JPH0588444B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588444B2
JPH0588444B2 JP59241780A JP24178084A JPH0588444B2 JP H0588444 B2 JPH0588444 B2 JP H0588444B2 JP 59241780 A JP59241780 A JP 59241780A JP 24178084 A JP24178084 A JP 24178084A JP H0588444 B2 JPH0588444 B2 JP H0588444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
annular protrusion
frame
annular
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59241780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61121019A (ja
Inventor
Makio Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24178084A priority Critical patent/JPS61121019A/ja
Publication of JPS61121019A publication Critical patent/JPS61121019A/ja
Publication of JPH0588444B2 publication Critical patent/JPH0588444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明はレンズと鏡枠とから成るレンズ構体に
関するものである。
従来技術 第5図は特開昭58−43407号公報等にて知られ
る従来のレンズ構体を示す主要部断面図である。
レンズ71は鏡枠72内に押え環73で固定さ
れており、74はレンズ71と押え環73との間
に設けられた摩擦減衰シートで、レンズと押え環
の間の摩擦力を吸収低減するためのものである
が、第5図に示すような押え環73を使用する固
定形式では、特にレンズの材料が高分子のプラス
チツク材料である場合、熱膨張等における変形量
が多く、押え環とレンズの間に働く応力の大きさ
は無視出来ないものがある。
また、レンズ71の芯出しを行うため、レンズ
71をレンズの鏡枠72の嵌合部75に嵌合して
固定するようになつているので、レンズと鏡枠の
線膨張係数の相異によりレンズ71が半径方向の
圧力を受け変形を生じやすい、あるいは、レンズ
71の光軸が偏心(傾き)していると偏心のある
レンズ71での芯出しができない等の欠点を有し
ていた。
発明の目的 本発明は、前記欠点を解消し、光軸に偏心のあ
るレンズでもレンズの芯出しが容易でレンズの熱
膨張や機械的圧力による変形を極力小さくするこ
とのできるレンズ構体を提供することを目的とす
るものである。
発明の概要 本発明は、鏡枠とレンズの外径との間に空隙を
設け、レンズ装着部を調芯構造となすことによ
り、レンズの拘束部分をなくし、変形をさけると
共に、光軸に偏心のあるレンズでもレンズの芯出
しを容易にしたものである。
実施例 以下、実施例により本発明を具体的に説明する
が、同一機能を有する部分については同一符号を
付して1部詳細な説明は省略する。
(第1実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示すレンズ構
体の断面図で、11は例えば光学プラスチツク材
料等の光学素材により一体成形されたレンズで、
レンズの有効径外部には鏡枠に装着するために光
軸と平行に延びる環状突起部12が形成されてお
り、レンズの外径は、これが装着される鏡枠13
の内径よりも小さく選択されており、両者の間に
は空隙17が設けられている。これによつて、レ
ンズの半径方向からの拘束力は一応無くなるの
で、レンズの熱膨張等による半径方向の圧力は作
用せず、そのためのレンズの変形も生じない。
鏡枠13には、レンズ11を装着するため、レ
ンズの有効径外部に当接する鏡枠部分がレンズ取
付座18として形成され、該レンズ取付座はレン
ズの有効径外の透光すなわちレンズ有効径よりも
大きい透光を有するとともに外周面側にテーパ状
斜面を有し、光軸と平行に延びる環状突起部14
と、該テーパ状斜面の底部に連なる環状凹溝15
が形成されている。
16は、前記環状凹溝15に充填した光硬化性
等の接着剤である。
したがつて、接着剤16を環状凹溝15に充填
した後、鏡枠13にレンズ11を挿入すると、レ
ンズ11は、その下端部に形成されている環状突
起部12の内周面が調芯構造である鏡枠のテーパ
状斜面を有する環状突起部14のテーパ部に当接
するので、容易に芯出しが行われる。たとえレン
ズ11の光軸が偏心(傾き)していても、レンズ
11の環状突起部12の内周面を環状突起部14
のテーパ部になぞつて容易に動かせるので光軸の
偏心を調整でき芯出しが行える。
芯出し作業が終つた後に、接着剤16を紫外線
等を照射して硬化させることにより、レンズ11
はレンズの環状突起部12aの下端部を介して鏡
枠13に固定されるのである。
この場合、レンズ11の鏡枠13とは空隙17
により隔離されているので、たとえ温度の変化が
大きくてもレンズの外周から拘束するものがない
ので、レンズは圧力を受けることがなく、無理な
変形を強いられず、光学的特性においても歪を生
ずることはない。
しかも、芯出し固定を行うに当つても従来のよ
うな押え環を使用しないので機械的外力による変
形も極力小さくなつているのである。
(第2実施例) 第2図は本発明の第2の実施例を示すもので、
これは第1の実施例におけるテーパ状斜面を有す
る環状突起部14のテーパ状斜面の代りに球面を
用いたものである。即ち、レンズ11の有効径外
部には、鏡枠に装着するための環状突起部12が
形成されており、レンズの外径は、これが装着さ
れる鏡枠の内径よりも小さく選択されており、両
者の間には空隙17が設けられた点の構成におい
ては、第1図に示す第1の実施例と同様である。
14aは前述した第1実施例のテーパ状斜面に代
る球面を有する環状突起部で、15は接着剤16
を充填した環状凹溝である。
しかして、レンズ11はその下端部に形成され
ている環状突起部12の内周面が、調芯構造であ
る鏡枠の球面を有する環状突起部14aの表面の
球面部に当接するので容易に芯出しが行われ、た
とえレンズ11の光軸が大きく偏心(傾き)して
いても、環状突起部12の内周面を環状突起部1
4aの球面部になぞつて当接部に隙間を生じない
ので安定して動かさせると共に、レンズの膨張等
を直接に拘束するものがないのでレンズに無理な
変形が生ぜず、その光的特性においても安定した
特性を維持できるのである。
(第3実施例) 第3図は本発明の第3の実施例を示すもので、
本実施例は第2実施例における鏡枠のレンズ取付
座18の環状突起部14aの球面部と当接するレ
ンズ11の環状突起部12を両者とも同じ曲率半
径の凹凸部が形成された接触部としたものであ
る。
従つて、レンズ11は、その下端部に設けた環
状突起部12aと鏡枠のレンズ取付座18の環状
突起部14aの接触表面が共に対称の凹凸部とな
つているので、接触面積が増加し、安定した位置
決め効果を得ることが出来る。
(第4実施例) 第4図は第4の実施例を示すもので、レンズ1
1の下端部に設けた環状突起部12bが鏡枠のレ
ンズ取付座18の環状突起部14に対して内側に
斜面を形成したテーパ状接触面となつているもの
で、前記実施例と同様の作用効果を有するもので
ある。
なお、説明を省略した部分については、全べて
同一機能を有するものであり、本発明の実施にお
いては単なる設計事項に該当するものである。
発明の効果 本発明によれば、鏡枠に組込むレンズの芯出し
が容易で、しかも鏡枠に装着したレンズを直接拘
束するレンズの押え環等の部材を使用しないの
で、レンズ自体に外力が作用せず、無理な変形を
しないので熱膨張等によつてもレンズの内部歪が
少く、光学的特性も安定して維持できる効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、それぞれ本発明の第1〜第
4実施例を示すレンズ構体の断面図で、第5図は
従来技術を示すレンズ構体の断面図である。 11……レンズ、12,12a,12b……レ
ンズの環状突起部、14,14a……鏡枠の環状
突起部、15……環状凹溝。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レンズの有効径外部にレンズの光軸方向に延
    在して形成された環状突起部を有するレンズと、 このレンズの有効径より大きい透孔を有しレン
    ズを装着したときに、自身の外周面が前記レンズ
    の環状突起部の内周面に当接するように前記光軸
    方向に延在して形成された環状突起部及びこの環
    状突起部の外周面の底部に連なつて形成された環
    状凹溝を有する鏡枠とを備え、 前記レンズの外径と鏡枠の内径との間に空隙を
    設けるとともに、前記レンズの環状突起部の内周
    面を鏡枠の環状突起部の外周面になぞつて動かせ
    るように少なくともどちらか一方の当接面をテー
    パ斜面或いは球面となし、かつ前記環状凹溝内に
    充填した接着剤によりレンズの環状突起部を介し
    てレンズを鏡枠に固定したことを特徴とするレン
    ズ構体。
JP24178084A 1984-11-16 1984-11-16 レンズ構体 Granted JPS61121019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178084A JPS61121019A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 レンズ構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24178084A JPS61121019A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 レンズ構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121019A JPS61121019A (ja) 1986-06-09
JPH0588444B2 true JPH0588444B2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=17079408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24178084A Granted JPS61121019A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 レンズ構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121019A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271707A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Fujitsu Ltd 光学レンズの固定構造
JPH06201962A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 光学用レンズ部品
JP4098813B2 (ja) * 2006-03-24 2008-06-11 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP2006350372A (ja) * 2006-07-24 2006-12-28 Fujitsu Ltd カメラモジュール
JP5065114B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-31 株式会社エンプラス 光学ユニット
WO2009047868A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Komatsulite Mfg Co., Ltd. 撮像レンズユニット
JP2009251302A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Kantatsu Co Ltd レンズユニット
EP2270567A4 (en) 2008-04-16 2014-08-06 Komatsulite Mfg Co Ltd LENS UNIT IMAGING
JP2010085716A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujinon Corp レンズ組立体及び撮像装置
JP4744631B2 (ja) 2009-11-20 2011-08-10 三洋電機株式会社 レンズ固定装置および光ピックアップ装置
JP6669514B2 (ja) * 2016-02-05 2020-03-18 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニット
WO2017168938A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 レンズ装置及びレンズ装置の製造方法
DE102018121367A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Carl Zeiss Ag Optisches System zur Verwendung in einer Unterwasserumgebung
CN112882176B (zh) * 2019-11-29 2023-05-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158615A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Canon Inc レンズ保持機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963313U (ja) * 1982-10-22 1984-04-26 株式会社リコー レンズ鏡枠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158615A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Canon Inc レンズ保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61121019A (ja) 1986-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588444B2 (ja)
EP0660150A2 (en) Lens mounting structure
JPS6345562B2 (ja)
JP3383389B2 (ja) レンズ保持構体
JPS6313166B2 (ja)
JP2827596B2 (ja) 光学部品
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS61121018A (ja) レンズ構体
JPS6315565B2 (ja)
JPS6257006B2 (ja)
JPS635733B2 (ja)
JPS62147413A (ja) レンズ保持装置
JPS62195614A (ja) プラスチツクレンズ構体
JPS6257004B2 (ja)
JPS6237363B2 (ja)
JPS60205402A (ja) ハイブリツト・レンズ
JPS6211815A (ja) レンズ保持装置
JPH07239431A (ja) 光学素子保持装置
JP2902462B2 (ja) 摺動ブッシュ組立体
JPS6211817A (ja) レンズ保持装置
JPS6314325B2 (ja)
JPS635735B2 (ja)
JPH0360094B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)
JPS5931913A (ja) レンズ保持装置