JPH0591898A - 制限増巾検定法 - Google Patents

制限増巾検定法

Info

Publication number
JPH0591898A
JPH0591898A JP3228220A JP22822091A JPH0591898A JP H0591898 A JPH0591898 A JP H0591898A JP 3228220 A JP3228220 A JP 3228220A JP 22822091 A JP22822091 A JP 22822091A JP H0591898 A JPH0591898 A JP H0591898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotide
target
sequence
nucleic acid
cleavable bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3228220A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Albert L George
エル ジヨージ ジユニア アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONKAA Inc
Oncor Inc
Original Assignee
ONKAA Inc
Oncor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONKAA Inc, Oncor Inc filed Critical ONKAA Inc
Publication of JPH0591898A publication Critical patent/JPH0591898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • C12Q1/708Specific hybridization probes for papilloma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6823Release of bound markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 制限増巾によりターゲットヌクレオチド配列
の存在を検定する方法、試薬およびキットを提供するこ
とを目的とする。 [構成] 核酸配列を検出するため特異的制限部位を含
むターゲット分子を該ターゲット分子の少なくとも28
塩基と相同的な配列を含む標識化プローブとハイブリダ
イズさせる。このプローブが特異的ターゲットにハイブ
リダイズした場合検出用のプローブを放出する制限酵素
で切断される。プローブ分子の3´末端に相同的で、か
つターゲット側に制限酵素部位を再構築する5´側塩基
を含む第2オリゴヌクレオチドを反応物中に含めてお
く。このようにすることでターゲット配列が検定物中に
存在する場合定常的に切断プローブが再生され、著しく
検出感度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はターゲットヌクレオチド配列の存
在を決定するための方法、試薬およびキットに関する。
特に本発明は特異的ターゲットヌクレオチド配列を未知
量含む試料中該特異的ターゲットヌクレオチド配列の存
在を検定する方法およびこの検定に使用するプローブに
関する。
【0002】
【従来技術】遺伝物質操作技術または生物の遺伝的特性
の評価において特定の遺伝子または遺伝子の一部が生物
中またはその生物由来の遺伝物質の細胞外抽出物中に存
在するかどうか確認し得ることが望ましい。基本的に遺
伝子またはその一部分はポリヌクレオチド分子全体また
はその一部を形成するヌクレオチド塩基の特異的配列で
あるので遺伝子を形成しているヌクレオチド塩基の特異
的配列がその試料中に存在するかどうかを知るためにそ
の試料を直接テストし得る。
【0003】ヌクレオチド塩基の特異的配列への興味は
病原の存在の検出、対立遺伝子の存在の決定、宿主ゲノ
ム内での損障の検出および特定mRNAまたは細胞宿主
の修正の検出にある。ハンチントン舞踏病、筋ジストロ
フィー、フェニルケトン尿症、サラセミアおよび鎌状赤
血球貧血などの遺伝病は個人のDNAを分析することに
より診断し得る。さらにウイルス、ウイロイド、バクテ
リア、菌類、プロトゾアまたはその他の植物または動物
生活形態の診断や同定はヌクレオチドプローブを用いた
ハイブリダイゼーション検定で決定し得る。
【0004】種々の核酸検出法が文献に報告されてい
る。これらの検定法、特にポリヌクレオチドの検出を必
要とする検定法はDNA−DNAまたはDNA−RNA
=重鎖における相補的核酸鎖のプリン−ピリミジン塩基
対合性に基づいている。この塩基対合過程は二本鎖DN
Aにおけるアデノシン−チミン(A−T)およびグアノ
シン−シトシン(G−C)の対合の水素結合形成を通し
て最も起こりやすい。アデノシン−ウラシル塩基対はD
NA−RNAハイブリッド分子の水素結合によって形成
される。プローブヌクレオチド配列と試料ヌクレオチド
配列を含む所定のヌクレオチド配列の存否を決定するた
めの核酸鎖との塩基対合は一般に核酸ハイブリダイゼー
ションまたは単にハイブリダイゼーションと呼ばれる。
【0005】分子生物学の最も強力な道具の1つは核酸
を分画し、かつDNAまたはRNA分子の配列に相補的
な配列を該核酸が有するかどうかを決定し得る能力であ
る。サザンブロットはゲルマトリクスから電気泳動で分
画したDNAを能動的拡散でニトロセルロース固体サポ
ートに転移させ、つづいて標識化プローブによるハイブ
リダイゼーションを行うよく知られた方法である。若干
修正して同様の方法がRNAの検出にも用いられ、当分
野でノーザンブロット法として知られている。固定相と
して乾燥アガロースゲルを用いる方法はアンブロット法
として知られている。これら全ての技術はmRNA、ク
ローン、遺伝子、フラグメント、隣接配列、反復要素な
どを分析する場合の秀れた道具となる。
【0006】米国特許第4,358,535 号はターゲット核酸
