JPH0588516A - Ledヘツド - Google Patents

Ledヘツド

Info

Publication number
JPH0588516A
JPH0588516A JP25003591A JP25003591A JPH0588516A JP H0588516 A JPH0588516 A JP H0588516A JP 25003591 A JP25003591 A JP 25003591A JP 25003591 A JP25003591 A JP 25003591A JP H0588516 A JPH0588516 A JP H0588516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
emitting element
light emitting
element array
converging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25003591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ogata
弘美 緒方
Manabu Yokoyama
学 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP25003591A priority Critical patent/JPH0588516A/ja
Priority to KR1019920017080A priority patent/KR930005795A/ko
Publication of JPH0588516A publication Critical patent/JPH0588516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確に印字用紙の位置に照射光を収束させる
ことのできるLEDヘッドを提供する。 【構成】 発光素子列と、この発光素子からの光を受
け、この光を印字用紙の位置に収束させる収束用レンズ
と、この収束用レンズを前記発光素子列より所定距離隔
てて保持するホルダー部とで構成されるLEDヘッドに
おいて、前記収束用レンズと前記ホルダー部とを一体化
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発光素子列からの発
光を、収束用レンズで印字用紙の位置に収束させて、必
要なドットを印字をするLEDヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のLEDヘッドは、例えば、図2の
構成をしていた。すなわち、従来のLEDヘッドは、発
光素子をライン状に搭載する回路基板21と、発光素子
列からの照射光を収束させる長尺レンズ22と、この長
尺レンズ22を保持するホルダー部23とで構成されて
いる。
【0003】そして、各構成要素は、それぞれ別体のも
のであった。その為、ホルダー23には、レンズ装着用
の溝23-1の左右に適当な段部を設け、その段部によっ
て長尺レンズ22を保持したうえで、接着剤などによっ
て長尺レンズ22をホルダー23に固着していた。そし
て、長尺レンズ22の固着されたホルダー23は、適宜
な方法によって回路基板21に固着される。
【0004】図3は、このLEDヘッドが発光素子21
-1からの照射光を印字用紙24に収束させる様子を図示
したものである。回路基板21上の発光素子21-1から
の照射光は、収束用レンズ22の作用によって、ドラム
25に保持されている印字用紙24の位置に収束され
る。すると、印字用紙24の光スポットの位置にドット
が印字されることになる。
【0005】以上の動作より明らかなように、印字用紙
24と長尺レンズ22の距離、及び長尺レンズ22と回
路基板21の距離は、常に一定値でなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のLED
ヘッドでは、柔軟性のある長尺レンズ22をホルダー2
3に組付ける操作を伴う為、極めて高精度で組付けない
限り、照射光が印字用紙24の位置に正しく収束せず、
いわゆるピンボケが生じるという問題点があった。ま
た、長尺レンズ部22とホルダー23とが異種の樹脂で
構成されており、両者の熱膨張率が違うので、印字に伴
う発熱によりLEDヘッドに歪みが生じるという問題点
もあった。
【0007】この発明は、この上記問題点に着目してな
されたものであって、正確に印字用紙の位置に照射光を
収束させることのできるLEDヘッドを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決する
為、この発明に係るLEDヘッドは、発光素子列と、こ
の発光素子からの照射光を受け、この照射光を印字用紙
の位置に収束させる収束用レンズと、この収束用レンズ
を前記発光素子列より所定距離隔てて保持するホルダー
部とで構成されている。
【0009】
【作用】収束用レンズとホルダー部とが一体化している
ので、収束用レンズとホルダー部の固着時における組付
け誤差によって照射光の焦点位置がずれることがない。
また、収束用レンズとホルダー部が一体化しているの
で、印字動作に伴う発熱があっても、熱膨張率の相違に
基づくLEDヘッドの歪みは生じない。
【0010】
【実施例】図1は、この発明に係るLEDヘッドの一実
施例を示す斜視図である。このLEDヘッドの長尺レン
ズ部1は、従来の収束用レンズ1-1とホルダー部1-2
が一体化しており、ライン状に配置された収束用レンズ
-1……1-1は、例えば樹脂によってモールドされて構
成されている。
【0011】また、この長尺レンズ部1は、発光素子列
を搭載した回路基板2と、適宜に固着されている。な
お、長尺レンズ部1より所定距離離れた位置には、印字
用紙を搬送するドラム部が設けられる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るL
EDヘッドでは、収束用レンズをホルダー部に組付ける
操作が不要であり、組付け誤差に伴う焦点位置のズレが
生じない。また、収束用レンズがホルダー部と一体であ
るので、回路基板とレンズ部、及びレンズ部とドラム部
の位置決め(ピント合わせ)が容易になる。
【0013】更に、収束用レンズとホルダー部が一体化
しているので、印字動作に伴う発熱があっても、熱膨張
率の相違に基づくLEDヘッドの歪みは生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るLEDヘッドの一実施例を示す
図面である。
【図2】従来のLEDヘッドの一例を示す図面である。
【図3】従来のLEDヘッドの光焦点位置などを説明す
る為の図面である。
【符号の説明】
-1 収束用レンズ 1-2 ホルダー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 3/00 A 8106−2K

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子列と、この発光素子からの照射光
    を受け、この照射光を印字用紙の位置に収束させる収束
    用レンズと、この収束用レンズを前記発光素子列より所
    定距離隔てて保持するホルダー部とで構成されるLED
    ヘッドにおいて、 前記収束用レンズと前記ホルダー部とを一体化したこと
    を特徴とするLEDヘッド。
JP25003591A 1991-09-30 1991-09-30 Ledヘツド Pending JPH0588516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003591A JPH0588516A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Ledヘツド
KR1019920017080A KR930005795A (ko) 1991-09-30 1992-09-19 엘이디(led) 헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25003591A JPH0588516A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Ledヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588516A true JPH0588516A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17201864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25003591A Pending JPH0588516A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Ledヘツド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0588516A (ja)
KR (1) KR930005795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564471B2 (en) 2005-03-10 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564471B2 (en) 2005-03-10 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Line head module, exposure apparatus, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR930005795A (ko) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11216901A (ja) 光プリントヘッド
US5321429A (en) Optical printing head for optical printing system
JPH06344596A (ja) 画像形成装置
JPH0588516A (ja) Ledヘツド
JPH0588062A (ja) Ledアレイプリントヘツド
JPH0761035A (ja) 広幅サイズ用led書込ヘッド
JPH09226167A (ja) 線光源装置の製造方法及び線光源装置並びに該線光源装置を用いた画像記録装置
JP2001277586A (ja) 光プリンタヘッド
JPH05323230A (ja) 画像装置
JPH07228002A (ja) 光学記録ヘッド
JPH07195734A (ja) Ledプリントヘッド
US5495277A (en) Image sensor having a first light receptor substrate and a substrate with electronics mounted against the first substrate
JP2002169115A (ja) 光源ユニット固定構造
JPH05136952A (ja) 射出光学装置
US7158166B2 (en) Optical printer head having liquid crystal shutter
JP2963502B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH06305193A (ja) 光プリントヘッド
JPH03227265A (ja) 光プリントヘッド
JPH04347808A (ja) レーザダイオード保持装置およびその光軸調整方法
JPH0588517A (ja) Ledヘツド
JPH03293168A (ja) 光プリントヘッド
JP2002225339A (ja) 光プリンタヘッド
JPH09183247A (ja) レーザー印刷ヘッドの製造方法
JP2001277587A (ja) 光プリンタヘッド
JP2002219821A (ja) 光プリンタヘッド