JPH0591508A - テレビ会議システムにおける話者表示方法 - Google Patents

テレビ会議システムにおける話者表示方法

Info

Publication number
JPH0591508A
JPH0591508A JP3278262A JP27826291A JPH0591508A JP H0591508 A JPH0591508 A JP H0591508A JP 3278262 A JP3278262 A JP 3278262A JP 27826291 A JP27826291 A JP 27826291A JP H0591508 A JPH0591508 A JP H0591508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
conference
display area
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278262A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriji Tamura
盛二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3278262A priority Critical patent/JPH0591508A/ja
Publication of JPH0591508A publication Critical patent/JPH0591508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の発言が重複しても、再生される音声の
内容と、話者を示す強調表示の内容を一致させる。 【構成】 まず会議の傍聴を行なう会議参加者の画像を
傍聴者表示領域6aに表示する。そして、発言に先立ち
会議参加者によって生成された話者加入要求が出力され
た場合、この会議参加者の画像を話者表示領域7aに表
示し、傍聴を行なう会議参加者と容易に区別ができる表
示を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ会議の際に利用
する端末装置の表示画面上において、発言中の会議参加
者の把握を容易に行なうことができるように表示を制御
するテレビ会議システムにおける話者表示方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】通信路の高速化、及び通信端末装置の性
能向上に伴い、近年、各種形態のテレビ会議システムが
稼働している。このテレビ会議システムは、会議を開催
する場合、会議参加者がある特定の会議開催地に集う必
要がなく、例えば企業の場合、本社や地方の支社に滞在
したままで、会議に参加することができる。
【0003】図2に、テレビ会議システムの概念図を示
す。図に示したテレビ会議システムSは、センタ装置1
とセンタ装置1に通信路Lを介して接続されたA〜F端
末(通信端末装置)2a〜2fが設けられている。セン
タ装置1は、各端末から受信した画像データや音声デー
タの編集を行ない、この編集結果を再び各端末に向けて
送信するホストコンピュータ等から構成されるものであ
る。
【0004】A〜F端末2a〜2fは、それぞれの端末
を操作する会議参加者の音声データ及びデータ画像をセ
ンタ装置1に向けて送信し、さらにセンタ装置1から受
信した他の端末の画像データや音声データの表示及び再
生を行なうもので、カメラ及びマイク、そしてディスプ
レイ(表示画面)及びスピーカ等を備えている。
【0005】以上の構成のテレビ会議システムSにおい
て、センタ装置1により編集された画像データ及び音声
データは、センタ装置1から各端末に送信される。各端
末では、受信した画像データ及び音声データの表示及び
再生が実施される。この表示及び再生の内容を認識する
ことにより、他の端末を操作する会議参加者の動向を把
握することができる。
【0006】ここで、各端末の表示画面の表示内容につ
いて説明を行なう。図3は、従来の表示内容説明図であ
る。図は、A端末2aの表示画面を示したものである A端末2aの表示画面3aには、画像表示領域4aと、
文字データ表示領域5aが設けられている。
【0007】画像表示領域4aは、センタ装置1から受
信した最新の画像データの内容を表示するもので、A〜
F端末2a〜2fを操作する各会議参加者の画像を表示
するブロックB1〜B6が設けられている。文字データ
表示領域5aは、会議の資料として利用する為、画像デ
ータに付加される文字データ等の表示を行なう領域であ
る。B〜F端末2b〜2fの表示画面についても、同様
の構成である。
【0008】さて、画像表示領域4aを構成する各ブロ
ックの表示は、表示画面を見ることにより、容易に現在
発言中である会議参加者(話者)を認識できるように、
話者の表示のみ他の会議参加者と異なる強調表示が行な
われる。ここで、話者の表示について、F端末2fを操
作する会議参加者(ブロックB6の表示)が話者である
場合を例に、図4を参照しながら説明する。
【0009】図4は、従来の話者表示の説明図である。
ここに示した表示画面3aは、先に図3において説明し
た文字データ表示領域5aを削除した状態にある。図4
(a)の強調表示は、話者の表示されたブロックB6の
みを他のブロックとは異なる固有の色や枠等により囲む
方法である。図4(b)の強調表示は、話者の表示され
たブロックB6のみを他のブロックよりも拡大して表示
する方法である。図4(c)の強調表示は、話者の表示
されたブロックB6のみを画像表示領域4aとは別途設
けられた専用の領域に表示する方法である。図4(d)
の強調表示は、話者の表示されたブロックB6のみを動
画表示し、他のブロックを静止画表示する方法である。
【0010】ところで、強調表示を行なう前に、複数の
会議参加者の中から話者を特定する処理が必要となる。
この話者の特定は、例えばセンタ装置1が強調表示の制
御を行なう場合、センタ装置1は、各端末から受信した
音声データを監視し、最も音量レベルの大きいものを識
別し、識別結果、即ち最も音量レベルの大きい音声デー
タを送信した端末を操作する会議参加者が話者である決
定を下す。
【0011】また、予め音声データの監視を行なう単位
時間を設定し、ある閾値以上の音量レベルが継続し、単
位時間を越えた場合に話者である決定を下す。話者の決
定が下された会議参加者が表示されるブロックは、先に
図4において説明したような方法により、強調表示され
ることになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テレビ会議
システムSの利用形態の例として、議長により話者が時
分割的に変更される場合(第1の会議と呼ぶことにす
る)と、議長を設けることなく会議参加者が自由に発言
を行なうことのできる場合(第2の会議と呼ぶことにす
る)を挙げることができる。第1の会議の場合、話者が
複数同時に存在する事態が稀なため、表示画面の強調表
示と再生される音声が比較的一致する。しかし、第2の
会議の場合に問題が生じる。一般に、音量レベルは、端
末側に設けれたマイクの集音能力や会議参加者の声の大
小、音質等に大きく左右される。
【0013】このため、極端な例として、声の大きい会
議参加者が議題と相違する発言の継続中に、一方で声の
比較的小さい会議参加者が議題について発言を開始した
場合、再生される音声は、両者の音声が再生されるが、
強調表示は、声の大きい会議参加者の画像に施され、声
の小さい会議参加者の画像は、傍聴を行なう他の会議参
加者と同じ表示のままとなり、会議の進行状況と一致し
ない強調表示が実施されるといった問題が生じていた。
【0014】また、ある会議参加者の発言をきっかけ
に、複数の会議参加者が発言を開始し、それぞれ声の大
きさが変化したような場合、強調表示される会議参加者
が激しく変化してしまうといった問題が生じていた。本
発明は以上の点に着目してなされたもので、複数の発言
が重複しても、再生される音声の内容と、話者を示す強
調表示の内容を一致させることのできるテレビ会議シス
テムにおける話者特定方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の話者特定方法
は、会議参加者の画像の表示及び音声の再生を行なう端
末装置を用いて会議を実現する場合において、前記端末
装置の表示画面に、発言中の前記会議参加者を表示する
話者表示領域と、傍聴を行なう前記会議参加者を表示す
る傍聴者表示領域とを設け、前記傍聴者表示領域に表示
された前記何れかの会議参加者によって、前記発言に先
立ち生成される話者加入要求が出力された場合、当該何
れかの会議参加者の画像を、前記話者表示領域に表示す
る。
【0016】
【作用】この方法は、まず会議の傍聴を行なう会議参加
者の画像を傍聴者表示領域に表示する。そして、発言に
先立ち会議参加者によって生成された話者加入要求が出
力された場合、この会議参加者の画像を話者表示領域に
表示し、傍聴を行なう会議参加者と容易に区別ができる
表示を行なう。
【0017】
【実施例】本発明を実現するテレビ会議システムの基本
的な構成は、先に図2において説明したテレビ会議シス
テムSである。従ってここでは、本発明に固有の内容の
み説明を行ない重複する説明を省略する。図1に、本発
明に係る表示画面の説明図を示す。図は、本発明を適用
して、先に図3において説明した表示画面3aの表示を
行なった場合の表示内容である。表示画面3aには、傍
聴者表示領域6a及び話者表示領域7aが設けられてい
る。
【0018】傍聴者表示領域6aは、会議に参加中の会
議参加者の全てが表示される領域で、この場合、A〜F
端末2a〜2fを操作する会議参加者がブロックB1〜
B6に表示されている。話者表示領域7aは、発言に先
だち話者加入要求を生成し、この要求を出力した会議参
加者、即ち話者を表示する領域で、ここでは傍聴者表示
領域6aのブロックと同じ表示領域を持つ通常ブロック
と、通常ブロックの4倍の表示領域を持つ拡大ブロック
の2種類を複数表示することができる大きさが設定され
ている。
【0019】ここで、本発明に係る端末の構成について
説明を行なう。図5は、本発明に係る端末の構成図であ
る。A端末2aにおいて、会議参加者の撮影を行なうカ
メラ等から構成されるカメラ入力手段11a、及び会議
参加者の音声を集音するマイク等から構成されるマイク
入力手段12aから出力される画像データ及び音声デー
タは、符号・復号化手段16aにより、符号化(例えば
アナログ/ディジタル変換)される。
【0020】符号化された画像データ(音声データ)
は、送信データ生成手段17aに送られ、所定の形式の
送信データ(通信電文)に整えられる。送信データ生成
手段17aにより生成された通信電文は、通信制御手段
18aにより、センタ装置1に向けて通信路L上に送信
される。
【0021】一方、通信制御手段18aが通信路Lから
受信した通信電文からは、符号・復号化手段16aによ
り画像データ及び音声データが認識され、表示装置等か
ら構成される画像表示手段13a及びスピーカ等から構
成される音声出力手段14aにより表示及び再生され
る。
【0022】さて、本発明の実現に対応して、A端末2
aには要求入力手段15aが設けられている。この要求
入力手段15aは、例えば数値データの入力を行なうテ
ンキー等から構成されるものである。この要求入力手段
15aは、A端末2aを操作する会議参加者が発言を実
施する場合、この発言に先立ち、話者加入要求を出力す
るために操作するものである。また、会議参加者が所望
の発言を完了し、話者として認識される必要がなくなっ
た場合に強調表示の解除を要求する話者脱退要求を出力
する場合にも操作する。要求入力手段15aの操作内容
は、送信データ生成手段17aにより通信路L上に送信
する通信電文の内容の一部として設定される。
【0023】この実施例においては、話者表示領域7a
上での表示の大きさを指定するため、話者加入要求を2
種類用意している。これは、傍聴者表示領域6aに表示
される大きさと同一の表示を実現するレベルLOWと、
4倍の表示を実現するレベルHIGHである。会議参加
者は、話者加入要求を出力する場合、これらレベルも合
わせて指定することになる。
【0024】ここで、送信データ生成手段17aが生成
する通信電文の構成について説明する。図6は、本発明
に係る通信電文の概念図である。図に示すように、通信
電文Dには、端末番号(端末No)D1、要求データD
2、音声入力状態D3、そして画像データD4が設定さ
れる。端末NoD1は、通信電文Dを送信した端末を特定
する内容を示す情報である。要求データD2は、要求入
力手段15aの操作内容を示す情報である。音声入力状
態D3は、マイク入力手段12aの出力の有無を示す情
報である。画像データD4は、符号・復号化手段16a
により生成された画像データ(音声データ)である。以
上の構成の通信電文Dが、送信データ生成手段17aに
より生成される。
【0025】次に、図7を参照しながら、本発明に係る
センタ装置1の構成について説明する。図7は、本発明
に係るセンタ装置の構成図である。通信路Lを介して入
力した通信電文は通信制御手段21により受信され、受
信データ分配手段22に向けて出力される。受信データ
分配手段22では、通信電文から画像データ及び音声デ
ータが分配され、それぞれ画像作成手段23及び音声合
成手段24に向けて出力される。画像作成手段23で
は、各端末へ送信する画像データ(表示画面を構成する
為の1画面分の画像データ)を作成する。一方、音声合
成手段24では、各端末から受信した音声データを合成
する。画像作成手段23で作成された画像データ、及び
音声合成手段24において合成された音声データは、送
信データ作成手段25により結合され、通信路Lを介し
て各端末装置に向けて送信される。
【0026】なお、画像作成手段23では、通信電文の
要求データD2の内容に基づいて、受信した画像データ
を傍聴者表示領域6a、もしくは話者表示領域7aの何
れに表示するかを決定する。即ち、要求データD2の内
容が話者加入要求を示していた場合、話者表示領域7a
への表示を行なう。また、話者脱退要求を示していた場
合、話者表示領域7aへの表示を削除する。
【0027】画像作成手段23には、話者表示領域7a
に表示された画像の管理を行なうため、話者管理テーブ
ルが設けられている。この話者管理テーブルを利用した
画像作成手段23が動作を図8を参照しながら説明す
る。図8は、画像作成手段23の動作説明図である。図
8(a)に示した話者管理テーブル30には、端末No項
目30a,現在位置項目30b、保存位置項目30c、
サイズ項目30d、そして音声入力最終時間項目30e
が設けられている。端末No項目30aは、表示内容が何
れの端末のものであるか特定する為の項目である。現在
位置項目30bは、話者表示領域7a上の表示位置を示
す項目である。保存位置項目30cは、表示すべき画像
データを記憶したメモリのアドレスを記憶する項目であ
る。サイズ項目30dは、表示の大きさを示す項目であ
る。音声入力最終時間項目30eは、音声が入力した最
新の時間を示す項目である。
【0028】画像作成手段23は、音声入力最終時間項
目30eの監視を行ない、現在時間と一定の差が生じた
場合、即ち一定時間音声の入力が無い表示においては、
端末No項目30aの内容を読取り、内部レジスタ等に記
憶し削除話者列を生成する(図8(b))。画像作成手
段23は、話者管理テーブル30を更新するタイミング
が訪れると、削除話者列の有無を確認し、話者列が存在
した場合には該当する内容を話者管理テーブル30から
削除し、さらに話者表示領域7aから画像の削除を行な
う。また、話者管理テーブル30は、内容の削除が実施
されると内容の移動が行なわれる(図8(c))。
【0029】図9は、話者表示領域7aの表示説明図で
ある。話者管理テーブル30が、先に図8(a)に示し
た内容の場合、図9(a)に示すように、4つの画像が
表示される。その後、話者管理テーブル30が図8
(b)に示した内容に変化した場合、図9(b)に示す
ように、表示の内容が2つに削減される。
【0030】ここで 図10乃至図12を参照しなが
ら、本発明の動作説明を行なう。図10は本発明に係る
第1のフローチャートである。画像作成手段23は、受
信した画像データを、傍聴者表示領域6aの1ブロック
の表示に必要な大きさに縮小(画素数の削減)する(ス
テップS1)。縮小された画像データは、通信電文の端
末Noに対応させて、傍聴者表示領域6a上の所定の領域
に表示させる(ステップS2)。次に話者管理テーブル
30の音声入力最終時間項目30eの内容に基づいて、
削除話者列の作成を行なう(ステップS3)。さらに通
信電文の要求データD2の内容を把握し、脱退要求が設
定されているか否かを判断する(ステップS4)。判断
結果がNOの場合、さらに加入要求が設定されているか
否かを判断する(ステップS5)。ステップS5の結果
がYESの場合、レベルに応じて通信電文に設定された
画像データの縮小を行ない(ステップS6)、縮小した
画像データを保存領域に書込み(ステップS7)、話者
管理テーブル30に新たな話者に関する内容を追加する
(ステップS8)。
【0031】ステップS8以降の処理は、図11を参照
しながら説明する。図11は、本発明に係る第2の説明
図である。画像作成手段23は、削除話者列の内容に基
づいて話者管理テーブル30の更新を行ない(ステップ
S11)、話者管理テーブル30の内容を参照して、保
存領域から画像データの読取りを行ない、話者表示領域
7aを構成する表示メモリへの書込みを行なう(ステッ
プS12)。そして、受信した通信電文の端末Noが話者
管理テーブル30に登録されているか判断し(ステップ
S13)、結果がYES、即ち登録されていた場合、通
信電文上の音声入力状態D3の内容がON(有効)であ
るかOFF(無効)であるかを判断する(ステップS1
4)。判断結果がONであった場合、話者管理テーブル
30の対応する音声入力最終時間項目30eを最新の時
間に変更し(ステップS15)、処理を終了する。ステ
ップS13においてNOの判断、ステップS14におい
てOFFの判断がなされた場合、直ちに処理を終了させ
ることになる。
【0032】図10のステップS4において、YESの
判断がなされた場合、画像作成手段23は、受信した通
信電文の端末NoD1が話者管理テーブル30に登録され
ているか判断し(ステップS9)、結果がYESの場
合、この端末Noを削除話者列に設定し、図11のステッ
プS11に移る。ステップS5,S9においてNOの判
断がなされた場合にも、直ちに図11のステップS11
に処理が移る。
【0033】次に図12を参照しながら話者管理テーブ
ル30の削除について説明する。図12は、本発明に係
る第3のフローチャートである。画像作成手段23は、
まず初めに話者管理テーブル30の先頭の端末Noと削除
話者列の先頭の端末Noであるかを比較する(ステップS
21)。比較の結果が一致した場合には、話者管理テー
ブル30の開始位置を2番目の端末Noが格納された位置
に設定する(ステップS22)。ステップS1の結果、
不一致であった場合、話者管理テーブル30の開始位置
を現在の位置に保つ(ステップS23)。
【0034】ステップS22,23が実施されると、話
者管理テーブル30に登録された全ての端末Noについて
削除話者列に加える処理を実施したか、即ち、現在着目
している話者管理テーブル30の端末Noが話者管理テー
ブル30の最終であるかを判断する(ステップS2
4)。結果がNOの場合、削除話者列に判断すべき端末
Noが存在するかを判断する(ステップS25)。結果が
NOの場合、話者管理テーブル30上の並びの変化に合
わせて、話者表示領域7a上の表示が移動するように現
在位置の内容を変更し(ステップS26)、ステップS
24に戻る。ステップS25の結果がYESの場合、話
者管理テーブル30から削除話者列の内容に該当する端
末Noの情報を削除し(ステップS27)、ステップS2
4に移る。
【0035】このように、話者加入要求が出力された場
合、話者管理テーブルに登録し、要求するレベルに対応
する画像の表示を話者表示領域7aに実施する。また、
話者脱退要求が出力された場合、もしくは一定時間発言
が実施されない場合、速やかに話者表示領域7aに表示
された画像を削除し、話者を正確かつ容易に把握できる
表示を行なう。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
話者を特定する為の情報を容易かつ的確に把握すること
ができ、音量レベルの監視等の複雑な信号処理を実施す
る必要がない。また、同時に複数の強調表示を実現する
ことができるため、話者が複数重複しても大きく表示内
容が変化する事態を回避することができる。さらに、発
言を終了し傍聴を行なう場合についても、速やかに強調
表示を取り止めることができるため、発言を実施してい
る話者のみを常に表示することができる。そして、複数
の話者の強調表示を、強調表示を開始した時期を把握で
きるようにしたため、発言内容及び会議の流れを容易に
理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示画面の説明図である。
【図2】テレビ会議システムの概念図である。
【図3】従来の表示内容説明図である。
【図4】従来の話者表示の説明図である。
【図5】本発明に係る端末の構成図である。
【図6】本発明に係る通信電文の概念図である。
【図7】本発明に係るセンタ装置の構成図である。
【図8】画像作成手段の動作説明図である。
【図9】話者表示領域の表示説明図である。
【図10】本発明に係る第1のフローチャートである。
【図11】本発明に係る第2のフローチャートである。
【図12】本発明に係る第3のフローチャートである。
【符号の説明】
3a 表示画面 6a 傍聴者表示領域 7a 話者表示領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 会議参加者の画像の表示及び音声の再生
    を行なう端末装置を用いて会議を実現する場合におい
    て、 前記端末装置の表示画面に、 発言中の前記会議参加者を表示する話者表示領域と、 傍聴を行なう前記会議参加者を表示する傍聴者表示領域
    とを設け、 前記傍聴者表示領域に表示された前記何れかの会議参加
    者によって、前記発言に先立ち生成される話者加入要求
    が出力された場合、 当該何れかの会議参加者の画像を、前記話者表示領域に
    表示することを特徴とするテレビ会議システムにおける
    話者表示方法。
JP3278262A 1991-09-30 1991-09-30 テレビ会議システムにおける話者表示方法 Pending JPH0591508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278262A JPH0591508A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 テレビ会議システムにおける話者表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278262A JPH0591508A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 テレビ会議システムにおける話者表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591508A true JPH0591508A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17594893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278262A Pending JPH0591508A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 テレビ会議システムにおける話者表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510671A (ja) * 1997-12-05 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信方法及び端末
JP2004248145A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Megachips System Solutions Inc 多地点通信システム
WO2004099965A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita 画像表示方法及び装置
JP2006345103A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc メディア会議システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510671A (ja) * 1997-12-05 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信方法及び端末
JP2004248145A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Megachips System Solutions Inc 多地点通信システム
WO2004099965A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Seijiro Tomita 画像表示方法及び装置
JP2006345103A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Canon Inc メディア会議システム、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9148625B2 (en) Transition control in a videoconference
WO2009103204A1 (zh) 一种动态音视频菜单的播放方法与实现装置
JP2006041886A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006254064A (ja) 遠隔会議システム、音像位置割当方法および音質設定方法
JP2008288974A (ja) ビデオ会議システム及びビデオ会議装置
JP2002232576A (ja) 通信制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH089063A (ja) 通信端末
JPH0591508A (ja) テレビ会議システムにおける話者表示方法
JP2001142487A (ja) 音声データ入力システム
JPH08317365A (ja) 電子会議装置
JPH08256145A (ja) 電子会議の参加方法および電子会議システム
JP2000023130A (ja) テレビ会議システム
JPH06169456A (ja) プレゼンテーション会議システム
JPH07123384A (ja) マルチメディア会議録作成装置
JP2017158137A (ja) 会議システム
JP3031320B2 (ja) ビデオ会議装置
JP2003339034A (ja) ネットワーク会議システム、ネットワーク会議方法およびネットワーク会議プログラム
JPH07162824A (ja) 通信システム及び端末装置
JPH10322674A (ja) テレビ会議システム
KR100936830B1 (ko) 화상 회의 중계 시스템
JP2000333150A (ja) テレビ会議システム
JPH10285568A (ja) 会議通信システム
JPH02288540A (ja) 遠隔講義通信方式
KR100599425B1 (ko) 인터넷을 이용한 원격 동화나라 교육 시스템
JP2006060421A (ja) 多地点会議システムおよび会議参加者確認方法