配列を用いた病原の検出法について報告している。この
方法には放射能標識ヌクレオチドプローブによるハイブ
リダイゼーション前の不活性サポートへのターゲット核
酸配列の固定化が含まれる。それから不活性サポート上
の標識の存在を検定することによりターゲット核酸配列
の有無を決定する。
【0007】ヨーロッパ特許出願第 0 117 440号は非放
射性の化学的標識化ポリヌクレオチドプローブおよび該
プローブの使用法を公開している。この場合もターゲッ
ト核酸配列を固体サポートに固定化する。米国特許第4,
767,699 号および第4,795,701 号は核酸置換検定法を公
開している。これらの検定法は2つのポリヌクレオチド
を使用している。1つのポリヌクレオチドを標識してお
き、もう1つのポリヌクレオチドはターゲット配列から
標識化プローブを置換するのに用いる。そうすることに
よりターゲット分子の検出が可能となる。これらの検定
法はターゲット分子とのハイブリダイゼーションが起っ
たかどうかの検出にATPを用いる。
【0008】ヌクレオチドプローブを使う多くの検定法
には検出システムに問題がある。標識化プローブの感度
および検定中に発生するバックグランドレベルはしばし
ば誤った結果をもたらす。所定の配列のDNAまたはR
NAから核酸配列を効率的に検出するためにターゲット
増巾法が利用できる。PCRとして知られるこの方法は
米国特許第4,683,195 号に報告されており、この方法は
ターゲットヌクレオチドの核酸配列を伸長し、かつ後の
プローブ検出を可能にするためにそれを増巾する一組の
プライマーおよびDNAポリメラーゼを使用する。DN
A配列を増巾することによりヌクレオチドプローブによ
りターゲットヌクレオチドをより効率的に検出し得る。
このプローブ検定法における問題の1つは反応溶液の汚
染である。
【0009】当分野ではDNA分子内の特異的個所で二
本鎖を切断するタイプII制限酵素が知られている。これ
らの酵素はバクテリア内に広く存在しており、また1種
類のサブユニットから成り立ちDNAの切断にはMg2+
のみを必要とする。DNAの切断は酵素認識部位内また
はその近傍で起こる。今日まで400種類以上の制限酵
素がバクテリアから単離されている。これらの制限酵素
は基本的にその認識配列と切断特異性で特徴づけられて
いる。大部分の制限酵素またはエンドヌクレアーゼは4
〜6ヌクレオチド長の配列を認識するが7〜8塩基の認
識部位を有するものも見つかっている。全部ではないが
ほとんどの認識部位は2回回転対称軸を含んでおり、か
つほとんどの場合その部位内の全ての塩基はユニークに
決ったものである。ハイブリダイズした配列またはパリ
ンドロームの対称的配列がエンドヌクレアーゼによる認
識される。一般に対称な認識部位のエンドヌクレアーゼ
は対称に切断する。特異的切断部位をもつ制限酵素はこ
の分野でよく使用される。通常制限酵素は特異的マッピ
ング、クローニングおよびDNA配列の特徴付けに使わ
れている。しかしそれらは種々のヌクレオチドプローブ
検定法にも使用されてきている。たとえば米国特許第4,
683,194 号は制限部位を含む核酸配列の1つの鎖に相補
的な核酸プローブとのハイブリダイゼーションによる核
酸配列内の特異的制限部位の有無の検出法を公開してい
る。ハイブリダイズした配列は制限酵素で切断され、切
断したオリゴマーと未切断オリゴマーを分離することに
よりプローブ標識に基づいてその切断が検出される。制
限部位半分を有するターゲットヌクレオチドの検出も同
じ考え方で米国特許第4,725,537 号に報告されている。
この特許は置換型検定法における制限エンドヌクレアー
ゼの使用を公開している。
【0010】ヌクレオチドプローブ中の核酸配列を切断
する考え方を使用する別のタイプの検定法が米国特許第
4,876,187 号に公開されている。この方法は少なくとも
1点でプローブの核酸配列を特異的に切断し、相補的タ
ーゲットDNA配列に結合しないレポーター分子を除す
ることによりDNAまたはRNA配列を検出するのに使
用される。この検定法は検出システムのSN比が高く、
感度の高い検定法である。
【0011】これまで述べてきた検定法はターゲット分
子内の核酸配列を検出する方法を提供しているが、より
感度の高く、検出が容易で、検定反応への汚染が少な
く、操作性が良く、かつ、正しい結果を与える検定法を
必要としている。本発明は新しい制限増巾の使用を通し
て核酸配列を検出する非常に感度の高い方法を導入する
ことによりこれまで議論してきた技術の欠点を克服して
いる。本検定法には目的の切断されたターゲット配列を
リサイクルする第2のオリゴヌクレオチドが使用され標
識化され、かつ切断されたプローブオリゴヌクレオチド
が増巾される。
【0012】本発明の目的は核酸配列を検出するための
高感度核酸リサイクルまたはプローブ増巾検定法を提供
することである。本発明のもう1つの目的は目的とする
ターゲット配列をリサイクルし、それにより標識化プロ
ーブを増巾する検定法を提供することである。本発明は
生物試料中の核酸配列の存在を検定する方法であって、
(a)ターゲット核酸配列と実質的に相補的な核酸配列
および切断可能な結合を含み、かつ検出可能なマーカー
を有する第1オリゴヌクレオチドを提供するステップ、
(b)第1オリゴヌクレオチドの末端に実質的に相補的
で、ターゲット配列にハイブリダイズせず、かつターゲ
ット分子側に切断された切断可能な結合を再構築する少
なくとも1つの塩基を含む第2オリゴヌクレオチドを添
加して混合物とするステップ、(c)該ターゲット配列
および該第1オリゴヌクレオチドがハイブリダイズする
場合、切断可能な結合を切断し得る切断酵素を該反応混
合物に添加するステップ、(d)該反応混合物をハイブ
リダイズさせるステップ、および(e)切断した検出可
能マーカーを検出するステップ 以上(a)〜(e)のステップを含む方法を提供する。
【0013】本発明のもう1つの態様は試料中の核酸配
列の検出法であって、(a)(i)切断可能な結合を含
み、かつ実質的にターゲット分子の核酸配列に相補的な
第1オリゴヌクレオチドおよび(ii)該第1オリゴヌクレ
オチドの3′末端に実質的に相補的であり、かつ該ター
