JPH0592061U - クローラ走行車 - Google Patents

クローラ走行車

Info

Publication number
JPH0592061U
JPH0592061U JP3323792U JP3323792U JPH0592061U JP H0592061 U JPH0592061 U JP H0592061U JP 3323792 U JP3323792 U JP 3323792U JP 3323792 U JP3323792 U JP 3323792U JP H0592061 U JPH0592061 U JP H0592061U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
crawler
lever
side brake
traveling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323792U
Other languages
English (en)
Inventor
元雄 衣山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP3323792U priority Critical patent/JPH0592061U/ja
Publication of JPH0592061U publication Critical patent/JPH0592061U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 傾斜地等における旋回走行時のスリップや横
すべりを防止し、駆動力の有効利用を計るとともに、レ
バー操作を簡略化させる。 【構成】 変速装置Hとクローラ式走行装置Kとの間に
差動制限手段Rを備えた差動装置Dを設け、差動制限解
除レバーと左右のサイドブレーキレバーとを連動操作可
能に構成する。 【効果】 簡単な操作により、クローラ走行車の直進走
行安定性及び旋回性を向上させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、クローラ式走行装置(無限軌道帯)を備えた農業用車両、土木建設 用車両等の作業車両に関するもので、特に、旋回のために左または右のクローラ 式走行装置を夫々独立的に制動操作可能とする左右のサイドブレーキを備えたク ローラ走行車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のクローラ走行車にあっては、左右のクローラ式走行装置を夫々独立的に 操作可能なサイドクラッチ及びサイドブレーキが設けられている。そして、旋回 する場合には左右いずれかのサイドクラッチ及びサイドブレーキを作動させ、旋 回半径方向内側の履帯の駆動を完全に停止させ、半径方向外側の履帯のみを駆動 することにより旋回を行っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このように、一方の履帯の駆動を完全に停止することによって旋回を行うよう にすると、小半径で旋回が可能となり、平坦な圃場においては旋回性が向上する 。しかしながら、傾斜地を有する圃場において、旋回の開始から終了までの全期 間、片側駆動のみで旋回しようとすると、旋回半径方向の内側の履帯には走行車 の自重による傾斜面の斜面に沿った下方向成分の分力のみが作用することになり 、スリップや横すべりなどを起こし易く、また原動機の駆動力を有効利用できな いという問題点があった。
【0004】 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、特に 、傾斜地における旋回走行時にスリップや横すべりを防止することのできるクロ ーラ走行車を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 前記課題を解決するために、本考案のクローラ走行車は、原動機から変速機構 を介して左右のクローラ式走行装置に動力を伝達すべく構成し、前記左右のクロ ーラ式走行装置に左右のサイドブレーキレバーの操作により夫々独立的に操作可 能な左右のサイドブレーキを備えたクローラ走行車において、前記変速機構と前 記クローラ式走行装置との間に差動制限手段を備えた差動装置を設け、前記差動 制限手段の作動を制御する差動制限解除レバーを設けたことを第1の特徴とする 。
【0006】 また、前記クローラ走行車の差動制限解除レバーは、前記左右のサイドブレー キレバーが非操作状態の直進走行時に前記差動装置が差動制限状態となるととも に、旋回のために前記左右何れかのサイドブレーキレバーにより制動操作を行な った時には前記差動装置の差動制限状態を解除する方向に連動操作されるべく構 成されたことを第2の特徴とする。
【0007】
【作用】
前述の第1の特徴を備えた本考案のクローラ走行車においては、直進走行時に 差動装置(デファレンシャル)の差動制限手段を作動させ(デフロック状態)、 左右のクローラ式走行装置(履帯)の回転数を同一に保つことにより、直進走行 を維持する。旋回を行う場合に、左または右のサイドブレーキレバーを操作して 一方のサイドブレーキ及び差動制限解除レバーを作動させることにより、差動制 限手段(デフロック)が解除され(デフロック解除)、デファレンシャルが作動 する。そして、左右の両履帯は駆動力を有した状態で、片ブレーキ状態での両者 間の回転差により旋回を行うことができる。
【0008】 また、前述の第2の特徴を備えた本考案のクローラ走行車においては、直進走 行時に差動装置の作動を制御する差動制限解除レバーが操作されずに差動制限状 態(デフロック)となっており、左右の履帯の回転数は同一に保たれて直進走行 を維持する。次に、旋回を行う場合に、左または右のサイドブレーキの一方を作 動させると、差動制限解除レバーは前記一方のサイドブレーキと連動操作されて 、自動的に差動装置のデフロック状態を解除する。このときデファレンシャルが 作動し、左右の履帯は駆動力を有した状態で、片ブレーキ状態での両者間の回転 差により旋回を行うことができる。
【0009】
【実施例】
以下、図面により本考案の一実施例を説明する。 図1は本考案のクローラ走行車の全体斜視図、図2はクローラ走行車に搭載さ れる左右サイドブレーキレバー及び差動制限レバーの連動装置の非作動状態での 要部斜視図である。図3は図2のレバー連動装置の矢印III 方向からみた側面図 、図4は図2のレバー連動装置の矢印IV方向からみた正面図である。図5は図2 のレバー連動装置の作動状態の要部斜視図である。また、図6は動力伝達装置の 要部拡大断面図である。
【0010】 図1において、クローラ走行車1は、中央部に運転席2、前方に原動機等を収 容したボンネット3を備え、後方にその後端側の水平横軸まわりで駆動回転自在 に荷台4を設けるとともに、左右側方にクローラ走行装置K、Kを備えている。 そして、前記ボンネット3の前記運転席2に面した側には、レバー装置Lが設け られている。
【0011】 図1〜5において、前記レバー装置Lは基本的には左および右のサイドブレー キレバー5、6、並びに差動制限解除レバー7から構成されている。具体的には 、前記ボンネット3の運転席2に面した側に門型の支持部材8を延出して設け、 この支持部材8の左右の柱部材9、9’間に筒状の左および右ボス部材10、1 0’を回転自在に軸支して設ける。この左右ボス部材10、10’に、前記左右 のサイドブレーキレバー5、6が夫々一体に連結固定される。したがって、前記 左右のボス部材10、10’は各々他方と独立して、左サイドブレーキレバー5 または右サイドブレーキレバー6の回動と一体化した回転を行う。
【0012】 同様に、前記支持部材8の左右の柱部材9、9’間の前記左右ボス部材10、 10’の下方位置に、筒状の単一ボス部材11を軸支して設ける。そして、この 単一ボス部材11には門型形状の差動制限解除レバー7が一体に連結固定され、 前記サイドブレーキレバー5,6の中間部へ向けて図示したい適宜の付勢手段に より押し付けられた状態で、後述するデフロック手段を常時は作動せしめた状態 に保持される。また、該差動制限解除レバー7には、必要に応じてこれと一体に 手動による単独作動用の取っ手7′が適宜設けられる。
【0013】 さらに、前記左及び右ボス部材10、10’並びに単一ボス部材11における 、前記支持部材8からみて前記ボンネット3側(各レバー取付側と反対側)には 、左及び右サイドレバーリンクアーム12、12’並びに差動制限解除レバーリ ンクアーム16が、各々前記各ボス部材10、10’、11と一体的に突設され ている。したがって、これらの各リンクアーム12、12’、16は、各々前記 左サイドブレーキレバー5、右サイドブレーキレバー6、差動制限解除レバー7 の回動作動に応じて回動する。そして、前記左及び右サイドレバーリンクアーム 12、12’には、夫々左及び右のサイドブレーキ(後述する)と連結しそれに 作用を及ぼす左及び右サイドブレーキワイヤ13、13’が、その上端部で進退 自在に取着されている。この左右のサイドブレーキワイヤ13、13’のアウタ ーチューブ13a,13bは、左右のワイヤ支持部材14、14’により前記支 持部材8にそれぞれ固定される。また、同様にして、前記差動制限解除レバーリ ンクアーム16には、デフロック手段(後述する)と連結作用する差動制限解除 ワイヤ15が、その上端部で進退自在に取着されており、この差動制限解除ワイ ヤ15のアウターチューブ15aは、前記ワイヤ支持部材14により前記支持部 材8に固定されている。
【0014】 次に、図6により、本考案実施例のクローラ走行車1の動力伝達装置Tの構造 の一例について説明する。 この動力伝達装置Tは、原動機としてのエンジンE、クラッチC,ギア式変速 装置H,デファレンシャル装置D,左右のサイドブレーキB,B’及び左右のク ローラ式走行装置Kから構成される。
【0015】 前記エンジンEは前記ボンネット3内のエンジンルームに横向きに搭載されて いる。前記エンジンEの出力軸は前記クラッチCに連結され、さらに該クラッチ Cから変速機ケース20内に配置された前記ギア式変速装置Hへと連結されてい る。選択歯車式を用いたこのギア式変速装置Hは、前記エンジンEからの駆動力 を入力する入力軸21と、前記デファレンシャル装置Dに動力を伝達するカウン タ軸22を備えている。このカウンタ軸22にはカウンタギア23が一体に設け られている。
【0016】 前記変速機ケース20の下側にはデファレンシャル収納ケース24が垂設され ている。そして、このデファレンシャル収納ケース24の上方には左右のサイド ブレーキケース25、26が左右方向に突設され、さらにその下方には左右のア クスルハウジング27、28が左右方向に突設されている。 前記デファレンシャル収納ケース24内には差動作用を行うデファレンシャル 装置Dが配設されている。該デファレンシャル装置Dは、水平横置きの有蓋円筒 状をなし中心軸線方向に貫通孔を有するデファレンシャルケース29内に、一対 のピニオン30、31を前記デファレンシャルケース29の水平中心軸線と直交 させて回転可能に設け、さらにこのピニオン30、31と噛合する一対のサイド ギア32、33を前記デファレンシャルケース29の水平中心軸線上に設けてい る。これらサイドギア32、33はスプライン係合等によって左右の差動出力軸 34、35の内端部と夫々嵌合しており、これらは一体に回転するようになって いる。そして、前記左右の差動出力軸34、35は軸受により前記デファレンシ ャル収納ケース24に支承されている。また、前記デファレンシャルケース29 の外周には、その水平中心軸線と直交する方向に、前記カウンターギア23と噛 合するセンターギア36を一体に設けている。このように構成されたデファレン シャル装置Dは、そのデファレンシャルケース29を軸受によって前記デファレ ンシャル収納ケース24に支承させて配置させる。また、前記左右の差動出力軸 34、35には夫々差動出力ギア36、37が一体に設けてある。
【0017】 前記デファレンシャル装置Dには、その差動作用をロックするデフロック手段 Rがその付属装置として設けられる。このデフロック手段Rは、前記差動出力軸 35上にその軸線方向へのみ摺動自在に嵌合配置されロック爪38を有するシフ タ39と、前記ロック爪38と係合可能なロック爪40を有し前記デファレンシ ャルケース29の外側に該ケース29と一体に設けられたデフロック片41とか ら構成される。前記シフタ39は、そのシフタレバー39aにより前記差動制限 解除レバー7の作動と連動して前記差動出力軸35上を摺動するようになってい る。
【0018】 前記左右のサイドブレーキケース25、26内における前記左右の差動出力軸 34、35の外端部には、左および右サイドブレーキB,B’が設けられている 。この左右のサイドブレーキB,B’は、前記左右の差動出力軸34、35の外 端部に夫々スプライン嵌合された外側開放の略皿状のブレーキドラム42、43 と、該ブレーキドラム42、43の外周縁部の内部に隣接して配置されたブレー キシュー44、45と、前記左右のサイドブレーキレバー5、6の作動と連動し て前記ブレーキシュー44、45を前記ブレーキドラム42、43に圧接させ制 動作用を行うシューレバー46、47から構成される。
【0019】 前記アクスルハウジング27、28内には、各々その両端部に設けられた軸受 により走行出力軸48、49が支承される。これらの走行出力軸48、49の前 記デファレンシャル収納ケース24内に配置された内端部には、夫々前記差動出 力ギア36、37と係合するファイナルギア50、51がスプライン嵌合により 一体に固着されている。一方、前記走行出力軸48、49の外端部にはスプロケ ットホイール52、53がスプライン嵌合されている。このスプロケットホイー ル52、53は無限軌道からなる履帯54、55を駆動させる。前記左右のスプ ロッケットホイール52、53、及び左右の履帯54、55とからクローラ式走 行装置Kが構成される。
【0020】 次に、このように構成された実施例のクローラ走行車1における駆動伝達の作 用について説明する。 まず、通常走行、すなわち車両の直進走行時においては、左右のサイドブレー キ5、6は図2に示す位置にあり、このとき差動制限解除レバー7は、左右のサ イドブレーキレバー5、6の中間部に接する位置にまで押し出されている。この 場合には、左右のサイドブレーキB,B’はともに非作動の状態であり、かつデ フロック手段Rは作動(デフロック)状態にある。
【0021】 この通常走行時において、まずエンジンEからの駆動出力はクラッチCの接続 時にギア式変速機Hの入力軸21に伝達される。次に、駆動力は変速ギアにより カウンタ軸22に伝達され、カウンタギア23を介しセンタギア36及びそれと 一体のデファレンシャルケース29に伝達される。この時、デフロック手段Rの シフタ39のロック爪38は、デフロック片41のロック爪40に係合するよう に差動出力軸35上を図6で見て左方向に摺動されていて、差動制限(デフロッ ク)状態とされている。このデフロック状態においては、デファレンシャルケー ス29、並びに該デファレンシャルケース29内に設けられたピニオン30、3 1及びサイドギア32、33は全て非差動(ロック)状態にあり、デファレンシ ャルケース29及びセンタギア36と左右の差動出力軸34、35は一体となっ てその水平中心軸線回りに回転する。さらに、左右の差動出力軸34、35にス プライン嵌合により固着された左右の差動出力ギア36、37もまた、前記デフ ァレンシャルケース29と一体に同速度回転を行う。そして、差動出力ギア36 、37からの動力は夫々左右のファイナルギア50、51に伝達され、さらに左 右のスプロケットホイール52、53に伝達されて左右の履帯54、55を同速 度で回転駆動させ直進走行を行う。
【0022】 次に、旋回(例として右旋回)を行う場合について、駆動力伝達の作用を図5 、6により説明する。図5に示すように、右サイドブレーキレバー6を手前に少 しだけ引くと、それと連動して差動制限解除レバー7が手前に押し戻される。す ると差動制限解除ワイヤ15の上方への引張と連動して、デフロック手段Rのシ フタ39はそのロック爪38とデフロック片41のロック爪40の係合が解除さ れるように、差動出力軸35上を右方向にシフタレバー39aにより摺動させら れる。こうしてデファレンシャル装置Dのデフロックが解除され差動作用可能な 状態となる。一方、右サイドブレーキレバー6を更に手前に引張り操作すること により右サイドブレーキワイヤ13’が引張られ、それと連動して右サイドブレ ーキB’のシューレバー47が作動する。そして、右サイドブレーキレバー6を 手前へ引き寄せる量が大きくなるにしたがって、ブレーキシュー45からブレー キドラム43に加わる押圧力が徐々に増大し、したがって右サイドブレーキ作用 も大きくなる。こうして、差動出力軸35の回転は次第に阻止されつつ、同時に 走行出力軸49及び右スプロケットホイール53の回動も徐々に制動がなされる 。
【0023】 この半ブレーキ状態において、右サイドブレーキB’の制動作用により、右の 差動出力軸35と左の差動出力軸34にかかる抵抗が異なっている。したがって 、これら左右の差動出力軸34、35と夫々一体結合された左右のサイドギア3 2、33にもこの抵抗差が生じる。このように左右のサイドギア32、33にか かる抵抗が異なると、ピニオン30、31は自転しながらデファレンシャルケー ス29と一体になってサイドギア32、33上を公転して抵抗のかかった右サイ ドギア33が減速された分だけ、反対側の左サイドギア32を速く駆動する。デ ファレンシャル装置Dのこのような差動作用により、左右の差動出力軸34、3 5間、すなわち差動出力ギア36、37間に駆動力の差がもたらされる。したが って、左のファイナルギア50から走行出力軸48を介して左スプロケットホイ ール52に伝達される駆動力の方が、右のファイナルギア51から走行出力軸4 9を介して右スプロケットホイール53に伝達される駆動力よりも大きくなる。 このようにして、左の履帯54の方が右の履帯55よりも速く回転し、この左右 の履帯54、55の回転速度の差によって、クローラ走行車1は右旋回を行うよ うになる。
【0024】 そしてさらに、右サイドブレーキレバー6を手前に十分引き寄せ、右サイドブ レーキB’を完全に効かせると、右側の差動出力軸35、サイドギア33、差動 出力ギア37、ファイナルギア51、走行出力軸49、スプロケットホイール5 3及び履帯55の駆動は完全に阻止される。このときにおいても、デファレンシ ャル装置Dはデフロックが解除され差動作用が行われる状態に保持されており、 その作用は前述のとおりであるが、この場合には右サイドギア33が完全に停止 した分だけ、左サイドギア32は相対的により速く駆動される。したがって、右 の履帯55の駆動を停止させるのに対し、左の履帯54のみを駆動することによ り小半径での右旋回を可能とする。
【0025】 以上、本考案の一実施例を詳述したが、本考案は、前記実施例に限定されるも のではなく、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案を逸脱することなく種 々の設計変更を行うことが可能である。 たとえば、図7に示した他の実施例は、同軸上に左右のサイドブレーキレバー 65、66、並びに手動用取手67′を備えた差動制限解除レバー67を配置す るもので、これら各レバーを一体に取り付けるためのボス部材68、69、並び に70、70’を一本の支軸に同軸状に取り付けている。
【0026】 また、図8、9に示すものは、図7の実施例と同様に、左右のサイドブレーキ レバー71、72、並びに差動制限解除レバー73を同軸上に配置するものでは あるが、この場合においては、左右のサイドブレーキレバー71、72を取り付 けるボス部材74、75のみを設け、差動制限解除レバー73は直接支軸76に 取り付けている。そして、この実施例においては、各レバー71、72、73を 支軸76に対し上下の部分に分け、各々ボス74、75もしくは直接支軸76に 固着してなる。さらに、ボーデンワイヤから構成された左右のサイドブレーキワ イヤ77、78、並びに差動制限解除ワイヤ79は、床面上あるいは床面とほぼ 平行に前後へスライド可能な連結部材80、81、82に連結されるとともに、 支持部材81により各ワイヤ77、78、79の夫々のアウターチューブが固定 されている。図9は右サイドブレーキレバー72を作動させた場合の作動図であ る。
【0027】 このように、図7〜9の実施例によれば、1本の支軸上に全てのレバーを配置 できるので、連動レバーの構造が簡素化され、また小型化を図ることができる。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、このクローラ走行車は変速 機構とクローラ式走行装置との間に差動制限手段を有する差動装置を設けている ので、旋回などを行わない通常走行時には差動装置がロックされ、左右のクロー ラ式走行装置が等回転に保たれ、悪路でも直進性を維持することができる。また 、旋回時には左右両方のクローラ式走行装置の駆動力を確保しつつ、これら左右 走行装置の回転速度差により旋回を行うため、傾斜地における旋回時にスリップ や横すべりを防止することができる。したがって、走行路の状況にかかわらず、 車両の走行安定性、旋回性を向上させることができる。
【0029】 また、差動制限解除レバーと左右のサイドブレーキレバーとを連動操作可能と しているので、サイドブレーキレバーの操作時に差動装置のロックの解除をも同 時にかつ自動的に行うことができ、操作の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案によるクローラ走行車の一実施例の全
体斜視図である。
【図2】 図1のクローラ走行車の左右サイドブレーキ
レバー及び差動制限解除レバーの連動装置の直進走行状
態での要部斜視図である。
【図3】 図2のレバー連動装置の矢印III方向からみた
側面図である。
【図4】 図2のレバー連動装置の矢印IV方向からみた
正面図である。
【図5】 図2のレバー連動装置の右旋回作動状態の要
部斜視図である。
【図6】 動力伝達装置の一例の要部拡大断面図であ
る。
【図7】 レバー連動装置の他の第1実施例の正面図で
ある。
【図8】 レバー連動装置の他の第2実施例の直進走行
状態の斜視図である。
【図9】 図8の右旋回作動状態の斜視図である。
【符号の説明】
B…サイドブレーキ、D…デファレンシャル装置、K…
クローラ走行装置、R…デフロック手段、5…左サイド
ブレーキレバー、6…右サイドブレーキレバー、7…差
動制限解除レバー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機Eから変速機構Hを介して左右の
    クローラ式走行装置Kに動力を伝達すべく構成し、前記
    左右のクローラ式走行装置Kに左右のサイドブレーキレ
    バー5,6の操作により夫々独立的に操作可能な左右の
    サイドブレーキB,B′を備えたクローラ走行車におい
    て、前記変速機構Hと前記クローラ式走行装置Kとの間
    に差動制限手段Rを備えた差動装置Dを設け、前記差動
