JPH0590488A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0590488A
JPH0590488A JP24867191A JP24867191A JPH0590488A JP H0590488 A JPH0590488 A JP H0590488A JP 24867191 A JP24867191 A JP 24867191A JP 24867191 A JP24867191 A JP 24867191A JP H0590488 A JPH0590488 A JP H0590488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
electrode
block
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24867191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008599B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ogawa
智弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3248671A priority Critical patent/JP3008599B2/ja
Publication of JPH0590488A publication Critical patent/JPH0590488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008599B2 publication Critical patent/JP3008599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板上に形成するコンデンサの容量電極
の表面積を増加して、コンデンサの小型化を実現させ
る。 【構成】半導体基板上に設ける第1の容量電極をエッチ
ング速度の異なる2種類の多結晶シリコン膜を交互に積
層して形成した積層ブロックで構成し、このブロックの
表面をエッチングして側壁に襞状凹凸を形成し、表面積
を増加させ、窒化シリコン膜8を介して第2の容量電極
となるP型多結晶シリコン膜9を対向させて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に半導体基板上に形成されたコンデンサ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は図4(a),(b)
に示すように、シリコン基板1上に設けた酸化シリコン
膜2の上に選択的に設けて第1の容量電極の引出し部と
なるP型多結晶シリコン膜3と、P型多結晶シリコン膜
3を含む表面に設けてコンタクト用開口部5を有する酸
化シリコン膜4と、開口部5の多結晶シリコン膜3と接
続して酸化シリコン膜4上に設けた第1の容量電極11
と、第1の容量電極を含む表面に設けて容量絶縁膜とな
る窒化シリコン膜8と、窒化シリコン膜8を介して第1
の容量電極11と対向させて設けた第2の容量電極12
とを有してコンデンサを構成していた。
【0003】ここで、第1の容量電極11はシリコン基
板1に対してほぼ垂直な側壁を有しており、この側壁お
よび上面が容量電極の有効部分となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体装置の高集積化
が進み、半導体装置上のコンデンサも小型化する必要が
あるが、コンデンサの容量値は容量電極の表面積に比例
するため、上述した従来の半導体装置では、コンデンサ
を小型化すると必要とする容量値が得られなくなり、集
積度を上げることができないという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上にエッチング速度の異なる多結晶シリコン
膜を交互に順次積層した積層ブロックの側壁に設けた襞
状凹凸を有する第1の容量電極と、前記第1の容量電極
を含む表面に設けた容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜を介
して前記第1の容量電極と対向させて設けた第2の容量
電極とを備えている。
【0006】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に濃度の異なる不純物又は種類の異なる不純物を
含む2種類の多結晶シリコン膜を交互に順次積層して設
けた後選択的に異方性エッチングして積層構造のブロッ
クを形成する工程と、前記ブロックの表面を前記2種類
の多結晶シリコン膜に対して互にエッチング速度の異な
るエチング液により薄くエッチングして前記ブロックの
側壁に襞状の凹凸を設けた第1の容量電極を形成する工
程と、前記第1の容量電極を含む表面に容量絶縁膜を形
成する工程と、前記容量絶縁膜の表面に不純物を含む多
結晶シリコン膜を堆積してパターニングし前記容量絶縁
膜を介して第1の容量電極と対向させた第2の容量電極
を形成する工程とを含んで構成される。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1(a)〜(c)及び図2は本発明の第
1の実施例の製造方法を説明するための工程順に示した
半導体チップの断面図である。
【0009】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板1の上に酸化シリコン膜2を0.2μmの厚さに形
成し、酸化シリコン膜2の上にP型多結晶シリコン膜3
を0.2μmの厚さに堆積し、選択的に酸化して第1の
容量電極の引出部を形成する。次に、P型多結晶シリコ
ン膜3を含む表面に酸化シリコン膜4を50nmの厚さ
に堆積してP型多結晶シリコン膜3の上を選択的に開口
し、コンタクト用の開口部5を形成する。
【0010】次に、図1(b)に示すように、開口部5
を含む表面にホウ素を1×1021cm-3含む厚さ0.1
μmのP+ 型多結晶シリコン膜6及びホウ素を1×10
17cm-3含む厚さ0.1μmのP- 型多結晶シリコン膜
7を交互に順次積層して最上層に厚さ0.15μmのP
+ 型多結晶シリコン膜6を形成し、選択的に順次エッチ
ングして開口部5のP型多結晶シリコン膜3と接続する
+ 型多結晶シリコン膜6及びP- 型多結晶シリコン膜
7の積層ブロックを形成する。
【0011】次に、図1(c)に示すように、苛性カリ
(KOH)溶液又はヒドラジン溶液で積層ブロックの表
面をエッチングし、多結晶シリコン膜に含まれるホウ素
の濃度が高いほど、これらのエッチング液によるエッチ
ング速度が小さくなるという性質を利用して積層ブロッ
クの側壁のP- 型多結晶シリコン膜7を深くエッチング
して襞状の凹凸を設け、第1の容量電極を形成する。こ
こで、表面に凹凸を設けた積層ブロックにホウ素を追加
して拡散させても良く、第1の容量電極の抵抗を低減で
きる利点がある。また、不純物の濃度を変える代りに不
純物の種類(例えばホウ素とリン)の異なる多結晶シリ
コン膜を積層しても良い。
【0012】次に、図2に示すように、減圧化学的気相
成長(LPCVD)法により積層ブロックを含む表面に
窒化シリコン膜8を10nmの厚さに堆積し、容量絶縁
膜を形成する。次に、窒化シリコン膜8の上にP型多結
晶シリコン膜9を0.25μmの厚さに堆積してパター
ニングし、第2の容量電極を形成する。次に、窒化シリ
コン膜8及び酸化シリコン膜4を選択的に順次エッチン
グして第1の容量電極引出用の開口部10を形成する。
【0013】図3は本発明の第2の実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図である。
【0014】図3に示すように、第1の実施例と同様の
工程で積層ブロックを形成した後、積層ブロックの上部
より積層の途中までの穴を設けて積層ブロックの表面を
エッチングし積層ブロックの側壁及び穴の側壁に襞状凹
凸を設けた以外は第1の実施例と同様の構成を有してお
り、第1の容量電極の表面積が更に増加するためコンデ
ンサの容量を増加できる利点がある。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、容量電極
の側壁に襞状の凹凸を設けることにより、表面積を増加
させることができ、これによりコンデンサの容量を増加
させて実質的にコンデンサを小型化でき、半導体装置の
集積度を向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程順に示した半導体チップの断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図4】従来の半導体装置の一例を示す半導体チップの
平面図及びA−A′線断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,4 酸化シリコン膜 3,9 P型多結晶シリコン膜 5,10 開口部 6 P+ 型多結晶シリコン膜 7 P- 型多結晶シリコン膜 8 窒化シリコン膜 11,12 容量電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にエッチング速度の異なる
    多結晶シリコン膜を交互に順次積層した積層ブロックの
    側壁に設けた襞状凹凸を有する第1の容量電極と、前記
    第1の容量電極を含む表面に設けた容量絶縁膜と、前記
    容量絶縁膜を介して前記第1の容量電極と対向させて設
    けた第2の容量電極とを備えたことを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に濃度の異なる不純物又は
    種類の異なる不純物を含む2種類の多結晶シリコン膜を
    交互に順次積層して設けた後選択的に異方性エッチング
    して積層構造のブロックを形成する工程と、前記ブロッ
    クの表面を前記2種類の多結晶シリコン膜に対して互に
    エッチング速度の異なるエチング液により薄くエッチン
    グして前記ブロックの側壁に襞状の凹凸を設けた第1の
    容量電極を形成する工程と、前記第1の容量電極を含む
    表面に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜の
    表面に不純物を含む多結晶シリコン膜を堆積してパター
    ニングし前記容量絶縁膜を介して第1の容量電極と対向
    させた第2の容量電極を形成する工程とを含むことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP3248671A 1991-09-27 1991-09-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3008599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248671A JP3008599B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248671A JP3008599B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590488A true JPH0590488A (ja) 1993-04-09
JP3008599B2 JP3008599B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17181607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248671A Expired - Lifetime JP3008599B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240242A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Shiyouichi Kinzoku Kk 避雷器用接地棒
JPH08204145A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US9391176B2 (en) * 2014-10-23 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Multi-gate FETs having corrugated semiconductor stacks and method of forming the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240242A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Shiyouichi Kinzoku Kk 避雷器用接地棒
JPH08204145A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US9391176B2 (en) * 2014-10-23 2016-07-12 Globalfoundries Inc. Multi-gate FETs having corrugated semiconductor stacks and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3008599B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886280B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR970007220B1 (ko) 적층형 콘덴서 및 그 제조방법
JP3288805B2 (ja) キャパシタの製造方法
JPH0590488A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06216318A (ja) 半導体メモリセルのキャパシタ電極製造方法
JPH04264767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01270343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02281650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59188963A (ja) 半導体装置
JPH06120445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190767A (ja) 半導体装置
JPH0228968A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04264766A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266020B1 (ko) 캐패시터및그의형성방법
JPH05304267A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2762827B2 (ja) 半導体装置
KR100192927B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP3104262B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0139836B1 (ko) 디램의 저장전극 제조방법
JPH1012839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100265992B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 전극 제조방법
JPH04216666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970018576A (ko) 요철구조의 반도체 커패시터 및 그 제조방법
JPH1140762A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950030335A (ko) 반도체소자의 저장전극 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991102