JPH0591971A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH0591971A
JPH0591971A JP3255271A JP25527191A JPH0591971A JP H0591971 A JPH0591971 A JP H0591971A JP 3255271 A JP3255271 A JP 3255271A JP 25527191 A JP25527191 A JP 25527191A JP H0591971 A JPH0591971 A JP H0591971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
soft
flexible
coil pipe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3255271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122673B2 (ja
Inventor
Seiji Iwasaki
誠二 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP03255271A priority Critical patent/JP3122673B2/ja
Publication of JPH0591971A publication Critical patent/JPH0591971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122673B2 publication Critical patent/JP3122673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的長尺の挿入部を有する内視鏡であって
も挿入をスムーズに行うことができるようにする。 【構成】 内視鏡挿入部15の軟性部20の中途に軟質
硬質分離体27を設け、この軟質硬質分離体27にコイ
ルパイプ28aと、このコイルパイプ28aに挿通した
可撓性調整ワイヤ28bとを連結する。そして、硬度可
変操作部29により上記可撓性調整ワイヤ28bを引く
と、上記コイルパイプ28aが相対的に圧縮され上記軟
性部20の上記軟質硬質分離体27から手元側までが硬
質化される。その結果、軟性部20の先端側は軟性状態
を維持したままとなり、屈曲した挿入経路内での挿入が
容易になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、挿入部中途の可撓性を
可変調整自在な内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開することなく、体腔内の検査対象部位
を観察したり、必要に応じ、処理具を用いて治療処置の
できる内視鏡が広く用いられるようになった。
【0003】上記内視鏡の挿入部は屈曲した挿入経路内
にも挿入できるように可撓性を有するようにしてある
が、図5に示すように大腸用内視鏡など挿入部1が比較
的長尺のものでは、この挿入部1の先端部1aを大腸2
に挿入し、湾曲部1bを適宜湾曲させながら腸壁に沿っ
て押し進め、上記先端部1aをS字状結腸2aへ導き、
更に押し進めようとしても、手元側の動きが軟性部1c
の可撓性のために上記軟性部1cが座屈するのみで先端
部1a側へ有効に伝達されず、挿入部1をそれ以上押し
進めることが困難になる場合がある。
【0004】そのため、例えば実開平2−51501号
公報には、内視鏡挿入部に設けた処置具挿通用チャンネ
ルに可撓性の低い棒状部材を挿入して軟性部の座屈した
部分を直線化し、手元側の動きが先端部へ伝達されるよ
うにしたスタイレットが開示されている。
【0005】また、例えば実開平3−43802号公報
には、内視鏡挿入部の軟性部に可撓性調整ワイヤを挿通
したコイルパイプを固定し、上記可撓性調整ワイヤの引
き力によって上記コイルパイプを圧縮して上記軟性部全
体を直線化して挿入性の向上を図る技術が開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、スタイレット
を使用するものでは、このスタイレットを挿入部内に挿
入するときに他の内蔵物(イメージガイド、ライトガイ
ド、送気送水チューブなど)が破損し易く、場合によっ
ては湾曲部を構成する湾曲管自体を破損させるおそれが
ある。また、最悪の場合には湾曲管を突破り体腔を穿刺
してしまう可能性もある。
【0007】一方、可撓性調整ワイヤにより軟性部全体
を硬質化させるものでは、例えば図5の状態で上記挿入
部1を矢印A方向へ押しても、この挿入部1がB方向へ
進み腸壁を突張るだけで先端方向Cへ伝達されず、これ
以上先端部1aを押し進めることが困難になる。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、比較的長尺の挿入部であっても屈曲した挿入経
路内をスムーズに押し進めることのできる内視鏡を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による内視鏡は、先端部、湾曲部、軟性部か
らなる挿入部と、この挿入部の後端に形成しかつ上記湾
曲部を湾曲する操作ノブを有する操作部とを有する内視
鏡において、上記軟性部の中途から上記操作部までの間
に可撓性可変部材を設け、この可撓性可変部材に、この
可撓性可変部材の硬度を可変設定する硬度可変操作部を
連設したものである。
【0010】
【作用】上記構成において、内視鏡挿入部を、屈曲した
挿入管路内に挿入して押し進め、この挿入部の挿入が困
難になったときには、硬度可変操作部を操作し、この硬
度可変操作部に連設する可撓性可変部材の硬度を可変設
定する。
【0011】その結果、この可撓性可変部材を設けた挿
入部の軟性部の中途から操作部までの間が硬質化し、手
元側の動きを先端部側へ座屈することなく伝達すること
ができてスムーズに挿入することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1〜図3は本発明の第一実施例を示し、
図1は内視鏡の断面図、図2は内視鏡装置の全体概略
図、図3は内視鏡の挿入状況の説明図である。
【0014】図2に示すように内視鏡装置11は内視鏡
12と、この内視鏡12に照明光を供給する光源部と内
視鏡12から送出される画像信号を信号処理する信号処
理部とを有する制御装置13と、この制御装置13から
出力される映像信号を画面上に表示するモニター14と
から構成されている。
【0015】上記内視鏡2は細長の挿入部15と、この
挿入部15の後端側に連設された太径の操作部16と、
この操作部16の側部から延設されたユニバーサルケー
ブル17とを備えている。
【0016】上記挿入部15の先端側には、硬性の先端
部18が設けられ、この先端部18に隣接する後方側に
湾曲可能な湾曲部19が設けられている。さらに、この
湾曲部19の後方には、比較的長尺の可撓性を有する軟
性部20が連設されている。上記湾曲部19は、上記操
作部16に設けられた湾曲操作ノブ21を操作すること
により上下/左右方向に湾曲できるようになっている。
【0017】上記ユニバーサルケーブル17の後端に
は、コネクタ22が設けられており、上記制御装置13
に接続できるようにしてある。
【0018】上記制御装置13は信号ケーブル23によ
って上記モニタ4と接続されている。
【0019】図1に示すように、上記先端部18は硬性
の材料で略円筒状に形成されており、また、上記湾曲部
19内には複数の略環状の関節駒24…が互いに回動自
在に挿入部15の長手方向に配置されている。
【0020】この各関節駒24…のうち最先端に配設さ
れた関節駒24が上記先端部18の後端に外嵌固定され
ている。また、この各関節駒24…のうち最後端の関節
駒24が、上記軟性部20の先端に設けた環状の接続管
25に内嵌されている。さらに、この湾曲部19の外周
に軟性の外被26が被覆されている。
【0021】また、上記挿入部15の軟性部20の先端
側にコイルパイプ26が挿通され、このコイルパイプ2
6の先端が上記接続管25に固設されている。さらに、
上記軟性部20の中途方向へ延出された上記コイルパイ
プ26の基端に軟質硬質分離体27が嵌着固定されてい
る。
【0022】また、この軟質硬質分離体27に可撓性可
変部材28を構成するコイルパイプ28aとこのコイル
パイプ28aに挿通した可撓性調整ワイヤ28bとの先
端が連結されている。このコイルパイプ28aおよび可
撓性調整ワイヤ28bの基端側が内視鏡12の操作部1
6を経て外部へ延出されており、この延出された端部に
硬度可変操作部29が連結されている。
【0023】この硬度可変操作部29は、上記コイルパ
イプ28aの基端に連結するユニオン30と、上記可撓
性調整ワイヤ28bの基端に連結する調整ロッド31
と、このユニオン30、調整ロッド31間を連設するユ
ニオンナット32とで構成されている。
【0024】上記ユニオン30が上記ユニオンナット3
2に螺合され、また、上記調整ロッド31のフランジ3
1aが上記にユニオンナット32の段部32aに回転自
在に掛止されている。
【0025】上記ユニオン30とユニオンナット32の
一方の回動を規制し、他方を回転すると、ねじ部33を
介して上記ユニオン30とユニオンナット32の間の相
対位置が可変設定される。
【0026】なお、図3の符号2は大腸である。
【0027】(作用)次に、上記構成による実施例の作
用について説明する。
【0028】内視鏡12の挿入部15を大腸2のS字状
結腸2aに湾曲操作ノブ21を操作しながら挿入し、上
記挿入部15を更に挿入しようとしたとき、図3の一点
鎖線で示すように軟性部20に座屈などが生じて、それ
以上の挿入が困難になった場合、まず、硬度可変操作部
29のユニオン30を回転しないように押え、ユニオン
ナット32を上記ユニオン30から離間する方向へ(図
1の矢印方向)へ回転させる。
【0029】すると、上記ユニオンナット32の段部3
2aにフランジ31aを掛止する調整ロッド31が上記
ユニオンナット32と同方向へ移動し、この調整ロッド
31に連結する可撓性可変部材28の可撓性調整ワイヤ
28bを引く。
【0030】その結果、上記ユニオン30に連結するコ
イルパイプ28aが相対的に押圧され、コイルの間隔が
次第に狭くなり、図3の実線で示すように、上記軟性部
20の軟質硬質分離体29から操作部16に連設する基
部側までの間が硬くなり、また、上記軟性部20の上記
軟質硬質分離体29から先端側が軟性状態のままとな
る。
【0031】したがって、上記軟性部20の手元側に角
度をつけて軟性部20の先端側が上記S字状結腸2aの
方向へ傾倒するようにしながら挿入部20を図3の矢印
方向へ押し進めると、この手元側の動きが座屈すること
なく上記軟性部20の先端側へ伝達されるため、挿入が
容易になる。なお、上記軟性部20の硬度は上記ユニオ
ン30とユニオンナット32との相対的ねじ込み量によ
って適宜設定することができる。
【0032】(第二実施例)図4は本発明の第二実施例
による硬度可変操作部の斜視図である。
【0033】この実施例では、硬度可変操作部31の操
作性が向上するようにしたものである。
【0034】上記硬度可変操作部31が外筒32と、こ
の外筒32に挿通する調整ロッド33とからなり、この
外筒32が前記第一実施例と同様の可撓性可変部材28
のコイルパイプ28aに連結され、上記調整ロッド33
が可撓性調整ワイヤ28bに連設されている。
【0035】図3に示す大腸2に内視鏡1の挿入部20
を挿入したとき、S字状結腸2aの通過が困難になった
場合、上記外筒32の取手32aを回転しないように把
持し、上記調整ロッド33を取手33aを把持して、図
4の時計回り方向へ回転させる。
【0036】すると、上記調整ロッド33に突設したボ
ス33bが上記外筒32に形成した螺旋溝32bに沿っ
て図の矢印方向へ移動し、上記可撓性調整ワイヤ28b
を引く。
【0037】その結果、上記コイルパイプ28aが相対
的に圧縮され、上記軟性部20が前記第一実施例と同様
に硬くなり、手元側の移動が先端方向へ伝達され、挿入
が容易になる。
【0038】また、上記軟性部20の硬度は、上記調整
ロッド33に設けたボス33bを、上記外筒32の螺旋
溝32bに形成した複数の係合部32cに選択的に掛止
されることにより適宜設定することができる。
【0039】なお、第一実施例におけるコイルパイプ2
6はワイヤであってもよい。また、軟質硬質分離体27
を上記コイルパイプ26を介せずに軟性部20の内壁あ
るいは内装する部品に直接固定してもよい。
【0040】ところで、図6は前記第一実施例と同様の
先端部18と第1関節駒24とを従来用いていたねじに
代えて接着剤、および、抜止めピン41で抜止め固定し
たものである。
【0041】上記先端部18と第1関節駒24とを接着
剤、および、抜止めピン41で固定したので、従来のね
じ止めに比し、上記先端部18に対する喰込み量が少な
くなり、この先端部18に対するライトガイド、鉗子チ
ャンネルなどのレイアウトの自由度が増し、相対的に先
端部18を細径化することができる。
【0042】また、上記第1関節駒24と、第2関節駒
24aとを割りピン42で相対屈曲自在に連設し、上記
先端部18を取外したい場合は、上記割りピン42の頭
を切断して第1関節駒24と第2関節駒24とを分離す
る。そして、組立時に新たな割りピン42によって上記
第1関節駒24と第2関節駒24aとを連設する。
【0043】また、図7に示すように、上記割りピン4
2に代えて、関節駒固定ボルト46と関節駒固定ナット
47とで相対屈曲自在にねじ固定してもよい。
【0044】上記関節駒固定ボルト46、関節駒固定ナ
ット47は破壊せずに取外すことができるので再使用が
可能で経済的である。
【0045】一方、図8,図9に示すように、上記内視
鏡先端部18には、撮像ユニット51が配設されてお
り、この撮像ユニット51を構成するCCDなどの固体
撮像素子52の背面から複数のリード端子52aが延出
され、この各リード端子52aが多層セラミック基板5
3の側面に形成されたランドに半田付けされている。
【0046】この多層セラミック基板53の表面(固体
撮像素子52側)にはコンデンサ54,IC55などの
電機部品が実装されている。また、この多層セラミック
基板53の側面に形成したランドに電導接着剤によって
芯線56が接続され、この芯線56を、シールド網57
を介して囲橈するケーブル58が挿入部15を経てユニ
バールケーブル17(図2参照)の方向へ延出されてい
る。
【0047】また、上記多層セラミック基板53の上記
ケーブル58側表面に金属製のシールド用ケーブル保持
具59が接着固定されている。
【0048】このケーブル保持具59はほぼL字状に形
成されており、上記多層セラミック基板53との接着面
59aが平坦に形成され、上記ケーブル17のシールド
網57との接続面59bが、このシールド網57の曲率
に沿う円弧状に形成されて導通接続されている。
【0049】多層セラミック基板53の固体撮像素子5
2側の表面に電子部品を実装し、側面でリード端子52
aおよびケーブル58の芯線56を接続し、裏面にシー
ルド用ケーブル保持具59を配設したので、上記多層セ
ラミック基板53の各面を有効に利用して撮像ユニット
51の小型化を図ることができ、その結果、先端部18
の硬質長が短くなり挿入性が良好になる。
【0050】また、図10はノズル61を内視鏡先端部
18に組付けた状態の断面図で、図11に示すように上
記ノズル61の胴部61aの一側面には、所定深さの係
合孔61bが穿設されており、一方、上記先端部18の
側面の上記係合孔61bと対応する位置にピンガイド孔
18aが穿設されている。
【0051】上記ノズル61の胴部61aを内視鏡先端
部18に組込み、上記係合孔61bを先端部18のピン
ガイド孔18aに合せる。そして、このピンガイド孔1
8aから上記係合孔61bへノズルピン62を装着し、
このノズルピン62を介して上記ノズル61を先端部1
8に固定する。
【0052】その後、上記ノズルピン62が脱落しない
ように上記ピンガイド孔18aに接着剤63を充填す
る。
【0053】ノズルピン62によりノズル61を先端部
18に固定したので、従来のねじ固定に比し組立てが容
易になり、ねじ切りなどが不要になった分、構造が簡単
になり、しかも、先端部18の肉厚を薄くすることがで
きるので、先端部18をより細径化することができる。
また、固定手段を単なるピン構造としたので原価的にも
安くなる。
【0054】一方、図12に示すように、ノズル61の
胴部61aにノズル溝61cを環設し、内視鏡先端部1
8に穿刺したピンガイド孔18a(図11参照)から挿
通したノズルピン63の先端面63aを上記ノズル溝6
1cに当接し、この先端面63aを上記ノズル溝61c
に接着固定する。このノズルピン63の先端面63aに
は上記ノズル溝61cと同一曲率の円筒溝が形成されて
おり、緊密状態で接着することができる。また、このノ
ズルピン63を挿入する上記ピンガイド孔18aには接
着剤が充填されている。
【0055】なお、上記ノズル溝61cを、ノズル61
の胴部61aに1対のリング状の抜止め64を装着し、
接着剤で固定することにより形成してもよい。
【0056】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
軟性部の中途から硬質化させるので、比較的長尺の挿入
部を有する内視鏡であっても、屈曲した挿入経路内をス
ムーズに押し進めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜図3は本発明の第一実施例を示し、図1
は内視鏡の断面図
【図2】内視鏡装置の全体概略図
【図3】内視鏡の挿入状況の説明図
【図4】本発明の第二実施例による硬度可変操作部の斜
視図
【図5】大腸に内視鏡挿入部を挿入する様子を示す説明
【図6】内視鏡先端部と湾曲部との連設部分の断面図
【図7】他の内視鏡先端部と湾曲部との連設部分の断面
【図8】内視鏡先端部の断面図
【図9】図8のIX-IX 断面図
【図10】内視鏡先端部の断面図
【図11】ノズルの斜視図
【図12】他のノズルの斜視図
【符号の説明】 11…内視鏡 15…挿入部 16…操作部 18…先端部 19…湾曲部 20…軟性部 21…操作ノブ 28…可撓性可変部材 29,31…硬度可変操作部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、切開することなく、体腔内の検査対象部位
を観察したり、必要に応じ、処置具を用いて治療処置の
できる内視鏡が広く用いられるようになった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】上記制御装置13は信号ケーブル23によ
って上記モニタ14と接続されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】この各関節駒24…のうち最先端に配設さ
れた関節駒24が上記先端部18の後端に外嵌固定され
ている。また、この各関節駒24…のうち最後端の関節
駒24が、上記軟性部20の先端に設けた環状の接続管
25に内嵌されている。さらに、この湾曲部19の外周
に軟性の外被10が被覆されている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】上記ユニオン30とユニオンナット32の
一方の回動を規制し、他方を回転すると、上記ユニオン
30とユニオンナット32の間の相対位置が可変設定さ
れる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】その結果、上記ユニオン30に連結するコ
イルパイプ28aが相対的に押圧され、コイルの間隔が
次第に狭くなり、図3の実線で示すように、上記軟性部
20の軟質硬質分離体27から操作部16に連設する基
部側までの間が硬くなり、また、上記軟性部20の上記
軟質硬質分離体27から先端側が軟性状態のままとな
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】この実施例では、硬度可変操作部33の操
作性が向上するようにしたものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】上記硬度可変操作部33が外筒34と、こ
の外筒34に挿通する調整ロッド35とからなり、この
外筒34が前記第一実施例と同様の可撓性可変部材28
のコイルパイプ28aに連結され、上記調整ロッド35
が可撓性調整ワイヤ28bに連設されている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】図3に示す大腸2に内視鏡1の挿入部20
を挿入したとき、S字状結腸2aの通過が困難になった
場合、上記外筒34の取手34aを回転しないように把
持し、上記調整ロッド35を取手35aを把持して、図
4の時計周り方向へ回転させる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】すると、上記調整ロッド35に突設したボ
35bが上記外筒34に形成した螺旋溝34bに沿っ
て図の矢印方向へ移動し、上記可撓性調整ワイヤ28b
を引く。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】また、上記軟性部20の硬度は、上記調整
ロッド35に設けたボス35bを、上記外筒34の螺旋
34bに形成した複数の係合部34cに選択的に掛止
されることにより適宜設定することができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】また、上記第1関節駒24と、第2関節駒
24aとを割りピン42で相対屈曲自在に連設し、上記
先端部18を取外したい場合は、上記割りピン42の頭
を切断して第1関節駒24と第2関節駒24aとを分離
する。そして、組立時に新たな割りピン42によって上
記第1関節駒24と第2関節駒24aとを連設する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】この多層セラミック基板53の表面(固体
撮像素子52側)にはコンデンサ54,IC55などの
電子部品が実装されている。また、この多層セラミック
基板53の側面に形成したランドに電導接着剤によって
芯線56が接続され、この芯線56を、シールド網57
を介して囲橈するケーブル58が挿入部15を経てユニ
バーサルケーブル17(図2参照)の方向へ延出されて
いる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 11…内視鏡 15…挿入部 16…操作部 18…先端部 19…湾曲部 20…軟性部 21…操作ノブ 28…可撓性可変部材 29,33…硬度可変操作部
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部、湾曲部、軟性部からなる挿入部
    と、 この挿入部の後端に形成しかつ上記湾曲部を湾曲する操
    作ノブを有する操作部とを有する内視鏡において、 上記軟性部の中途から上記操作部までの間に可撓性可変
    部材を設け、 この可撓性可変部材に、この可撓性可変部材の硬度を可
    変設定する硬度可変操作部を連設したことを特徴とする
    内視鏡。
JP03255271A 1991-10-02 1991-10-02 内視鏡 Expired - Lifetime JP3122673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255271A JP3122673B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03255271A JP3122673B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591971A true JPH0591971A (ja) 1993-04-16
JP3122673B2 JP3122673B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17276431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03255271A Expired - Lifetime JP3122673B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122673B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810715A (en) * 1995-09-29 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US5885208A (en) * 1996-12-24 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
JPH11178785A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002330927A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓性可変装置
WO2006123590A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡システム、内視鏡システムの制御プログラム、内視鏡システムの制御方法
JPWO2016121060A1 (ja) * 2015-01-29 2017-10-05 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
US11117272B2 (en) 2016-11-02 2021-09-14 Olympus Corporation Variable-stiffness actuator
US11259690B2 (en) 2016-11-28 2022-03-01 Olympus Corporation Variable stiffness apparatus
US11409097B2 (en) 2017-11-02 2022-08-09 Olympus Corporation Variable stiffness device, endoscope, and stiffness varying method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016189683A1 (ja) 2015-05-27 2018-03-15 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
WO2017094085A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
DE112016006759T5 (de) 2016-04-18 2018-12-27 Olympus Corporation Aktor-System mit verstellbarer Steifigkeit
CN109890261B (zh) 2016-11-02 2021-10-29 奥林巴斯株式会社 刚度可变致动器
IT201700091381A1 (it) 2017-08-07 2019-02-07 Vincenzo Cennamo Periferica di comando per la simulazione di procedure endoscopiche.

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810715A (en) * 1995-09-29 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US5976074A (en) * 1995-09-29 1999-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope provided with function of being locked to flexibility of insertion part which is set by flexibility modifying operation member
US5885208A (en) * 1996-12-24 1999-03-23 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
JPH11178785A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002330927A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓性可変装置
WO2006123590A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡システム、内視鏡システムの制御プログラム、内視鏡システムの制御方法
WO2006123397A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Olympus Medical Systems Corp. 内視鏡システム、内視鏡システムの制御プログラム、内視鏡システムの制御方法
US8758228B2 (en) 2005-05-16 2014-06-24 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system, endoscope system control program, and endoscope system control method
JPWO2016121060A1 (ja) * 2015-01-29 2017-10-05 オリンパス株式会社 硬度可変アクチュエータ
US11117272B2 (en) 2016-11-02 2021-09-14 Olympus Corporation Variable-stiffness actuator
US11259690B2 (en) 2016-11-28 2022-03-01 Olympus Corporation Variable stiffness apparatus
US11409097B2 (en) 2017-11-02 2022-08-09 Olympus Corporation Variable stiffness device, endoscope, and stiffness varying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122673B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0591971A (ja) 内視鏡
US20040267095A1 (en) Endoscope
JPH10328131A (ja) 内視鏡装置
JPH06285009A (ja) 可撓性管状挿入具の湾曲装置
EP2721991B1 (en) Endoscope
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JP2001258828A (ja) 内視鏡
JP2000166860A (ja) 内視鏡装置
JP2000139927A (ja) 超音波内視鏡装置
JP3872130B2 (ja) 内視鏡
CN108348135B (zh) 内窥镜系统
JP2001051210A (ja) 電子内視鏡
JP2001170000A (ja) 内視鏡装置
JP2004121860A (ja) 内視鏡システム
JP2004230189A (ja) 内視鏡装置
JP2003310534A (ja) 内視鏡
JP2001046335A (ja) 内視鏡
JPH11307A (ja) 内視鏡
JP2001078955A (ja) 内視鏡
JP2005329080A (ja) 内視鏡、回転アダプタ付き内視鏡及び内視鏡装置
JP3222535B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0817767B2 (ja) 内視鏡装置
JP2524905Y2 (ja) 内視鏡用湾曲管
JP4290808B2 (ja) 内視鏡
JP2001078956A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term