JPH0590548A - 固体撮像素子収納用パツケージ - Google Patents

固体撮像素子収納用パツケージ

Info

Publication number
JPH0590548A
JPH0590548A JP3249677A JP24967791A JPH0590548A JP H0590548 A JPH0590548 A JP H0590548A JP 3249677 A JP3249677 A JP 3249677A JP 24967791 A JP24967791 A JP 24967791A JP H0590548 A JPH0590548 A JP H0590548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
package
insulating
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3249677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2922682B2 (ja
Inventor
Koichiro Nomoto
浩一郎 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3249677A priority Critical patent/JP2922682B2/ja
Publication of JPH0590548A publication Critical patent/JPH0590548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2922682B2 publication Critical patent/JP2922682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】パッケージ内部に不要な光の入射を有効に阻止
し、固体撮像素子に長期間わたり良好な光電変換を起こ
させることができる安価な固体撮像素子収納用パッケー
ジを提供することにある。 【構成】固体撮像素子4が載置固定される載置部Aと上
面から側面を介し底面にかけて被着導出された複数個の
メタライズ配線層5を有する絶縁基体1上に、前記載置
部Aを囲繞し、且つ固体撮像素子4に不要な光が照射さ
れるのを防止する絶縁枠体2を取着して成る固体撮像素
子収納用パッケージであって、前記絶縁基体1上面に被
着されたメタライズ配線層5はその少なくとも絶縁枠体
2の取着される部位に絶縁基体1と実質的に同一の材料
から成る絶縁膜Bが被覆されている。絶縁基体1に絶縁
枠体2が強固に取着されるとともに絶縁枠体2がパッケ
ージ内に不要な光が入射されるのを有効に阻止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等に使用さ
れる固体撮像素子を収容するためのパッケージに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、固体撮像素子を収容するためのパ
ッケージは図2に示すように、アルミナセラミックス等
の電気絶縁材料から成り、その上面の略中央部に固体撮
像素子を収容するための凹部及び該凹部周辺から底面に
かけて導出されたタングステン(W) 、モリブデン(Mo)等
の高融点金属粉末から成るメタライズ配線層12を有する
絶縁基体11と、固体撮像素子を外部電気回路に電気的に
接続するために前記メタライズ配線層12に銀ロウ等のロ
ウ材を介し取着された多数の外部リード端子13とサファ
イヤ、ガラス等の透光性材料から成る蓋体14とから構成
されており、絶縁基体11の凹部底面に固体撮像素子15を
接着材を介して接着固定するととも該固体撮像素子15の
各電極をボンディングワイヤ16を介してメタライズ配線
層12に接続させ、しかる後、絶縁基体11の上部に透光性
蓋体14を封止材17により取着接合し、固体撮像素子15を
内部に気密に封止することによって撮像装置となる。
【0003】尚、前記従来の固体撮像素子収納用パッケ
ージはパッケージ内部に固体撮像素子15を気密に収容し
た後、外部リード端子13を外部電気回路に接続すること
によって固体撮像素子15を外部電気回路に接続し、レン
ズ部材( 不図示) により縮小された像を透光セラミック
蓋体14を介し固体撮像素子15上に結像させ、固体撮像素
子15に光電変換を起こさせることによってビデオカメラ
当の撮像装置として機能する。
【0004】しかしながら、この従来の固体撮像素子収
納用パッケージにおいては透光性蓋体14の主表面積が固
体撮像素子15の上面面積に比べて大きいことからレンズ
部材により縮小された像を透光性蓋体14を介して固体撮
像素子15に結像させる際、透光性蓋体14の固体撮像素子
15が対向する部位以外の部分からパッケージ内部に不要
な光が入射され、これがパッケージ内部を反射伝搬して
固体撮像素子15にゴースト( 影) を形成し、その結果、
固体撮像素子15に所望する良好な光電変換を起こさせる
ことができないという欠点を有していた。
【0005】そこで上記欠点を解消するために前記固体
撮像素子収納用パッケージの固体撮像素子15が取着され
る上部に遮光板18を配し、該遮光板18によってパッケー
ジ内部に不要な光が入射されるのを阻止するとともに固
体撮像素子15にゴーストが形成されるのを有効に防止す
るようになした固体撮像素子収納用パッケージが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の固体撮像素子収納用パッケージにおいては、固体撮
像素子15の上部に遮光板18を配する際、その作業中に遮
光板18の一部が固体撮像素子15の各電極とメタライズ配
線層12とを電気的に接続しているボンディングワイヤ16
に接触する危険性が高く、遮光板18の一部がボンディン
グワイヤ16とメタライズ配線層12との電気的接続が切れ
たり、隣接するボンディングワイヤ16同志が接触短絡し
たりして撮像装置としての機能が喪失してしまうという
欠点を有していた。
【0007】またパッケージの絶縁基体11に予め遮光板
18を取着配しておき、しかる後、固体撮像素子15を絶縁
基体11の凹部底面に取着することも考えられるが絶縁基
体11に予め遮光板18を配しておくと該遮光板18が固体撮
像素子15及びメタライズ配線層12とボンディングワイヤ
16との接合を阻害し、固体撮像素子15の各電極をメタラ
イズ配線層12に正確、且つ確実に電気的接続することが
できないという欠点を誘発してしまう。
【0008】更にこの従来の固体撮像素子収納用パッケ
ージにおいては、パッケージ内部に不要な光が入射され
るのを阻止するために遮光板18を別途準備するとともに
該遮光板18をパッケージの固体撮像素子を収容する凹部
の上部に取着し配さなければならず、パッケージを構成
する部材が多くなるとともに該パッケージを用いて撮像
装置を製造する際、その製造工程が大幅に増大してしま
い、その結果、製品としての撮像装置を極めて高価とす
る欠点も有していた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は固体撮像素子が
載置固定される載置部と上面から側面を介し底面にかけ
て被着導出された複数個のメタライズ配線層を有する絶
縁基体上に、前記載置部を囲繞し、且つ固体撮像素子に
不要な光が照射されるのを防止する絶縁枠体を取着して
成る固体撮像素子収納用パッケージであって、前記絶縁
基体上面に被着されたメタライズ配線層はその少なくと
も絶縁枠体の取着される部位に絶縁基体と実質的に同一
の材料から成る絶縁膜が被覆されていることを特徴とす
るものである。
【0010】
【実施例】次に本発明を添付図面に基づき説明する。図
1 は本発明の固体撮像素子収納用パッケージの一実施例
を示す断面図であり、1 は絶縁基体、2 は絶縁枠体、3
は透光性蓋体である。
【0011】前記絶縁基体1 はアルミナセラミックス等
の電気絶縁材料から成り、その上面中央部に固体撮像素
子4 が載置固定される載置部A を有し、該載置部A に固
体撮像素子4 が有機樹脂等の接着材を介し固定される。
【0012】前記絶縁基体1 はアルミナ(AL2 O 3 ) 、
シリカ(SiO2 ) 、カルシア(CaO) 、マグネシア(MgO) 等
の原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合し、しか
る後、これを従来周知のプレス成形法より板状に成形す
るとともに該板状成形体を高温( 約1600℃) で焼成する
ことによって得られる。
【0013】前記絶縁基体1 はまたその上面から側面を
介し底面にかけて複数個のメタライズ配線層5 が被着形
成されており、該メタライズ配線層5 の絶縁基体1 上面
部には固体撮像素子4 の各電極がボンディングワイヤ6
を介し接続され、またメタライズ配線層5 の絶縁基体1
底面部は外部電気回路に半田等を介して接続される。
【0014】前記メタライズ配線層5 はタングステン、
モリブデン、マンガン等の高融点金属粉末から成り、該
タングステン等の高融点金属粉末に適当な有機溶剤、溶
媒を添加混合して得た金属ペーストを絶縁基体1 の上面
から底面にかけて従来周知のスクリーン印刷法により印
刷塗布するとともにこれを焼き付けることよって絶縁基
体1 の上面から側面を介し底面にかけて被着形成され
る。
【0015】尚、前記メタライズ5 はその露出する外表
面にニッケル、金等の耐蝕性に優れ、且つ良導電性の金
属をメッキにより1.0 乃至20.0μm の厚みに層着させて
おくとメタライズ配線層5 の酸化腐食が有効に防止され
るとともにメタライズ配線層5 へのボンディングワイヤ
6 の接合及びメタライズ配線層5 の外部電気回路への接
続が極めて良好となる。従って、メタライズ配線層5 の
露出する外表面にはニッケル、金等の耐蝕性に優れ、且
つ良導電性の金属をメッキにより1.0 乃至20.0μm の厚
みに層着させておくことが好ましい。
【0016】また前記絶縁基体1はその上面外周部で後
述する絶縁枠体2 が取着される部位に絶縁膜B が被着さ
れており、該絶縁膜B は絶縁基体1 上面に被着させたメ
タライズ配線層5 の少なくとも絶縁枠体2 が取着される
部位を被覆している。
【0017】前記絶縁膜B は絶縁基体1 と実質的に同一
の材料、例えばアルミナ(Al 2 O 3 ) 等から成り、該ア
ルミナ等から成る絶縁膜B はガラスや樹脂等と密着性が
良いことから絶縁基体1 上に絶縁枠体2 をガラスや樹脂
等から成る接着材7 を介して取着させる際、絶縁基体1
上に被着させたメタライズ配線層5 と接着材7 とはその
間に介在された絶縁膜B によって密着強度が極めて強い
もとなり、その結果、絶縁基体1 上に被着させたメタラ
イズ配線層5 と絶縁枠体2 との取着接合部に接合不良が
発生することは殆どなく、パッケージ内部に固体撮像素
子4 を気密に収容するのを可能として固体撮像素子4 を
長期間にわたり正常、且つ安定に作動させることができ
る。
【0018】また前記絶縁膜B は絶縁基体1 と実質的に
同一の材料より成ることから絶縁基体1 底面に位置する
メタライズ配線層5 を外部電気回路に半田等のロウ材を
介して接続する際、ロウ材を加熱溶融させるための熱が
絶縁基体1 及び絶縁膜B に印加されたとしても両者の熱
膨張係数は略同一であり、両者間に大きな熱応力が発生
することはない。従って、絶縁基体1 と絶縁膜B との間
に両者の熱膨張係数の相違に起因する熱応力によって剥
離が発生することは皆無であり、これによってもパッケ
ージ内部の気密封止を完全とし、内部に収容する固体撮
像素子4 を長期間にわたり正常、且つ安定に作動させる
ことができる。
【0019】尚、前記絶縁膜B は例えば、アルミナ、シ
リカ、マグネシア等の絶縁基体1 と同様のセラミック原
料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して得た絶縁
ペーストをメタライズ配線層5 を有する絶縁基体1 の上
面に従来周知のスクリーン印刷法等により枠状に印刷塗
布し、しかる後、これを高温で焼成することによって絶
縁基体1 の上面所定位置に被着される。
【0020】また前記絶縁膜B はその厚みを5.0 乃至5
0.0μm としておくとメタライズ配線層5 と接着材7 と
の密着強度が極めて強くなり、絶縁枠体2 を絶縁基体1
上に強固に取着接合させるためにはメタライズ配線層5
を被覆する絶縁膜B の厚みを0.5 乃至50.0μm としてお
くことが好ましい。
【0021】前記絶縁基体1 にはまたその上面外周部に
被着させた絶縁膜B 上に絶縁枠体2が固体撮像素子載置
部A を囲繞するようにして取着されており、該絶縁枠体
2 は透光性蓋体3 を絶縁基体1 より所定の間隔をもって
固定するための支持部材として作用する。
【0022】尚、前記絶縁枠体2 はその下面を絶縁基体
1 にガラス、樹脂等の接着材7 を介して取着され、絶縁
枠体2 の接着が固体撮像素子4 の外周部において行われ
ることから絶縁枠体2 の接着時に絶縁枠体2 が固体撮像
素子4 の各電極とメタライズ配線層5 とを電気的に接続
するボンディングワイヤ6 に接触することは殆どなく、
これによって固体撮像素子4 の各電極とメタライズ配線
層5 との電気的接続を正確、且つ確実となすことができ
る。
【0023】また前記絶縁枠体2 はアルミナセラミック
ス等の電気絶縁材料から成り、絶縁基体1 と同様の方
法、即ち、アルミナ(AL2O 3 ) 、シリカ(SiO2 ) 、カ
ルシア(CaO) 、マグネシア(MgO) 等の原料粉末に適当な
有機溶剤、溶媒を添加混合し、しかる後、これを従来周
知のプレス成形法より所定形状に成形するとともに該成
形体を高温( 約1600℃) で焼成することによって得られ
る。
【0024】前記絶縁基体1 はまたその上部に内側に伸
びる鍔部8を有しており、該鍔部8はパッケージ内部に不
要な光が入射するのを有効に阻止し、これによって内部
に収容する固体撮像素子4 にはゴースト(影) が形成さ
れることは殆どなく、固体撮像素子4 に良好な光電変換
を起こさせることが可能となる。
【0025】尚、前記絶縁枠体2 はその上部に鍔部8 を
設けておくことによってパッケージ内部に不要な光が入
射するのを有効に阻止することができることから光の入
射を阻止するための遮光板をわざわざ準備し、これを固
体撮像素子4 の上部に配する必要は一切なく、これによ
ってパッケージを構成する部材を少なくし、製品として
の撮像装置を極めて安価なものとなすとともに製品とて
の撮像装置を小型化、薄型化することもできる。
【0026】また前記絶縁枠体2 の色を黒色にしておけ
ばパッケージ内部に入射された不要な光は絶縁枠体2 に
吸収されてパッケージ内部を反射伝搬するのが有効に阻
止され、その結果、内部に収容する固体撮像素子4 にゴ
ーストが形成されるのをより一層防止することができ
る。従って、絶縁枠体2 はその色を黒色にしておくこと
が好ましい。
【0027】更に前記絶縁枠体2 はその下面と上面とを
平行な面になしておくと後述する絶縁枠体2 の上面に透
光性蓋体3 を取着した際、透光性蓋体3 の面と絶縁基体
1 上面に取着固定した固体撮像素子4 の上面とが平行と
なり、レンズ部材( 不図示)で縮小された像を透光性蓋
体3 で屈曲され、歪みを発生するのを皆無として正確な
像を固体撮像素子4 上に結像させることができる。従っ
て、絶縁枠体2 はその上面と下面とを平行な面に加工し
ておくことが好ましい。
【0028】前記絶縁枠体2 はまたその上面に透光性蓋
体3 が樹脂やガラス等から成る接着材9 を介して取着さ
れる。
【0029】前記透光性蓋体2 はサファイヤやガラス等
の光を透過し得る透光性の材料より成り、レンズ部材(
不図示) で縮小された像をパッケージの内部に収容した
固体撮像素子4 上に入射結像させる作用を為す。
【0030】尚、前記透光性蓋体2 は、例えばガラスか
ら成る場合、シリカ(Si02 ) 、アルミナ(Al 2 O 3 ) 、
カルシア(CaO) 、酸化バリウム(BaO) 等のガラス成分粉
末を溶融冷却するとともに平板状に成形することによっ
て形成される。
【0031】かくして本発明の固体撮像素子収納用パッ
ケージによれば、絶縁基体1 の固体撮像素子載置部A 上
に固体撮像素子4 を載置固定するとともに該固体撮像素
子4の各電極をメタライズ配線層5 にボンディングワイ
ヤ6 を介して取着し、次に絶縁基体1 の上面外周部に絶
縁枠体2 を接着材7 を介して取着するとともに該絶縁枠
体2 の上面に透光性蓋体3 を接着材9 を介して取着し、
固体撮像素子4 を内部に気密に収容することによって最
終製品としての撮像装置となる。
【0032】
【発明の効果】本発明の固体撮像素子収納用パッケージ
によれば絶縁枠体に鍔部を設けることによってパッケー
ジ内部に不要な光が入射されるのを有効に阻止するよう
になしたことからパッケージ内に不要な光が入射するの
を阻止するための遮光板をわざわざ準備し、これを固体
撮像素子の上部に配する必要は一切なく、これによって
パッケージを構成する部材を少なくし、製品としての撮
像装置を極めて安価なものとなすことができる。
【0033】またパッケージ内に不要な光が入射するの
を阻止するための遮光板が不要なことから該遮光板が固
体撮像素子の各電極とメタライズ配線層とを電気的に接
続しているボンディングワンヤに接触し、ボンディング
ワイヤとメタライズ配線層との電気的接続を切ったり、
隣接するボンディングワイヤ同志を接触短絡させたりす
ることは殆どなく、その結果、固体撮像素子の各電極と
メタライズ配線層とを正確、且つ確実に電気的接続する
ことも可能となる。
【0034】更にメタライズ配線層を有する絶縁基体上
に絶縁枠体を間に絶縁膜を介在させて取着したことから
メタライズ配線層を有する絶縁基体と絶縁枠体とを強固
に取着接合させることができ、パッケージ内部に固体撮
像素子を気密に収容するのが可能となって固体撮像素子
を長期間にわたり正常、且つ安定に作動させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子収納用パッケージの一実
施例を示す断面図である。
【図2】従来の固体撮像素子収納用パッケージの断面図
である。
【符号の説明】
1・・・・・絶縁基体 2・・・・・絶縁枠体 3・・・・・透光性蓋体 4・・・・・固体撮像素子 5・・・・・メタライズ配線層 A・・・・・固体撮像素子載置部 B・・・・・絶縁膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体撮像素子が載置固定される載置部と上
    面から側面を介し底面にかけて被着導出された複数個の
    メタライズ配線層を有する絶縁基体上に、前記載置部を
    囲繞し、且つ固体撮像素子に不要な光が照射されるのを
    防止する絶縁枠体を取着して成る固体撮像素子収納用パ
    ッケージであって、前記絶縁基体上面に被着されたメタ
    ライズ配線層はその少なくとも絶縁枠体の取着される部
    位に絶縁基体と実質的に同一の材料から成る絶縁膜が被
    覆されていることを特徴とする固体撮像素子収納用パッ
    ケージ。
JP3249677A 1991-09-27 1991-09-27 固体撮像素子収納用パッケージ Expired - Fee Related JP2922682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249677A JP2922682B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 固体撮像素子収納用パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249677A JP2922682B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 固体撮像素子収納用パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590548A true JPH0590548A (ja) 1993-04-09
JP2922682B2 JP2922682B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17196566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249677A Expired - Fee Related JP2922682B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 固体撮像素子収納用パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2922682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010058590A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 마이클 디. 오브라이언 리드 프레임을 이용한 전하결합소자용 패키지 및 그 주연리드 구조
JP2007234977A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Citizen Electronics Co Ltd 半導体パッケージ
US7649270B2 (en) 2004-08-06 2010-01-19 A. L. M. T. Corp. Collective substrate, semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010058590A (ko) * 1999-12-30 2001-07-06 마이클 디. 오브라이언 리드 프레임을 이용한 전하결합소자용 패키지 및 그 주연리드 구조
US7649270B2 (en) 2004-08-06 2010-01-19 A. L. M. T. Corp. Collective substrate, semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode
US7737562B2 (en) 2004-08-06 2010-06-15 A. L. M. T. Corp. Semiconductor element mount, semiconductor device, imaging device, light emitting diode component and light emitting diode
JP2007234977A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Citizen Electronics Co Ltd 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2922682B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445274A (en) Method of manufacturing a ceramic structural body
EP2506302B1 (en) Wiring substrate, imaging device and imaging device module
JP2003100920A (ja) 光半導体素子収納用容器
JP2922682B2 (ja) 固体撮像素子収納用パッケージ
JPH11233660A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2010153763A (ja) 撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置
JP2017152530A (ja) 撮像素子用パッケージ、撮像装置および撮像モジュール
JP2003100921A (ja) 光半導体素子収納用容器
JP2549768Y2 (ja) 固体撮像素子収納用パッケージ
JP2522374Y2 (ja) 固体撮像素子収納用パッケージ
JP2801448B2 (ja) センサー素子収納用パッケージ
JPH04105556U (ja) 固体撮像素子収納用パツケージ
JP2021022590A (ja) 光学装置用パッケージおよび光学装置
JP2685083B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JP2010103456A (ja) 撮像素子収納用パッケージおよび撮像装置
JPH04120248U (ja) 固体撮像素子収納用パツケージ
JP2948956B2 (ja) センサー素子収納用パッケージ
JP2851733B2 (ja) センサー素子収納用パッケージ
JP2005311255A (ja) 光半導体装置
JPH0538897U (ja) 電子部品収納用パツケージ
JPH05326738A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH06188325A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH11233661A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2000012719A (ja) 固体撮像素子収納用パッケージ
JP2552554Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees