JPH0588661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588661B2
JPH0588661B2 JP1076311A JP7631189A JPH0588661B2 JP H0588661 B2 JPH0588661 B2 JP H0588661B2 JP 1076311 A JP1076311 A JP 1076311A JP 7631189 A JP7631189 A JP 7631189A JP H0588661 B2 JPH0588661 B2 JP H0588661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed resin
sheet
resin sheet
heating
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1076311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02252525A (ja
Inventor
Tooru Yoshimi
Koji Goshoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP7631189A priority Critical patent/JPH02252525A/ja
Publication of JPH02252525A publication Critical patent/JPH02252525A/ja
Publication of JPH0588661B2 publication Critical patent/JPH0588661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は合成樹脂積層シートに対する成形方
法に関し、より詳しくは、発泡樹脂シートと非発
泡樹脂シートとからなる合成樹脂積層シートに対
する成形方法に関する。
〈従来技術と、発明が解決しようとする課題〉 従来より、上記合成樹脂積層シートに対する成
形方法としては、発泡樹脂シートと非発泡樹脂シ
ートとを熱又は接着剤等により接着して積層(ラ
ミネート)し、別工程にて加熱軟化させた後、所
定の形状に成形する方法が行われている。このう
ち、発泡樹脂シートと非発泡樹脂シートとをラミ
ネートする方法は、双方シートを加熱ローラに挾
み込んで加熱圧着する加熱ローラ方式、又は、溶
融しているポリマーを2本の押出機から別々に押
し出し、ダイスのリツプ部より双方シートをラミ
ネートさせた状態で取り出す共押出し方式が一般
的であるが、その他、ベース側のシートの表面に
ラミネート用のシートを押し出して積層する押出
しラミネート方式等がある。
ところが、上記加熱ローラ方式では、線接触に
よるローラ加熱であるため、厚手の非発泡樹脂シ
ートを発泡樹脂シートにラミネートする場合、双
方シートの送給速度を落とさねばならず、生産性
が悪くなる。また、上記共押出し方式では、非発
泡樹脂シート側のリツプ隙間を拡げて非発泡樹脂
シート側を厚手にすると、その分発泡樹脂シート
側のリツプ隙間が狭くなり、発泡樹脂シートの発
泡倍率を所望の倍率に上げることができない。そ
して、上記押出しラミネート方式では、非発泡樹
脂シートの厚みを増やすと、非発泡樹脂シートの
押出速度が低下し、シートの送給速度を落とさね
ばならず、生産性が悪くなる。しかも、上記各方
式では、合成樹脂積層シートの発泡層及び非発泡
層に対する成形のための加熱バランスが取り難い
ばかりか、後工程には、合成樹脂積層シートを成
形に必要な温度に加熱させる加熱工程が別途必要
となり、工程の増加と設備の大形化等により製造
コストの高騰を招いている。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたもので
あつて、発泡樹脂シートと厚手の非発泡樹脂シー
トとの積層化を良好に且つ生産性良く行なうこと
ができると共に、発泡樹脂シートと厚手の非発泡
樹脂シートよりなるラミネート成形品を安価に製
造できる合成樹脂積層シートに対する成形方法を
提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明の合成樹脂積
層シートに対する成形方法は、発泡樹脂シートと
非発泡樹脂シートとからなる合成樹脂積層シート
に対する成形方法において、並送されてきた発泡
樹脂シートと非発泡樹脂シートとを、加熱板を装
備した加熱部に送給し、この加熱板の面接触によ
る加熱にて発泡樹脂シートと非発泡樹脂シートと
を熱接着すると共に成形に必要な温度に加熱した
後、後続の成形部に送給して所定の形状に成形す
るものである。上記成形方法においては、予め発
泡樹脂シートの所定個所に透孔部分を形成してお
くものであつても良い。
〈作用〉 本発明の合成樹脂積層シートに対する成形方法
によれば、発泡樹脂シートと非発泡樹脂シートと
を、加熱板の面接触による加熱にて熱接着するの
で、これら双方シートをムラなくラミネートする
ことができる。しかも、一定時間、加熱板にて発
泡樹脂シートと非発泡樹脂シートとを加熱できる
ので、発泡樹脂シートに対する厚手の非発泡樹脂
シートの積層化が可能となる。また、双方シート
を加熱して熱接着する際に、成形に必要な温度に
加熱するので、ラミネート工程と成形のための加
熱工程とを同時に行なえ、工程の簡素化と、設備
の小形化が図れる。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によつて詳細に説明
する。第1図はこの発明にかかる合成樹脂積層シ
ートに対する成形ラインの模式的説明図である。
まず、第1図に示すように、帯状の発泡樹脂シ
ートP及び非発泡樹脂シートSを巻反10、及び
20から繰り出し、一対のガイドローラ30,3
0間に送給して重ね合わせる。非発泡樹脂シート
Sは、発泡樹脂シートPに接合されることなく発
泡樹脂シートP上にセツトされる。21,21
は、非発泡樹脂シートSを巻反20とガイドロー
ラ30との間にて挾持しているピンチローラであ
る。
上記発泡樹脂シートPとしては、ポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン等よりなる発
泡シートが使用され、非発泡樹脂シートSとして
は、例えば厚み30μm〜500μmの比較的厚手のポ
リスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等よ
りなる非発泡シートが使用されている。
次いで、重なり合つた発泡樹脂シートPと非発
泡樹脂シートSとを、送給ラインの両サイドに配
設した上下一対のクランプチエーン40,40に
保持させ、クランプチエーン40,40を間欠走
行させることにより発泡樹脂シートPと非発泡樹
脂シートSとを後続の加熱部50へ間欠並送し、
更に後続の成形部60に間欠送給する。
クランプチエーン40は、駆動プーリ41と従
動プーリ42とに巻き掛けられて、チエーンガイ
ド43に案内されており(第2図参照、左右一対
の片側のみ図示)、発泡樹脂シートPと非発泡樹
脂シートSとを、ズレたり撓んだりすることなく
加熱部50、及び成形部60に送給できるよう
に、これら双方シートP,Sの走行方向に沿つた
対向側縁S1,P1を上下から挾持している。
上記加熱部50には、クランプチエーン40に
より並送されてきた発泡樹脂シートPと非発泡樹
脂シートSとを加熱する一対の加熱板51,51
が装備されている。加熱板51,51には、ヒー
タ53が内蔵されており、加熱板51,51は、
送給ラインを上下に挾んで互いに対向する一対の
油圧シリンダーによるプレス装置52,52に取
り付けられている。そして、この加熱部50で
は、発泡樹脂シートPと非発泡樹脂シートSとを
加熱板51,51にて成形サイクルの1シヨツト
(例えば、3〜9秒)間挾持し、加熱板51,5
1の面接触による加熱により発泡樹脂シートPと
非発泡樹脂シートSの所定個所T1を熱接着して
合成樹脂積層シートTを形成すると共に(第3図
参照)、この所定個所T1を成形部60での成形
に必要な温度に加熱する(第4図参照)。
なお、加熱板51,51における面圧力は、
0.2〜2.0Kg/cm2に設定されており、加熱温度は、
140〜190℃に設定されている。また、この加熱温
度については、発泡樹脂シートP側が成形適性温
度に設定されているのに対して、非発泡樹脂シー
トSは熱成形の効率の点等によりその成形適性温
度より10〜20℃程高く設定されている。
次に、上記加熱部50にて成形に必要な温度に
加熱された合成樹脂積層シートTを成形部60へ
送給し、一対の成形金型61,61により所定形
状を有する成形体T′に成形する。成形金型61,
61は、加熱板51,51の場合と同様、送給ラ
インを上下に挾んで互いに対向する一対の油圧シ
リンダーによるプレス装置62,62に取り付け
られている。成形方法としては、真空成形等既知
の方法が採られる。
そして、この成形体T′を後続の剪断カツタ7
0に順次間欠的に送給し、剪断カツタ70により
所定の形状にトリミングすれば、合成樹脂積層シ
ートTよりなる成形品T″を得ることができる。
このように、上記合成樹脂積層シートに対する
成形方法では、並送されてきた発泡樹脂シートP
と非発泡樹脂シートSとが、上下一対の加熱板5
1,51の面接触による加熱にて熱接着されるの
で、これら双方シートP,Sがムラなくラミネー
トされる。しかも、成形サイクルの1シヨツト
(例えば、3〜9秒)間、加熱板51,51にて
発泡樹脂シートPと非発泡樹脂シートSとが加熱
保持されることになるので、発泡樹脂シートPに
対する相当厚手の非発泡樹脂シートSの積層化が
可能となる。また、上記成形方法によれば、双方
シートP,Sが加熱板51にて加熱されて熱接着
されると共に、成形に必要な温度に加熱できるの
で、ラミネート工程と、成形のための加熱工程と
が同時に行なわれ、工程の簡素化と、設備の小形
化が図れる。
〈具体例 1〉 発泡樹脂シートPとして発泡ポリスチレンシー
トを使用し、非発泡樹脂シートSとしてハイイン
パクトポリスチレンシートを使用して、以下の条
件にてこの発明の成形方法を実施したところ良好
な成形品を能率良く製造することができた。
実施条件 発泡シートP 坪量260g/m2 厚み2.3m/m 非発泡シートS 厚み210μm 加熱板温度 発泡シートP側 145℃ 非発泡シートS側 170℃ 加熱時間 6.8秒 成形サイクル 8.6秒 成形品(外寸) 120mm×230mm (深さ) 30mm 第5図に合成樹脂積層シートに対する成形方法
の他の実施例を示す。この実施例では、第1図に
示した実施例に比べ、発泡樹脂シートPの所定個
所に所定大きさの透孔部分Qを形成している(第
6図参照)。そして、加熱部50では、上記透孔
部分Qに相当する部分を直接加熱しないようにし
ている(第7図参照)。これによれば、上記直接
加熱により、非発泡樹脂シートSの透孔部分Qに
相当する部分が軟化点温度以上になつて、成形の
際、大きく変形してしまうという不都合を回避で
きる。上記透孔部分Qについては、ガイドローラ
30,30の上手側に配設した透孔形成部80に
より形成される。
上記透孔形成部80には、上記透孔部分Qを形
成するための抜き刃81が装備されており、この
抜き刃81により打ち抜かれた透孔部分Qは、例
えば、第9図に示すように、容器蓋部としての成
形品T″の透孔Q′となる部分である。従つて、透
孔部分Qは、加熱部50にて加熱される加熱領域
a(第7図参照)内であつて、成形金型61にて
成形される成形領域b(第8図参照)内の所定位
置に形成されるように位置決めされている。
また、第7図に示すように、非発泡樹脂シート
S側を加熱する加熱板51′の上記透孔部分Qと
対応する部分には、透孔部分Qと合致する大きさ
の凹部54が形成されている。凹部54は、非発
泡樹脂シートSの上記透孔部分Qに露出した部
分、即ち非発泡樹脂シートSの非積層部分cと、
加熱板51′の接触面との間に所定の隙間を形成
するものであつて、発泡樹脂シートPに熱接着さ
れない上記非積層部分cが不用意に加熱されない
ようにするものである。これによれば、強度はあ
つても不透明な発泡ポリスチレン製の成形品に、
透明なフイルム付きの窓を設けることができる。
しかも、この窓の形成工程をシート材に対する加
熱成形工程と一体に行なうことができるので、成
形後に窓をカツトして透明のフイルムを張る方法
に比べ、工定数を減らすことができ、引いては製
造コストの低減を図ることができる。
〈具体例 2〉 発泡樹脂シートPとして発泡ポリスチレンシー
トを使用し、非発泡樹脂シートSとしてハイイン
パクトポリスチレンシートを使用して、以下の条
件にて、第5図に示した成形方法を実施したとこ
ろ窓付きの成形品を能率良く製造することができ
た。
実施条件 発泡シートP 坪量230g/m2 厚み2.2m/m 非発泡シートS 厚み40μm 加熱板温度 発泡シートP側 148℃ 非発泡シートS側 148℃ 加熱時間 3.0秒 成形サイクル 4.8秒 成形品(外寸) 120mm×230mm (深さ) 30mm 窓寸法70mm×100mm 好ましい実施例として、第10図及び第11図
に示すように、加熱板が、所定の間隔lを隔てて
複数の熱板51aに分割され、各熱板51aには
個々にヒータ53′が内蔵されているものであつ
ても良い。これによれば、合成樹脂積層シートT
の成形部分T1のみを所定の温度に加熱すること
ができ(第4図参照)、しかも発泡樹脂シートP
と非発泡樹脂シートSとの間に残留する不要な空
気を相隣る熱板51a,51a間の上記間隔l部
分、即ち非加熱部分T2に効率良く排除しておく
ことができる(第11図参照)。なお、この実施
例では、複数の熱板51aが設けられるのに応じ
て、上下一対の成形金型も複数個対応して設置さ
れる。
また、上記加熱部50及び成形部60にあつて
は、上下一対の油圧シリンダーによるプレス装置
を互いに共有するものであつて、同じプレス装置
にて同時稼動できるように設けられているもので
あつても良い。これによれば、加熱部50と成形
部60とが同一のプレス装置にて同時に稼動でき
るので、プレス装置が開いてシートが間欠送給さ
れ次回の成形金型61,61による成形時には、
その前工程となる加熱部50での加熱板51によ
つて、成形最適温になるよう成形前のシートの加
熱を行なうことができる。
更に、成形体T′のトリミングについては、前
記剪断カツタ70による刃物切断方式のほか、加
熱刃による溶断であつても良い。
そして更に、合成樹脂積層シートとしては、2
枚の非発泡樹脂シートS間に1枚の発泡樹脂シー
トPを挾んだ3層構造のものなど多層構造のもの
であつても良い。
〈効果〉 以上のようにこの発明の合成樹脂積層シートに
対する成形方法によれば、発泡樹脂シートと非発
泡樹脂シートとを、一定時間、加熱板の面接触に
よる加熱にて熱接着できるので、双方シートをム
ラなく良好にラミネートすることができると共
に、相当厚手の非発泡樹脂シートでも容易に発泡
樹脂シートにラミネートすることができる。従つ
て、相当な強度が必要とされる輸送用コンテナや
アイスボツクス等についても、発泡樹脂シートと
非発泡樹脂シートとよりなる積層シート材にても
生産性良く安価に製造することができる。また、
双方シートを加熱して熱接着しながら、成形に必
要な温度にも加熱することができ、ラミネート工
程と成形のための加熱工程とを同時に行なえるの
で、工程の簡素化と、設備の小形化を図ることが
でき、これによつても製造コストの低減化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる合成樹脂積層シート
に対する成形ラインの模式的説明図、第2図及び
第3図は加熱部の作動状態を示す要部断面図、第
4図は成形部の作動状態を示す要部断面図、第5
図は成形ラインの他の実施例を示す模式的説明
図、第6図は同要部平面図、第7図は同実施例の
加熱部の作動状態を示す要部断面図、第8図は同
実施例の成形部の作動状態を示す要部断面図、第
9図は成形品の斜視図、第10図及び第11図は
加熱板の変形例を示す要部断面図である。 50……加熱部、51,51′……加熱板、6
0……成形部、61……成形金型、P……発泡樹
脂シート、S……非発泡樹脂シート、T……合成
樹脂積層シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発泡樹脂シートと非発泡樹脂シートとからな
    る合成樹脂積層シートに対する成形方法におい
    て、並送されてきた発泡樹脂シートと非発泡樹脂
    シートとを、加熱板を装備した加熱部に送給し、
    この加熱板の面接触による加熱にて発泡樹脂シー
    トと非発泡樹脂シートとを熱接着すると共に成形
    に必要な温度に加熱した後、後続の成形部に送給
    して所定の形状に成形することを特徴とする合成
    樹脂積層シートに対する成形方法。 2 請求項1記載の合成樹脂積層シートに対する
    成形方法において、予め発泡樹脂シートの所定個
    所に透孔部分を形成しておくことを特徴とする合
    成樹脂積層シートに対する成形方法。
JP7631189A 1989-03-27 1989-03-27 合成樹脂積層シートに対する成形方法 Granted JPH02252525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631189A JPH02252525A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 合成樹脂積層シートに対する成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7631189A JPH02252525A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 合成樹脂積層シートに対する成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02252525A JPH02252525A (ja) 1990-10-11
JPH0588661B2 true JPH0588661B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=13601823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7631189A Granted JPH02252525A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 合成樹脂積層シートに対する成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252525A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018887A (ja) 2000-07-12 2002-01-22 Chisso Corp ポリプロピレン樹脂発泡成形体
JP2002331572A (ja) 2001-05-08 2002-11-19 Chisso Corp 発泡ポリプロピレン樹脂シートの成形方法及び発泡成形体
JP2006021409A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Idemitsu Unitech Co Ltd 積層シート、当該積層シートからなる容器、及び当該容器の製造方法
WO2016094405A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 EVO Development, LLC Thermoforming trim removal systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270019A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Fukuyama Pearl Shiko Kk 耐熱容器の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172836U (ja) * 1985-04-17 1986-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270019A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Fukuyama Pearl Shiko Kk 耐熱容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02252525A (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE27992E (en) Fig.io
JP3098675B2 (ja) 線状リブ付き袋の製造方法
JPH0328298B2 (ja)
KR20070104219A (ko) 건축용 엠보싱 코어 패널과 그의 제조방법 및 장치
JPH0588661B2 (ja)
JPH08216224A (ja) 型付け金属箔積層体を作る方法
EP0150979B1 (en) Laminated tubs
EP0055082A2 (en) Thermoformed articles
JP2016132212A (ja) 製袋方法、製袋機および包装袋
US20030205314A1 (en) Method for preparing laminating materials
US3594254A (en) Automatic manufacturing apparatus
US3510380A (en) Laminated foam articles and method of making the same
US3159516A (en) Calendering method and products made thereby
JPS6049106B2 (ja) 車輌等の内装板の製造方法
US5622582A (en) Method of forming printed composite material
EP3769930B1 (en) Method and plant for the production of three-layer panels in thermoplastic material
JPH05338026A (ja) 積層物の製造方法
JP3182457B2 (ja) 金属樹脂積層体の製造方法
GB1204208A (en) Improvements in and relating to the production of strip material
JPH0229493B2 (ja)
JP2004203402A (ja) Ptpシート、その製造方法及びその製造装置
CN113547752A (zh) 一种珍珠棉包装制品的生产工艺流程
JPS6213897B2 (ja)
JP2634966B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの成形方法
JPS61254333A (ja) 熱可塑性樹脂と表装材との積層成形体の製造方法