成形により
    前記コア層に一体化されたインテグラルスキン型ポリ塩
    化ビニル発泡体からなる表皮層とから構成され、破断部
    はコア層に薄肉部として形成され、かつ薄肉部には前記
    真空成形のための吸引孔が設けられていることを特徴と
    するエアバッグカバー体。
JP3182391A 1991-07-23 1991-07-23 エアバッグカバ―体 Expired - Lifetime JP2502847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182391A JP2502847B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エアバッグカバ―体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182391A JP2502847B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エアバッグカバ―体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592745A true JPH0592745A (ja) 1993-04-16
JP2502847B2 JP2502847B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16117501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182391A Expired - Lifetime JP2502847B2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 エアバッグカバ―体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502847B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588176A2 (en) * 1992-09-16 1994-03-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. A pad for use in an air bag device
EP0749872A2 (en) * 1995-06-21 1996-12-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover and manufacturing method for same
US5641177A (en) * 1994-05-25 1997-06-24 Deutsche Fibrit Gesellschaft Ebers & Dr. Muller Mbh Internal cladding member
JP2010120566A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kanto Auto Works Ltd 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP2010285021A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
WO2024048521A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 マクセル株式会社 発泡樹脂シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588176A2 (en) * 1992-09-16 1994-03-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. A pad for use in an air bag device
EP0588176A3 (en) * 1992-09-16 1995-08-02 Toyoda Gosei Kk Cover for an airbag.
US5641177A (en) * 1994-05-25 1997-06-24 Deutsche Fibrit Gesellschaft Ebers & Dr. Muller Mbh Internal cladding member
EP0749872A2 (en) * 1995-06-21 1996-12-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover and manufacturing method for same
EP0749872A3 (en) * 1995-06-21 2000-03-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover and manufacturing method for same
JP2010120566A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Kanto Auto Works Ltd 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP2010285021A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
WO2024048521A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 マクセル株式会社 発泡樹脂シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502847B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561205B2 (ja) 自動車用エアバッグドア
JPH09156443A (ja) エアバッグ用蓋体付き自動車内装品
JP5726946B2 (ja) エアバッグカバー用の熱可塑性フィルム
JPH1053088A (ja) ガスバッグ被覆フード
JPH0592745A (ja) エアバツグカバー体
JPH1044910A (ja) エアバッグ一体インストルメントパネル
JP4082279B2 (ja) エアバッグ装置用自動車内装品
JPH1071906A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH09286293A (ja) エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパネル及びその製造方法
JP3304693B2 (ja) エアバッグカバーの製造方法
JPH092180A (ja) エアバッグカバー
JPH05104547A (ja) エアバツグ収納用カバー
JP3364662B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3487188B2 (ja) 樹脂製品
JP2010120566A (ja) 自動車のエアバッグドア及びその製造方法
JP2001106009A (ja) インストルメントパネルの表皮及びその製造方法
JP2001138822A (ja) 表皮付き車両内装部材およびその製造方法
JPH06227355A (ja) エアバッグ用収納パッド及びその製造方法
JPH10291431A (ja) エアバッグ一体型インストルメントパネル及びその製造方法
JPH0948313A (ja) エアバッグカバー
JP3616428B2 (ja) エアバッグドア部を有する車室側部材の構造およびその製法
JP2003260959A (ja) 車両用インストルメントパネル
JP2001080444A (ja) エアバッグドア部を有する内装品
JPH10250520A (ja) エアバッグ装置用インストルメントパネル
JPH11240092A (ja) 積層体