    制限手段Rの作動を制御する差動制限解除レバー7を設
    けたことを特徴とするクローラ走行車。
  2. 【請求項2】 前記差動制限解除レバー7は、前記左右
    のサイドブレーキレバー5,6が非操作状態の直進走行
    時に前記差動装置Dが差動制限状態となるとともに、旋
    回のために前記左右何れかのサイドブレーキレバー5,
    6により制動操作を行なった時には前記差動装置Dの差
    動制限状態を解除する方向に連動操作されるべく構成さ
    れたことを特徴とする請求項1に記載のクローラ走行
    車。
JP3323792U 1992-05-20 1992-05-20 クローラ走行車 Pending JPH0592061U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323792U JPH0592061U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 クローラ走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323792U JPH0592061U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 クローラ走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592061U true JPH0592061U (ja) 1993-12-14

Family

ID=12380858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323792U Pending JPH0592061U (ja) 1992-05-20 1992-05-20 クローラ走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592061U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199663A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社クボタ 作業機用の伝動装置及び作業機
CN104691618A (zh) * 2015-03-28 2015-06-10 双峰县湘源金穗收割机制造有限公司 一种履带行走机构的差速转向装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199663A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 株式会社クボタ 作業機用の伝動装置及び作業機
CN104691618A (zh) * 2015-03-28 2015-06-10 双峰县湘源金穗收割机制造有限公司 一种履带行走机构的差速转向装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592061U (ja) クローラ走行車
JP2008175294A (ja) 走行伝動装置
JP5066661B2 (ja) 道路舗装機械
JP2001206255A (ja) 移動農機の走行装置
JP2676072B2 (ja) 作業車両
JP3706775B2 (ja) 小型乗用車両
JP2001278102A (ja) 乗用型水田作業機
JPH04197103A (ja) 乗用作業機
JP3507446B2 (ja) 作業車両の走行装置
JPH0632438Y2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタ
JP2004067019A5 (ja)
JP4662296B2 (ja) 農作業機
JPH0624266Y2 (ja) 前後輪間のセンタ−デフ装置
JP4153109B2 (ja) 作業車
JP2006130972A (ja) トラクタの走行動力伝達装置
JP2979632B2 (ja) 動力車両の前輪駆動装置
JP2007118910A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JPH0237649Y2 (ja)
JP4153110B2 (ja) 作業車
JP3022427B2 (ja) 動力伝達装置
JP2001278101A (ja) 乗用型水田作業機
JP4715679B2 (ja) 移動農機
JP2528251Y2 (ja) クローラベルト式車両の操向装置
JP2004122811A (ja) 水田作業機
JPH0911769A (ja) 作業車両