ゲット分子側に切断した切断可能な結合を再構築する
5′側塩基を含む第2オリゴヌクレオチドの存在下、切
断可能な結合を含むターゲット核酸配列を変性させ混合
物とするステップ、(b)該混合物に切断酵素を添加す
るステップ、(c)該反応混合物をハイブリダイズさせ
切断酵素により該第1オリゴヌクレオチドから検出可能
マーカーを放出させるステップ、および(d)切断した
検出可能マーカーを検出するステップ 以上(a)〜(d)のステップを含む方法に関する。
【0014】また本発明のもう1つの態様は生物試料中
の核酸配列の検出法であって、(a)切断可能な結合を
有するターゲット分子を該ターゲットに相補的配列及び
検出可能マーカーを有する標識化第1オリゴヌクレオチ
ドプローブにハイブリダイズしプローブ:ターゲット二
重鎖を得るステップ、(b)切断可能な結合部位で該二
重鎖を切断するステップ、(c)ターゲット分子側に切
断した切断可能な結合を再構築する第2オリゴヌクレオ
チドを添加するステップ、(d)再構築したターゲット
分子をリサイクルするステップ、および(e)切断した
該第1オリゴヌクレオチドプローブを検出するステップ 以上(a)〜(e)のステップを含む方法に関する。
【0015】また本発明のもう1つの目的は上述の方法
を用いて種々の病気を診断するキットを提供することで
ある。本発明は特にターゲット分子中目的の核酸配列を
検出する方法に関する。この検定法は前記ターゲット分
子の切断可能な結合を再構築し得る第2オリゴヌクレオ
チドを使用し、第1オリゴヌクレオチドの切断後ターゲ
ット配列をリサイクルして切断した第1オリゴヌクレオ
チドプローブの量を増巾する。本明細書で使用している
“オリゴヌクレオチド”とは小数のヌクレオチドの縮合
で成り立つ化合物を意味している。オリゴヌクレオチド
の正確な大きさは該オリゴヌクレオチドの最終的機能を
含む多くの因子に依存する。
【0016】本明細書で使用している“切断可能な結
合”とは制限酵素または制限エンドヌクレアーゼにより
切断可能な部位特異的認識ヌクレオチド配列を意味して
いる。本明細書で用いている“制限エンドヌクレアー
ゼ”および“制限酵素”とは特異的認識ヌクレオチド部
位またはその近傍で二本鎖DNAを切断する細菌性酵素
を意味する。
【0017】ここで使用する試料核酸は所定の核酸配列
内に特定の制限部位を含む条件で生物を含むあらゆる起
源に由来するものである。したがってこの方法は制限エ
ンドヌクレアーゼにより切断し得るならば一本鎖、二本
鎖、cDNAまたはこれらの混合物を問わない純粋なD
NAを使用する。この起源にはたとえばpBR322な
どのプラスミド、クローン化したDNAあらゆる起源の
ゲノムDNAが含まれる。典型的起源はバクテリア、イ
ースト、ウイルスおよび植物、鳥、爬虫類および哺乳類
などの高等生物を含む生物試料に由来する。
【0018】ゲノムDNAは種々の技術(たとえばマニ
アチス(Maniatis)等、モレキュラー・クローニング
(1982)280−281に述べられているもの)に
より血液、尿、絨毛膜の絨毛または羊膜細胞のような組
織物質から調製する。その粘度を低める必要がある場
合、分析するヒトDNAの調製試料を物理的に細分する
かまたは特異的制限エンドヌクレアーゼを用いて消化す
る。
【0019】本発明で使用する第1オリゴヌクレオチド
は一本鎖オリゴヌクレオチドであり、かつ検出する核酸
配列に相補的構造を有している。通常このプローブはD
NAであり、また制限のない数の塩基を含んでいる。し
かしこのプローブは約100個までの塩基を含み、好ま
しくは約10から40個の塩基を含んでいる。このプロ
ーブはメッセンジャーRNAから、逆転写酵素でメッセ
ンジャーRNAの逆転写で得られるcDNAの相補鎖か
ら、または簡便にはエンドヌクレアーゼ消化によるゲノ
ムの切断と従来法によるその遺伝子または遺伝子フラグ
メントのクローニングにより得られる。たとえばコーン
バーグ(Kornberg)、DNA複製、W.H.フリーマン社
版、サンフランシスコ、1980、pp. 670−67
9;ソ(So)等、Infect.Immun.,21:405−411、
1978参照。望ましい遺伝子またはDNAフラグメン
トの単離および特性化の後その遺伝子またはDNAフラ
グメントをプローブの調製に用いる。またこのプローブ
はMILLIGEN(登録)合成機などの自動合成機を用いて化
学的に合成し得る。プローブの化学合成は本発明で使用
する望ましいプローブを得る方法として好ましい。
【0020】ほとんどの場合、このオリゴヌクレオチド
プローブは原子、無機ラジカル、放射性ヌクレオチド、
重金属、抗体、酵素などを用いた検出可能マーカーで標
識される。簡便には放射性ラベルが用いられる。放射性
ラベルには32P、 3H、14Cなどがある。適当なシグナ
ルを与え、かつ十分な寿命があるものならどの放射性ラ
ベルでも使える。他のラベルには標識化抗体に対する特
異的結合対メンバーとして働き得るリガンド、蛍光物
質、化学発光物質、酵素、標識化リガンドに対する特異
的結合対メンバーとして働き得る抗体などが含まれる。
本検定法で容易に使用し得る広範囲のラベルが免疫検定
法で使用されてきた。標識の選択は遺伝子DNAへのプ
ローブのハイブリダイゼーションおよび結合の速度に関
するプローブの影響に支配される。この標識はハイブリ
ダイゼーションに使用可能なDNA量を検出するのに十
分な感度を提供することが必要である。その他にプロー
ブの容易な合成、操作性のより装置自動化への発展性、
簡便性などが考慮される。
【0021】標識のプローブへの結合様式は標識の性質
に応じて様々である。放射性ラベルの場合巾広い技術を
使い得る。一般に用いられるのはα−32P−NTPおよ
びT4ポリヌクレオチドキナーゼを用いた末端標識であ
る。それとは別に存在する1つ以上の元素を放射性同位
元素で置換した、たとえば水素をトリチウムで置換した
ヌクレオチドが合成される。
【0022】他の放射性ヌクレオチド標識を用いるのに
種々の結合基を使用し得る。末端水酸基を無機酸でエス
テル化することができる。たとえば32Pリン酸または14
C有機酸を末端水酸基でエステル化するか、またはエス
テル化して標識に対する結合基を与えることができる。
別に中間塩基を標識が結合し得る活性化可能な結合基で
置換し得る。
【0023】リガンドおよびアンチリガンドも様々であ
る。リガンドがビオチン、チロキシンおよびコルチゾー
ルなどの天然レセプターを持つ場合、そのリガンドを標
識化した天然のレセプターとともに使用できる。抗体と
ともにパプテン性または抗原性のどの化合物も使用し得
る。標識として使用する酵素は主にハイドロラーゼ、特
にエステラーゼやグリコシダーゼ、ホスファターゼ、ま
たはオキシドレダクターゼ、特にパーオキシダーゼであ
る。蛍光性化合物にはフルオレセインおよびその誘導
体、ローダミンおよびその誘導体、ダンシル、アルベリ
フェロンなどが含まれる。化学発光物質にはルシフェリ
ン、および2,3−シヒドロフサラシンジオン、すなわ
ちルミノールが含まれる。
【0024】ヌクレオチドプローブの標識化および検出
のための別の方法は米国特許第4,868,103に公開さ
れている。そこではエネルギー転移がバソクロミックン
および、または遅延蛍光を発生させている。第1エネル
ギーエミッター(E1 )から発せられる蛍光が第2エネ
ルギーエミッター(E2 )に吸収される。この第2エミ
ッターは第1エネルギーエミッターよりも長波長の蛍光
を発する。(E1 )および(E2 )は互いに適当な距離
以内に存在し、その結果(E1 )から発せられるエネル
ギーが(E2 )により吸収され、(E2 )がより長波長
の蛍光を発し得る。
【0025】標識化および標識化プローブの検出のため
のいずれも方法も本発明に使用し得る。しかし、標識は
切断可能な結合から距離をおいて結合しており、かつ、
第1プローブオリゴヌクレオチドの3′または5′末端
に存在することが好ましい。第1オリゴヌクレオチド上
に標識が存在することとは別にこの第1オリゴヌクレオ
チドは問題とするターゲット分子に相補的な切断可能な
結合も含んでいなければならない。この切断可能な結合
はハイブリダイゼーションが起った後制限酵素または他
の手段で容易に切断されなければならない。第1オリゴ
ヌクレオチドがDNA配列の場合、この結合は制限酵素
で切断し得る。
【0026】制限酵素は当分野でよく知られており、特
異的な認識部位を有している。本発明で使用し得る制限
酵素にはAatII、AccII、AccIII 、AhaIII 、Alu
I、AOCI、ApaI、ApaL I、AvaI、AvaII、Bal
I、BamHI、BclI、BglII、BssHII、BstEII、
ClaI、DraI、Eco52I、EcoRI、EcoRII、E
coRV、FspI、HaeII、HhaI、HindIII、HpaI、
HpaII、KpnI、KspI、NciI、MstII、NaeI、P
stI、PvuI、XbaIなどが含まれる。バクテリアから
単離し得る制限酵素には400種類以上あり、これらの
いずれの酵素も本発明で使用し得る。制限酵素は選択す
る基準はターゲットヌルレオチド分子の認識部位、第1
オリゴヌクレオチドプローブ、および酵素の性質に基づ
く。切断可能な結合を含む第1オリゴヌクレオチドプロ
ーブはターゲットヌクレオチドの認識または切断可能な
結合部位に相補的でなければならず、それにこれらのオ
リゴヌクレオチドをハイブリダイゼーションさせ、つい
で制限酵素を添加してこの二重鎖を切断する。
【0027】制限酵素またはエンドヌクレアーゼは比較
的安定なたんぱく質である。これらを均一にまで精製す
ることは必ずしも必要ではない。全ての酵素は切断する
ためにMg2+ またはMn2+ などの補因子を必要とし、ま
た7.2から7.6のpH範囲で最も活性がある。通常酵素切
断には適当なバッファシステムを使用する。これらのバ
ッファシステムはハイブリダイズした二重鎖を切断する
のに用いる制限酵素により様々である。それゆえ、DN
A基質および制限酵素に加えて、ほとんどの反応溶液に
はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRI
S)バッファ、Mg2+ 、Nacl、2−メルカプトエタノー
ルおよびウシ血清アルブミン(BSA)が含まれる。制
限酵素の間の顕著な差はイオン強度依存性である。切断
効率を最大にするためにこのバッファシステムは制限酵
素によって変える。たとえばこの検定法で制限酵素Hin
dIIIを使うなら50mM NaCl 、25mM TRIS−HCl
、pH7.7、10mM MgCl2、10mM β−メルカプトエ
タノールおよび100μg/mlBSAを含むバッファを
用いて最大の切断効率を得る。EcoRIを用いる場合は
50mM NaCl 、100mM TRIS−HCl 、pH7.5、5
mM MgCl2および100μg/ml BSAを含むバッファ
を使用する。それゆえ本発明は本検定法で使用する制限
酵素に従って様々である種々のバッファシステムの使用
に関する。
【0028】また制限酵素の至適温度も様々である。ほ
とんどの切断は37℃で行うが、SmaIなどいくつかの
エンドヌクレアーゼはより低いインキュベーション温度
を好み、またTaqIなど好熱菌から単離されるものには
より高い温度を好むものがある。それゆえ、本発明の反
応温度は検定に使用する制限酵素を考慮して選択する。
【0029】ハイブリダイゼーション後形成される二本
鎖分子を制限酵素で切断することとは別にこの切断過程
に他の方法も使用し得る。たとえば二本鎖複合体の特異
的部位を切断するのに特定の化学物質を用いることがで
きる。また本発明は切断したターゲット分子を再構築し
この検定液内でプローブオリゴヌクレオチドとのハイブ
リダイゼーションを可能にする第2オリゴヌクレオチド
も使用する。第2オリゴヌクレオチドは目的のターゲッ
ト配列をリサイクルさせ、検出用に切断したプローブ量
を増巾するのに役立つ。この第2オリゴヌクレオチドは
3′末端または5′末端など第1オリゴヌクレオチドプ
ローブの末端に相補的な一本鎖ヌクレオチドである。こ
の第2オリゴヌクレオチドは先に述べたように第1オリ
ゴヌクレオチドの合成と同じ過程で誘導する。
【0030】第1オリゴヌクレオチドの3′または5′
端と相補的なこととは別に第2オリゴヌクレオチドは制
限酵素により切断された部位でターゲット分子を再構築
する5′塩基または3′塩基などの塩基を含んでいる。
ターゲット分子の切断した末端を再構築した後、もう一
度標識化第1オリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼー
ションが起こり、この過程がもう1サイクル進行する。
これにより標識化プローブが再び反応液中に放出され
る。この第2オリゴヌクレオチドは100個までの塩基
を含み、好ましくは約10個から20個の塩基を含み、
より好ましくは約14個の塩基を含む。図1および図2
には本発明がどのように進行するかを表わす例を示して
ある。
【0031】本検定法は試料ターゲット分子を一本鎖分
子とする変性で開始する。一般にターゲット分子または
基質の変性は煮沸で行なう。さらに基質、第1オリゴヌ
クレオチド、第2オリゴヌクレオチド、バッファおよび
蒸留水を混ぜ5〜10分間煮沸する。その後この混合物
を室温まで冷やす。冷却後制限酵素を加え反応を開始さ
せる。
【0032】検定を行う温度は使用する制限酵素、オリ
ゴヌクレオチドの長さ、検定液中に存在するオリゴヌク
レオチドのGC含量に従って変わる。サグス(Suggs) 等
(“Developmental Biology Using Purified Genes"
(D.D.ブラウン(Brown) 編)、p683、アカデミック
プレス、ニューヨーク、1981)はオリゴヌクレオチ
ドDNA複合体が解離する温度に基づく適当なハイブリ
ダイゼーション温度を決定する実験式を開発した。誘導
した式は: Td=2°(A+T残基の数)+4°(G+C残基の
数) である。この実験式を用いて反応温度を見積ることがで
きるが、一方では検定に使用する制限酵素も考慮しなけ
ればならない。先に議論したように多くの制限酵素は3
7℃で活性であるが、他のものはより高いまたはより低
い温度を必要とする。反応温度はハイブリダイゼーショ
ンおよび制限酵素切断が至適速度で起こるよう選択す
る。
【0033】反応時間は目的配列の濃度、ストリンジェ
ンシー、相補的な第1オリゴヌクレオチドプローブ配列
の長さ、使用する制限酵素などによって変わる。ターゲ
ット配列をリサイクルすることによりプローブの増巾が
可能となるよう十分な時間が与えられなければならな
い。通常この検定は1〜3時間、好ましくは2時間で行
なわれる。
【0034】反応後反応混合物の一部をポリアクリルア
ミドゲルローディングバッファに入れることにより停止
する。それからこのサンプルを電気泳動し、この電気泳
動したゲルのオートラジオグラフをとる。もし必要なら
スキャンニングデンシトメーターを用いプローブ量を定
量することができる。本発明およびその利点を説明する
ため以下に例を示すがこれらは説明のためであって発明
を制限するものではない。 (オリゴヌクレオチドの合成)制限増巾法には2つのオ
リゴヌクレオチドが必要である。配列5′ACC AT
G GCT GAT CCT GCA GGT ACC
AAT G3′(28マー)の第1オリゴヌクレオチ
ドおよび配列5′GGA TCA GCC ATG G
T3′(14マー)の第2オリゴヌクレオチドの合成は
ホスホアミダイト法で行ない、つづいてアニオン交換H
PLCで精製した。ホスホアミダイト法で合成したオリ
ゴヌクレオチドの5′端はOH基である。 (第1オリゴヌクレオチドの標識)第1オリゴヌクレオ
チドには5′−OH基があり、ポリヌクレオチドキナー
ゼを用い〔γ32P〕ATPから〔32P〕リン酸を転移さ
せることによりこれを標識した。蒸留水に各オリゴヌク
レオチドを溶かして標識反応を行った。水に溶かした各
オリゴヌクレオチドの濃度は0.5×10-11 モル濃度で
行う。反応は第1オリゴヌクレオチド(0.5×10-11
モル濃度)1μl、0.5M TRIS−HCl、pH7.6、
1mMスペルミジン、50mMジチオスレイトール、1mM
EDTAおよび0.1M MgCl2を含むキナーゼバッファ5
μl、30.5μl蒸留水、12.5μl32P−ATP(0.
125ミリキューリーまたは3000キューリー/μmo
le)および1μlポリヌクレオチドキナーゼ(10ユニ
ット)を用いて行った。上述の反応成分を合わせ37℃
で1時間インキュベートした。反応は反応液を80℃で
10分間加熱して停止する。
【0035】この方法で調製した標識化第1オリゴヌク
レオチドは−20℃保存で少なくとも1週間安定であ
る。 (HPV16基質)HPV16−DNAウイルスを従来
法を用いて頸管障害部から単離し標準法でpBR322
にクローン化した。クローン化DNAをH.C.バーン
ボイム(Birn-boim)およびJ.デーリー(Daly)(Nuclei
c Acids Res.7、1513(1979))の方法の修正
法で単離した。
【0036】細胞を激しく振とうしながら100μg/
mlのアンピシリンを含むLB培地5ml中37℃で一晩増
殖させる。1.5mlの培養物を1.5mlの遠心チューブに移
し10.000gで1分間遠心する。上清を注意深く除去
してそのペレットを出来る限り乾燥させる。この細胞を
50mMグルコース、10mM EDTAおよび25mMTR
IS−HCl 、(pH8.0)を含む氷冷液100μl中に懸
濁する。この細胞懸濁液を室温で5分間インキュベート
する。この細胞に0.2N NaOH 、1%ドデシル硫酸ナト
リウム(SDS)を含む新しく調製した溶液20μlを
加え逆さにしてよく混合する。さらに0℃で5分間イン
キュベーションする。
【0037】インキュベーション後pH4.8の氷冷酢酸カ
リウム溶液150μl(氷酢酸11.5mlおよび水28.5
mlを5M酢酸カリウム60mlに加えて調製する)を加
え、この混合物を10秒間逆さにしてから0℃で5分間
インキュベートする。ついで混合物を10.000gで5
分間遠心し、その上清を別のチューブに移す。その上清
を再び10.000gで5分遠心し、上清を別の新しいチ
ューブに移す。ついでRNase Aを最終濃度20μg/
mlとなるように上清に加える。この反応液を37℃で2
0分間インキュベートする。
【0038】インキュベート後等容量のフェノール:ク
ロロホルム(1:1、50mM TRIS−HCl (pH8.
0)、100mM NaCl 、1mM EDTAで飽和)を加
え、この混合物を30秒間ボルテックスした後10.00
0gで30秒間遠心する。水層を新しいチューブに移
す。2.5倍容のエタノールをこの水層に加え混合する。
この混合物を−70℃で5分間インキュベートする。こ
の混合物を10.000gで5分間遠心した後上清を除去
する。このペレットを1mlの冷70%エタノールを加え
軽く混ぜてすすぐ。この混合物を1分間遠心する。上清
を除いた後ペレットを減圧下で乾燥する。
【0039】この方法で得たDNAを20μlの蒸留水
に溶解する。 (制限増巾検定法)制限増巾検定法はHPV16基質、
標識化第1オリゴヌクレオチドプローブ、非標識化第1
オリゴヌクレオチド、PstIバッファおよび脱イオン水
を合せることから始める。このRAMP検定法ではこの
サンプルを用い同時に2つのコントロールを行う。この
例では32℃と37℃の2つの温度を使用する。
【0040】まず反応成分のストック液を調製する。オ
リゴヌクレオチドを0.5×10-11 Mに希釈する。同様
に第2オリゴヌクレオチドも0.5×10-11 Mとなるよ
うに希釈する。HPV16ストックは蒸留水で希釈し1
00μg/mlストック溶液を作る。50ユニット/μl
の制限酵素PstIストック液を調製する。各検定はこれ
らのストック液の一部を使って行う。反応容量は50μ
lである。各検定反応液には1μl(100ng)のHP
V16、2μlの標識化第1オリゴヌクレオチド、2μ
lの非標識化第1オリゴヌクレオチド、4μlの第2オ
リゴヌクレオチド、5μlのPstIバッファ(100mM
NaCl、10mMTRIS−HCl pH7.7、10mM MgCl2
1mM DTTおよび100μg/ml BSA)が含まれ
る。5μlのPstIを加える。蒸留水を加えて最終容量
50μlとする。
【0041】別のチューブで5個の検定を行った。第1
チューブ(#1)には2μlの32P標識化第1オリゴヌ
クレオチド、2μlの非標識化第1オリゴヌクレオチ
ド、4μlの第2オリゴヌクレオチド、5μl PstI
バッファおよび32μl蒸留水を含める。第1検定混合
物にはHPV−16は入れなかった。第2検定チューブ
(#2)には1μl(100μg)HPV−16、2μ
lの 32P標識化第1オリゴヌクレオチド、2μlの非標
識化第1オリゴヌクレオチド、4μlの第2オリゴヌク
レオチド、5μlのPstIバッファおよび35μlの蒸
留水を含める。
【0042】第3検定チューブ(#3)には1μlのH
PV−16(100μg)、2μlの32P第1オリゴヌ
クレオチド、2μlコールド第1オリゴヌクレオチド、
5μlのPstIバッファおよび35μlの蒸留水を含め
た。第4検定チューブ(#4)には1μlのHPV−1
6(100μg)、2μlの32P第1オリゴヌクレオチ
ド、2μlコールド第1オリゴヌクレオチド、5μlの
PstIバッファおよび35μlの蒸留水を含めた。
【0043】第5検定チューブ(#5)には1μlのH
PV−16(100μg)、2μlの32P第1オリゴヌ
クレオチド、2μlコールド第1オリゴヌクレオチド、
4μlの第2オリゴヌクレオチド、5μlのPstIバッ
ファおよび31μlの蒸留水を含めた。PstI添加前上
述の5個の検定チューブを5〜10分間煮沸し約10分
間で室温で冷却する。
【0044】冷却後サンプルをインキュベーターに入れ
る。検定チューブ番号1、4および5は37℃でインキ
ュベートし、検定チューブ番号2および3は32℃でイ
ンキュベートする。検定はPstL5μlを各チャーブに
入れて開始する。この検定反応は2時間行う。インキュ
ベーション後各チューブに80%ホルムアミド、15mM
TRIS−HCl (pH7.6)、1mM EDTA、0.1%
w/vブロモフェノールブルーおよび0.1%w/vキ
シレンシアノールFFを含む溶液10μlを添加して反
応を停止する。その後各チューブを65℃で5分間加熱
し、素速く冷却する。
【0045】30%アクリルアミド(19:1アクリル
アミド:ビス)(19グラム アクリルアミド、1g
N,N′−メチレンビスアクリルアミドおよび蒸留水)
を67mlに希釈することによりポリアクリルアミドゲル
を調製する。1リットル中108グラムのTRISベー
ス、55グラムのホウ酸および9.3グラムのEDTA・
2Na ・2H2Oを含む濃厚TBEバッファを調製する。もし
必要ならこの濃TBEバッファのpHは8.3に調整する。
48グラムの生化用尿素(8M)を30%アクリルアミ
ドを含むストック溶液に添加する。10mlのTBEバッ
ファを加え、尿素をこの溶液に溶かす。50μl(10
0mlアクリルアミド溶液当り)のN,N,N′N′−テ
トラメチルエチレンジアミン(TEMED)および1ml
(100ml当り)の10%過硫酸アンモニウムを加え、
この溶液をよく混合する。このゲル溶液を電気泳動装置
の2枚のガラスプレートの間に注ぎ込み、直ちにコーム
を挿入する。
【0046】各サンプル20μlを重合したゲルにロー
ドし、0.089MTRIS−ホウ酸、pH8.3および0.0
25M EDTA=ナトリウムを含む運転バッファを入
れる。このサンプルを80ボルトで4時間泳動する。そ
の後ゲルをプラスチック製ホルダーで包み、コダックX
−OMAT ARフイルムに重ねて10分間感光させ
る。
【0047】図3は、本発明のオートラジオグラスの例
である。オートラジオグラフから28マーのオリゴヌク
レオチドおよび14マーのオリゴヌクレオチドのバンド
の存在により基質の形成を容易に測定できる。2種の温
度において反応液に基質が存在する場合のレーン2およ
びレーン5には二本のパターンが表われる。レーン1は
基質のリサイクルに用いる第2オリゴヌクレオチドを含
まない場合で標識化第1オリゴヌクレオチドだけの存在
を示している。
【0048】本発明は種々の好ましい態様に関して説明
しているが当業者は本発明の精神を逸脱することなしに
種々の修正、置換、省略および変化が可能であることは
明白である。従って本発明の範囲は特許請求の範囲およ
びその同等物によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】相補的ターゲット配列の場合の本発明の方法を
図式的に表わしたものである。
【図2】非相補的非ターゲット配列の場合の本発明の方
法を図式的に表わしたものである。
【図3】本検定法を用いたいくつかの試料のオートラジ
オグラフである。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物試料中の核酸配列の存在を検出する
    方法であって、 (a)ターゲット核酸配列に実質的に相補的である核酸
    配列および切断可能な結合を含み、かつ検出可能なマー
    カーが結合した第1オリゴヌクレオチドを提供するステ
    ップ、 (b)ターゲット配列に再ハイブリダイズせず第1オリ
    ゴヌクレオチドの末端に実質的に相補的であり、かつタ
    ーゲット分子側に切断された切断可能な結合を再構築す
    る少なくとも1つの塩基を含む第2オリゴヌクレオチド
    を混合物に添加するステップ、 (c)前記ターゲット配列および前記第1オリゴヌクレ
    オチドがハイブリダイズした場合に前記切断可能な結合
    を切断し得る切断酵素を前記反応混合物に添加するステ
    ップ、 (d)前記反応混合物をハイブリダイズさせるステッ
    プ、および (e)未切断の第1オリゴヌクレオチドの存在下切断し
    た検出可能なマーカーを検出するステップ 以上、(a)〜(e)のステップを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記ターゲット分子が一本鎖DNA配列
    を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1オリゴヌクレオチドが一本鎖D
    NA配列を含む請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記第2オリゴヌクレオチドが一本鎖DN
    A配列を含む請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記切断酵素が制限酵素である請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ターゲット分子が一本鎖または二本
    鎖である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記ハイブリダイゼーションを前記切断
    酵素の効率およびオリゴヌクレオチドのハイブリダイゼ
    ーションを促進する温度で行う請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記検
    出可能マーカーが放射性マーカーである請求項1記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記検
    出可能マーカーが酵素マーカーである請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記
    検出可能マーカーが、抗体、蛍光物質、化学発光物質、
    酵素、ビオチンおよびこれらの混合物からなる群から選
    ばれる標識化合物に対して特異的結合対メンバーとして
    働き得るリガンドである請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1オリゴヌクレオチドが約10
