JP2003310534A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2003310534A
JP2003310534A JP2002121627A JP2002121627A JP2003310534A JP 2003310534 A JP2003310534 A JP 2003310534A JP 2002121627 A JP2002121627 A JP 2002121627A JP 2002121627 A JP2002121627 A JP 2002121627A JP 2003310534 A JP2003310534 A JP 2003310534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
outer cylinder
endoscope
regulation
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177020B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sano
浩 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002121627A priority Critical patent/JP4177020B2/ja
Publication of JP2003310534A publication Critical patent/JP2003310534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177020B2 publication Critical patent/JP4177020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、湾曲部を用途に適した湾曲角
度に設定可能な内視鏡を得る。 【構成】 挿入部先端に湾曲操作可能な湾曲部を有する
内視鏡において、挿入部の外側に嵌められ、その先端部
が上記湾曲部の外側に位置する湾曲規制外筒と、この湾
曲規制外筒を、挿入部の延設方向に移動させる外筒移動
機構とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、挿入部に湾曲操作可能な湾曲部
を備えた内視鏡に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】内視鏡では、挿入部先端に
湾曲操作可能な湾曲部を有するタイプが多く用いられて
いるが、湾曲部の長さや湾曲角度の範囲は一定であった
ので、必要な湾曲角度範囲が異なる分野において、一つ
の内視鏡を兼用させることは難しかった。例えば、耳鼻
咽喉科における内視鏡の用途として鼻内手術と声帯観察
があるが、鼻内観察用の内視鏡は、鼻孔内において鋭い
角度で湾曲するように湾曲部の長さが短く、湾曲角度は
小さめ(30度から60度程度)に設定されている。一
方、声帯観察用の内視鏡は、鼻内用よりも湾曲部が長
く、湾曲角度は大きめ(90度から130度程度)のも
のが用いられる。よって、鼻内観察用と声帯観察用の内
視鏡は相互流用できず、別々に揃えていたため不経済で
あった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、簡単な構造で、湾曲部を用途
に適した湾曲角度に設定可能な内視鏡を提供することを
目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明は、挿入部先端に湾曲操作可能な
湾曲部を有する内視鏡において、挿入部の外側に嵌めら
れ、その先端部が湾曲部の外側に位置する湾曲規制外筒
と、この湾曲規制外筒を、挿入部の延設方向に移動させ
る外筒移動機構とを設けたことを特徴としている。
【0005】例えば、挿入部は、湾曲部と、該湾曲部の
基端側に位置する硬性管部とを有し、外筒移動機構は、
湾曲規制筒の内周面と硬性管部の外周面との間に設けた
ねじ機構によって構成することができる。
【0006】また、湾曲規制外筒の先端部は、弾性部材
で形成されていることが好ましい。
【0007】さらに、湾曲部に対する湾曲規制外筒の作
用状態を表示する情報表示部を設けることが好ましい。
具体的には、情報表示部に、湾曲規制外筒の移動位置に
対応する湾曲部の最大湾曲角や、湾曲規制外筒からの湾
曲部の突出量を表示するとよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に全体を示す内視鏡10は、
挿入部11とその基部側に接続された操作部12を有し
ている。挿入部11は、先端側から順に、対物窓などを
有する先端部13、湾曲部14、及び硬性管部15を有
している。操作部12からはユニバーサルチューブ17
が延設されており、ユニバーサルチューブ17の末端に
設けたコネクタ部18は、内視鏡本体とは別体のプロセ
ッサ(不図示)に着脱可能となっている。プロセッサ
は、画像処理装置や照明用の光源を備えている。
【0009】挿入部11のうち、硬性管部15は曲がら
ず、湾曲部14は、その内部に設けた不図示の複数の節
輪によって湾曲可能な構造になっている。操作部12に
設けた湾曲操作レバー19を正逆方向に回動操作する
と、節輪に接続する不図示の湾曲操作ワイヤが牽引また
は弛緩され、湾曲部14が正逆方向に湾曲する。
【0010】図2に示すように、挿入部11のうち操作
部12に近い、硬性管部15の基端部には、雄ねじ20
が形成されており、雄ねじ20に対して、湾曲規制外筒
25の内周面に形成した雌ねじ26が螺合している。湾
曲規制外筒25は、雌ねじ26を有する大径の基端部2
7と、この基端部から延出されて挿入部11の外側を覆
う円筒状の中間筒部28と、中間筒部28の先端に設け
た弾性先端部29とで構成されており、基端部27と中
間筒部28は硬性部材からなり、弾性先端部29はゴム
などの弾性部材からなっている。基端部27の外周面に
は、把持及び回動操作を行いやすくするためにローレッ
トが形成されている。
【0011】湾曲規制外筒25は、軸線を中心として正
逆に回動させると、雄ねじ20と雌ねじ26の螺合関係
