JPH0589543A - 光磁気記録方法及び再生方法 - Google Patents

光磁気記録方法及び再生方法

Info

Publication number
JPH0589543A
JPH0589543A JP25182491A JP25182491A JPH0589543A JP H0589543 A JPH0589543 A JP H0589543A JP 25182491 A JP25182491 A JP 25182491A JP 25182491 A JP25182491 A JP 25182491A JP H0589543 A JPH0589543 A JP H0589543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
magneto
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25182491A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ashida
純生 芦田
Toshiya Inami
俊哉 稲見
Yumi Mizusawa
由美 水澤
Satoru Kikitsu
哲 喜々津
Akio Hori
昭男 堀
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25182491A priority Critical patent/JPH0589543A/ja
Publication of JPH0589543A publication Critical patent/JPH0589543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録密度を著しく向上することができる光磁気
記録方法、及び高密度記録情報を有効に再生することが
できる再生方法を提供することを目的とする。 【構成】基板1上に2つの記録層2,3を有する光磁気
記録媒体を準備する。この媒体に2つの異なる波長の光
を照射して、各波長の光により夫々の記録層のみを加熱
して記録・消去を行う。また、情報が記録された2つの
記録層2,3を有する媒体に、記録層3に対して磁気光
学効果が大きくかつ記録層2に対して磁気光学効果が小
さい波長の光で記録層3の情報を再生し、記録層2に対
して磁気光学効果が大きくかつ記録層3に対して磁気光
学効果が小さい波長の光で記録層2の情報を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体に情報
を記録する光磁気記録方法及び光磁気記録層に記録され
た情報を再生する再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光記録は、大量の情報を小体積中に納め
る事のできる高密度記録方式として盛んに開発が進めら
れ、近年すでに実用化されている。なかでも、強磁性膜
を記録保持に用い、記録及び消去及び読みだしを光ビー
ムを用いて行う光磁気記録は、消去及び再書き込みが可
能な光記録の技術として将来の発展が期待されている。
【0003】光磁気記録を行う媒体材料には今までに希
土類と遷移金属(鉄、コバルト)を主な構成元素とする
非晶質合金膜をはじめとし、磁性ガーネット膜、MnA
lGe膜、MnBi膜などが提案・報告されてきた。近
年ではそのうち希土類−遷移金属合金膜(以下RE−T
M膜)を記録層として用いたものが、総合的に他の材料
よりも比較的に優れているため、実用化のレベルに達し
ており、すでに市販され始めている。
【0004】ところで、記録密度ないしは記録容量の更
なる向上は技術発展の連続性からみて当然の要請であ
る。例えばRE−TM膜ならば、記録ビットのサイズを
小さくして単位面積あたりの記録容量を増大できる可能
性がある。
【0005】しかしながら、このように記録ビットのサ
イズを小さくして記録容量を増大するのにも一定の限界
があり、他の方法で飛躍的に記録容量を増大することが
望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
に鑑みてなされたものであって、記録密度を著しく向上
することができる光磁気記録方法、及び高密度記録情報
を有効に再生することができる再生方法を提供すること
を目的とする。 [発明の構成]
【0007】
【課題を解決するため手段及び作用】本発明は、上記課
題を解決するために、基板上に少なくとも2層以上の記
録層を積層した光磁気記録媒体を用い、少なくとも2種
類の異なる波長の光を照射してそれぞれの記録層に独立
に情報の記録及び消去を行う光磁気記録方法であって、
各波長の光を照射することにより、夫々対応する一つの
記録層のみを加熱して記録・消去することを特徴とする
光磁気記録方法を提供する。
【0008】また、基板上に少なくとも2層以上の記録
層を積層した光磁気記録媒体に記録された光磁気記録情
報を、少なくとも2種類の異なる波長の光を照射して再
生する再生方法であって、再生光入射側から数えて2層
目以降の少なくとも1つの記録層に対して磁気光学効果
が大きくかつ1層目の記録層に対して磁気光学効果が小
さい波長の光により、前記2層目以降の少なくとも1つ
の記録層に記録された情報を再生し、前記2層目以降の
少なくとも1つの記録層に対して磁気光学効果が小さく
かつ1層目の記録層に対して磁気光学効果が大きい波長
の光により、前記1層目の記録層に記録された情報を再
生することを特徴とする再生方法を提供する。この場合
に、記録層のうち少なくとも1つの層に磁性ガーネット
を用いた光磁気記録媒体を用いることが好ましい。
【0009】以下に本発明を図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の方法に使用する記録媒体の必須の構
成を示す断面図である。この媒体は2つの記録層を有
し、基板1から順に第1記録層2、第2記録層3が形成
されている。図1の記録媒体中で光は基板側から入射す
るものとする。各記録層には光磁気記録情報が保持され
ており、
【0010】以下、この光磁気記録情報の再生(読み出
し)について説明する。第2記録層3に記録されている
情報の再生を、基板側から再生光を照射して行うために
は、再生光に対し第1記録層2が充分に大きい透過率を
有していることが必須である。
【0011】一方、第2記録層3に記録されている情報
の再生を反射光で行うのであれば、第2記録層3は必ず
しも透明である必要はない。また第2記録層3の再生を
適切に行うためには、第1記録層2の情報が「1」であ
るか「0」であるかによって第2記録層3からの再生情
報が影響を受けてはならないこともちろんである。
【0012】この発明において、情報の再生は従来の光
磁気記録媒体と同様に偏光面の回転を検出することによ
って行う。このため、第1記録層2の情報の再生に際し
ては第2記録層3のファラデー回転あるいはカー回転が
実質的に0になり、第2記録層3の再生を行う際には第
1記録層2のファラデー回転あるいはカー回転が実質的
に0になることが好ましい。
【0013】このような情報の再生について、図2に示
す概念図と以下に示す表1を参照して説明する。図2に
おいて、λ2 は第2記録層3に記録された情報の再生に
適した波長である。入射した波長λ2 の光は、第1記録
層2を透過し、第2記録層3でその偏光面が回転して反
射される。再び第1記録層2を透過した光は検出器に入
り、情報が再生される。この際に、波長λ2 の光に対し
て第1記録層2の磁気光学効果が実質的に0であるか、
あるいは第2記録層3の磁気光学効果に比較して充分小
さいならば、第2記録層の再生に際して第1記録層2の
情報が何等影響されない。
【0014】一方、第1記録層2に記録された情報の再
生に適した波長λ1の光を入射した場合、この波長での
第2記録層3の磁気光学効果が実質的に0であるか、あ
るいは第1記録層2の磁気光学効果に比較して充分小さ
いか、あるいは第1記録層2が波長λ1の光に対して透
過率が充分小さいならば、第1記録層2の再生に際して
第2記録層3の情報が何等影響されない。これらの要求
をまとめたのが表1である。
【0015】
【表1】
【0016】上記の機能を持つ媒体は、一般に磁性体の
光磁気効果が波長分散を持つことを利用して実現でき
る。例えば、磁性ガーネトは可視光近傍にファラデー回
転角(θF )が正から負へ反転する領域があるため、1
の記録層を磁性ガ−ネットで構成し、θF の反転領域に
対応する波長を他の記録層の再生波長に用いることにす
れば、この波長の再生光照射の際に上記一の記録層に対
してθF =0にできる。ただし、これを実現するために
は、複数の記録層の磁気光学特性を記録層ごとに変える
必要がある。これは組成を適切に選択することによって
可能である。
【0017】次に、図3の概念図と表2を参照して、こ
の発明における記録及び消去プロセスについて説明す
る。従来の光磁気記録媒体同様、本発明の記録媒体も光
照射による発熱を局部的に生じさせてその部分の磁化を
消失させるか又は窮めて小さくして、例えば外部磁界に
より記録情報に応じた向きの磁化を形成することが記録
原理となる。
【0018】複数の記録層に選択的に記録・消去を行う
ためには、それぞれの記録層を独立して加熱することが
できなくてはならない。例えば図1の記録媒体の場合、
第1記録層2に記録・消去を行う場合は第2記録層3の
温度上昇が充分に低いレベルに抑えられなければならな
い。また、逆に第2記録層に記録・消去を行うために
は、第1記録層2での発熱が抑えられることが必要条件
となる。このことをまとめたのが表2である。
【0019】
【表2】 これは、記録層として光吸収率が波長によって異なるも
のを用いることにより解決することができる。
【0020】例えば図3において、第1記録層2に対し
て記録・消去を行う場合、第1記録層2での光吸収が大
きい波長λ3 を選べば発熱はおもに第1記録層内でおこ
るため、第2記録層3へは光が到達せず、その温度上昇
も問題にならない程度に抑えられる。そして、第2記録
層3に対して記録・消去を行う場合には、第1記録層2
での吸収が小さく、逆に第2記録層3での吸収が大きい
波長λ4 を選べば良い。これは波長λ4 の光の第1記録
層2における吸収が波長λ3 の光の吸収に比べて小さく
なければならないと言う意味ではなく、波長λ4 の光照
射による第1記録層2の温度上昇が第2記録層3の温度
上昇に比較して低く抑えられれば良いという意味であ
る。
【0021】従って、λ4 として第1記録層2での吸収
が充分に小さい波長を用いる限り、たとえば第2記録層
3に近接して、波長λ4 の光を透過しない金属などの膜
を設けることで、実質的に第2記録層3近傍で発熱を起
こすことができ、選択的な記録・消去が達成できる。
【0022】ところで、光磁気記録の記録・消去過程に
おいては、発熱部位は本質的に重要ではない。すなわ
ち、記録層自体が発熱するのではなく、記録層に近接し
て発熱する層を設け、その層での発熱が記録膜に伝熱す
るいわゆる「傍熱型」の媒体であってもいっこうに構わ
ない。このように、記録膜に近接して発熱層を設けるこ
とにより、波長によって発熱部位を変えることが容易に
なる。
【0023】これを図4の媒体に関して表3を参照しな
がら具体的に説明する。第1記録層2の記録・消去に波
長λ5 の光を用い、第2記録層2の再生光の波長を
λ2 、記録・消去波長をλ6 とする。波長λ5 に光に対
しては不透明であるが波長λ2 の光と長λ6 の光に対し
ては透明であるような膜を、フィルタ−膜として第1記
録層2の近傍に配置することで、第1記録層2の加熱を
有効に行うことができる。すなわち、波長λ5 の光の照
射によりフィルター膜において発熱した場合に、その熱
が主に第1記録層2に伝熱するようにすれば、第1記録
層2に対する記録・消去が可能になる。図4中、層4が
このようなフィルタ−膜として機能する。この際の波長
の大小をまとめたのが表3である。
【0024】
【表3】
【0025】なお、フィルタ−膜で発生した熱が第2記
録層の方に伝熱することを防ぐため、図4の参照符号5
に示すような、それぞれの記録層を熱的に分離するため
の熱分離層を設けることも場合によって有効である。す
なわち、このような層を設けることにより2つの記録層
を熱的に分離することができ、各記録層の独立した記録
・消去を容易化することができる。この意味からは、こ
の熱分離層5はある程度厚い方が好ましい。また、この
層は用いる波長の光に対して透明であることが必要であ
る。ただし、この熱分離層は必須のものではない。図5
にこの際の光吸収と発熱・伝熱の様子を概念的に示し
た。
【0026】一方、第2記録層3に対して記録・消去を
行う際には、波長λ6 として第1記録層2及びフィルタ
ー膜4での吸収が少なく、第2記録層での吸収が大きい
波長を選択すれば良い。あるいは、さらに第2記録層3
に近接して波長λ6 の光の照射により発熱をもたらす層
を付加しても良い。すなわち、第2記録層3用のフィル
ター膜を用いることも有効である。図4のように第2記
録層3より外側に記録層がない場合は、フィルター膜で
はなく波長によらず光が透過しない膜を用いることも可
能である。
【0027】以上要するに、それぞれの記録層自身か、
あるいはそれらに近接する膜の一方あるいは両方が異な
る吸収特性を持ち、波長を選択することで発熱部位が選
べることが記録・消去動作に関する本発明の趣旨であ
る。
【0028】なお、フィルター膜は本発明の必須構成要
件ではない。また、上述したように隣接する記録層への
記録・消去を容易にするが、他の膜、例えば記録層自身
がフィルター膜同様の効果を持つことも有り得、その場
合にはフィルタ−膜がなくともフィルタ−膜の効果を得
られる。
【0029】以上説明した記録・消去用光の波長と、す
でに説明した再生用光の波長とは必ずしも関係がない。
すなわち本質的な要求は、これまでの説明でなされた通
り記録・消去時の発熱と、再生光照射による磁気光学効
果の大きさによって決まるものである。従って、記録媒
体の特性によって、波長を任意に選んで記録・消去・再
生を行えば良い。
【0030】とはいえ、記録装置側としては無闇に多く
の波長を用意することは装置の構成が複雑化する、価格
が上昇するなどの問題が生じるため得策でなく、なるべ
く少ない種類の波長ですべての動作モードが満足される
ことが望ましい。
【0031】このことを、先に述べた再生光の波長
λ1 、λ2 と関連づけて説明する。たとえば、第1記録
層2あるいはそれに近接するフィルター膜4の光学特性
が、波長λ1 に対する吸収率(その値をA1 (λ1 )と
する)が大きいものを選ぶとする。この場合、λ1 の光
により、第1記録層2の再生ができるとともに、パワー
を上げれば第1記録層の記録・消去ができる。また、波
長λ2 の光に対する第1記録層及びフィルター膜(もし
形成されていれば)の吸収率(A1 (λ2 )とする)が
小さければ、第2記録層3の再生ができると供に、パワ
−を上げれば記録・消去を行うことができる。すなわ
ち、吸収率の比A1 (λ2 )/A1 (λ1 )が充分小さ
ければ、波長λ1 の光を充分ハイパワーで照射すること
で第1記録層2のみが昇温し、記録・消去できる。また
波長λ2 の光を照射すれば第2記録層3のみが昇温し、
記録・消去できる。このように、吸収率の変化が急峻な
膜を用いると、波長の種類が最低限の数、すなわち記録
層の数と同数ですむことになる。
【0032】以上説明した記録媒体において、記録層及
び必要に応じて設けられるフィルター膜として好適な材
料を選ぶことが本発明実現のため重要である。上記の要
求を満たす記録膜の例としてはY−Bi−Fe−Oなど
の磁性ガーネットが挙げられる。文献「五味、阿部:Sp
uttering and plasma processes, vol.3, p.17(1988)」
によればY−Bi−Fe−O系のスパッタガーネット膜
では、Bi置換量によってファラデー回転スペクトルが
異なり、Biが増すほどθF のピークを与える波長が長
波長側に移動し、それにともないθF =0となる波長も
同じく長波長側に移動する事が報告されている。また磁
性ガーネットのファラデ−回転角は1μmあたり1.5
から30度と現行のRE−TM膜に比較して非常に大き
いため、ディスク化した際にRE−TM膜の場合よりも
大きいCN(キャリア・ノイズ)比が得られ、著しく記
録特性が向上することが期待される。さらに、ガーネッ
トは酸化物であるので膜の劣化の心配がほとんどない。
この点も酸化し易い希土類元素を用いているRE−TM
膜よりも優れている。
【0033】フィルター膜としては、上述した第1記録
層、第2記録層それぞれの記録・消去及び再生に用いる
波長を選択的に透過する膜が必要であり、このためには
使用波長近傍に基礎吸収端をもつ半導体膜、例えばZn
Seが用いられる。また、多層誘電体膜を利用して構成
することも可能である。
【0034】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
この実施例においては図6に示すように構成される光磁
気記録媒体を用いた。この媒体は透明なガラス基板11
上に第1記録層12、透明熱分離層14、第2記録層1
3、金属層15が順次積層されている。
【0035】第1記録層12、第2記録層13は共にス
パッタ法で形成することができる。これら記録層に所望
の波長依存性をもたせるために組成を変えて、第1記録
層12をY1.5 Bi1.5 Fe5 12とし、第2記録層1
3をBi3 Fe5 12とした。
【0036】予備的にこれらの記録層単独の組成の試料
を作成し、これら試料の光磁気特性を測定した。その結
果を図7に示す。この図7から明らかなように、第1記
録層12のθF がピーク値をとる波長は490nm(こ
の波長をλ7 とする)、第2記録層13のθF がピーク
値をとる波長は540nm(この波長をλ8 とする)で
あった。波長λ7の光に対する第2記録層13のθF
値はちょうど負から正に移る波長であり0となる。一
方、波長λ8 での第1記録層12のθF は0ではないが
そのピーク値から離れているため極めて小さい。このこ
とから、これら2つの波長を用いてそれぞれの記録層の
情報を互いに干渉することなく再生することができるこ
とがわかる。
【0037】金属層15を構成する金属は広い範囲から
選択可能であるが、第1記録層12を透過し易い長波長
側の光の吸収率が高いものが好ましい。金属層15とし
てこのような材料を選択することにより、第1記録層1
2でその多くが透過する長波長側の光が金属層15で初
めて吸収され、これにより主に第2記録層が加熱され
る。従って、長波長側の光によって第2記録層13に記
録しやすくなる。
【0038】なお、本実施例の媒体構成層に加え、Zn
Seなどで形成されたフィルター膜を、第1記録層12
の近傍に配置すれば、照射する光の波長を選択すること
により、一方の波長の光が第2記録層まで透過し、他方
の光が第2記録層まで透過しないという明確な区別をつ
けることが容易になる。また、本発明を実施して記録・
消去・再生を行う際の光源としては、例えば発振波長が
可変の色素レーザーを用いることができる。
【0039】本実施例の媒体としてYIG系の材料を用
いたが、多層化した場合にほかの膜の記録・消去・再生
波長で実質的に透明になり得るような透過率の波長依存
性を有するものであれば、いかなる材料でも適用可能で
ある。
【0040】さらに、本実施例では記録層を2枚持つ媒
体を示したが、本発明は記録層の枚数に本質的な制限は
なく、可能であれば何枚でも良い。この場合、フィルタ
ー膜として、光入射側から奥にはいるにつれ長波長側に
カットオフ波長があるものを用いることが好ましい。同
様に記録層としても奥ににいくにつれ長波長での再生に
適した材料を用いることが好ましいと考えられる。
【0041】また、ここでは基板面から光が入射する場
合を例にとって説明したが、基板面から入射するか膜面
から入射するかによって本発明の趣旨が失われることは
ない。さらに、入射する光の担う役割によって入射面が
異なっても構わない。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、2層以上の記録層を
設け、各層独立して記録・消去及び再生する方法が提供
されるので、単一の記録層を用いた場合の記録密度の記
録数倍という極めて高い記録密度を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に用いられる光磁気記録媒体の最
小限の構成を示す断面図。
【図2】本発明に係る再生方法を説明するための図。
【図3】本発明に係る記録方法を説明するための図。
【図4】本発明に係る記録方法を実施するために用いら
れる光磁気記録媒体の他の例を示す断面図。
【図5】図4に示した光磁気記録媒体を用いた本発明の
記録方法を説明するための図。
【図6】本発明の一実施例に用いる光磁気記録媒体の断
面図。
【図7】本発明の一実施例の光磁気記録媒体に用いた記
録層の磁気光学効果の波長依存性を示すグラフ。
【符号の説明】
1,11…基板、2,12…第1記録層、3,13…第
2記録層、3…フィルター膜、5,14…熱分離層、1
5…金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜々津 哲 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 堀 昭男 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 市原 勝太郎 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも2層以上の記録層を
    積層した光磁気記録媒体を用い、少なくとも2種類の異
    なる波長の光を照射してそれぞれの記録層に独立に情報
    の記録及び消去を行う光磁気記録方法であって、 各波長の光を照射することにより、夫々対応する一つの
    記録層のみを加熱して記録・消去することを特徴とする
    光磁気記録方法。
  2. 【請求項2】 基板上に少なくとも2層以上の記録層を
    積層した光磁気記録媒体に記録された光磁気記録情報
    を、少なくとも2種類の異なる波長の光を照射して再生
    する再生方法であって、 再生光入射側から数えて2層目以降の少なくとも1つの
    記録層に対して磁気光学効果が大きくかつ1層目の記録
    層に対して磁気光学効果が小さい波長の光により、前記
    2層目以降の少なくとも1つの記録層に記録された情報
    を再生し、 前記2層目以降の少なくとも1つの記録層に対して磁気
    光学効果が小さくかつ1層目の記録層に対して磁気光学
    効果が大きい波長の光により、前記1層目の記録層に記
    録された情報を再生することを特徴とする再生方法。
JP25182491A 1991-09-30 1991-09-30 光磁気記録方法及び再生方法 Pending JPH0589543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182491A JPH0589543A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 光磁気記録方法及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182491A JPH0589543A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 光磁気記録方法及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589543A true JPH0589543A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17228467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25182491A Pending JPH0589543A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 光磁気記録方法及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003439A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording medium and method for recording and reproduction thereon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997003439A1 (en) * 1995-07-13 1997-01-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording medium and method for recording and reproduction thereon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684212A (ja) 光磁気メモリー素子
US7572496B2 (en) Recording medium having high melting point recording layer, information recording method thereof, and information reproducing apparatus and method therefor
KR100201449B1 (ko) 광자기기록매체 및 광자기기록재생방법
JPH04176039A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
JP3155636B2 (ja) 光記録媒体及び光記録再生システム
JPH036582B2 (ja)
JPH02779B2 (ja)
JPH0589543A (ja) 光磁気記録方法及び再生方法
JPH0729206A (ja) 光記録媒体
JPH09198731A (ja) 光磁気記録媒体
JP2645549B2 (ja) 光磁気記録方法および装置
JPH0479076B2 (ja)
JP2679704B2 (ja) 光磁気記録装置および担体
JPH06236578A (ja) 光ディスク
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3266243B2 (ja) 複合光磁気記録媒体
JP2702996B2 (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH0458662B2 (ja)
JPH05325280A (ja) 光磁気記録媒体
JPS60209946A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0114878B2 (ja)
JPS62214540A (ja) 光磁気記録装置
JPH03260939A (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録媒体
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPH08153345A (ja) 光磁気記録メディア