    マーから40マーの間にある請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1オリゴヌクレオチドが約28
    マーである請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第2オリゴヌクレオチドが約10
    マーと20マーの間にある請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2オリゴヌクレオチドが約14
    マーである請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ターゲット核酸配列がHPV16
    である請求項2記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第2オリゴヌクレオチドがターゲ
    ット配列にハイブリダイズせず、かつ前記ターゲット分
    子上に切断された切断可能な結合を再構築する1つ以上
    の5′または3′塩基を含む第1オリゴヌクレオチドの
    末端に実質的に相補的である請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 生物試料中の核酸配列の存在を検出す
    る方法であって、 (a)切断可能な結合を有するターゲット分子を該ター
    ゲットに相補的な配列および検出可能マーカーを有する
    標識化第1オリゴヌクレオチドプローブにハイブリダイ
    ズしプローブ:ターゲット二種鎖を得るステップ、 (b)切断可能な結合の個所で該二重鎖を切断するステ
    ップ、 (c)ターゲット分子側に切断された切断可能な結合を
    再構築する第2オリゴヌクレオチドを添加するステッ
    プ、 (d)再構築したターゲット分子をリサイクルするステ
    ップ、および (e)該切断第1オリゴヌクレオチドプローブを検出す
    るステップ 以上(a)〜(e)のステップを含む方法。
  18. 【請求項18】 前記ターゲット分子が一本鎖DNA配
    列を含む請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1オリゴヌクレオチドが一本鎖
    DNA配列を含む請求項17記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第2オリゴヌクレオチドが一本鎖
    DNA配列を含む請求項17記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記切断ステップ(b)に制限酵素を
    用いる請求項17記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記ハイブリダイゼーションを前記切
    断酵素の効率およびオリゴヌクレオチドのハイブリダイ
    ゼーションを促進する温度で行う請求項17記載の方
    法。
  23. 【請求項23】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記
    検出可能マーカーが放射性マーカーである請求項17記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記
    検出可能マーカーが酵素マーカーである請求項17記載
    の方法。
  25. 【請求項25】 前記第1オリゴヌクレオチド中の前記
    検出可能マーカーが抗体、蛍光物質、化学発光物質、酵
    素、ビオチンおよびこれらの混合物からなる群から選ば
    れる標識化合物に対する特異的結合対メンバーとして働
    き得るリガンドである請求項17記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記第1オリゴヌクレオチドが約10
    マーと40マーの間にある請求項17記載の方法。
  27. 【請求項27】 前記第1オリゴヌクレオチドが約28
    マーである請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記第2オリゴヌクレオチドが約10
    マーと20マーの間にある請求項17記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記第2オリゴヌクレオチドが約14
    マーである請求項28記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記ターゲット核酸配列がHPV16
    である請求項17記載の方法。
JP3228220A 1990-05-04 1991-05-07 制限増巾検定法 Pending JPH0591898A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US519146 1983-08-01
US07/519,146 US5102784A (en) 1990-05-04 1990-05-04 Restriction amplification assay

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591898A true JPH0591898A (ja) 1993-04-16

Family

ID=24067043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228220A Pending JPH0591898A (ja) 1990-05-04 1991-05-07 制限増巾検定法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5102784A (ja)
EP (1) EP0455517A1 (ja)
JP (1) JPH0591898A (ja)
CA (1) CA2041355A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0620861A4 (en) * 1991-11-12 1995-07-19 Oncor Inc ASSAY BY AMPLIFICATION BY RESTRICTION ENZYME.
FR2697851B1 (fr) * 1992-11-10 1995-01-06 Bio Merieux Système et procédé de détection d'une séquence d'acide nucléique selon une méthode d'amplification par restriction enzymatique sur phase solide.
JPH06153997A (ja) * 1992-11-27 1994-06-03 Canon Inc 検出信号増幅による標的核酸の検出方法
EP0599337B1 (en) * 1992-11-27 2006-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for detection of nucleic acid and probe therefor
JP3247001B2 (ja) * 1992-12-21 2002-01-15 キヤノン株式会社 ピリリウム化合物を用いた2本鎖核酸の検出方法、ピリリウム化合物を含有するプローブ及びそれを用いた標的核酸の検出方法、新規ピリリウム化合物
US5679510A (en) * 1993-04-27 1997-10-21 Hybridon, Inc. Quantitative detection of specific nucleic acid sequences using lambdoid bacteriophages linked by oligonucleotides to solid support
KR960704065A (ko) * 1993-07-19 1996-08-31 다니엘 엘. 캐시앙 올리고뉴클레오티드 스크리닝 검정법(Oligonucleotide Screening Assay)
DE69428855T2 (de) * 1993-09-13 2002-05-02 Canon Kk Bestimmung von Nukleinsäuren durch PCR, Messung der Anzahl von mikrobiellen Zellen, Genen oder Genkopien durch PCR und Kit zu ihrer Verwendung
EP0663447B1 (en) * 1993-12-28 2003-07-09 Eiken Chemical Co., Ltd. Method of detecting a specific polynucleotide
EP0684239B1 (en) * 1994-05-26 2003-12-10 Canon Kabushiki Kaisha A method for detecting a target substance in a sample, utilizing pyrylium compound
ES2165402T3 (es) * 1994-07-16 2002-03-16 Roche Diagnostics Gmbh Procedimiento para la deteccion sensible de acidos nucleicos.
US5491063A (en) * 1994-09-01 1996-02-13 Hoffmann-La Roche Inc. Methods for in-solution quenching of fluorescently labeled oligonucleotide probes
DE69718268D1 (de) 1996-10-03 2003-02-13 Canon Kk Verfahren zur Detektion von Zielnukleinsäure, Verfahren zu ihrer Quantifizierung und Pyrylium-Verbindungen zur Chemilumineszenz-Analyse
US6057106A (en) * 1998-01-23 2000-05-02 Novex Sample buffer and methods for high resolution gel electrophoresis of denatured nucleic acids
KR20030088035A (ko) * 2001-03-07 2003-11-15 바이오메리욱스 비.브이. 전사 기초한 증폭을 이용하는 dna의 증폭 및 검출 방법
KR20030049802A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 권윤정 바이오 칩에서 프로브와 시료 핵산의 혼성화 여부를 효소반응으로 구별하는 방법
CA2520538C (en) 2003-03-31 2014-04-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Compositions and methods for detecting certain flaviviruses, including members of the japanese encephalitis virus serogroup
US7229800B2 (en) * 2004-04-16 2007-06-12 Becton, Dickinson And Company Neisseria gonorrhoeae assay
US7939251B2 (en) 2004-05-06 2011-05-10 Roche Molecular Systems, Inc. SENP1 as a marker for cancer
US9388457B2 (en) 2007-09-14 2016-07-12 Affymetrix, Inc. Locus specific amplification using array probes
US8716190B2 (en) 2007-09-14 2014-05-06 Affymetrix, Inc. Amplification and analysis of selected targets on solid supports
WO2010019414A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Cascade Biosystems, Inc. Detecting nucleic acid
WO2011020075A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Life Technologies Corporation Amelogenin snp on chromosome x
US9029088B2 (en) 2009-10-15 2015-05-12 Life Technologies Corporation Human single nucleotide polymorphisms within CODIS loci D13S317, TH01, vWA, D12S391, and D6S1043
WO2011082325A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Life Technologies Corporation Sequences of e.coli 055:h7 genome
EP2536843B1 (en) 2010-02-15 2016-10-05 Cascade Biosystems, Inc. Methods and materials for detecting contaminated food products
US8470533B2 (en) * 2010-02-15 2013-06-25 Cascade Biosystems, Inc. Methods and materials for assessing RNA expression
US8597886B2 (en) 2010-02-15 2013-12-03 Cascade Biosystems, Inc. Methods and materials for detecting viral or microbial infections
US8551701B2 (en) 2010-02-15 2013-10-08 Cascade Biosystems, Inc. Methods and materials for detecting genetic or epigenetic elements
US9255291B2 (en) * 2010-05-06 2016-02-09 Bioo Scientific Corporation Oligonucleotide ligation methods for improving data quality and throughput using massively parallel sequencing
EP2937423A1 (en) 2010-09-21 2015-10-28 Life Technologies Corporation Se33 mutations impacting genotype concordance
JP6081916B2 (ja) 2010-11-01 2017-02-15 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company ガードネレラバジナリス(Gardnerellavaginails)のアッセイ
US20120322676A1 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Life Technologies Corporation Compositions and methods for detection of cronobacter spp. and cronobacter species and strains
US20130122505A1 (en) 2011-08-24 2013-05-16 Life Technologies Corporation Compositions and methods for detection of multiple microorganisms
US9255299B2 (en) 2012-04-02 2016-02-09 Life Technologies Corporation Compositions and methods for detection of Mycobacterium avium paratuberculosis
US20140005061A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Life Technologies Corporation Compositions and methods for detection of multiple microorganisms
WO2014008312A2 (en) 2012-07-02 2014-01-09 Price Lance B Primers, assays and methods for detecting an e. coli subtype
CN106661600B (zh) 2014-07-16 2021-04-06 唐恩生物科技股份有限公司 用于扩增核酸样品的等温方法
WO2016073353A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Tangen Biosciences, Inc. Apparatus and method for cell, spore, or virus capture and disruption
US10844441B2 (en) 2016-05-16 2020-11-24 Life Technologies Corporation Penta e polymorphisms for human identification
WO2019118912A1 (en) 2017-12-14 2019-06-20 Medicinal Genomics Corporation Methods and kits for classifying cannabinoid production in cannabis plants
US10865735B1 (en) 2018-03-03 2020-12-15 Steven H. Marquardt Power piston

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118605A (en) * 1984-10-16 1992-06-02 Chiron Corporation Polynucleotide determination with selectable cleavage sites
US4725537A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Allied Corporation Assay, reagent and kit employing nucleic acid strand displacement and restriction endonuclease cleavage
US5011769A (en) * 1985-12-05 1991-04-30 Meiogenics U.S. Limited Partnership Methods for detecting nucleic acid sequences

Also Published As

Publication number Publication date
US5102784A (en) 1992-04-07
EP0455517A1 (en) 1991-11-06
CA2041355A1 (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0591898A (ja) 制限増巾検定法
JP2846018B2 (ja) 核酸配列の増幅および検出
US5830643A (en) Partially double-stranded oligonucleotide and method for forming oligonucleotide
EP0144914A2 (en) Hybridization assay employing labeled pairs of hybrid binding reagents
JP4494630B2 (ja) 中型縦列繰り返しdnaマーカーを特定し分析するための材料と方法
JPH02135100A (ja) 特異的核酸配列の検出方法
JPH11504517A (ja) オリゴヌクレオチドの化学結合による核酸検出及び増幅
EP0164876B1 (en) Displacement polynucleotide assay employing recombination protein and diagnostic kit
EA005577B1 (ru) Продукт, содержащий иммобилизованную нуклеиновую кислоту, полученный способом с участием химерного олигонуклеотидного праймера, днк-полимеразы и эндонуклеазы
JP2002536981A (ja) 核酸標的配列の存在を測定する方法およびその応用
JPH02257898A (ja) Rnaの鋳型の末端に結合したプローブ構造およびその使用方法
JPH01231899A (ja) Dnaフラグメントの伸長及び標識化方法
JPH07509371A (ja) 核酸配列の検出及び増幅のための方法,試薬及びキット
JPH07143900A (ja) 単一プライマー増幅に使用されるポリヌクレオチド、および核酸増幅におけるプライマーとしてのホスホロチオエート含有オリゴヌクレオチド
JPH0343099A (ja) 増幅した遺伝子を使用する配列のアツセイ
JPH05508323A (ja) 蛍光分極によるdna/rnaの検出
AU675080B2 (en) Probes to mycobacterium avium mycobacterium intracellulare and mycobacterium paratuberculosis
JP2001512301A (ja) 核酸増幅のための内部陽性対照
JP5000794B2 (ja) 標的核酸を増幅して検出するための方法
US5451502A (en) Restriction amplification assay
JP3071797B2 (ja) 複製rnaベースの増幅/検出系
JPH03119999A (ja) 核酸を増幅して検出するための方法及び診断試験キット
EP0620861A1 (en) Restriction amplification assay
AU768981B2 (en) Amplifying and detecting target nucleic acids using a post amplification incubation step
JPH0646899A (ja) 核酸結合因子の検出のための迅速な検定