により、挿入部11の延設方向(図2の左右方向)に進
退する。硬性部材からなる湾曲規制外筒25の中間筒部
28は、同方向に進退することによって湾曲部14に対
する被覆長を変化させる。すると、湾曲部14のうち湾
曲規制外筒25で覆われた部分は湾曲が規制され、湾曲
部14の湾曲角度の限界値(最大湾曲角度)が変化す
る。具体的には、次のように湾曲角度が変化する。
【0012】図2の上半断面に示す状態では、雄ねじ2
0と雌ねじ26の螺合長が最も長く、湾曲規制外筒25
の先端部は、硬性管部15と湾曲部14の境界付近に位
置している。この状態では、湾曲規制外筒25が実質的
に湾曲部14を覆っていないため、湾曲部14の湾曲角
度は湾曲規制外筒25による制限を受けず、最も大きく
湾曲させることができる(図2の符号14’)。 一
方、図2の下半断面のように、湾曲規制外筒25を回転
させて挿入部11の先端方向に繰り出すと、湾曲部14
に対する湾曲規制外筒25の被覆長が増大し、湾曲規制
外筒25の先端は湾曲部14の途中位置まで進出する。
この状態では、湾曲部14のうち湾曲規制外筒25に覆
われた部分は湾曲不能となり、湾曲規制外筒25から突
出する部分のみが湾曲可能となる(図2の符号1
4”)。 湾曲規制外筒25からの湾曲部14の突出量
と、湾曲部14の最大湾曲角度には相関関係があり、湾
曲部14の突出量が小さくなると、その最大湾曲角度は
小さくなる。
【0013】湾曲規制外筒25の先端部は、湾曲時に湾
曲部14の外皮と接触する箇所である。この湾曲規制外
筒25の先端部を弾性先端部29としたので、湾曲規制
外筒25によって湾曲角度を規制しても、湾曲部14の
外皮の損傷を防ぐことができる。
【0014】図3に示すように、雄ねじ20の軸部に
は、湾曲規制外筒25の作用状態を示す情報表示部30
が設けられている。この情報表示部30は、湾曲規制外
筒25の進退方向に位置を異ならせて設けた、角度を表
す複数の数字指標からなり、当該数字指標に対して湾曲
規制外筒25(基端部27)の末端が重なるとき、湾曲
部14の最大湾曲角度が、情報表示部30の当該数値に
対応するようになっている。例えば、図3では、湾曲規
制外筒25(基端部27)の末端が、情報表示部30の
「60」の位置にあるが、この位置まで湾曲規制外筒2
5を繰り出すと、湾曲部14の湾曲角度は最大で60度
に規制される。図3の状態から「90」の位置まで湾曲
規制外筒25を移動させると、湾曲部14の突出量が大
きくなり、90度まで湾曲可能になる。逆に、図3に示
す60度湾曲可能な状態から、同図の右方へ湾曲規制外
筒25を繰り出せば、湾曲部14の最大湾曲角度は小さ
くなるので、これに対応させて、情報表示部30にはさ
らに小さい湾曲角度を表示してもよい。例えば、雄ねじ
20の軸部に、最大湾曲角度が30度に規制される位置
に対応させて「30」と表示することができる。なお、
前述の通り、湾曲規制外筒25からの湾曲部14の突出
量と、湾曲部の最大湾曲角度とには相関関係があるた
め、情報表示部30には、湾曲角度に代えて湾曲部14
の突出量を表示してもよい。
【0015】以上のように、本実施形態の内視鏡10で
は、湾曲規制外筒25を挿入部11の延設方向に移動さ
せるという簡単な簡単な構造によって、湾曲部14の湾
曲長や湾曲角度を任意に変化させることが可能なので、
複数の用途に用いることができる。そのため、これまで
別々の内視鏡を揃えていた場合でも、単一の内視鏡で済
み、経済的である。
【0016】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば、簡単な構造で、湾曲部を用途に適した湾曲角度に設
定可能な内視鏡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す内視鏡の外観図であ
る。
【図2】図1の内視鏡の挿入部に対する、湾曲規制外筒
の作用状態を示す断面図である。
【図3】湾曲規制外筒の移動機構付近の拡大図である。
【符号の説明】
10 内視鏡 11 挿入部 12 操作部 13 先端部 14 湾曲部 15 硬性管部 19 湾曲操作レバー 20 雄ねじ 25 湾曲規制外筒 26 雌ねじ 27 基端部 28 中間筒部 29 弾性先端部 30 情報表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部先端に湾曲操作可能な湾曲部を有
    する内視鏡において、 上記挿入部の外側に嵌められ、その先端部が上記湾曲部
    の外側に位置する湾曲規制外筒;及びこの湾曲規制外筒
    を、挿入部の延設方向に移動させる外筒移動機構;を有
    することを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内視鏡において、挿入部
    は、上記湾曲部と、該湾曲部の基端側に位置する硬性管
    部とを有し、 外筒移動機構は、湾曲規制筒の内周面と硬性管部の外周
    面との間に設けたねじ機構からなる内視鏡。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の内視鏡におい
    て、湾曲規制外筒の先端部が弾性部材で形成されている
    内視鏡。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    内視鏡において、湾曲部に対する湾曲規制外筒の作用状
    態を表示する情報表示部を有する内視鏡。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の内視鏡において、上記情
    報表示部は、湾曲規制外筒の移動位置に対応した湾曲部
    の最大湾曲角を表示する内視鏡。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の内視鏡において、上記情
    報表示部は、湾曲規制外筒からの湾曲部の突出量を表示
    する内視鏡。
JP2002121627A 2002-04-24 2002-04-24 内視鏡 Expired - Fee Related JP4177020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121627A JP4177020B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121627A JP4177020B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310534A true JP2003310534A (ja) 2003-11-05
JP4177020B2 JP4177020B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=29537471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121627A Expired - Fee Related JP4177020B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177020B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527919A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 アエスキュラップ アーゲー 制御装置
JP2014087489A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡アダプタ
JP2015077346A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 テルモ株式会社 作動部材および医療器具
WO2015141635A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置
CN105597221A (zh) * 2015-12-17 2016-05-25 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 可视鼻窦球囊扩张器
WO2020161857A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 オリンパス株式会社 手術用ガイドシース

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527919A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 アエスキュラップ アーゲー 制御装置
JP2014087489A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡アダプタ
JP2015077346A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 テルモ株式会社 作動部材および医療器具
WO2015141635A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置
JP2015181495A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 オリンパス株式会社 挿入形状検出装置
CN106132267A (zh) * 2014-03-20 2016-11-16 奥林巴斯株式会社 插入形状检测装置
CN105597221A (zh) * 2015-12-17 2016-05-25 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 可视鼻窦球囊扩张器
CN105597221B (zh) * 2015-12-17 2019-01-04 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 可视鼻窦球囊扩张器
WO2020161857A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 オリンパス株式会社 手術用ガイドシース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177020B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9763561B2 (en) Attachment unit and endoscope
AU2006213225B2 (en) Flexible tube for endoscope, and endoscope device
US8845522B2 (en) Medical instrument with a deflectable distal portion
JP4323441B2 (ja) 内視鏡
WO2006028019A1 (ja) 内視鏡
JP2006280602A (ja) 内視鏡
JP5671360B2 (ja) 内視鏡の外付けチャンネル
US11116926B2 (en) Intubating endoscopic device
JP2008253774A (ja) 内視鏡装置
JP2003310534A (ja) 内視鏡
JP4499479B2 (ja) 内視鏡用オーバーチューブおよび小腸内視鏡システム
JP2002143084A (ja) 内視鏡装置
JP6203455B1 (ja) 内視鏡システム
JP2004230189A (ja) 内視鏡装置
JP6169309B1 (ja) 内視鏡システム
US20170215709A1 (en) Assist device and endoscopic system
JPH10314106A (ja) 内視鏡
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JP3818997B2 (ja) 内視鏡
JP3959276B2 (ja) 内視鏡
JP3847685B2 (ja) 内視鏡及びその可撓性調整装置
JP2006181374A (ja) 内視鏡及び可撓性調整装置
JP3868355B2 (ja) 内視鏡
JP2010042120A (ja) 内視鏡
JPH0528301U (ja) 内視鏡湾曲装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees